
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年3月25日 18:29 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月24日 02:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月24日 19:17 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月27日 13:24 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月13日 23:52 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月19日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME

2002/03/25 18:29(1年以上前)
僕もDigi-plazadで注文しましたよ。あさってには届くそうです。
量販店は何処も在庫切れみたいですね。
書込番号:618055
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


G4のPentium4-Mはちょっと時期を見て買うにして、オークションで
G3を\180,000込み込みで買いました(笑)
下記ログにもありましたが、液晶はかなり厳しいものがあります(笑)
日立の200B5TMというラスタービュー液晶と比較してはいけませんが、
DVDとかを見ていても真っ暗にしないとコントラストが弱い。
たださほど冷却ファンも気にならないし、内臓スピーカーは絶品です。
キーボードも合格だしこれで\180,000なら納得です。
僕はUXGA表示が嫌いなので、ゲームもやらないしこれで液晶品質が
良ければ長く使えるコンピュータだと思います。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


G4/510の液晶画面は、黒、茶、灰色等の表示が、よわいのでしょうか?購入して驚くほど視野角が狭くてこまっています。TOSHIBAの液晶は,このようなタイプなのでしょうか? それとも不良品なのでしょうか?使用されている皆様おしえて
0点


2002/03/18 17:14(1年以上前)
http://www.vwalker.com/vmag/series/testlabs/20020115/index10.html
このテストにも視野角は広くないと書いてあります。
今後発売されねノートは左右140〜160は要求されねように
なるでしょうね。上下も90〜100になると思います。
それ以上に画面の応答速度が問題になりますよ。絶対!
DVDとかゲーム等々の動画再生が大きなファクターになっています。
DELLコンピュータの視野角は左右80しかありません(笑)
外人は発色に弱い眼球だそうで、暗い液晶のほうが良いなどの
こともあり、国産ものコンピュータと外資のものは一緒には
ならないのかも???
書込番号:603076
0点


2002/03/21 21:48(1年以上前)
以前当該機種を使用していました。液晶については加藤真紀男さんと全く同じ感想を持ち買った当初から不満爆発でした。その上私にはやたらと明るくまぶしい感じがして目が痛くなるような使用感でもありました。現在はG4/U17PMEを使用していますが黒等は全く別の次元の写りです。しかし510PMEとは液晶自体が別物ですので解決にはなりません。510PMEの液晶ではそんなものだと認識しています。TOSHIBAの液晶の液晶全てがそのようなタイプなのではなく当該機種で使用されている液晶は廉価品だという事だと思います。
書込番号:609886
0点


2002/03/24 19:17(1年以上前)
僕も最近購入したものですが、視野角の問題はどうにもなりませんが、
色合いは調整したら結構いい感じになりましたよ。
画面のプロパティから設定〜詳細設定といって、TwinViewにいきます。
それからGeForceのところのデバイス設定にいき、色補正を開きます。
ここのガンマ線を−85程度、コントラストはちょい上げ程度、明るさ
は好みで調整し、名前を付けて保存しておきます。
起動時にこの設定を・・・にチェックします。
これでグレイや全体に薄ぼけていた感じがなくなり、締まった色に
調整できます。
書込番号:616073
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


こんばんは。はじめて質問します。当方、パソコン初級者です。
G3を使用しています。先日、以下のエラーメッセージがでて、これ以上うごかなくなりました。インターネット接続はしていなくて、メモリの増設など、本体の中身はいじってません。
同じようなことがあった方、おられませんか?
これって何が原因でしょう?
なにかお分かりになる方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
stop:c0000218 unknown hard error
unknown hard error
beginninng dump of physical memory
physical memory dump complete.
contact your system administrator or tecnical support group for further
assistance.
ちなみにこの書き込みは、旧デスクトップPCより行ってます。
0点

翻訳ソフトで直訳したものです
止まって下さい:物理メモリ物理メモリ・ダンプの未知の困難なエラーbeginninngダンプが完成する未知の困難なc0000218エラー。fu rther援助のためにあなたのシステム・アドミニストレータ、あるいはtecnicalサポート・グループをコンタクトして下さい。
書込番号:593674
0点



2002/03/14 02:02(1年以上前)
ありがとうございます。
要するに、サポートセンターへ電話しろ、ということですかね。
ハードディスクのファイルは助からないんでしょうか・・・・。
まだワードぐらいしか使ってないのに・・・・・。
こんなことってよくあることなんでしょうか?
書込番号:593747
0点

セーフモードで起動してシステムの復元で、エラーの出る前の状態にもでしてみてはどうでしょうか
書込番号:593776
0点

未知のハードウェアエラーが発生しました
メモリに残っているデータをHDDに保存しています。
完了しました。
みたいなかんじですが
とりあえず起動時にF8連打して前回の正常起動時の構成の戻すで起動してください。
起動しない場合はつないである周辺機器をすべてはずしてから行ってください。
書込番号:593862
0点

ブルーバックのメッセージですね。カーネルが落ちたときに出るものです。システムのトラブルです。
その後起動しないのでしょうか。強制終了した電源は切れたのでしょうか。そのままでしょうか。上の文ではわかりません。OSはWIN XP?
程度が軽ければちゃんと起動してシステムの修復が始まるはずですけど。それから落ちたときに実行しているファイル以外は関係ないはずです。
私も最近自宅のwin2000の台で3日に一遍くらい出ています。本当はこれが頻発するようだとシステムをリカバリーしないといけないんですが、暇がないのでほったらかしにしています。
復元コマンドで直らなかったら、OSの再インストールですね。
書込番号:594049
0点



2002/03/15 07:04(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございました。
>その後起動しないのでしょうか。強制終了した電源は切れたのでしょうか。そのままでしょうか。上の文ではわかりません。OSはWIN XP?
強制終了して電源は切れるのですが、同じエラー表示しかでません。OSはWIN XP です。
>とりあえず起動時にF8連打して前回の正常起動時の構成の戻すで起動してください。
起動しない場合はつないである周辺機器をすべてはずしてから行ってください。
いずれも試してみましたが、駄目でした。
ということで、OSの再インストールをしました。
いままでのファイルデータをバックアップしていなかったので泣く泣くです。
どうもお騒がせしました。m(_ _)m
この掲示板を見てると勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:595785
0点


2002/03/16 01:31(1年以上前)
昨年あたり、我が家のデスクトップPCで同様のエラーが頻発しました。
このメッセージが出ると、大抵はOSの再インストールが必要になります。
私も最初は原因が解らなくて、10回以上OSの再インストールをしました。
この原因は、シャットダウンする時には毎回システムの情報をOS上に書き込むのですが、シャットダウンしてから電源が落ちるまでの時間が通常より短くなってしまい、OS上にこの情報を書き込んでいる最中にPCの電源が落ちてしまい、システムファイルが破壊されてしまう為に起こります。
こうなると、OSの再インストールをするなどしか方法がなくなってしまいます。
デスクトップPCの場合、Windows2000とMaxtorというメーカーのATA100(データ転送速度の規格)というHDDの組み合わせの時にこの現象が出る事が確認されています。
まさに我が家のPCはこの条件でした。(この構成に変えた途端、頻発しました)
ノートPCで、この現象が出るのは珍しいと思います。
今回初めて出た現象だとすれば、たまたま電源が切れるのがいつもより(1〜2秒程度)速かったか、シャットダウン中に無理矢理電源を落としてしまったなどの原因ではないでしょうか。
いすれにしても、バックアップはこまめにした方が良いと思います。
書込番号:597599
0点



2002/03/18 00:03(1年以上前)
たびたびありがとうございます。
>ノートPCで、この現象が出るのは珍しいと思います。
>今回初めて出た現象だとすれば、たまたま電源が切れるのがいつもより(1>〜2秒程度)速かったか、シャットダウン中に無理矢理電源を落としてしま>ったなどの原因ではないでしょうか。
>いすれにしても、バックアップはこまめにした方が良いと思います。
そのようにいたします。
みなさんはどうやってバックアップを取られてるのでしょう?
外付けのハードディスクかなんかに取ってるんでしょうか?
お奨めは何かありますか?
書込番号:601979
0点


2002/03/18 00:42(1年以上前)
CD-RかCD-RWでよいのでは?
やすくてべんり
書込番号:602101
0点



2002/03/19 01:46(1年以上前)
ありがとうございます。そのようにしたいと思います。
その後のマシーンの調子はいまひとつです。
ノートPCって、こんなに不安定なものなんでしょうかね。
前使ってた(いまも使ってんですけど。)安物のデスクPC(OS Win98)のほうが安定している・・・・。んー。
書込番号:604285
0点


2002/03/25 01:20(1年以上前)
windows2000SP2+SRP1+IE6+最近の修正プログラム(除くMS02-008)、Maxtor 4D040H2、FAT32、Aopen AX3S ProII(BIOSは一番最初のバージョン)、Promise Ultra100環境で、
MS02-009の修正プログラムの再リリース版をインストール後毎日、unknown hard error(0000218)が発生するようになりました。そのたびにNorton Ghostのお世話です。
処置としては、Promise Ultra100の撤去と、Maxtor 4D040H2のジャンパ設定をMasterの設定からCable Selectの設定に替えました。Maxtorの場合、Capacity Limitationジャンパ(J46)を外すと、改善する場合があるそうです。
Maxtor+Windows2000(+Promise Ultra100)を使用してきましたが、ユーザープロファイルが壊れることはたまにありましたが、OSが起動できないというのは初めてです。
昨日構成を変更したばかりなので、今日寝て起きてからも少し不安です。
Ultra100を外した影響か、ジャンパ設定を替えた効果かわかりませんが、Windows2000の終了が心持ちゆったりしたような気がします。
書込番号:616955
0点


2002/03/25 01:33(1年以上前)
>Maxtor 4D040H2のジャンパ設定をMasterの設 定からCable Select
>の設定に替えました。Maxtorの場合、Capacity Limitationジャンパ
> (J46)を外すと、改善する場合があるそうです。
再インストールか、バックアップからのシステムの復元は必要だと思いますが。
書込番号:616982
0点


2002/03/27 13:24(1年以上前)
>処置としては、Promise Ultra100の撤去と、Maxtor 4D040H2のジャンパ設定を
>Masterの設 定からCable Selectの設定に替えました。
MS02-009の修正プログラムの再リリース版インストール後毎日続いたエラーが出なくなったので、私の環境では上に書いた処置で解決されたようです。
書込番号:621874
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


G3を使ってます。この度ISDNからADSLに切り替えてLAN接続に変えたら
シャットダウン時と起動時にフリーズするようになった。
購入して3か月 今まで不都合なく快適だったのに・・
G4では そうゆうことはないのかなぁ?
サポセンでも解決できず。う〜ん 困ったなぁ・・・
0点


2002/03/12 23:25(1年以上前)
内蔵LANで障害が出るのが確定的であれば、PCカード接続ではどうでしょうか。
2〜3000円位だと思いますが。
書込番号:591479
0点


2002/03/12 23:48(1年以上前)
本当ですか?私もG3使っています。Win95にしか対応していないゲームはフリーズしますが・・・(当たり前?)
近々ADSLにしようと考えていますが、きんじさんのコメント見て不安になりました。LANポートが原因なんですか?
参考までに接続環境とか教えてください。プロバイダーとかモデムとかが原因ではないのかなぁ?
書込番号:591534
0点



2002/03/13 00:07(1年以上前)
東芝お気に入りさんへ
フレッツ接続です。プロバイダーはbiglobe.
モデムはNTTからのレンタルです。
ISDNではUSB接続で問題なかったから USB接続に変えようかなぁ・・
書込番号:591582
0点


2002/03/13 00:43(1年以上前)
フレッツ接続ツールが悪さしてません?
http://www.ntt-east.co.jp/flets/customer/tec/adsl/helpdesk/index.html
書込番号:591679
0点


2002/03/13 16:34(1年以上前)
うちもADSL接続ですけど、全然問題はありませんよ。
ちなみにyahooBBです。
せっかくLANポートがあるのにUSBを使うってのはもったいない
話ですよ。
書込番号:592654
0点


2002/03/13 17:44(1年以上前)
私も、G3わ使用して、ADSLに接続していますが、全く問題はありません。もう一度、接続の仕方を確認するのと、設定の確認をしてみてはどうですか。プロバイダによっても、詳細設定をする必要なところもあるみたいなので。
書込番号:592762
0点



2002/03/13 18:47(1年以上前)
いろいろ みなさんありがとうございます。
設定を見直したり、増設メモリーをはずしたり、周辺機器(テンキー、マウス)をはずしたり・・といろいろやった結果、
どうも周辺機器に問題があったみたいです。(接続の仕方を変えると問題がなくなった? PC→テンキー→マウスからPC→テンキー PC→マウスに変更)
いまのところ これでOKみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:592844
0点


2002/03/13 23:13(1年以上前)
我がG3もきんじさん同様、PC→テンキー→マウスで同じ症状が出ます。
ちなみにテンキーはLOAS、マウスはLogitechの製品を使ってます。
仕様なのでしょうかねぇ?
書込番号:593371
0点


2002/03/13 23:19(1年以上前)
我がG3も、PC→テンキー→マウスの接続できんじさんと同様の症状が出ます。ちなみにテンキーはLOAS、マウスはLogitechの製品を使ってます。
仕様なんでしょうかねぇ?
書込番号:593389
0点



2002/03/13 23:52(1年以上前)
同じくさんへ
テンキーはLOAS、マウスはArvelです。
LANに変えたとたん この症状がでました。
ISDNの時は なんともなかったのになぁ・・。
書込番号:593489
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


G4/510を、購入したのですが、左のスピーカーあたりからたえず、変な音(ジージー)がします。ファンの音ではないとおもいます。お持ちの皆様、このような音がするものなのでしょうか?教えていただきたいのですが。
0点


2002/03/13 01:16(1年以上前)
G3使ってるけど、その変な音(ジージー)してます。ついでに内部のほうからピーピーさえずりが聞こえることもあります。なんだろ?
書込番号:591761
0点


2002/03/14 04:25(1年以上前)
同じく…。
どうしたものでしょう…。
書込番号:593859
0点


2002/03/14 23:15(1年以上前)
私もG4/510を購入しましたが 当初より本体裏から 気になるうねりの様な音が 定期的に発生しています。今まで ノートPCは他にも使ってみましたが
これほど しませんでした。CPUが1Gになり 本体も薄くなった反面 熱対策でファンの音が大きくなったと思われますが 気持ち良く使うには 商品としては マイナスではないでしょうか。東芝さんのしっかりした対応を望みます。
書込番号:595214
0点


2002/03/16 17:57(1年以上前)
同じくG4/510本体左側からジージー音がします。
東芝省電力設定ツールでCPUを低速モードに切り替えると音がなくなる事から、おそらくCPUファンの音だと思います(あくまでも推測ですが)。何とかしてほしいものです。
書込番号:598849
0点


2002/03/18 18:17(1年以上前)
DB650からG4に買い替えて使っていますが、私のもジージー音がしてます。それとUSBマウスを使用してますが、ポインターを動かすたびに更にジージー音が強調されます、別のマウスに替えても同じです。
ファンの音よりまだましですがやはり気になります。
書込番号:603193
0点



2002/03/19 00:03(1年以上前)
皆様ご意見ありがとうございます。やはりこの異音はGシリーズの仕様として、諦めるしかないのでしょうか・・・・
書込番号:604018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


