
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年3月6日 20:43 |
![]() |
0 | 26 | 2002年3月5日 15:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月19日 00:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月16日 02:39 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月4日 22:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


U17PMEと510PMEですが外見が同じなので比較されがちですがはっきり言って中身の世代が全く違うので十万円差はむしろ安いと感じます。
私は最高クラスに速いノートでカタログスペック上コストパフォーマンスが高いという理由で510PMEを購入しました。しかし実際使用してみるとコストを絞っている分作りが安いという感想で当たり前ですがデスクトップとの大きな差にがっかりしてしまってました。そんな時にU17PMEが発表されて速攻で買い換えた訳なのですがU17PMEはデスクトップに近しい性能で正に求めていたいた性能だと満足しているのです。
液晶に関しては見辛いのではとの意見もあるようですが両方を使用した者としては510PMEは明るすぎてぼけていて黒が黒として出てないサイズの割りに表示の狭い廉価品と感じました。U17PMEの方が明らかに鮮明で当然字は小さいのですが読みやすいですし何よりその広い表示領域は使いやすいです。よほど価値観がずれない限りハイエンド好きの方には受けが良い液晶だと思いますが。
そもそもG4の購入を考えられる方々というのは性能重視の方が多いのではないかと思っています、そこで言いたいのは510PMEはかつて最高クラスのスペックを持つノートパソコンでした。しかし元々の作りが同じG3が出たのはいつの事でしょうか?U17PMEは名前こそ同じG4となっていますが世代の全く違う新型機です、しばらくは最高クラスのノートであるでしょう。
510PMEはもう最高クラスのノートではありません。U17PMEと510PMEの性能差は少ないものではありません。極論を言うならお金に余裕があるならどっちが欲しいかという事になると思います。あえて510PMEという方は天邪鬼なのでは?グラフィック機能とCPU性能を求めないなら他にも色々な選択肢はあると思います、それならむしろG4などというでかくて重いノートを買わなくても良いのでは?グラフィック機能とCPU性能求めるからこそのG4だと思ってますのでU17PMEと510PMEでは性能対価格差も含めて全ての点でU17PMEが上と思います。
ハイエンドノートが30万そこそこなんて良い時代になったもんじゃないですか。
0点


2002/03/04 17:14(1年以上前)
お金に余裕があってもUXGAは買いません(笑)
用はその人の使用環境で価値観が違うものです。結局・・・
僕の場合ですと、G4仕様のPentium4-Mでグラフィックは充分
として、バッテリー駆動が最低でも3時間できれば4時間、液晶が
PriusレベルでSXGAかXGAもので、このデザインを何とか
してもらえたら¥35万でも即決買います(笑)
UXGAはどうも・・・
書込番号:573910
0点


2002/03/04 19:15(1年以上前)
GUIGUIさん>
激しく同意!
書込番号:574090
0点


2002/03/04 19:15(1年以上前)
カイエンさんのいうことはわかるけどノートにデスクトップ並の性能を求めるのは無理だと思う。
東芝のこの機種は確かにすごいけど(現時点ではデスクトップ並)今夏でてくるデスクトップモデルにはかなわないと思う。
そうなるとまた性能の開きに不満を持っての繰り返し。
ノートはスペースがない人や持ち運びをする人が買うのであってそれ以外の人はデスクを買うべきじゃないかな?
それにいくらGeforceを積み込んでるとはいえ30万も出して買うほどかな?それを安くなったというのも・・・
夏ぐらいになったら25万までは下がると思う。その頃買うのがベストでしょ。
それにしても価格.comにはU17PMEのコーナーがないね。早く作ってほしい。
書込番号:574091
0点



2002/03/04 22:21(1年以上前)
確かに今夏でてくるデスクトップモデルにはかなわないと思いますが(当たり前)現時点でデスクトップに匹敵する能力を持ってるだけでも値打ちものです。
常にノートパソコンはデスクトップと比べて二段落ち位でしたから。
お金に余裕がある者としては30万位の値打ちは十分です。夏まで待つなんてことが出来ないから買ってるんですしね。夏になったら確かに一段落ちの性能でしょうが510PMEにいたっては三段落ち位なんで私的に耐えられそうにもありません。今買う事を検討している人には待つという選択肢は愚の骨頂だと思います。待てば安くてより良いものがでるのは当たり前です。夏まで待って買うのがベストって今購入しようとしてる人への意見ですか?現時点で買える他のベストな選択肢はありますか?ハイエンド指向でお金に余裕のある人は夏に25万でU17PMEなんて買わないと思います。その頃の最新型をやはり三十万位出して買うでしょう。性能のアップはあってもハイエンドノートの価格はこんなものだと思います。私の意見はあくまで私と趣味の近しい人向けのものです。趣味や価値観が違う人やそこまでの性能を求めないという方とはどこまで行っても意見は平行線でしょうから。ちなみに私はデスクトップの方も妥協を許さない主義ですので差はすぐに開いてしまうでしょうけどね(笑)。しかし今使用しているPen4 2.2G Geforce3 RIMM512 のメインマシンと比べても少ないと感じられる性能は感動的ですらありますよ。
書込番号:574474
0点


2002/03/04 22:42(1年以上前)
妥協を許さない男・・・ネッスルのゴールドブレンド男ですね(笑)
そんなコンピュータで何をするんでしょうか?
BENCHマークとの睨めっこだったら(笑)もったいない。
書込番号:574520
0点



2002/03/04 22:51(1年以上前)
はっはっは、ベンチなんてしませんよ。ゲームです。
書込番号:574550
0点


2002/03/04 23:00(1年以上前)
よく理解できました。
3Dゲームとスペックは一体のものですから。
当方ゲームはまったくやらないのでここで使用環境に開き
がでますね。
書込番号:574580
0点


2002/03/04 23:36(1年以上前)
そうですね、このスペックはゲーマー御用達のものです。
そもそもゲームやらないのならデスクトップだってCeleron1GHzに内蔵ビデオで済むわけですから。
書込番号:574697
0点


2002/03/04 23:46(1年以上前)
これで液晶の反応速度さえ速くなれば3Dゲームやっても満足できると思うんだけどね・・・。
個人的にはあのタッチパッドの位置は納得いかん!(笑
マウスの使用を前提としてデザイン的にあそこの位置にしたんだろうけど。
昨日実物を触ってかなり物欲を刺激されてしまったのですが
せっかくなのでUSB2.0が搭載されるまで待つことにします。
書込番号:574715
0点


2002/03/05 02:15(1年以上前)
>せっかくなのでUSB2.0が搭載されるまで待つことにします。
まったくその通りです。転送速度が遅いくせにやたらと不安定なUSB1.1は存在自体が許せません。
あきれるぐらい熱いPentium4(しかもSSE2しか取柄の無い低パフォーマンスCPU)を使い続ける限りはこの手のデスクノートは作りつづけられるでしょうから慌てて手を出すほどのスペックではありません。
それに比べてインターフェイスは後からではどーにもなりませんからね。
まーしかしインテルのわがままに付き合いながら、わずか35.9mmの厚さにこれだけの機能をおさめた(しかもUXGA液晶で!)東芝はさすがです。これでインテルに世間並の常識があればユーザーはもっと幸せになれたでしょう。TDP30WでモバイルCPUだなんて恥を知れという気持ちです。
書込番号:575025
0点


2002/03/05 02:39(1年以上前)
U17PMEはUXGAですが、SXGAやXGAの設定にすると文字などがにじんでしまうのですが、それは改善出来ないのでしょうか?
書込番号:575055
0点


2002/03/05 05:08(1年以上前)
何も慌ててUXGA買わなくてもそのうちSXGAとかの同等クラス
がすぐに発売されると思います。
そうか?ゲーマーというのはPS2とかでゲームするのではないの
ですね???
わざわざゲームするためにハイスペックを追い求めるのもすごい!
道楽と言えば道楽、贅沢と言えば贅沢な遊びですね(笑)
当方食べ歩きが好きで毎月軽自動車1台分の食費が出るから、
これ以上の贅沢はできません(笑)PentiumV-Mでいいです・・・
書込番号:575124
0点


2002/03/06 13:04(1年以上前)
所で東芝はAMDつかわないんですかね?
モバイルアスロンの0.13μmのやつ使って解像度はSXGA+
メモリーSDRAMでいいから512標準搭載、グラフィックカードは最新のやつ、USB2.0付けて26〜28万円ぐらいで出してくれないかな。
書込番号:577799
0点


2002/03/06 20:43(1年以上前)
東芝はインテルにべったりだからこそ、
今回のMobilePentium4ノートを他社よりも
大幅に早くリリース出来たのだと思いますね。
インテルの正式発表日の前日に東芝ノートは
発売されてましたからね・・政治力ってやつ
でしょうか。
書込番号:578498
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


今日PAG4U17PMEを買ってきました。
近所のヤマダ電機で、税別¥295,000でした。
早速HDベンチをやってみると、CPUが省電力モードのままで
28600位というハイスコアをたたき出しました。
3Dmark2000では上記と同条件で7800ちょっとです。
起動時間は30秒かからないほどです。
また、ファンの音はかなり静かでした。
かなりの性能に大満足です。
0点


2002/03/03 00:36(1年以上前)
失礼しました、3Dmark2000で7800ですか!
Hdbench3.30のHDDの数値を教えていただけないでしょうか?
(5,400回転は速そう(^.^))
書込番号:570801
0点


2002/03/03 00:39(1年以上前)
凄いオーバースペックマシンだねぇ〜
今日見てきたけど・・・値段が高い割には
外観が変わっていないことに興ざめしたよ
この筐体いつまで続けるんかなぁ〜
CPUは、−Mなので、大進歩だけど
メモリがいくらDDRだからって、256はねぇよね〜
まぁ、A4なんて毎日持ち歩いて使う人なんて
そんなにいないと思うので、バッテリーは仕様がないにしても
UXGAはなぁ・・・字が小さくってわからんよ
フォントのサイズ変えればいいんだろうけど
それってUXGAモデル買った意味ある?
SXGA+にしてくれないかなぁ
何で一種類しか出さないのかなぁ・・っていうか
予算がないんなら、年度末に出すなよ
書込番号:570813
0点

3DMark2000 が 7800 ですか…Rage Mobilityの約10倍(笑)
>ブコビッチMARK−Uさん
買えない人間の僻みにしか見えませんよ(^_^;)
書込番号:570890
0点



2002/03/03 01:22(1年以上前)
ま*さ*こさん こんにちは。
HDBENCH3.3細かく書きますと
CPU Integer:41970
Float:64626
メモリ Read:90102
Write:38029
R&W:80359
Video Rectangle:55561
Text:41729
HDD Read:24167
Write:21341
こんなところです。CPUは省電力モード(デフォルト)です。
書込番号:570912
0点



2002/03/03 01:25(1年以上前)
たびたび失礼します。
省電力モードではなくダイナミック切り替えモードでした。
重ね重ねすみません。
書込番号:570919
0点

ああ、重要なDIRECTDRAWの値書いてくださいよ。BitBitも。
ついでに3Dmark2001SEも試してみてください。
書込番号:571142
0点

というか、それはXGAで計測しました?UXGAだとどれぐらいになります?
書込番号:571143
0点


2002/03/03 03:59(1年以上前)
みんな興味津々ですな。
書込番号:571155
0点


2002/03/03 09:51(1年以上前)
Aoi Sionさん情報ありがとうございました!
まるでデスクトップみたいな数値ですね(^.^)
書込番号:571335
0点



2002/03/03 10:16(1年以上前)
NなAおO さん こんにちは。
基本的にはPCもベンチもデフォルト設定のままです。
ですのでUXGAの16ビットカラーです。
BitBit:612
DirectDraw:60
こんなところです。
3DMark2001SEは起動できませんでした。
書込番号:571354
0点


2002/03/03 12:50(1年以上前)
WindowsXP日本語版に3DMARK2001SEをインストールしても
うまく実行できないそうです
書込番号:571573
0点

UXGAでもちゃんと60でるんだね。
32ビット設定はできなかった?
でも以前のノートからすれば安くていい世なぁ
書込番号:571660
0点


2002/03/03 18:20(1年以上前)
他人に頼みごとしておいて礼も言えないのかコイツは。
書込番号:572118
0点


2002/03/03 23:05(1年以上前)
今日見てきましたが…
まず、1600×1200だとちょっと小さすぎません?
1024×768にすると、目が粗くなるし…
全体的に画面がくすんで見えたのですが、どうでしょう。
となりに置いてあったP3の510PMEの方がきれいだったようにおもいました。
UXGAだからしょうがないのかなぁ?
書込番号:572666
0点


2002/03/04 00:25(1年以上前)
グラフィックさん>
あなたは正常です、無理してUXGA機を選ぶと
とんでもないことになりますよ
特に視力の弱い方ね・・
私の知り合いも、広いからと言ってソニーの
GR9を最近購入しましたが
目が異常に疲れると言って、うっぱらって
1つランクを落としましたから
本当に必要な方だけが、求めるものでしょう
高い買い物だけに、みなさん慎重になさって方が
いいですよ・・・・・・私は見送りです
SXGA+機がでるまでね・・・ふぅ〜
書込番号:572901
0点


2002/03/04 01:45(1年以上前)
私もU17PMEを買いました。四日前にP3の510PMEを購入して次の日に発表!!
辛かったですが後輩に20万税込み(二回分割)で売り払ってG4/U17PME
を購入しました。今日510PMEを引き渡したんですがその間二日程両方手元にあったので色々比較が出来ました。まず一番の違いは液晶です。これはもう完全な別物でU17PMEの方が断然きれいでした。510PMEはなんか明るすぎてまぶしい感じで黒がしっかり出ずに灰色っぽい感じでした。それと比較するとU17PMEは黒が引き締まって美しく明るさも十分です。私的には広いモニターは至極便利でマイナスポイントなどは見当たりません。ちなみに私は強度の近視なのですが文字が見えづらいという事はないです。視野角の差も歴然で大きなモニターであればこそ差を感じてしまう部分と感じました。モニターの表示速度にも差を感じました。私はヘビーゲーマーなので色々なゲームをやるのですが特に2Dの対戦格闘ゲームをプレイした時などは510PMEでは残像がかなり気になったものですがそれが見違える程軽減されていました。言って良いのか分かりませんがエミュなどのプレイを念頭にした場合は雲泥の差になって感じられるポイントだと思います。3Dゲームでは最近購入したメダルオブオナーというかなり重いゲームを試しましたがこちらはビデオチップの性能の差が顕著に出ていて全く別物の動きになって十分快適なプレイが可能と思いました。ヘビーなゲームオタクの体感によるコメントなので何を言っているんだと思われる方も多いと思いますが極めて趣味的なノートパソコンの為こういう点を重要視される方も居るだろうと思い書かせて頂きました。当然何を求めて購入するかにもよりますが十万ちょっと高い値打ちは十二分にあると感じてますので
満足しています。
書込番号:573099
0点


2002/03/04 09:03(1年以上前)
こういう意見を読めるだけで、ここに来た甲斐があった。ヘビーゲーマーじゃなくてもなるべく長く使うために、いちばん進んだものが欲しい人も多いと思うし。僕は買うほぼ決心がつきました。
書込番号:573385
0点


2002/03/04 18:11(1年以上前)
Hdbenchなんてまったく当てになりません。
DDRメモリを使ったシステム全体はSDRAMにくらべて10パーセント程度パフォーマンスがあがれば御の字です。
SXGA+という中途半端な解像度はなるべく避けるべきでUXGAというのは素晴らしいと思います。Fine Super Viewは視野角、応答速度ともにトップレベルです。
要は液晶とビデオチップが取柄のゲーム機です。モバイルPen4なんて高クロック、高発熱、高コスト、低パフォーマンスの最たるものなので過剰な期待は禁物です。
書込番号:573981
0点


2002/03/05 02:25(1年以上前)
>モバイルPen4なんて高クロック、高発熱、高コスト、低パフォーマンスの最たるものなので過剰な期待は禁物です。
確かにそうですね。ただ現時点でノートでは間違いなく最高スペックです。
バス周りの早さにPentiumIII-M 1.2GHzより多少早いので30万ですから、
つい最近までGR9F/Pが30万だったことを考えればそう悪くはありません。
もっともバッテリ1.6時間はいかんともしがたいですが。
書込番号:575036
0点


2002/03/05 15:59(1年以上前)
>確かにそうですね。ただ現時点でノートでは間違いなく最高スペックです。
バス周りの早さにPentiumIII-M 1.2GHzより多少早いので30万ですから、
つい最近までGR9F/Pが30万だったことを考えればそう悪くはありません
確かにPentiumV−M 1.33Ghzぐらいの処理速度(あくまでもDDR−SDRAMシステムの場合)はあるでしょう。しかしNorthWoodは間抜けなコアで、Tualatinと比較して同一クロックあたりの命令処理能力が低いのにもかかわらず同一クロックあたりのTDP上昇量はほとんど変わらないのです。当然性能を上げるためにはTualatinより多くクロックをあげなければならないわけで、バッテリーモードもわずか0.1V(!)しか下がりません。
つまりこのCPUは消費者にとってはなんのメリットもないわけです。
こんな高価格CPUを、「インテルが業界を牛耳っているからSSE2対応のソフトが出るだろう」という憶測だけで売りつけることは、消費者を重視する姿勢からみれば本末転倒です。
要はこのノートパソコンはゲーム機でありビデオチップと液晶だけしか取柄はありません。性能向上は半年前に売られたA30やGRと比較してもわずかなものであり、長く使い続けるハイエンドノートなどといえるものでは到底ありませんので慌てて購入する必要はありません。
書込番号:575784
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


G3でビデオキャピュチャしようとすると、USBかIEEE1394入力になる。
まず、IODATAのUSBMPEG2TVで試してみました。
USBだとキャピュチャするのに7秒以上遅れるので、始点と終点を決めてとるにはタイミングがとれず、編集が必要です。G3でMPEG2編集はかなり大変。これに付属のUleadは、メディアプレーヤが不安定になり個人的に好きじゃない。この製品は気軽に楽しむにはまあまあ。
でも、画質にこだわり、音にこだわると不満。音はひずみっぽいし。
そこでビデオデッキの出力をCanopusのADVC100でDV信号(AVI)に変換してIEEE1394でG3に接続。G3付属のPanasonic Motion STUDIOで取り込みました。大成功。ただ数分で1GBを食いつぶす。これで編集してMPEG2に圧縮して保存。再生はメディアプレーヤのほうが調子いい。あと、BIOSアップデートしたら画質がよくなったような気がするのは俺だけかな?
個人的に、編集までをPanasonicのでやって、MPEG2変換をTMPGEncというソフトでやったほうがきれいに変換できるようです。
IEEEケーブルも高級品にしてコアをつけるといいよ。
HDDのデフラグも重要。ウイイルスソフトは止めるなど軽装は必要。
G3全部使ったような楽しみです。お金がかかるけど。
あと、機械に不慣れなかたにはあまりおすすめできません。作業が多いので。手間をかけてもG3でやってみたい人には最良の手段かも?
ほかにやっている人はいませんか。G3買ってよかったです。
0点


2002/02/19 00:35(1年以上前)
私も試そうと思ってます。とりあえずは、簡単なDVカメラからIEEEで取り込み。容量はかなりのもですよね。私はG4を最近買いました
書込番号:546371
0点





ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


G3を購入して即メモリ増設、そして1ヶ月間フリーズの嵐(1日5回以上)。ショップにて対応してもらいましたが、改善せず引き取ってもらって、G4に買い換えました。4日目ですが今のところ快調!?ソフトインストール時に反応が鈍くなる程度(怪しいかな?)。G3購入220,000円、引き取り200,000円、G4購入230,000円。メモリ増料とHD増量でこの価格差額分をどう見るか!フリーズが無い分心理的差額分として見ていますが!
0点

使い物にならないなら(最低でも)購入金額で引き取らせますけどね。
心理的差額分としては充分安いと思います。
書込番号:513051
0点


2002/02/04 11:15(1年以上前)
増設したメモリーの相性が悪かったのでは?
書込番号:513131
0点



2002/02/04 14:30(1年以上前)
最初に疑ったのは増設メモリでした、しかし標準メモリだけでもフリーズしていました。当然、再インストールも何度も致しましたが2・3日したら変わらずフリーズ!増設メモリはADTEC製で標準メモリと同じチップ?(SAMSUNG KOREA SO-DIMM)だったのに・・・。結局、グラフィックドライバー関係の不具合のようでした。修正ドライバーやアップデートとか対応無いのかなー。G4は改善されていることを祈ります。気に入ってるノート機種なので、東芝がんばれー!! ・・・ちょっと日立プリウスノートも気になっています(浮気心)。G4で不具合出たらショップに購入金額で引き取らせるかなー!これって、ショップ泣かせ?サポセンに意地でもやらない(1ヶ月もかかるから)自分って、酷いかな?
書込番号:513402
0点


2002/02/04 22:08(1年以上前)
僕はG3を使用して3ヶ月になります。
購入当時、プリンス豚社の256MBを増設して結構フリーズに泣かされました。が、BIOSを最新のものにしてからは1回もフリーズは起きていません。
G4ではこの辺の不具合は改善されていると祈りたいです。
僕もこのモデルは気に入っているので。
書込番号:514194
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


