
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年3月8日 12:56 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月5日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月5日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月5日 23:01 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月7日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月4日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


ここ最近、モバイルPentium 4-M 1.7GHzを搭載したノートがいろいろ発表されいまね。その中のバイオPCG-GRX90が搭載しているMOBILITY RADEON 7500(32MB)とDynaBook G4/U17PMEが搭載しているGeForce4 440GOは全体的にどちらの性能がいいのでしょうか?それにしてもバイオPCG-GRX90の16.1インチ UXGA表示の液晶には恐れ入った。感覚としては14.1インチSXGA+表示をそのまま広くしたような感じでしょうね。
0点


2002/03/06 00:13(1年以上前)
Geforce4 440Goのほうが速いです。
書込番号:576910
0点



2002/03/06 00:22(1年以上前)
それぞれのベンチマークが載っているところを知りませんか?
書込番号:576945
0点


2002/03/06 00:38(1年以上前)
Atiは省電力、メモリ帯域の扱い方、省スペース性、画質が優れていると言われています。Atiは自社製のチップセットを作る際にインテルとクロスライセンスを結びましたが、その際にAtiに提供された技術をもとにインテルは830Mチップセットの内臓グラフィックをつくりました。インテルとしては、VIAがS3社を買収し統合チップセットの内臓グラフィックを強化していることに危機感を持っていたので、ある意味当然のなりゆきといえるかもしれません。しかしそういうAtiの数少ない得意分野を除くとnVIDIAの方が技術的には勝っていると考えていいと思います。
あと注意が必要なのはGeforce4 Goには420と410もありますがこちらはメモリの帯域幅が狭いので32bitカラーではパフォーマンスが落ちる可能性があります。しかしこの場合はGeforce4 440Goですからパフォーマンスは十分でしょう。
書込番号:576984
0点



2002/03/06 01:20(1年以上前)
詳しいご説明ありがとうございます。
MOBILITY RADEON 7500の方が速ければバイオにしようと思っていたのですが、これでまた迷ってしまいました..
書込番号:577104
0点

あああーGRX90いいなぁ。
わたしはこっちのほうがいい。
今までのとは違う作り。
(スペック以外のところに魅力がある)
●XR以来初めてのステンレスメカキーが復活
●このサイズではVAIO初の液晶背面マグネシウムボディ
これだけでもほかのGR買う気しません。
キーボードはしっかりしてるでしょうね。今度は。
ビデオ性能はRadeon7500でもデスクトップのGeFoorce2Proか,GTSよりは快適だろうからMX440ほどでなくてもいいかともいますが。
東芝に比べてバッテリー持ちがいいことがポイント(でも所詮2時間割り込むぐらいでしょう。)
難点GRよりもfanが追加されたぶんうるさいだろう
やはり16インチは重たい。3キロ半ば。
書込番号:577303
0点


2002/03/06 04:55(1年以上前)
PentiumV-M環境では同等みたいですよ。GeForce4-GOとRADEON7500は。
ハイポリゴンのみGeForce4の勝ちという感じです。下記のサイトで見て
みて下さい。http://www.septor.net/archive/graphics/newsarc.cgi?archive=0
書込番号:577330
0点


2002/03/06 05:57(1年以上前)
>今までのとは違う作り。
(スペック以外のところに魅力がある)
●XR以来初めてのステンレスメカキーが復活
●このサイズではVAIO初の液晶背面マグネシウムボディ
確かにバイオのキータッチはよいという話は良く聞きます。Dynabookの筐体はお世辞にも格好いいとはいえませんしね。Mobility Radeon7500もGeforce2Goよりは遥かによいわけですからこれはこれでいいという考えかたもあると思います。
Geforce4 440Goは3Dmark2000では7000を超えるという記述が下のほうでありますがMobility Radeon7500ではどうなのでしょうか?5000を少し超えるかなという所だと予想しますがどうでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。
書込番号:577354
0点


2002/03/06 08:10(1年以上前)
公式に出ているのはATi Mobility-Radeon7500が3D MARKで<3731>でした。モバイル用のGeForce4-GOで<7000>以上は無理なんでは???
PentiumV-M環境でRadeonが<3905>GeForce4-GOが<3612>と出ています。
この上のURLからですと・・・
<8000>とかを超えるのはディスクトップ用のGeForce4-T1とかRadeonの
8500しかありませんかね??? やはり。
ただ海外のレポートを見ると画質はRadeonが上と書いてありました。
書込番号:577443
0点


2002/03/06 08:31(1年以上前)
追加なのですが、下記のサイトの下段に信頼性の高いデータが
ありました。
http://www.tt-hardware.com/article.php?sid=2133&mode=&order=&thold=0
書込番号:577463
0点


2002/03/06 14:57(1年以上前)
この掲示板の下のほう(570388)をみてください。3DMark2000で7800だと書いてあります。3DMark2001の話をしているのではありません。
書込番号:577950
0点


2002/03/06 15:29(1年以上前)
あれ???失礼いたしました。
書込番号:577983
0点


2002/03/08 12:56(1年以上前)
ノートパソコンで3Dやるならデスクトップパソコン買ってやったほうがいいと思う。何でノーパソに64MBものビデオチップを乗せているのか訳分かりません。
書込番号:581971
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


ソニーもPCG-GRX90/Pが3月16日発売のようです。UXGA対応16.1型液晶搭載
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCG-GRX90/
0点


2002/03/05 17:48(1年以上前)


2002/03/05 19:51(1年以上前)
書込番号:576208
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


DELLでもだしたみたいですな!
Inspiron 8200
・nVIDIA4 440GO64MB!
・HDDMAX40GB
・メモリMAX1024MB
更にSXGA+とUXGAから選べるなど結構よくないですか?
ただ値段が少々上がりますが
この記事をここに書いちゃまずかったら
すみませんでした
0点


2002/03/05 17:33(1年以上前)
アメリカの会社はパソコンより逃げ足のほうがはやいので注意して買ってくださいね。
それはともかくとしてビデオメモリを64MBにしているのは、東芝との棲み分けをして、お互い価格競争したくないということなんでしょうね。現に直販のくせに値ごろ感がまったくありません。
どうせならこの64MBビデオカードにXGAモデルも用意してもらいたかったですが、さすがに恥ずかしくてできなかったようです。
まー今度ばかりは東芝に分があるようにおもいますが、いずれにしてもこんなCPUに大枚をはたくべきではありません。こういうCPUは、はやく市場から退出してもらうべきです。
とりあえず消費者はインテルに対して厳しい目を持ち、モバイルの名目で利ざやをとらせないようにしたいものです。しかしデスクトップPentium4にSDRAMではキャッシュぺナルティが大きすぎて話にならないので、この手の激安・激遅パソコンに手を出してはいけませんが・・・
書込番号:575965
0点


2002/03/05 23:01(1年以上前)
>一体何を言いたいのか・・・さすがオヤジアイコン(w
君はなかなかCOOLな男だね。きっと動物好きなんだろうね。
書込番号:576677
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


このたびG4を購入し使い始めたのですがなにぶん初心者なもので、新しい環境になれず、東芝のMP3再生ソフトを使わず家族共用で使っていたIBMのAptivaで使っていたMP3 Jet Audioを入れたいと思いAptivaの添付CDからゴリって入れたのですがやっぱり問題発生。症状は起動再生ともに問題まったくなしで、終わろうとして終了ボタンを押した瞬間完璧にその状態で停止。何の応答もなくなります。おかしくなるのはMP3だけでほかの機能は問題なく結局終了するとき、「応答していません」と出てすぐ終了する。これの繰り返し。
そこでいないかもしれませんがG4購入者でこんなことやったとゆう方、またほかのMP3再生ソフトを入れたとゆう方解決法とか何かわかったら教えてください。
みなさんがU17PMEの話題で盛り上がってるととこでこんなショボイ質問でごめんなさい。
0点


2002/03/05 10:45(1年以上前)
ゴリったって何なのか、意味がよく解らないのですが、
きっと、ゴリったから使えなかったんですね。
書込番号:575341
0点



2002/03/05 11:23(1年以上前)
>ゴリったって何なのか
「ゴリ押しでいった」の略
書込番号:575380
0点


2002/03/05 13:19(1年以上前)
>ゴリって入れたのですが
具体的にどういう手順でインストールしたのかをぼかしてるということは
この方法についての情報はいらないと言っているのも同様だと思うのですが・・・。
もし助言を仰ぎたいのであれば最低限どういう方法でインストールしようとしたのかくらいは
書いておかないと有益なレスは得られないと思いますよ。
書込番号:575532
0点


2002/03/05 13:53(1年以上前)
>Aptivaの添付CDから・・・
ライセンス違反に対するペナルティ機能が働いた!?
また、AptivaのOSをアップグレードするなどの場合でOEMソフトを使用するには「ゴリ」ないでソフトメーカーの指示に従う。
書込番号:575591
0点

ショボイ日本語力はやめて欲しい。
WMPでMP3を再生すればええんちゃうの。
書込番号:575603
0点

とりあえずそのソフトのアップデートパッチを当ててみる
書込番号:575613
0点


2002/03/07 21:52(1年以上前)
それは、多分AptivaのソフトがWIN・XPに対応していなかったからだと思います。 Nao氏が言うようにアップデートのパッチを当ててみるか、XPに対応しているソフトを使えば問題は出ないと思います。
書込番号:580786
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/pc/pc_prodDetail.jsp?BV_SessionID=@@@@0077460897.1015250727@@@@&BV_EngineID=hadcdhcihfhkbfekcghcfmfdgll.0&comm=CS&plin=Portable%20Computers&pfam=Satellite&poid=207513&Adoid=164618
日本での価格とほぼ同じで(1ドル=133円として)、純正だと12万円もする256MBメモリが込みだ〜。買ってしまってから気づいた私は悔しくて仕方ないが、まあしゃあないな。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


