
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月6日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月6日 17:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月6日 12:58 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月6日 07:27 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月6日 03:24 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月5日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


以前あったVシリーズはどうなってしまったのでしょうか?
このシリーズでXPモデルが出たら購入しようと思っていただけに気になります。
それと、FineSuperViewを搭載したモデルがなぜないのでしょうか?もしかして最近東芝が発表した14.1型ポリシリコン液晶と関係があるのでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME




2001/11/06 15:55(1年以上前)
>ハードディスクはU−ATA100仕様!!すでにデスクトップレベル?
残念ながら仕様上であってHDDはATA100の威力は出ません。
HDDキャッシュ(2MB)以内なら運良くヒットするかもしれませんが。
V−RAMはDDRはRADEONも同じですね。
書込番号:361983
0点


2001/11/06 17:37(1年以上前)
>すでにデスクトップレベル?
ノートのHDDの回転数がまだデスクトップに近づいて
ないでしょ。速さはHDDの回転数に起因する場合が多いです。
昔、SCSIのチータ(古い!)などはオーバー10000回転でしたから。
書込番号:362114
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


やはりG3かなあ?
バイオのGR5Eも考えているんだけど、どうですか?
各メーカーによって癖みたいなのがあると思うんですがどうなんでしょうか?
例えば液晶とかキータッチ、サウンドとか誰か知っていたら教えてくれませんか?
当方はビデオ編集はしませんがデジカメはします。
多分これからも持って出かけるとかはしないと思います。自宅にもデスクトップはありますが。。。。。
0点


2001/11/06 02:51(1年以上前)
今日、G3を見て来ました。
同じ様なお悩みなをお持ちなので、同類相憐れむということで?(笑)
私は詳しい事は何にも分からないので、自分で感じたことと、
お店のお兄さんに聞いたことなどを、いくつか・・・。
「良い音」と一瞬思ったけど、常に筐体が振動してる。サウンド体感使用なの?
「タッチパッド」 G3のは単なるタッチパッドでした。
VAIO-GR5Eは上下左右にスクロール機能もあり、ジョグダイアルも好印象。
「液晶は東芝がキレイ」と聞いてましたが、私にはVAIOも同等かな?と・・・。
「グラフィックボード」何だか凄い性能らしいですが、3Dゲームでもしない限り
不要かも?とお兄さんが言ってました。
「デザイン」 G3実際に見たら、ちょっとボテッとしてて昔のワープロみたい?
GR5Eの方が、視覚的にはスッキリしてる感じ。
G3を買う気でお店に行ったのですが、ちょっと私には向いてないのかな?と
思ってしまい、GR5Eに移り気・・・。お店の今お勧めは、G3と言ってましたが。
そうそう、他にお勧めは?と聞いたら、SHARPのAthlon1Gもお勧めだとか。
値段も安い、メモリー増設量?、ソフトの内容等、私のレベル相応かも?
う〜ん、また悩みが増えちゃいました。
話題性?のG3、操作性&デザインのGR5E、身分相応のSHARP・・・悩みます。
(GR5EにするならSONY Styleで買った方が、近隣店より安いのはなぜ?)
書込番号:361432
0点


2001/11/06 12:58(1年以上前)
Sony Styleの5Eに相当するモデルはOffice XPが入ってないから
その分安くなってます。ま、BTOすれば店頭価格とあまり変わらない
かも。ただメモリースロットが256MB1発入っているだけなので、
後からの増設が店頭VAIOよりメモリーが無駄にならないっす。
G3もよさそうだけど、筐体がクリアコートなので新しいうちは
いいけど使い込むにつれてヘアラインスクラッチがとても気になりそう・・・
書込番号:361816
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


今日、G3見ました。ぶっちぎりで良いと思いました。
現在使っている98年製ノートを買いかえるべきか悩んでいます。
来年発売されるノートは、Pentium W、DDRメモリー、GeForce3Go、USB2.0、DVD+RW搭載が考えられますが、どうしましょう。
0点


2001/11/05 19:00(1年以上前)
欲しくなって、予算があるなら買った方がいいのでは?
気に入ったものならね。
いつまでも良いのを待ってるといつまでも買えませんから。
それに予想してる来年搭載の機能ってあんまし必要ない気はしますよ。
書込番号:360577
0点


2001/11/05 19:34(1年以上前)
私も、サムソンさんと同じ意見です。欲しくなったときに買うのが一番。ノートなら、今のスペックで十分。G3を早速買い、使っていますが、最高です。パソコンショップのうわさでは、G3の人気は、すごく、在庫がすぐになくなってしまうのではということでした。(現に、掲示板で一番盛り上がっているのは、ダントツでG3のページなのでその関心度が高いことがわかるでしょう。)とにかく、今が、買いです。
書込番号:360637
0点


2001/11/05 19:35(1年以上前)
自分がそれで良ければ買いだと思いますよ。
書込番号:360640
0点


2001/11/05 21:08(1年以上前)
P3-1GHz、830M、15(SFV)SXGA+で、
ファンが静か(というか頻繁に回らない)で、
キーボードがぺこぺこしない、
V3を待っています。
書込番号:360814
0点



2001/11/06 07:27(1年以上前)
私の住んでる町では、G3は予約待ちです。
他に新機種は幾つもあるんですが、東芝さん儲けそこなうかも。
書込番号:361552
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


いろんなホームページに東芝の今までの傾向を見るとG3の一段上の機種が年末ぐらいに出てくるらしい話を聞いたんですけど本当ですか?
何だか今までの傾向を見るとそう予想できるらしいです。
もしそうだったらそこまで待つのもGOODかな。
1.2G、40Gぐらいのがでてきそう。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME


今日買ったのですが。。。。。
真中に緑の明るい点が光って、気になります。
あとで調べたらドット落ちだとのこと。
メーカーなどで保証は受けれないなどの事を
うわさに聞きました。たすけてください
返品や交換は、してもらえないんでしょうか?
0点


2001/11/04 00:49(1年以上前)
過去ログ参照、と言いたいんですけど結論から言うと『無理かも』です。
と、言うのも『ドット欠け』はメーカーの定義では不良に含まれないからです。
店によっては親切で交換してもらえるかもしれませんし、それを保証する保険の様な
物があるかも知れません。
一応、店に相談してはどうでしょうか?
って言う事くらいしかアドバイスはしてあげられませんねぇ……。
書込番号:357875
0点


2001/11/04 01:34(1年以上前)


2001/11/04 09:15(1年以上前)
液晶にドット落ちはつきもの。
液晶を使っている方に質問します。
私の日立ノートパソコンは、98年購入当時ドット落ちが3個程あり、気になりました。その後ドット落ちが何時の間にか消えたのですが、消えずに残っている方いますか。
書込番号:358366
0点


2001/11/04 17:43(1年以上前)
あきらめるしかないでしょう。
どのメーカーも”故障扱いしない”とカタログに書いてありますよ。
ネット通販の場合、HPの保障内容に書いているところも多いですよ。
ちなみにヤマダ電器では6個以上のときは店の負担で交換らしいですが
6個もあることは稀ですね。
メーカーに直接言っても駄目なはずですよ。
書込番号:358945
0点



2001/11/05 23:48(1年以上前)
ありがとうございます
メーカーに無理やり交換可能の返事をもらいました
それよりも、なによりも
ジョーシン電気の方がメーカーに強い怒りをぶつけてくれたことに
感謝します!!ジョーシン電気万歳!!!
書込番号:361165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
