
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年1月1日 21:49 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月31日 21:18 |
![]() |
0 | 9 | 2001年12月31日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月31日 01:16 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月31日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月30日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


DynaBook G3/510PMEは生産終了と聞いていますが、なかなかネットで情報は流れていない。どうなんでしょう?ビックやサクラヤなどにいくと全然ないですね。なぜ生産終了になったのかな?ひょっとして、年が明けたら、グラフィックスを32MBにし解像度をSXGAにしたりしないかな?
(日本語が下手でごめんなさい)m(o_o;)m
0点


2001/12/27 23:58(1年以上前)
どうなるんでしょうね〜ホントの所。何回か大手家電店に足を運びDynaBookを狙っていましたが、やはり何処も年内入荷は予約でイッパイとの事・・・。
店員さんは「このモデルは生産終了のようなので、年明けから展示品を処分価格で売り出しますが・・・それを待ってもらうか、春モデルの発売を待ってもらうか。」なんて言ってたし。う〜ん、何か情報ありませんかねー。
書込番号:443552
0点

現行機種はどこのメーカーも生産終了しているでしょう
殆どが02春モデルの生産していますよ
販売店で現在在庫が多いのは不人気機種しかありません
今回これほど在庫切れが多発したかは、不況の影響で少しでも
利益を出すには、人件費と在庫調整しかありません
今回どこのメーカーも去年より生産量が少ないです
10日で完売、販売終了のメーカーもありましたから
春モデルは2月発表、3月発売が多いでしょう
G3に関してはマイナーチェンジでそんなに変わらないと思います
変わるとしたらCPUがモバイルタイプか、不具合の修正ぐらいでは
書込番号:443608
0点


2001/12/28 06:42(1年以上前)
私の勤めている会社の東芝担当営業に聞いたところ、「おかげさまでG3はすごく売れています」とのこと。街の噂については「初回生産ロット分は完売ということはありうる」とのことでした。
次の生産がいつ始まるかについて、詳しい情報を聞くことは出来ませんでした。
書込番号:443885
0点


2002/01/01 21:49(1年以上前)
はじめまして、30日にLAOXで、店頭に並んでいなかったのですが、1台だけG3が今日入ったということで買ったのですが、その時に聞いた話だと生産終了ではなく、スピーカーの仕入れが間に合っていないそうです。
書込番号:450353
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


Audio Managerにライブ盤など曲間が繋がっている音楽データを取り込み再生すると
曲間にブランク(無音)が発生してしまいます。
なにか良い解決法を知っている方がいらしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

Audio Managerは使ったことがないのでよくわかりませんが・・・。
http://sumomo.sakura.ne.jp/~fly/mp3/
http://www.cdex.n3.net/
↑のフリーソフトでCDからMP3への変換ならトラックを合成して1つのファイルにできます(つまり何曲かをまとめて1曲として保存できます)。
書込番号:449233
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3予約して15日程で来ました。Yダ電機で\218000でした。九州ローカルなのにアキバ並の値引きに喜んでいいやら反面疑ったりしましたが、デザイン等も気に入ってったので買っちゃいました。
今のところ特段不具合もなく動いてますが、どなたかも言ってたように、トップのカバーの光沢がきれいなのはいいけど、傷が付きやすいので、図書館などで使っている透明のシール式のブックカバーを型抜きして張りました。
ただ、まだXpになじめず、いろいろ壁にぶつかるのですが、インターネットを使って、終了するときに回線の切断を確認するダイヤログがでてこないので、IE6を閉じてから、いちいち呼び込んで切断しています。どなたか閉じるときに回線切断の確認ができるようにする方法を教えてください。
あと、DVD等を見ていてスピーカーの右側の音大きく感じます。その裏側にあるサブウーファーのせいなのでしょうか?左右の音ののバランスはちゃんと真ん中になってるんですが・・・
同じように感じた方いませんか?または対処方法ご存じの方いませんか?
0点


2001/12/30 13:32(1年以上前)
そんなの貼り付けて、放熱大丈夫なんですか? 夏になったら燃え出すかもね。液晶の寿命が短くなりますよ。
書込番号:447347
0点



2001/12/30 13:42(1年以上前)
だめっすか?穴らしきものはぜんぜんふさいでなくトップの表面だけだけど。
書込番号:447358
0点


2001/12/30 14:13(1年以上前)
最近のはやりのマグネシウムのカバーは、それ自体が放熱性がいいので、
使われてるのですよ。私は、G3を買えないので、なんともいえないけど。G3ってモバイルのCPUじゃないでしょ。東芝に確認してみてください。
書込番号:447388
0点


2001/12/30 17:22(1年以上前)
回線の切断>
タスクバーにありませんか?
書込番号:447534
0点



2001/12/30 18:59(1年以上前)
タスクバーにはあるのはわかっているのですが、前までのIE5.5のときは、インターネットを終わってブラウザを閉じようとした段階で、回線を切断するかの確認ダイヤログがでてきて、自分にはその方が使いやすかったのです。今回のには、その機能がないのか、よくわからないのです。どなたかわかります?
書込番号:447635
0点


2001/12/31 00:27(1年以上前)
どうもはじめまして。
切断の確認ですが、僕のは出ますよ。
設定方法をちょっとまとめてみました。
1.ツールのインターネットオプションを開いて、接続タブを
選んでください。
2.ダイヤルアップと仮想・・・・という枠の中で、使用している接続 を選んで、設定ボタンを押してください。
3.・・・の設定というウィンドウが開いたら、ダイヤルアップの設定
という枠の中の詳細設定ボタンを押してください。
4.ダイヤルアップの詳細というウインドウが開いたら、一番下に、
接続が必要なくなったとき切断するというチェック項目が
有りますので、これにチェックを付けてください。
これで確認メッセージが出るはずです、お試しください。
書込番号:448116
0点


2001/12/31 00:29(1年以上前)
はじめまして、G3getter さん。G3ゲットおめでとうございます。(笑)
ところで、「自動切断」のダイアログ・ボックスの非表示にかんしてですが、
Microsoft Product Support Serviceから引用
[IE5] 終了時に「接続を終了しますか?」メッセージを表示させる方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http%3a%2f%2fwww.microsoft.com%2fJAPAN%2fsupport%2fkb%2farticles%2fj048%2f1%2f68.asp
で、対処できませんでしょうか?
書込番号:448120
0点


2001/12/31 00:45(1年以上前)
あら、iniさんとかぶってしまいました。これは、また失礼しました。(笑)
ついでに、トップカバーのポリカーボネート素材部に保護シールの貼付に関して意見の交換がなされてありましたが、厚さ0.数ミリのシートを貼付しても別に構わないのではと思います。ラップトップパソコンで、不安に感じるのは、放熱対策も勿論ありますが、やはり落下や衝撃による破損ですよね。
書込番号:448158
0点


2001/12/31 01:30(1年以上前)
iniさん、rampartさん皆さんご丁寧なレスありがとうございました。
解決しました。また何かわからないことがあったときお願いします。G3大事に使っていこうと思います。
書込番号:448231
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


あっちこっちの電気屋を何日も回って何度も値引き交渉したけど
あまり安くなりませんでした結果233000円+5年保証で手を打ちました
やはり地方都市浜松では秋葉原のような競争はおきないようです。
いろいろやったがどこの電気屋も(ちゃんとした見積もりがあればやります)との返事、まあ人間がのんびりしている為とも思われますが。
気になる使い勝手はかなりよさそうです。
なんといっても1Gは早いね、まあ今までが300そこそこだったから。
あとXPは使いやすそうマニュアル見なくてもけっこうわかります。
かなり気に入ってます。
0点


2001/12/31 01:16(1年以上前)
年内に購入できて、良かったですね。正月はG3と仲良く
過ごしてくださいね。
書込番号:448211
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3を購入しました。届くまで33日かかりました。途中で解約しようと迷いましたが、使ってみるとスタイル面やキーボードもとても気に入りました。
ところが仕事で図面を書くのでマウスをつないだところマウスのポインタが動きません。他の部分では動作するのですがなにか設定方法があるのでしょうか
それとも不良品なのでしょうか?わかる方がおられましたら教えてください。
使用する
0点

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/mp1004a.pdf
(取扱説明書の「困ったときは」)
のP56なんていかがでしょうか?
書込番号:445248
0点

今回のXP搭載モデルは、マウスとの相性があります
私も家にあるマウスを試してみましたが、3本中2本しか
使用できませんでした、1本はまったく動きません
XP対応モデルを使用するのが一番です
USB接続ですタッチパッドは使用できますが
PS/2接続ですとタッチパッドは使用できません
ダイナブックに当てはまるかは解りませんが
私の使用しているプリウス200A4TMEは設定されています
書込番号:445415
0点


2001/12/29 23:41(1年以上前)
マウスのドライバーがまだXPに対応しているのがすくないので対応したものを使うか、インターネットのマウスメーカーのサイトからダウンロードして使うことができればそうしましょう。マウスのメーカも親切にドライバーを送ってくれますよ。私は高かったのですがMSの純正Opiticalマウスを使っていますが・・・
書込番号:446594
0点



2001/12/30 21:01(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。原因がわかりました。マウスが動かないのでいままで使用していたウィンドウス98のノートで使ってみました。やはり動きません。部分的に機能がはたらくのですがポインタが移動しません。
販売店に連絡し宅急便で送り動作を確認してもらいましたところ動かずやはりメーカー不良でした。明日交換品が届く予定です。製造元をみると海外品でした。以前にもノートのハードデスクを交換したところ立ち上げ時や読み込み時にすごいガーガー音が発生、販売店の担当者に言わせると良品の範囲と言う話でしたが職場の連中に大ひんしゅくをかいとても使えないと交換してもらいました。感想としてブランド品であっても品質のばらつきがあるような気がします。せっかく高いお金を払って購入するのですから納得のいく形で使いたいものです。G3については今のところ不満はありません。冷却ファンの音が高いこともBGM(波の音)のようで私は気になりません。
どうもありがとうございました。
書込番号:447759
0点

交換は大変ですが、とりあえず原因がわかってよかったですね(^^)
書込番号:448146
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


念願のG3が納品になって早速いろいろやってたら、どーもスピーカの辺りからびびり音がするんです。音楽なんかは比較的大丈夫なのですが、XPのツアーなんかを走らせて人の声を出させるとかなりキーパッド辺りがびびるのですが、こんなもんなのでしょうか?ちなみに音量を馬鹿でかくしているわけではなく、普通の音量でこうなります。
0点

ビビルという表現が理解出来ませんが (^_^;
以前にG3感想レポに重低音が良いって書き込みがあった
と思いましたが・・・
それって単に低音が効いているだけなんじゃないですか?
もし筐体自体にガタツキがあるのなら迷わずサポートに
電話しましょう。
書込番号:442811
0点


2001/12/27 19:30(1年以上前)
びびり音て何ですか?
書込番号:443112
0点


2001/12/29 13:49(1年以上前)
びびり音とは、音楽などの再生時にスピーカーからでる音に
本体のボディーが共振してしまった時に発生する音です。
でも、本当に共振するんでしょうか?買う気満々なんですけど^^;
もしかしたらスピーカー部分にごみが入ってるのかも!?
書込番号:445785
0点


2001/12/29 19:14(1年以上前)
買ったばかりですが、やっぱりビビリます。
特に音量を大きくするとビビリます。
低音が影響しているようです。
書込番号:446204
0点


2001/12/30 17:31(1年以上前)
レス下さった皆様ありがとうございました。東芝に問い合わせましたところやっぱりなにかおかしいようなので初期不良としてサポートしてくださるとの事でした。早速送付する予定です。
書込番号:447543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
