
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年3月8日 12:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月8日 10:35 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月7日 21:52 |
![]() |
0 | 15 | 2002年3月6日 20:43 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月5日 23:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月5日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


ここ最近、モバイルPentium 4-M 1.7GHzを搭載したノートがいろいろ発表されいまね。その中のバイオPCG-GRX90が搭載しているMOBILITY RADEON 7500(32MB)とDynaBook G4/U17PMEが搭載しているGeForce4 440GOは全体的にどちらの性能がいいのでしょうか?それにしてもバイオPCG-GRX90の16.1インチ UXGA表示の液晶には恐れ入った。感覚としては14.1インチSXGA+表示をそのまま広くしたような感じでしょうね。
0点


2002/03/06 00:13(1年以上前)
Geforce4 440Goのほうが速いです。
書込番号:576910
0点



2002/03/06 00:22(1年以上前)
それぞれのベンチマークが載っているところを知りませんか?
書込番号:576945
0点


2002/03/06 00:38(1年以上前)
Atiは省電力、メモリ帯域の扱い方、省スペース性、画質が優れていると言われています。Atiは自社製のチップセットを作る際にインテルとクロスライセンスを結びましたが、その際にAtiに提供された技術をもとにインテルは830Mチップセットの内臓グラフィックをつくりました。インテルとしては、VIAがS3社を買収し統合チップセットの内臓グラフィックを強化していることに危機感を持っていたので、ある意味当然のなりゆきといえるかもしれません。しかしそういうAtiの数少ない得意分野を除くとnVIDIAの方が技術的には勝っていると考えていいと思います。
あと注意が必要なのはGeforce4 Goには420と410もありますがこちらはメモリの帯域幅が狭いので32bitカラーではパフォーマンスが落ちる可能性があります。しかしこの場合はGeforce4 440Goですからパフォーマンスは十分でしょう。
書込番号:576984
0点



2002/03/06 01:20(1年以上前)
詳しいご説明ありがとうございます。
MOBILITY RADEON 7500の方が速ければバイオにしようと思っていたのですが、これでまた迷ってしまいました..
書込番号:577104
0点

あああーGRX90いいなぁ。
わたしはこっちのほうがいい。
今までのとは違う作り。
(スペック以外のところに魅力がある)
●XR以来初めてのステンレスメカキーが復活
●このサイズではVAIO初の液晶背面マグネシウムボディ
これだけでもほかのGR買う気しません。
キーボードはしっかりしてるでしょうね。今度は。
ビデオ性能はRadeon7500でもデスクトップのGeFoorce2Proか,GTSよりは快適だろうからMX440ほどでなくてもいいかともいますが。
東芝に比べてバッテリー持ちがいいことがポイント(でも所詮2時間割り込むぐらいでしょう。)
難点GRよりもfanが追加されたぶんうるさいだろう
やはり16インチは重たい。3キロ半ば。
書込番号:577303
0点


2002/03/06 04:55(1年以上前)
PentiumV-M環境では同等みたいですよ。GeForce4-GOとRADEON7500は。
ハイポリゴンのみGeForce4の勝ちという感じです。下記のサイトで見て
みて下さい。http://www.septor.net/archive/graphics/newsarc.cgi?archive=0
書込番号:577330
0点


2002/03/06 05:57(1年以上前)
>今までのとは違う作り。
(スペック以外のところに魅力がある)
●XR以来初めてのステンレスメカキーが復活
●このサイズではVAIO初の液晶背面マグネシウムボディ
確かにバイオのキータッチはよいという話は良く聞きます。Dynabookの筐体はお世辞にも格好いいとはいえませんしね。Mobility Radeon7500もGeforce2Goよりは遥かによいわけですからこれはこれでいいという考えかたもあると思います。
Geforce4 440Goは3Dmark2000では7000を超えるという記述が下のほうでありますがMobility Radeon7500ではどうなのでしょうか?5000を少し超えるかなという所だと予想しますがどうでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。
書込番号:577354
0点


2002/03/06 08:10(1年以上前)
公式に出ているのはATi Mobility-Radeon7500が3D MARKで<3731>でした。モバイル用のGeForce4-GOで<7000>以上は無理なんでは???
PentiumV-M環境でRadeonが<3905>GeForce4-GOが<3612>と出ています。
この上のURLからですと・・・
<8000>とかを超えるのはディスクトップ用のGeForce4-T1とかRadeonの
8500しかありませんかね??? やはり。
ただ海外のレポートを見ると画質はRadeonが上と書いてありました。
書込番号:577443
0点


2002/03/06 08:31(1年以上前)
追加なのですが、下記のサイトの下段に信頼性の高いデータが
ありました。
http://www.tt-hardware.com/article.php?sid=2133&mode=&order=&thold=0
書込番号:577463
0点


2002/03/06 14:57(1年以上前)
この掲示板の下のほう(570388)をみてください。3DMark2000で7800だと書いてあります。3DMark2001の話をしているのではありません。
書込番号:577950
0点


2002/03/06 15:29(1年以上前)
あれ???失礼いたしました。
書込番号:577983
0点


2002/03/08 12:56(1年以上前)
ノートパソコンで3Dやるならデスクトップパソコン買ってやったほうがいいと思う。何でノーパソに64MBものビデオチップを乗せているのか訳分かりません。
書込番号:581971
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME

2002/03/06 13:58(1年以上前)
筐体のデザインがすごくいいと感じます、ミレニアムブルーの表面にクリア塗装されていて高級感が漂っています、個人個人で意見が分かれると思いますけど・・・
書込番号:577872
0点


2002/03/06 16:16(1年以上前)
日米で大コケしたフルCG映画「ファイナルファンタジー」のDVDがオマケでついてきます。
書込番号:578058
0点


2002/03/07 22:53(1年以上前)
私もみっぞくさんと同意見です。あと音も他社より良いと
思います。
ところで
>「ファイナルファンタジー」のDVDがオマケでついてきます。
これは必ず付いてくる物なのでしょうか?先週の土曜日に
近所の電器屋で購入したのですが、付いてこなかったもので。
書込番号:580970
0点


2002/03/07 23:50(1年以上前)
音がいいですよ。DVDを入れてテレビに繋げて、G4のスピーカーとテレビのスピーカーを鳴らしたら、結構いいです。スマートメディアスロット付がよいです。撮った画像を片っ端から入れられるんです。デスクトップの携帯版だと思えば、すごくお薦めですよ
書込番号:581133
0点


2002/03/08 10:35(1年以上前)
私もDynaBook G4/510PME PAG4510PMEを3月2日に買いました。
229,000円(税込み)でGET!
これを選択した理由はデジカメで色々撮るのですが、スマートメディアスロット付であったことが最大の理由。フラッシュバスとかを持って歩けばいいやんと言う意見も出そうですが、不精物の私には内臓されていると言う時点でかなり○でした。
あとはとにかく音がいい。GeForce2を搭載しているので、雑誌とかに付いてる付録CDの3D画像とかもストレスなく再生できる。今まで使ってたマシンがPentium2-233だったので殆ど動画系は実用に耐えれないレベルだった(T-T)
あとバンドルされているソフトでホームページの英和・和英変換ソフトが付いててこれがすごい。元のHPのデザインをこわさずに変換してくれるのでかなりいい感じです。
書込番号:581807
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


このたびG4を購入し使い始めたのですがなにぶん初心者なもので、新しい環境になれず、東芝のMP3再生ソフトを使わず家族共用で使っていたIBMのAptivaで使っていたMP3 Jet Audioを入れたいと思いAptivaの添付CDからゴリって入れたのですがやっぱり問題発生。症状は起動再生ともに問題まったくなしで、終わろうとして終了ボタンを押した瞬間完璧にその状態で停止。何の応答もなくなります。おかしくなるのはMP3だけでほかの機能は問題なく結局終了するとき、「応答していません」と出てすぐ終了する。これの繰り返し。
そこでいないかもしれませんがG4購入者でこんなことやったとゆう方、またほかのMP3再生ソフトを入れたとゆう方解決法とか何かわかったら教えてください。
みなさんがU17PMEの話題で盛り上がってるととこでこんなショボイ質問でごめんなさい。
0点


2002/03/05 10:45(1年以上前)
ゴリったって何なのか、意味がよく解らないのですが、
きっと、ゴリったから使えなかったんですね。
書込番号:575341
0点



2002/03/05 11:23(1年以上前)
>ゴリったって何なのか
「ゴリ押しでいった」の略
書込番号:575380
0点


2002/03/05 13:19(1年以上前)
>ゴリって入れたのですが
具体的にどういう手順でインストールしたのかをぼかしてるということは
この方法についての情報はいらないと言っているのも同様だと思うのですが・・・。
もし助言を仰ぎたいのであれば最低限どういう方法でインストールしようとしたのかくらいは
書いておかないと有益なレスは得られないと思いますよ。
書込番号:575532
0点


2002/03/05 13:53(1年以上前)
>Aptivaの添付CDから・・・
ライセンス違反に対するペナルティ機能が働いた!?
また、AptivaのOSをアップグレードするなどの場合でOEMソフトを使用するには「ゴリ」ないでソフトメーカーの指示に従う。
書込番号:575591
0点

ショボイ日本語力はやめて欲しい。
WMPでMP3を再生すればええんちゃうの。
書込番号:575603
0点

とりあえずそのソフトのアップデートパッチを当ててみる
書込番号:575613
0点


2002/03/07 21:52(1年以上前)
それは、多分AptivaのソフトがWIN・XPに対応していなかったからだと思います。 Nao氏が言うようにアップデートのパッチを当ててみるか、XPに対応しているソフトを使えば問題は出ないと思います。
書込番号:580786
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


U17PMEと510PMEですが外見が同じなので比較されがちですがはっきり言って中身の世代が全く違うので十万円差はむしろ安いと感じます。
私は最高クラスに速いノートでカタログスペック上コストパフォーマンスが高いという理由で510PMEを購入しました。しかし実際使用してみるとコストを絞っている分作りが安いという感想で当たり前ですがデスクトップとの大きな差にがっかりしてしまってました。そんな時にU17PMEが発表されて速攻で買い換えた訳なのですがU17PMEはデスクトップに近しい性能で正に求めていたいた性能だと満足しているのです。
液晶に関しては見辛いのではとの意見もあるようですが両方を使用した者としては510PMEは明るすぎてぼけていて黒が黒として出てないサイズの割りに表示の狭い廉価品と感じました。U17PMEの方が明らかに鮮明で当然字は小さいのですが読みやすいですし何よりその広い表示領域は使いやすいです。よほど価値観がずれない限りハイエンド好きの方には受けが良い液晶だと思いますが。
そもそもG4の購入を考えられる方々というのは性能重視の方が多いのではないかと思っています、そこで言いたいのは510PMEはかつて最高クラスのスペックを持つノートパソコンでした。しかし元々の作りが同じG3が出たのはいつの事でしょうか?U17PMEは名前こそ同じG4となっていますが世代の全く違う新型機です、しばらくは最高クラスのノートであるでしょう。
510PMEはもう最高クラスのノートではありません。U17PMEと510PMEの性能差は少ないものではありません。極論を言うならお金に余裕があるならどっちが欲しいかという事になると思います。あえて510PMEという方は天邪鬼なのでは?グラフィック機能とCPU性能を求めないなら他にも色々な選択肢はあると思います、それならむしろG4などというでかくて重いノートを買わなくても良いのでは?グラフィック機能とCPU性能求めるからこそのG4だと思ってますのでU17PMEと510PMEでは性能対価格差も含めて全ての点でU17PMEが上と思います。
ハイエンドノートが30万そこそこなんて良い時代になったもんじゃないですか。
0点


2002/03/04 17:14(1年以上前)
お金に余裕があってもUXGAは買いません(笑)
用はその人の使用環境で価値観が違うものです。結局・・・
僕の場合ですと、G4仕様のPentium4-Mでグラフィックは充分
として、バッテリー駆動が最低でも3時間できれば4時間、液晶が
PriusレベルでSXGAかXGAもので、このデザインを何とか
してもらえたら¥35万でも即決買います(笑)
UXGAはどうも・・・
書込番号:573910
0点


2002/03/04 19:15(1年以上前)
GUIGUIさん>
激しく同意!
書込番号:574090
0点


2002/03/04 19:15(1年以上前)
カイエンさんのいうことはわかるけどノートにデスクトップ並の性能を求めるのは無理だと思う。
東芝のこの機種は確かにすごいけど(現時点ではデスクトップ並)今夏でてくるデスクトップモデルにはかなわないと思う。
そうなるとまた性能の開きに不満を持っての繰り返し。
ノートはスペースがない人や持ち運びをする人が買うのであってそれ以外の人はデスクを買うべきじゃないかな?
それにいくらGeforceを積み込んでるとはいえ30万も出して買うほどかな?それを安くなったというのも・・・
夏ぐらいになったら25万までは下がると思う。その頃買うのがベストでしょ。
それにしても価格.comにはU17PMEのコーナーがないね。早く作ってほしい。
書込番号:574091
0点



2002/03/04 22:21(1年以上前)
確かに今夏でてくるデスクトップモデルにはかなわないと思いますが(当たり前)現時点でデスクトップに匹敵する能力を持ってるだけでも値打ちものです。
常にノートパソコンはデスクトップと比べて二段落ち位でしたから。
お金に余裕がある者としては30万位の値打ちは十分です。夏まで待つなんてことが出来ないから買ってるんですしね。夏になったら確かに一段落ちの性能でしょうが510PMEにいたっては三段落ち位なんで私的に耐えられそうにもありません。今買う事を検討している人には待つという選択肢は愚の骨頂だと思います。待てば安くてより良いものがでるのは当たり前です。夏まで待って買うのがベストって今購入しようとしてる人への意見ですか?現時点で買える他のベストな選択肢はありますか?ハイエンド指向でお金に余裕のある人は夏に25万でU17PMEなんて買わないと思います。その頃の最新型をやはり三十万位出して買うでしょう。性能のアップはあってもハイエンドノートの価格はこんなものだと思います。私の意見はあくまで私と趣味の近しい人向けのものです。趣味や価値観が違う人やそこまでの性能を求めないという方とはどこまで行っても意見は平行線でしょうから。ちなみに私はデスクトップの方も妥協を許さない主義ですので差はすぐに開いてしまうでしょうけどね(笑)。しかし今使用しているPen4 2.2G Geforce3 RIMM512 のメインマシンと比べても少ないと感じられる性能は感動的ですらありますよ。
書込番号:574474
0点


2002/03/04 22:42(1年以上前)
妥協を許さない男・・・ネッスルのゴールドブレンド男ですね(笑)
そんなコンピュータで何をするんでしょうか?
BENCHマークとの睨めっこだったら(笑)もったいない。
書込番号:574520
0点



2002/03/04 22:51(1年以上前)
はっはっは、ベンチなんてしませんよ。ゲームです。
書込番号:574550
0点


2002/03/04 23:00(1年以上前)
よく理解できました。
3Dゲームとスペックは一体のものですから。
当方ゲームはまったくやらないのでここで使用環境に開き
がでますね。
書込番号:574580
0点


2002/03/04 23:36(1年以上前)
そうですね、このスペックはゲーマー御用達のものです。
そもそもゲームやらないのならデスクトップだってCeleron1GHzに内蔵ビデオで済むわけですから。
書込番号:574697
0点


2002/03/04 23:46(1年以上前)
これで液晶の反応速度さえ速くなれば3Dゲームやっても満足できると思うんだけどね・・・。
個人的にはあのタッチパッドの位置は納得いかん!(笑
マウスの使用を前提としてデザイン的にあそこの位置にしたんだろうけど。
昨日実物を触ってかなり物欲を刺激されてしまったのですが
せっかくなのでUSB2.0が搭載されるまで待つことにします。
書込番号:574715
0点


2002/03/05 02:15(1年以上前)
>せっかくなのでUSB2.0が搭載されるまで待つことにします。
まったくその通りです。転送速度が遅いくせにやたらと不安定なUSB1.1は存在自体が許せません。
あきれるぐらい熱いPentium4(しかもSSE2しか取柄の無い低パフォーマンスCPU)を使い続ける限りはこの手のデスクノートは作りつづけられるでしょうから慌てて手を出すほどのスペックではありません。
それに比べてインターフェイスは後からではどーにもなりませんからね。
まーしかしインテルのわがままに付き合いながら、わずか35.9mmの厚さにこれだけの機能をおさめた(しかもUXGA液晶で!)東芝はさすがです。これでインテルに世間並の常識があればユーザーはもっと幸せになれたでしょう。TDP30WでモバイルCPUだなんて恥を知れという気持ちです。
書込番号:575025
0点


2002/03/05 02:39(1年以上前)
U17PMEはUXGAですが、SXGAやXGAの設定にすると文字などがにじんでしまうのですが、それは改善出来ないのでしょうか?
書込番号:575055
0点


2002/03/05 05:08(1年以上前)
何も慌ててUXGA買わなくてもそのうちSXGAとかの同等クラス
がすぐに発売されると思います。
そうか?ゲーマーというのはPS2とかでゲームするのではないの
ですね???
わざわざゲームするためにハイスペックを追い求めるのもすごい!
道楽と言えば道楽、贅沢と言えば贅沢な遊びですね(笑)
当方食べ歩きが好きで毎月軽自動車1台分の食費が出るから、
これ以上の贅沢はできません(笑)PentiumV-Mでいいです・・・
書込番号:575124
0点


2002/03/06 13:04(1年以上前)
所で東芝はAMDつかわないんですかね?
モバイルアスロンの0.13μmのやつ使って解像度はSXGA+
メモリーSDRAMでいいから512標準搭載、グラフィックカードは最新のやつ、USB2.0付けて26〜28万円ぐらいで出してくれないかな。
書込番号:577799
0点


2002/03/06 20:43(1年以上前)
東芝はインテルにべったりだからこそ、
今回のMobilePentium4ノートを他社よりも
大幅に早くリリース出来たのだと思いますね。
インテルの正式発表日の前日に東芝ノートは
発売されてましたからね・・政治力ってやつ
でしょうか。
書込番号:578498
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/510PME PAG4510PME


DELLでもだしたみたいですな!
Inspiron 8200
・nVIDIA4 440GO64MB!
・HDDMAX40GB
・メモリMAX1024MB
更にSXGA+とUXGAから選べるなど結構よくないですか?
ただ値段が少々上がりますが
この記事をここに書いちゃまずかったら
すみませんでした
0点


2002/03/05 17:33(1年以上前)
アメリカの会社はパソコンより逃げ足のほうがはやいので注意して買ってくださいね。
それはともかくとしてビデオメモリを64MBにしているのは、東芝との棲み分けをして、お互い価格競争したくないということなんでしょうね。現に直販のくせに値ごろ感がまったくありません。
どうせならこの64MBビデオカードにXGAモデルも用意してもらいたかったですが、さすがに恥ずかしくてできなかったようです。
まー今度ばかりは東芝に分があるようにおもいますが、いずれにしてもこんなCPUに大枚をはたくべきではありません。こういうCPUは、はやく市場から退出してもらうべきです。
とりあえず消費者はインテルに対して厳しい目を持ち、モバイルの名目で利ざやをとらせないようにしたいものです。しかしデスクトップPentium4にSDRAMではキャッシュぺナルティが大きすぎて話にならないので、この手の激安・激遅パソコンに手を出してはいけませんが・・・
書込番号:575965
0点


2002/03/05 23:01(1年以上前)
>一体何を言いたいのか・・・さすがオヤジアイコン(w
君はなかなかCOOLな男だね。きっと動物好きなんだろうね。
書込番号:576677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


