DynaBook G3/510PME PAG3510PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの価格比較
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのレビュー
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのクチコミ
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの画像・動画
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのオークション

DynaBook G3/510PME PAG3510PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月24日

  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの価格比較
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのレビュー
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのクチコミ
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの画像・動画
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

DynaBook G3/510PME PAG3510PME のクチコミ掲示板

(1020件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G3/510PME PAG3510PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G3/510PME PAG3510PMEを新規書き込みDynaBook G3/510PME PAG3510PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デスクトップ用CPU

2001/11/03 12:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 kobakobaさん

Cpuがデスクトップ用だと具体的に、普通のノート用とどうちがってくるのでしょうか?教えて下さい。

書込番号:356961

ナイスクチコミ!0


返信する
reduce__さん

2001/11/03 12:44(1年以上前)

デスクトップ用:
1コア電圧が高いので、消費電力が多い=発熱量が多い
#ただしモバイルPentiumIII 1GHzはデスクトップ版と同じ電圧。
2安い
3バッテリモード(speedstep)を持たない。
4現在の普通のノート用CPU PentiumIII-Mと比べて2ndキャッシュが半分
#ソフトによっては威力が実感できる場合もある。これはモバイル版の方が有利。

書込番号:356969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Aシリーズはいずこに。

2001/10/28 09:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 I LOVE DYNABOOK!さん

はじめまして。熱心なDynabook愛用者です。G3の登場で、Dynabookがこれからどういうコンセプトで、パソコンづくりをしていこうかがうかがい知ることができます。それはそれでいいと思います。けど、以前からのDynabook愛好者は、何か物足りないものを感じるのも事実です。Dynabook G3の登場でAシリーズは、このまま消え去ってしまうのでしょうか?

書込番号:347835

ナイスクチコミ!0


返信する
やす兵衛さん

2001/10/28 20:13(1年以上前)

Aシリーズの前身のDB65Pユーザーです。これはこれで良い機械ですよ。

書込番号:348581

ナイスクチコミ!0


ヤマビコさん

2001/11/03 00:37(1年以上前)

ヤマビコです。
私もAシリーズが無くなってしまうことに危惧しています。
私は最近A2X85PMCを購入したのですがとっても好きです。
私もI LOVE DYNABOOKさんのご意見と同じように
何か物足りない気がします。

書込番号:356313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

G3の上位機は登場するのでしょうか?

2001/10/30 20:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 こうじ G3さん

G3は、なかなかのできの製品で、結構ヒットする予感がします。私も、おそらくG3かSONY GR7/Eを買うつもりです。ところで、東芝の今までの傾向を見ていると、標準モデルを出してしばらくしてから、ハイエンドモデルを出す傾向があるのですが、G3の場合はどうでしょうか。予想でいくとPV1.20G−Mで15TFT SXGA+、40Gのハードディスクあたりのスペックで新製品が投入されるような気がしています。どうせならば、そこまでまとうか、買うべきかいろいろ迷っています。みなさんはどう思いますか。もしも、何か情報があれば教えてください。

書込番号:351581

ナイスクチコミ!0


返信する
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )さん

2001/10/30 20:24(1年以上前)

出る可能性はあるでしょうが絶対出るかは分からないですね。

書込番号:351588

ナイスクチコミ!0


てんこさん

2001/10/30 20:29(1年以上前)

性能であれば、「A2/X10PMC」の方がいいように感じるのですが。。。

書込番号:351598

ナイスクチコミ!0


スレ主 こうじ G3さん

2001/10/30 20:57(1年以上前)

そうかもしれませんね。XPにこだわらない人や自分でXPを導入する人にとれば、Dynabookらしさの残るA2/X10の方がいいかもしれませんね。SXGA+でもあるしね。みなさんは、どう思いますか?

書込番号:351642

ナイスクチコミ!0


( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )さん

2001/10/30 21:02(1年以上前)

ノートで何をするかによるでしょうね。持ち運ぶのなら小さく軽いものの方がいいでしょうし。用途を良く考えて選んだ方がいいでしょうね。

書込番号:351652

ナイスクチコミ!0


ごゆうさん

2001/10/30 22:35(1年以上前)

スライドパッドが中心に位置してるから、
ホームポジションでタイプすると、右手首
親指の付け根がパットと接触するたびに
ポインタが画面上ふらふらしそうな気が
します。どうでしょう?

書込番号:351836

ナイスクチコミ!0


だばばさん

2001/11/01 20:27(1年以上前)

FINE SUPER VIEW はどこ行った?

書込番号:354408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

パッド方式の採用

2001/10/28 11:21(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

パッド方式の採用は、仕方がないです。
かってのビデオにおけるVHS対ベータ戦争のように思います。
多くのメーカーが採用した方式に落ち着くでしょう。

書込番号:347970

ナイスクチコミ!0


返信する
reduce__さん

2001/10/28 13:43(1年以上前)

>パッド方式
個人的には、キーを打ちながらマウスが使えるのでぱ

書込番号:348123

ナイスクチコミ!0


reduce__さん

2001/10/28 13:45(1年以上前)

#すみません。途中で送ってしまいました。
(続き)パットの方が好きです。

書込番号:348125

ナイスクチコミ!0


DK東京さん

2001/10/28 13:48(1年以上前)

なんか元記事があっての発言でしたら元記事の右端にある『返信』ボタンを押してから、その画面に書き込みしてください。(毎日この注意を誰かが誰かにしてるね。どういう事でしょ?)いきなりパット方式と書かれてもWINDOWSノートジャンル全体でこのBBSを見ている普通の人は判りません。

で、私は普通じゃないので(^^;恐らく新しい東芝のマシンが採用したポインティングデバイスがアキュポイントからスライドパッドに変わった話をあなたがしてると想像できますが、恐らくコストの問題と設計者のこだわりの有無じゃないかと思うのですが、ホントのところを知る業界関係者いかがでしょうか?
多くのメーカーの採用方式に落ち着くなんて達観してて良いのかな。

だいたいスライドパッドが使いやすいなんて思ってる人は皆無に近くないですか?あなたの周りでもたいていPADは緊急用で普通はマウス繋いでいるでしょう?
でも残念ながらIBMなど操作にこだわるメーカーやVAIO C1のようにスペース的に採用せざるを得ない場合以外はスライドパッド採用が主流になっている。
ユーザーは不自由なのに改めない。これは明らかにスライドパッドを使うほうがメーカーにとって得になる何かがある訳です。単純に考えればこれはコストの問題と見ますがいかが? >製品企画担当者

(こういう話を書くと、またぞろ自分の価値感を押し付けるなってコメント書く輩が居るので付け足しますが、スライドパッドで自由にストレス無く画面の端から端まで操作できる方はどうぞご自由に。わたしゃ小泉首相じゃないんですから私がここでナニを書いても世の中変わるわけじゃなし。みなさんの考えを改めさせる野望もへったくれもありません。ただスライドパッド採用機にマウスを繋いで使ってる消費者を見てもなにも感じないのかな?LAPTOPパソコンという意味が判ってない設計者が多いんじゃないのかな?という疑問はあらゆる場面で投げかけ続けたいですね〜)


書込番号:348129

ナイスクチコミ!0


DK東京さん

2001/10/28 13:50(1年以上前)

皆無に近いって書いてる間にreduce__さんという奇特な方が先に書かれちゃった(^^;
文字を打ちながら操作するなら『わたしゃ』TrackPointの方が楽だけどなあ。。

書込番号:348133

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2001/10/28 17:55(1年以上前)

私の身の回りの人は、パッド方式の場合、全員マウスを使っています。
私の場合、マウスは使わずパッドで済ませます。トラックポイントも一緒だと思うのですが、ポインタの速度を最低にすれば自由に動かせます。慣れだと思うのですが。
それと、デザイン面でパッドに軍配があがるのではないでしょうか。

書込番号:348419

ナイスクチコミ!0


やす兵衛さん

2001/10/28 20:10(1年以上前)

個人的にはスライドパッド<アキュポイント<マウスの順ですが、
多数派に合わせることを東芝が決断したのでしょう。

書込番号:348575

ナイスクチコミ!0


えるふさん

2001/10/28 20:21(1年以上前)

個人差があって良い...という上で発言しますが、皆無に近いのか知り
ませんが、私は「パッドがもっとも使いやすい」と思う一人です。
もちろん、マウスは要りません。デスクトップに買い替えたとしても、
パッド付きの手頃なキーボードがあれば買うのに...と思う程です。
って言うか、マウスってむしろ邪魔。パッドの次に良いのは、今は懐かしの
ボール式かな。東芝ダイナの持つ、堅実なデザインは好きで、毎回候補には
上るけれど、あの「ぐりぐりレバー」だけは、どうも身体に合わずに断念。
なんでかな。あれを自在&微細に動かせる人は「すごい」とさえ思います。
 パッドの方が、よっぽど楽なんだけどな(もちろん、個人的にはの話)。
 「ダイナがパッドだったらな...」とは、以前から思う事。主力製品には
いまだ採用しない様(主義?)なので、購入にはいたりませんが...。
 今回のG3は良いですね。2タイプのメモリースロットも面白い。
解像度を上げた上位機種が出たら、買う事もあるかも知れません。

書込番号:348589

ナイスクチコミ!0


れっつらほいさん

2001/10/28 20:26(1年以上前)

σ(^^;はトラックボール派。
ユーザーの生の声は、昨年レッツノートで復活したときのユーザー運動
http://www.nifty.ne.jp/forum/fpanapc/ballbbs.htm
で読めます。

書込番号:348600

ナイスクチコミ!0


reduce__さん

2001/10/28 23:06(1年以上前)

>DK東京さん
あらら、どっかのレスだったのね。

TrackPointは使ってないので慣れてないだけなんですが、ただあの指にかかる
圧力がちょっと気に掛かります。

書込番号:348816

ナイスクチコミ!0


rampartさん

2001/11/01 00:58(1年以上前)

どうせなら、デルのInspiron8100の様に、トラックポイント&スライドパッド両方付けてくれれば良いのにね。(笑)
でも、そうするとDynaBookらしさが...。

書込番号:353550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

東芝も本気になった。

2001/10/27 08:30(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 Dynabook G3さん

東芝の製品は、性能や安定性は抜群なのになかなか売れ無いというジレンマがあった。それは、良い意味で東芝のこだわりがそうさせていたと思う。Dynabookがその一番の例だと思う。スペックは、他社に勝るとも劣らない値なのに、デザインやポインティングデバイスへの東芝のこだわりが一般の人たちに敬遠される原因になっていた。Windowsとの相性は、一番いいし、ハングアップもほとんど無い、使ってみなければわからないDynabookの長所を知らない人も多いと思う。しかし、今回のG3にには、東芝が威信をかけて投入した、売るための製品のように思う。あのデザインの一新ともともとの性能、そしてタッチパットの導入と東芝としては、画期的な方向転換だと思う。これで、やっと、Dynabookが庶民的なパソコンの仲間入りをしたと思う。たくさんの人に、Dynabookの素晴らしさを知ってもらいたい。もちろん、私も、発売日に購入しようと思います。

書込番号:346290

ナイスクチコミ!0


返信する
れっつらほいさん

2001/10/27 08:40(1年以上前)

確かに売るためのマシンかもしれませんね。
とくかく安くするために、デスクトップ用のCPUを使う(シャープのMJシリーズと同じ)。
クロック数くらいしか評価基準の判断が難しいPC初心者のような方は、他メーカーと比較して、安い!と、その理由がわからないまま購入してしまうかもしれません。
放熱は?駆動時間は?音は?
といったようなノートでの本質特性が大変気になります。

書込番号:346294

ナイスクチコミ!0


あきらくんさん

2001/10/27 10:48(1年以上前)

こんにちは、

とても、ガッカリ。
ダイナブックらしさが。。。。

すずきあぐりが、CMしてた時の勢いは、どうしたの?
先進の、モデルで、プラズマディスプレイもシリーズにあったのでは?

外観からでは、ツノを、とられたバッファローみたい。

キレがない。

でも、羊の革を被った、狼 ナノ?


今回は、辛口で、申し訳ない。で、早速これから、お店にいって
現物を、確認してきます。


【参考】

ttp://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/011024g3/index_j.htm


では。。。

書込番号:346399

ナイスクチコミ!0


ターコイズさん

2001/10/27 11:53(1年以上前)

確かに魅力的には映ります。
SDカードスロットやスマートメディアスロットもあります。
グラフィックカードもGeForce 2Goですし。CD-R/RWも
バッファアンダーラン機能ついてます。
でも細部を突き詰めていくとPV-Mでないので2次キャッシュ
256KB、815EPのチップです。
15インチでありながらXGA表示も残念かな。
ストーレジ的には良いでしょうが、掘り下げたスペックは
平均的です。
れっつらほいさんが仰って見えますように、ノートの本質を
追求するユーザーには特性の面が引っかかるでしょう。
この冬購入予定の私はG3、VAIO GR5E/BP、Dell Inspiron4100
とこの3台が今のところ候補ですけどもね。

書込番号:346448

ナイスクチコミ!0


ターコイズさん

2001/10/27 11:58(1年以上前)

連続レスですみません。

キー配列が他社と同じになったのは大いに評価
できます。Dynabookはキー配列が変で、私は
タイピングしにくかったです。(漢字キー、BSキー、
Delキー等ね。)

書込番号:346457

ナイスクチコミ!0


ブランド命さん

2001/10/27 12:46(1年以上前)

皆さん勘違いしていますが、
単にOEMだから
今までの東芝と違うのは当然ですね。
東南アジア製でしょうか。

書込番号:346503

ナイスクチコミ!0


魔女さま(^o^)さん

2001/10/27 13:10(1年以上前)

個人的にはDynabook 5台 + VAIO 1台ですけれど、お客さんのいろんなパソコンを触っていて思うことは、別に、止まらなくてデザインが気に入ればどこでもいいって感じ、です。最近は。

ただ、Dynabookがタッチパッドというのは。。。(--;)個性がなくなりましたね。

わたしはグレーの重くて分厚くて不細工だったころのDynaBookが好きだったりして(^o^)。

>画期的な方向転換だと思う。
が。。。

>ハングアップもほとんど無い、
と逆方向へ行かなければいいですけれど。




書込番号:346521

ナイスクチコミ!0


開発関係の人さん

2001/10/27 13:15(1年以上前)

G3シリーズは設計/製造は、全て東芝社内で国内です。
DynaBookシリーズ(海外モデル)で唯一OEMなのはPXシリーズだけです。

書込番号:346529

ナイスクチコミ!0


くりくりーさん

2001/10/27 13:55(1年以上前)

10年前の
ダイナブックEZ(初のロータス123プリインストールPC)
のときから、液晶画面のちょうつがいがボロかったのに
今でも同じらしいというのはほんとうなんだろうか
画面が後ろにバッタンと倒れる「通称バッタン病」

んなわけねーか

書込番号:346568

ナイスクチコミ!0


魔女さま(^o^)さん

2001/10/27 17:14(1年以上前)

ここ5年ぐらいのものの蝶番は むしろ、堅すぎるぐらいです。劣化は感じられません。(Satellite310/315/320、Portege660、TECRA530/750/780/8100、Lib110/100・・・あたりです。それ以前はわかりません。)

書込番号:346762

ナイスクチコミ!0


reduce__さん

2001/10/27 17:54(1年以上前)

>皆さん勘違いしていますが、
>単にOEMだから
OEMの元になる製品でG3相当品はみたことありませんが、どこのOEMでしょうか?(笑

書込番号:346811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件

2001/10/27 18:43(1年以上前)

>開発関係の人 様
Satellite 6000の個人向けモデルは、今後の登場はありえるのでしょうか?
G3に、アキュポイントを搭載してほしいですね。

書込番号:346883

ナイスクチコミ!0


ダブル役満さん

2001/10/27 20:11(1年以上前)

冬の最新モデルはtualatinコアのP3-Mを載せて欲しかった・・・

書込番号:346972

ナイスクチコミ!0


あきらくんさん

2001/10/27 21:55(1年以上前)


こんにちは、、

今回G3では、SDとスマートメディアが、専用スロットが
設けられている点が、評価できる思いました。

最近のダイナブックは、M、T、G
シリーズでは、もう昔の鋭いダイナブックのイメージは、
無くなってしまっていますネ。

とにかく、随分かわった。
もう第1線は、外れたっと言う感じで、
とても、残念。

では。。。

書込番号:347122

ナイスクチコミ!0


開発関係の人さん

2001/10/28 00:41(1年以上前)

ダイキチさんへ Satellite 6000の個人向けは予定無いようです。
個人向け製品としては、画面サイズが14.1インチになりますが海外向けのみTECRA9000シリーズとしリリースしています。(興味がありましたら、http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/pd/pd_pt_prod.jsp?BV_SessionID=@@@@1054765057.1004196596@@@@&BV_EngineID=kadccfhiiejibfekcghcfmfdgll.0&comm=HO&plin=Portables&pfam=Tecra&aoid=1073768006&poid=199219&action=none をご覧ください。
また、G3シリーズへのアキュポイントモデルは残念ですがありません。わたくし個人としてもアキュポイント2優れた操作性から、何とか製品化を検討して欲しいと思っていますが...

書込番号:347403

ナイスクチコミ!0


pochi2さん

2001/10/28 05:10(1年以上前)

開発さん!
お尋ねします。
自分は、A2/580のユーザーです。
アキュポイントにほれて購入したのですが
もうでないのですか?
最近の東芝の品揃えには、迷いがあるような気がします。
SXGAにしたと思えばXGAに戻したり
アキュポイントをやめたり
でもサポートはしっかりしてるし、良い買い物ですよ!
今使っていて気になるのはキーボードの剛性が
不足してると思うのは自分だけだけですかね?

書込番号:347693

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dynabook G3さん

2001/10/28 08:29(1年以上前)

みなさん、私の意見に対して、いろいろな角度からのコメントありがとう。やはり、多様な見方があるみたいですね。Dynabookらしさが消えてしまって、残念に思うユーザーの気持ちもわかります。私も、今ので3台目の素晴らしさはよくわかっています。ただ、実際にDynabookを使っている人は、どちらかというとプロ好みの人が多いと思います。やはり、初心者や一般ユーザーにとれば、ポピュラーなNECや富士通のパソコンを選ぶし、デザインでアピールするSONYを選ぶ。そう言う意味で、Dynabookの素晴らしさは、使っている人しかわからなかった。そう言う意味で、今回のG3の登場で一般ユーザー・初心者がDynabookというパソコンを選ぶ子とが増えるのではないかと期待している。そのためにも、今までのDynabookらしさを捨ててでも、フルモデルチェンジさせた、東芝の意気込みも感じられる。

書込番号:347807

ナイスクチコミ!0


rampartさん

2001/10/28 23:07(1年以上前)

早くも賛否両論で、盛り上がってますねG3。
一瞬、筐体を見たとき『へ?SGIのIndigo(古)のラップトップ版?』かと。(笑)
他の人のコメントとカブリますが、
これからのダイナブックの将来に期待してます。
東芝につられて、IBM ThinkPadも銀パソ仕様に・・・。(んなこたーナイ)
気になる発売時期ですが、ヤマダ電機の店員に尋ねたところ、
Windows XPの正式発売日11月16日前の11月3日(土)までには、店頭に並ぶ予定とか。

書込番号:348819

ナイスクチコミ!0


開発関係の人さん

2001/10/29 21:07(1年以上前)

pochi2さんへ 今後の国内向けノートPCのラインナップでは、ほぼ全てのモデルでタッチパッドを採用する事となると思います。(このまま、絶滅してしまうかはわかりません。)しかしながら、海外モデルではアキュポイントの人気が高いことなどもありタッチパッドへの移行は当面ないようです。アキュポイント モデルをどうしても欲しいという方には、東芝ダイレクトにて海外モデルを日本向けにアレンジしたものを購入するという選択肢もあります。

書込番号:350169

ナイスクチコミ!0


pochi2さん

2001/10/31 10:42(1年以上前)

レス感謝します。でもダイレクトは、割高ですよね!
これから、東芝がどういう成長を見せるか
みんなで見守りましょう。
アキュポイントもトラックボールのように復活できますかね?
でもIBMは、頑固ですよね!
A2/580は、良いです。大事にします。

書込番号:352530

ナイスクチコミ!0


赤梅さん

2001/10/31 13:56(1年以上前)

今度のダイナブック、かっこ良さそうですね(写真でしか知りませんが…)。
 私は、VAIO505、サテライト2590X、リブレットL2を使っています。
 総じてダイナブック、いいと思うんですけどね。やはり、総合家電メーカーというイメージが良くないんですかね?商品は確かでも、イメージで判断されてしまいますよね。みなさん、どう分析されますか?
 私がダイナをいいと思う点の1つは、表示部の開閉。蝶番部分です。
VAIOをはじめ他社製品は、画面を開く時、キーボード側が押さえないと付いてきてしまいます。
 その点、ダイナは(私が知る限り)押さえる必要がありません。お試しあれ(あくまでも常識的な勢いで開いた場合の話ですが…)。他社製品と比べて、蝶番の剛性が弱いとも思えませんし。

 しかし、今回のネーミングだけが、どうも…。DynaBookG3…。
 私はMacも使っているのですが、MacにはPowerBookG3というのがあります(今は、G4ですけど…)。一瞬、PowerPCが載っているのかと思いました(それも面白いかも)。
 ゆえに、このネーミング、Mac兼用者としては、冷ややかに見てしまいますね。
 スカイラインGT−Rに乗る人が、セリカGT−R(普及グレード)を見るように…(Macは、Vspecを出せばいいのか?)。
 次世代のダイナは、G4だったりしないですよね(^_^;)A。

書込番号:352734

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フアンの回転音は、静か?

2001/10/27 11:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スペックとスタイルは、満足できます。
他社に比べ消費電力が75Wと高いので、フアンの音がうるさい(回りっぱなし)のではないかと心配してます。
唯、次期PentiumWの消費電力が大きいので、それはクリアできると思います。
情報をお待ちしております。

書込番号:346459

ナイスクチコミ!0


返信する
reduce__さん

2001/10/27 17:36(1年以上前)

>フアンの音がうるさい(回りっぱなし)
回りっぱなしでもVAIO GRのように流体軸受けモーター使用のファンなら
うるさくありません。
こればっかりは、実機をみてみないとわからないでしょう。もしくは東芝に
問い合わせしてください。

書込番号:346788

ナイスクチコミ!0


れっつらほいさん

2001/10/27 22:30(1年以上前)

>スペックとスタイルは、満足できます。
数字だけ見るのではなくて、デスクトップ用CPUを使用しているということもきちんと見て判断されているのでしたら、(デスクトップ用CPUだから安いし)買いかもしれませんね。

書込番号:347164

ナイスクチコミ!0


A2とどっちがいい?さん

2001/10/29 19:39(1年以上前)

CPUの制御はできるのでデスクトップ用でもたぶん問題ないと思う

書込番号:350032

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G3/510PME PAG3510PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G3/510PME PAG3510PMEを新規書き込みDynaBook G3/510PME PAG3510PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G3/510PME PAG3510PME
東芝

DynaBook G3/510PME PAG3510PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月24日

DynaBook G3/510PME PAG3510PMEをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング