DynaBook G3/510PME PAG3510PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの価格比較
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのレビュー
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのクチコミ
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの画像・動画
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのオークション

DynaBook G3/510PME PAG3510PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月24日

  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの価格比較
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのレビュー
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのクチコミ
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEの画像・動画
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G3/510PME PAG3510PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

DynaBook G3/510PME PAG3510PME のクチコミ掲示板

(1020件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G3/510PME PAG3510PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G3/510PME PAG3510PMEを新規書き込みDynaBook G3/510PME PAG3510PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WinXP PRO

2002/01/22 11:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 TIGER2002さん

先日このマシンにもうひとつのOS WinXP PRO をインストールしましたがWinXP PROを使う時にFnキーを使用できませんしマイコンピュータの中にSDカードも表示できません。原因はデバイスドライバがないかなと思いますけどこのマシンのデバイスドライバを何処から手に入れることができますか?

書込番号:486008

ナイスクチコミ!0


返信する
しんばたさん

2002/01/22 11:26(1年以上前)

これってもともとXP−HOMEモデルでしょ?
リカバリーディスクの中にない?

書込番号:486056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

これとVAIO/PCG-GR5E/BP

2002/01/20 15:56(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 これとVAIO/PCG-GR5E/BPさん

これとVAIO/PCG-GR5E/BPでどちらにするか迷っています。
皆さんはどちらがいいと思いますか?

書込番号:482202

ナイスクチコミ!0


返信する
CYBERであるさん

2002/01/20 16:21(1年以上前)

その用途によって、どちらが良いか判断できると思いますよ。
目的などを書いていただけると、たくさんのレスがいただけると思います。

書込番号:482241

ナイスクチコミ!0


キムタクさん

2002/01/20 20:39(1年以上前)

私は性能が同じくらいなら、デザインや色の好み、キーの感じで選びます。何年か使うので、好き嫌いって大事だと思います。
一般的にはG3はファンの音が大きいといわれてます。

書込番号:482679

ナイスクチコミ!0


G3/210PCMさん

2002/01/20 22:57(1年以上前)

確かに実際にG3を使ってみるとかなりファンの音は気になります。

書込番号:483049

ナイスクチコミ!0


AKIRAUさん

2002/01/21 00:16(1年以上前)

たしかにG3CPUは、デスクトップ用のものを使用しているので、ファンの音は大きいみたいです。2月に後継機種のG4が出る話もあるので、もう少し待てば、かなり値段は下がってきますよ。

書込番号:483290

ナイスクチコミ!0


abcdefghijklmnopqrstuvwxyzさん

2002/01/21 22:39(1年以上前)

CPUはデスクトップ用ですか!?
だから、PenV-Mでないのに、メモリーがPC133対応だったんですね‥。
納得しました。

書込番号:485071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WinDVD

2002/01/21 11:26(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 TIGER2002さん

WinDVDを削除したいですができませんので教えてください!

書込番号:483912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/01/21 14:19(1年以上前)

プログラムの追加と削除で消す。それでも消えなかったら、レジストリをいらって削除。そして、その入ってるフォルダごと削除。

書込番号:484168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FDISKがうまくいきません

2002/01/20 09:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 31番さん

みなさんはじめまして。
FDISKを使ってパーティションを切ろうとしましたがうまくいきません。
どうすればうまくいくかご存知の方居られましたら教えてください。

自分の知識でやってみたこと・・・
FDISKはWinXPには無いようなのでWiNMeの起動ディスクを使用しました。
@XPのコマンドプロンプトからFDISKを実行
MS-DOSのバージョンが違いますというメッセージが出て起動しません。
AMe起動ディスクから立ち上げFDISKを実行
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/techinfo/dial/pcdata/000392.
htm
の図6で領域が認識できないというメッセージが出て先へ進めない。
HDがNTFS方式なので認識できないのかな?と思っていますが・・・

市販ソフトなら出来るようですが勿体無い気がしています。
よろしくお願いします。

書込番号:481731

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2002/01/20 09:59(1年以上前)

XPでも、インストールする時パーティション切れるはずだけど。

書込番号:481753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/01/20 10:01(1年以上前)

FDISKでは、NTFS領域だと認識できなかったきがします。
でも、2000、XPでもインストールのときに区切ることが出来ます。FDISKよりも簡単だったりします。

書込番号:481758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/01/20 10:06(1年以上前)

NTFS領域でもFDISKは認識できましたね・・・

書込番号:481763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/01/20 10:09(1年以上前)

一度NTFS領域を削除すれば、FDISKが出来ますね。

書込番号:481767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件

2002/01/20 14:09(1年以上前)

確かDOS領域以外の領域を削除とかのメッセージが出てるんじゃなかったかな?それでNTFS領域を削除すればできるんじゃないでしょうか?

書込番号:482053

ナイスクチコミ!0


31番(会)さん

2002/01/21 08:52(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
WinXPインストール時に可能!?・・・とのことですが,
リカバリCDでインストール時に果たして出来るのか?まだ試していません。
実は今会社のWin2000で調べたら一応起動FDは作成出来そうです。
(実際作成はCDが必要な為作れませんが・・・)
XPでも可能か帰宅後調べます。
もし可能なら起動ディスクを作成してFDISKが無いか調べます。(直ぐに分かるでしょう)
もし本当にFDISKが無ければリカバリCDでトライしてみます。
それかWinMeのFDISKでじっくりと再挑戦してみます。

書込番号:483778

ナイスクチコミ!0


水道屋さん

2002/01/21 11:01(1年以上前)

31番(会)はじめまして、

WinMEの起動ディスクで、それぞれのパーティションをフォーマット
してから領域を開放し、再度切り直してみてください。

書込番号:483882

ナイスクチコミ!0


水道屋さん

2002/01/21 11:08(1年以上前)

自己レスです。

31番(会)さん、敬称をつけ忘れてしまいました、大変失礼しました。

書込番号:483892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2002/01/08 05:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 はるか02さん

G3を購入して約1ヶ月になりました。
先日、同僚からHDDのパーテーションを切らないのかと言われました。
話だと何か問題が起きてリカバリーCDで元に戻す時、データ−が消えてしまうと・・・
友人も誰かに聞いたらしく、やり方が分からないと言われどなたか初心者の私に教えていただけませんか?

書込番号:461263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3882件

2002/01/08 07:53(1年以上前)

リカバリーの方法は各社まちまちで、機種によっても違います。パーティーションを切ってもHDD丸ごと書き換えてリカバリするタイプとCドライブにのみリカバリイメージを書き込むのがあります、後者ならばFDISKコマンドなどでパーティションを切りなおしたあとリカバリすればパーティーションの分割ができます。初心者ということですので市販のパーティーション分割ソフト等を使うと簡単でしょう。

書込番号:461337

ナイスクチコミ!0


トンボ大好きさん

2002/01/08 11:39(1年以上前)

はるか02さんへ
HDDのパーティーションの切り方が解からないとのことですが、市販の分割ソフトを購入されるのも間違いないと思いますが、もし自分でMS-DOSのFDISKを
使ってやってみたいと思われるのでしたら、ホームページ上に詳しく説明され
ているところがありますので、以下のサイトを参考にされても良いかと思います。私も実際このサイトを見てFDISKの使い方がよく理解できました。
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/techinfo/dial/pcdata/000392.htm

書込番号:461525

ナイスクチコミ!0


スレ主 はるか02さん

2002/01/08 15:05(1年以上前)

ありがとうございました。
リカバリもいろんなタイプがあるみたいですね。
市販のソフトを購入してみようと思います

書込番号:461732

ナイスクチコミ!0


KESETENEさん

2002/01/09 10:21(1年以上前)

市販のソフトでノートPCでは使用できないものもあるので注意しようね。
BHAのB'sCrewとか..
でも、トラブルが起きたときのためにFDISKをマスターしておいた方がいいと思いますよ。東芝PCパーティション維持されたままリカバリー出来ますし..。

書込番号:463026

ナイスクチコミ!0


31番さん

2002/01/19 21:08(1年以上前)

みなさんはじめまして。
便乗質問ですみません。
パーティションを切るためFDISKを実行したのですがうまくいきません。
FDISKはXPにはないということでWinMeの起動ディスクでトライしました。
F12+電源オンでFDから起動。
が、「基本MS-DOS領域を作成」で引っ掛かり(領域を認識されない)パーティションを作成できません。
何か操作が悪かったのか?NTFS方式HDは認識できないのか・・・
市販ソフトで対処するしかないのかな・・・
どなたか作成した方居られませんか?
設定方法をご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:480757

ナイスクチコミ!0


トンボ大好きさん

2002/01/20 15:41(1年以上前)

31番さんへ
間違ってたらすみません。
FDISKがうまく行かないとのこと。恐らく手順が違うのではと思いますが。
FDISkオプションの画面で”領域を表示”という項目があると思いますので、
それを選択して現在のハードディスク上の領域を確認する。そしてもし領域が
作成されてあったなら、その領域を一旦削除するそれから新たに領域の作成に
移るのではないかと思います。

書込番号:482174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フリーズ&スマートメディア問題

2002/01/18 23:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G3/510PME PAG3510PME

スレ主 リーベンさん

DRクーンツさん、イクミンさん、kanno masatoshiさんへの返信の為、新しいスレを立たせてもらいます。
私も11月上旬にG3を購入してからフリーズに悩まされていました。
フリーズの症状はイクミンさん同様「GeForoce2」に関するフリーズで、青い画面になるやつです。
何度もサポセンに電話し、3度リカバリーしましたがフリーズ直りません。
G3購入と同時にメモリーも増設していましたので、メモリーも何種類か交換しましたが、フリーズの発生は全く変わりませんでした。
しかしメモリーを外してからは一度もフリーズは発生しません。このことをサポセンに相談し修理に出した後は、メモリーを装着後も一度もフリーズは発生していません。
ノートンシステムワークスはフル装備で常時稼動しています。
修理伝票のコメントは「こちらで症状は確認出来ませんでしたが、念の為メインボード交換しました」との事でした。
あくまでも私の経験談ですが、根本的にハードの問題も有りえると思います。
kanno masatoshiさんのスマメディで真っ白も、時々発生します。
時々なので接触不良かと思い、電源オフでスロットにシャカシャカ出し入れしてからは、今の所落ち着いています。
参考になれば・・・。

書込番号:479125

ナイスクチコミ!0


返信する
イクミンさん

2002/01/19 02:14(1年以上前)

メモリーをはずしてから、順調なので「サポセン」にはその後連絡していませんでしたが、そっかぁ!適応メモリーを増設したにもかかわらず、不良だったって事はやっぱ問題ですかね・・・なんだか、メモリーはずして順調なので256Mのまま、そっとしておこうって考えしか思いつきませんでした(笑い)、クーンツさんのように、東芝の純正メモリー(めちゃ高価な!)を増設したら?とか言われちゃうと「えっ!そんな・・・」ってことになりそうでちょっとビビってしまいます。リーベンさんは、修理に出したってことですよね。「サポセン」の方はピックアップは、なかなかしてくれないような感じを受けたのですが。そのあたりは、どうでしたか?メインボードを変えたら純正メモリーでなくてもOKになるんだったらそうしたいですよね。

書込番号:479537

ナイスクチコミ!0


DRクーンツさん

2002/01/19 17:36(1年以上前)

リーベンさんよかったですね。
過去の書き込みで、マシンごと取り替えてもらったのに改善されていなかった方もいらっしゃいますので。交換はバクチみたいなもんだと思っています。
私的には、この交換のタイムラグや、せっかく構築した環境に再度戻す手間がいやで、入院は最後の手段だと思っています。
今のところ、ノートン先生を外してからはすこぶる順調なので、このまま様子を見ようと思っています。
G3の前はMacユーザだった(会社ではWin)もので、この手のトラブルは日常茶飯事でしたので、我慢強い?のかもしれません。
会社でも何台もマシン使ってきましたが、それぞれに特徴(不具合ともいう)があり、完璧だったものは一台としてありませんでした。(特に、エンドユーザ向けのOSを搭載したマシンはそういう傾向があると思っています)
コンピュータは子供みたいなもので、何かの縁で私の手元にあるマシンは、出来が悪くてもそれなりに愛情が湧いてきます。
いずれにしましても、性格をよく把握した上で使いこなす、ということかナと思っています。

書込番号:480440

ナイスクチコミ!0


スレ主 リーベンさん

2002/01/20 02:06(1年以上前)

あくまでも私の経験談を補足説明します。
サポセンに適応メモリーの増設がフリーズの原因だと思うと相談した所、修理しか対策は無いとの事でしたので修理センタに電話しました。
修理センタで状況を説明した所、5分程保留の後すぐにピックアップしますとの回答でした。
その後の対応は早く、約1週間程で修理完了しました。
(何度もサポセンに相談していたので、それなら最初から修理してくれっとも思いましたが・・・)
メインボード(マザーボード??)のみの交換でしたので、修理前から変わった点は、フリーズしないと言う事だけでした。
ハードディスクの中身も全く修理前と同じです。
確かに純正メモリー以外はサポート範囲外と言われるサポセンの方も居ましたが、最終的に対応したサポセンの担当者は他社製の適応メモリーでもサポート範囲と言ってくれました。
実際修理に出したときは他社製メモリーを装着ままで出すようにとの指示でした。
基本的にサポセンは初心者向けの通り一遍等の窓口でしか無いと感じました。修理の対応が良いだけにとても残念です。
基本的にG3はとても気に入ってます。

書込番号:481422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G3/510PME PAG3510PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G3/510PME PAG3510PMEを新規書き込みDynaBook G3/510PME PAG3510PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G3/510PME PAG3510PME
東芝

DynaBook G3/510PME PAG3510PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月24日

DynaBook G3/510PME PAG3510PMEをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング