
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月18日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月17日 20:01 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月15日 12:46 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月14日 23:59 |
![]() |
0 | 14 | 2001年12月14日 19:52 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月14日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


年末なので生産ラインがストップしたせいじゃないですか?
さくらや店員に数日前に聞いたんですが既に生産を停止しているので1月にならないと再開しない模様。在庫の無い店舗では1月下旬から2月にならないと入荷もしないかもしれないそうです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME




2001/12/16 09:57(1年以上前)
たしかヤフーオークションでみましたよ。G3を検索したら見つかります。価格は6800円からでした。
書込番号:426155
0点



2001/12/16 20:17(1年以上前)
アドテックで検索したら、
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
AD-SD133シリーズが対応しているようです。
http://www.adtec.co.jp/CGI/search/memory_detail.cgi?kind=memory&model=330
書込番号:426848
0点


2001/12/16 21:36(1年以上前)
下の方に、誰かが投稿してた真和電機のメモリーOKだよ。
http://www.shinwa-denki.co.jp/cgi-bin/ex_plus/cart_spec.cgi?dbbox=PC133%20SODIMM&syouhin_sp=GH-SDH133/256BG#
しかも\5,400!動作確認が出来てるメモリーとしては安かった!
書込番号:426952
0点



2001/12/17 20:01(1年以上前)
みなさんありがとうございました。購入の参考にしたいと思います。
書込番号:428135
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


この書き込み欄を見ていると、ファンの音が大きいというのが、何回か書かれていましたがどの位うるさいのでしょうか?G3が特別うるさいのでしょうか?これと同じ位の機能を持っていて、ファンの音が静かな機種はないでしょうか?B電気に行ったら、店員に、G3は不具合が多くて、音も大きくするとすぐぐ割れてしまうので、お勧めきないと言われてしまいました。
0点

G3だけがうるさいわけではないでしょうね、ハイスペックのノートならたいていファンの音はうるさいと思います。音が割れることについても音質が悪いのよりはいいんじゃないでしょうか?店員の意見より自分の意志の方が大事ですよ
書込番号:421611
0点



2001/12/13 17:37(1年以上前)
1620さん、返事を下さってありがとうございます。
書き込みは初めてだったので、よくわからず、ボタンを押したら、書き終わってないのに送信されてしまい、慌てました。
この掲示板は、知識のある方が多いので、全く初心者の私には、とても勉強になります。
1ギガのノートで、ファンの音が静かなのは、難しいのでしょうか?
東芝のアフターケアは親切でしょうか?
書込番号:421917
0点


2001/12/13 18:13(1年以上前)
はじめまして、米田さん。
私は、G3すごく気に入って使っております。
よく東芝PCダイヤルに電話して、親切に問題解決してもらってますので、その心配はいらないと思います。
書込番号:421947
0点


2001/12/13 21:18(1年以上前)
ALT2000さん同様、私も気に入って使っています。
初の東芝製ですが次の機種もきっと東芝製になると思えるぐらい気に入っています。メーカーの方からは、随時修正箇所があればメールで知らせてきますし、やり方も親切に教えてくれます。
書込番号:422222
0点


2001/12/15 05:32(1年以上前)
VaioのGRシリーズのファンの音はかなり静かですよ。
他にもファンの音が静かなハイスペックノートもあると思います。
ファンの音を静かにするのは現時点で十分可能なはずですから。
音を気にするのならもう少し情報を集めても良いかもしれません。
書込番号:424404
0点



2001/12/15 12:46(1年以上前)
ALT2000さん、petit2さん、いせさん、ありがとうございました。参考になりました。
いせさんは、Vaio GRを使っていらっしゃるのでしょうか?GR7Eの書き込み欄を見たら、ハードディスクの音がかちかちするとかいてありましたが、どの程度の音なのでしょうか?
迷っているので、よろしくお願いします。
書込番号:424702
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


この機種もいいけどFSBが100ちょっとしかないからな・・・
ペンティアム4は400近くあると言うから。
ノートでスピードを期待するのもあれだけどP4を搭載したノートをぜひ見てみたいもんだ。
2月ぐらいには出てくるのかな・・・
0点


2001/12/09 20:35(1年以上前)
2月に新機種が出ても次期モデルが気になってキリがないと思われる
書込番号:415423
0点


2001/12/14 23:59(1年以上前)
MobilePentium4の発売時期は、来年3月末か4月初旬だそうで。
それにしても、下記ニュースを見ると、MobilePentium4の消費電力が大きいため、冷却ファンが2つは必要とか・・・。
そうすると、熱排気音も2倍!?
熱すぎる『Pentium 4』
URL: http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011214-1.html?mn
By John G. Spooner/日本語版 中沢滋
Wed 12 Dec 2001 13:05 PT
書込番号:424035
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


G3には満足しているのですが、
なんせXPが不安定で、二日に一回ほどはフリーズします。
(注:使い方にもよります)
いま買うなら、2000に対応できるものが賢いと思いました。
XPの障害がどのくらいの時間で収束するのかは不明ですが、
ハードに満足していても、OSはあまり感心しません。
ちなみに、私がG3を選択した最大の理由は、
「harman/kardon社のスピーカー」
でした。(この一点で「買い」でした)
他社も含め、数あるノートPCの中で、
サウンドはじゅうぶん満足できるものだと思います。
デスクトップ置く場所がなくて、
かつ、外部スピーカーを接続するのも面倒で、
PCのHDにMP3やWMA等を沢山溜め込んでいる人は、
G3はお手軽にサウンドが楽して、お勧めだと思います。
目的とする価値を明確にすることが、
選択のポイントだと思います。
また、先週、ヨドバシカメラでG3で使用できる256MBメモリを
購入しました。プリンストンテクノロジー製で、
約9,000円でした。
G3のキーボードは、
好みにもよりますが、
ちょっとソフトな感じがじます。
VAIO等のキーボードに慣れている人は、
「キーボードがふかふか座布団みたい」
のような感じであるかもしれません。
でも、すぐなれます。
液晶は、明るくて、私的にはじゅうぶん満足しています。
タッチパッドは、文字入力の際に触ってしまって、
カーソルが思わぬところへワープしますが、
コントロールパネルからOFFが可能です。
と、使いかってや、ハード的には満足はしていますが、
やはりXPが不安定…
これには参ります。(涙)
XPを購入する方は、ある程度の障害は割り切ることが
必要だと思います。
以上、乱雑ですが、レポートでした。
0点


2001/12/08 14:09(1年以上前)
うちのWinXPは起動9日目でまだまだ元気です。 評判の悪いWinMeでも1週間は持つんだから当然ですけどね。
書込番号:413211
0点


2001/12/08 19:19(1年以上前)
teramotoさん、なにか特別なWinXPの設定法があるのでしょうか・
もしよければご教示いただけるとありがたいのですが。。。
書込番号:413594
0点


2001/12/08 20:49(1年以上前)
>Trinity11さん
クラシックスタートメニューにしてパフォーマンス優先にして、システムの復元を無効にしていらないサービスを切ってるくらいです。
あと、現代的な使い方ではないですがページングファイルを使わない設定にしています。
メモリは384MB積んでます。
書込番号:413716
0点


2001/12/08 21:23(1年以上前)
teramoatoさん
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:413765
0点


2001/12/09 01:02(1年以上前)
私のG3もフリーズが多発しました。
11月初旬に購入して約1ヶ月間フリーズ問題と戦ってきました。
G3の購入と同時にメルコのメモリーを購入しましたが、フリーズを理由にプリンストンのメモリーに交換しました。
が、フリーズは直りませんでした。
ここ1週間増設メモリーを外し、かなりハードな使い方をしましたが、1度もフリーズはせず現在とても快調です。
1度増設メモリーを外してみては・・・
書込番号:414120
0点

XPが不安定といいますが2週間近く使ってますが
アップデートとプログラムの修正ダウンロードしてから
問題なく使えてます、使い方に問題があるのではないですか
増設したメモリーとか無理にインストールしたアプリソフト
あたりを見直したほうがいいのでは
全部問題をXPにするのは不愉快です
書込番号:414243
0点

私もG3使用しているのですが、プリンストンのメモリ256MBを増設してから、フリーズが頻発しました。それが98よりタチ悪く困ったます。
黒画面をバックニ青い枠に英語がずらずらと出て、強制終了もなにも反応しないのです。しかも、1度や2度じゃないです。ワードで文を打っていて
突然なることもありました。
とうとう昨日、メモリをはずしましたが、いまのところ安定してます。
メルコのを買い足そうと考えていたのですが、それも「フリーズ問題」さんが
指摘していたので、がっかりです。純正以外だめでしょうか?
無茶苦茶高いんですよね。
書込番号:414670
0点


2001/12/09 14:07(1年以上前)
あくまでも私の実例ですが、4メーカーのメモリーを装着しました。
I-Oデータ、グリーンハウスは認識せず。
メルコ、プリンストンは認識するもフリーズ多発。
現在では、純正以外問題無く作動するメモリーは無いんでしょうか?
書込番号:414906
0点



2001/12/09 14:15(1年以上前)
> reo-310さん
気軽な使用レポートなので、
そのへんはさっぴいてくださいね。;-)
> カピロッシさん
私も同様の現象が何回か再現しています。
メモリを増設する前でも現象が出ていたので、
もしかするとメモリ増設との因果関係では
ないかもしれません…(予想)
書込番号:414918
0点



2001/12/09 14:27(1年以上前)
参考になるかわかりませんが、
体験レポートを記します。
プリンストン・テクノロジー社の
256MBのメモリ[PD144G-256]を増設しましたが、
最初はメモリを認識せずに、
前面部のLCDに"MEM1 Error"なるエラーが出ていました。
プリンストン・テクノロジー社に問い合わせ、
メモリを交換したら(もちろん無料交換です)、
正常にメモリ認識しました。(現在も順調です)
ちょっと気になったのは、
NGのメモリと、OKのメモリでは、
概観(見た目)が全く違っていました。
同じ[PD144G-256]でも、
何種類か出回っているのかもしれません。
書込番号:414938
0点


2001/12/11 11:23(1年以上前)
TIE(東芝情報機器)ブランドのメモリーはどうでしょう?
256Mで定価14,800円のはずです。
書込番号:418020
0点


2001/12/13 12:25(1年以上前)
増設メモリに関してですが、
秋葉原で、PCメモリ販売で有名な神和電機にメールで問い合わせたところ、製品名:DynaBook G3/510PME モデル、製品型番:PAG3510PMEにて動作検証済みのメモリは、グリーンハウス GH-SDH133/256BGだそうです。
Yahoo!などで、『神和電機』で検索かけてみてください。
書込番号:421511
0点


2001/12/14 17:55(1年以上前)
kerubinさんへのレスです。TIE(東芝情報機器)をよくご存知ですね!
TIEの営業さんの話だと、まだG3用のTIE製メモリーは出ていないようですよ。もうすぐ出るだろうと言ってましたが。そんな訳で価格は不明です。
ちなみに、G3の在庫はほんとに無いらしくて、Yカメラ向けの在庫も年内
最終の27日のロットで20台ぐらい引き当てできない状況とのことです。
次のロットは1月7日だと思います。
書込番号:423503
0点


2001/12/14 19:51(1年以上前)
TAKASHI+さんへのレスです。
今日の夕方、TIEの営業さんから「G3用のメモリは在庫が有る」と話がありました。(本体は無いけど、などと泣きがはいってましたけど・・・)
型番は 43MBTE73 定価14,500円だそうです。
自分のパソコンは、TIEのメモリを使っています。
東芝グループだから動作につては、問題ないと思うのですが。
書込番号:423648
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


来年にモバイルPentium4がでるのは本当のようです。
インテルの情報として出ていました。現在最速のPentiumV−M
が1.2GHzですが、モバイルのPentium4は1.3GHzあたり
からスタートするらしいです。価格もデスクトップ同様かなり低めに
スタートするようで、逆にPentiumV−M搭載PCより安価なもの
が出回ると誰かが書いていました・・・
来春モデルが楽しみですね・・・
0点


2001/11/29 15:04(1年以上前)
来年にノート型にも搭載されるんですかぁー。
3と4ではどのくらいのスペックの差がでるのかが、
とても楽しみですね。今から待ち遠しいです。
書込番号:398611
0点

何に期待をかけるかというとメモリ帯域ですね。FSB400でしたら今まで動かなかったゲームが動くわけですね。
書込番号:398641
0点


2001/11/29 15:52(1年以上前)
P4は来年の夏ごろかと思ってたけど 来春ですか〜
年末にノートを買い換えようかと思ってたけど
もう少し待ってみようかな?
書込番号:398683
0点



2001/11/29 16:42(1年以上前)
なるほど・・・FSBですね。
現行のはノート用はPC133ですからPC400いなるとかなり
変わるでしょう!
モバイルAthlonも1.2MHzが出たし、問題はバッテリの消費
電力と冷却ファンの音になりますね。ノートの場合は・・・
僕的にはCPU問題も重要ですが、下記のスペックくらいのノートが
出ると飛びつきます(笑)
CPU/モバイル系1.3MHz(FBS200程度)
RAM/1Gまで拡張可能
ディスプレイ/14.1か15inchで200カンデラ程度
バッテリ駆動/3〜4時間
Weight/3kg程度で厚さが3.5cm
チップセット/ATI-RADEONかGeForceクラス
内蔵スピーカー/hpのPOLK-SOUNDかG3のHARMAN/KARDEN
これで¥280,000程度なら!
書込番号:398729
0点


2001/11/29 17:05(1年以上前)
おそらく予想ですがPentiumWのモバイルCPUではなく通常の物が搭載になると
思いますよ。それからチップセットはインテルの845あたりではないでしょうか?メモリーはズバリDDRでしょう。又ビデオはお馴染みのGフォースでメモリは16Mbではないでしょうか? 以上の事から予測をたてるとメーカー
サイドではおそらくテスト用のマザーで、今ごろは熱対策等その他の部分で
開発に余念がないと思います。又、Pen4(通常版)であるが故にマザー自体に
余裕が無いような気もしますが・・・・私としては初物Pen4搭載機よりも
2番目あたりか、もしくは3番目あたりの物を狙います。
書込番号:398755
0点

モバイルPentium4の消費電力問題が鍵になるという話
があります。
B5等のノートPCに搭載するには無理があるのでは?という
予測からA4フルのサイズで現行のハイスペックなノートPC
に当初搭載されて出てくるのでは?
という専門家の話を耳にしました (^-^;
まぁ〜、出始めの製品ですから40万円は軽く超える価格帯の
製品となるのは必定でしょう、きっと(苦笑)
手頃な価格に落ち着くのに1年以上はかかると考えると、ここ
はIntel初のモバイルCPUであるバニアス搭載のノート
PCの登場を待った方が無難かもしれないですよ。
書込番号:398953
0点



2001/11/30 02:34(1年以上前)
情報ですと、PentiumWのモバイル版は現在のV−Mより価格的には
安く出すらしいです。デスクトップのように・・・
ですから¥400,000はないと思いますよ。この不況の折。
¥280,000から¥320,000程度です。
書込番号:399627
0点

皆さんの期待に添えないレスで _(‥;¢…ホントカァ…
P4ですが、2世代目のノースウッドですが0,13ミクロン
2次キャシュが512KBの発売が年内に発売できるか
まだ分かりません、これは478ピンタイプです、
423ピンとは互換性がありません、2GHZからの供給です
問題のモバイルP4はこのタイプのノースウッドをモバイルに
したものです、予定では4月に発表されることがインテルより
クレジットされています
パソコンはCPUだけでは動きません
チップセットが一番問題なのです、現在のデスクトップ用の
チップセットはラムバス用メモリーのi850と安価なSDRAM用の
i845がありますが、i850はメモリーを2本同じのを挿入しないと
使用できませんので一部の高性能なノートには搭載するでしょうが
128MB×2が載っている場合増設はこのメモリーをはずして
256MB×2にしなくてはなりません
そこでi845タイプのDDRSDRAMがメインになると思います
噂では1月にこのチップセットが発表されるみたいですが
PCの製作には3ヶ月は必要みたいです、モバイルP4の発熱、電力消費
などまだ未知数です早くて夏モデルあたりでDELLあたりで出す
でしょうが、問題を抱えたまま出すような日本のメーカーはないと思いますよ
スタートはモバイルP4の1,5GHZが最初です
インテルとしては入門機はセルロンでデスクタイプは1,2GHZまでありますから普及期以上はモバイルP4まかなうみたいです、PVはモバイルP-V
のMタイプが残りますが、値段はモバイルP4の方が安くするようです
そして3世代のP4はノースウッドにHyper-ThredingTechnolgyタイプが
来年サーバー向けに発売されます、これはノースウッドの30%アップの性能
で簡単に言いますとOSからCPUを2つに見せることが出来同時に2組の作業
ができる本命です、2002年の末にはデスクトップに載ると思います
これのノート用は2003年じゃないですか、一ついえることはノートは
デスクトップの1年落ちと考えてください
書込番号:399710
0点


2001/11/30 07:51(1年以上前)
私もreo-310様と同意見ですね。
おそらくメーカーサイドとしてはインテルからi845のテスト版の供給を
受けていると思いますが・・・・・(一般では未発表ですが)
今までの東芝様のパターンから言えば最初はモバイルP4ではなくデスクトップ
用のP4(478ピン)搭載機になるんじゃないでしょうか?
コスト面から考えてもP3MよりP4のほうが妥当な所かもしれません。
そんな所からメーカーの開発者の方々も熱対策等、他の部分の対策に追われて
いらっしゃるんじゃないでしょうか・・・・
書込番号:399761
0点


2001/12/11 10:37(1年以上前)
以前別のスレでも書き込ませていただいたとおり現在G3を検討中ですが、パソコンについてほぼ知識0の親から言わせるとどうせ買うのなら次の出てから買いなさい。だそうです。これについては僕もキリがないと思っているのですが、よく他のスレを見て考えてみるとPentium4というCPU自体が変わるとあって悩んでおります。自分としてはできれば早く欲しいのですが(容量が400メガくらいしか残ってなく。恐ろしく動作が鈍い)春まで待ったほうがいいなどとも考えております。以前書かせて頂いたように私がパソコンで行うことといったらネット・市販ゲーム・photoshopなどのペインティングソフト・音楽鑑賞。くらいなのですが・・・・是非もう一度ご意見をお聞かせください。何度も申し訳ありません。
書込番号:417972
0点

モバイルPentium4情報!
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011214-1.html?mn
思ったとうりで、A4フルサイズの高額ハイスペック機に搭載
されることになりそうです (^_^;
省電力化と熱対策が万全とならない限り低価格帯のノートPC
への搭載は無理なのかもしれない。
このままだと自分が予想した価格帯での商品化が濃厚な気が・・・
書込番号:423270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
