
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年4月9日 23:44 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月5日 23:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月3日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月3日 12:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月3日 03:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月2日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


付属のAVケーブルを使用して自宅のテレビにDVDを表示させようとすると
再生画面の部分は真っ黒で何も表示されません
(WinDVD、メディアプレーヤーとも同じです)。
PC画面やスキンは表示されているので、
何かDVDコピープロテクト(CGMS?)が関わっていると思うのですが
回避する方法がわかりません。
ちなみにRGB出力でプロジェクターに出力しても同様です。
東芝にも問い合わせてみようと思いますが
解決方法について心当たりのある方はお教え願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/04/06 00:28(1年以上前)
こんばんは。
DVDをテレビ出力する場合はWinDVDを起動前に「表示装置の切り替え」
が必要ですよ。
ついてきた説明書のうち『応用ガイド』第4章5に切り替えの説明が
載っています。
書込番号:640967
0点



2002/04/06 00:59(1年以上前)
>> G4興味津々本体発さん
ありがとうございます。
切り替えの件は了解しております。
表記の手順で液晶ディスプレイとテレビ(NTSC-J)の両方を
クローンで表示させる設定にしています。
それでDVD再生画面以外のデスクトップやウィンドウや
プレーヤーのスキンはテレビに表示されるのですが
再生画面のみがブラックアウトした状態です。
おそらくコピープロテクトの影響だと思うのですが
解決方法がいろいろ調べたけれどわからない状態です。
何かわかりましたらお願いします。
書込番号:641047
0点



2002/04/06 01:19(1年以上前)
その後いろいろやってみたのですが
どうやら内蔵液晶ディスプレイとテレビと両方表示にしているのが
いけないらしく、テレビ単独表示にしたら無事再生できました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:641090
0点


2002/04/09 23:44(1年以上前)
とりあえずテレビでの表示は可能になったようですね。
先日はレベルの低い書き込みをしてしまい失礼しました。
ところで、液晶とテレビの同時表示の件ですが、
画面のプロパティがTrue Color (32ビット)になっていませんか?
確かそれだと問題があったような……??
High Color (16ビット)に変更した上で再起動だったかが必要だっ
た気が。不確かですみません。
書込番号:648244
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


初めて書き込みます。
まだ購入していないのですが、気になることがあるので教えてください。
パーティションサイズを自分なりに変更したいと思っていますが、リカバリ
CD−ROMを使用して復元する場合、自動的にメーカーで設定したパーテ
ィションサイズに変更されてしまうものでしょうか?
ちなみに会社のPC(FJ製)ではもろに購入した時の状態にされてしまった
経緯があるのでメーカー製はそうなんだろうかと疑問に思っています。
やり方としてはWin2KのCDでパーティションを切ってからリカバリ
CD−ROMで復元し、WinXP-PROにアップデートしようと考えてます。
よろしくお願いします。m(__)m
0点


2002/04/04 19:47(1年以上前)
それで大丈夫です。
書込番号:638606
0点


2002/04/05 08:18(1年以上前)
失礼します。MARS92さんの書かれていることについて質問させて下さい。
> やり方としてはWin2KのCDでパーティションを切ってから‥
とありますが、Win2k自体にパーティションを切る機能があるのですか?
例えば、(Win2kの)インストール時に「異なるパーティションを作成して
インストールしますか?」という類のメッセージが出たりするのでしょうか?
、、ややこしいスレッドにしてすみません。
どなたか詳しい方、教えてください。
書込番号:639599
0点


2002/04/05 08:23(1年以上前)
海一さん、
WIDOWS2Kにはインストールする際にパーティションを設定する機能は
簡単ですがありますよ。FATとNTFSに・・・・。
書込番号:639604
0点



2002/04/05 08:46(1年以上前)
XFSさん、ありがとうございました。
海一さん、XFSさんのおっしゃる通り、インストール時にパーティションを
作成する機能がNT系OSであります。
パーティションを区切った時点でOSのインストールを中止するわけですが、
一度区切ったディスクは後から9X系OSのFDISKで削除はできてもプライマリ
パーティションが作成できなくなることもありますのでご注意ください。
書込番号:639620
0点


2002/04/05 14:57(1年以上前)
MARS92さん、XFSさん。早速教えていただいてありがとうございました。
思わずいいことを教えてもらって嬉しいです!
>一度区切ったディスクは後から9X系OSのFDISKで削除はできてもプライマリ
パーティションが作成できなくなることもあります
、、という点が驚きでもあり、完全に理解できてないんですが、、、もし時間に余裕がおありでしたらもう少し詳しく教えていただけると幸いです。
書込番号:640045
0点



2002/04/05 15:09(1年以上前)
海一さん、仕事中コソッと出してるので家に帰ったら書き込みますね。(^^ゞ
書込番号:640057
0点


2002/04/05 19:14(1年以上前)
MARS92さん、お帰りをお待ちしています(笑)!
ところでWin2Kはパーティションを「切る」機能があるんじゃなくて、XFSさんの
書かれているように「設定する」機能なんですね?
やはりパーティションを切るのは、Win9Xのリカバリディスクや専用ソフトを
使用するしかないんでしょうね、、、
さきほど、WinXPのあるパーティションにWin2Kをインストールしてしまって
WinXPが立ち上がらなくなりました‥‥(恥)
ただいま全て再インストール(リカバリ)中です。
こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:640357
0点



2002/04/05 22:44(1年以上前)
ただいま戻りました。
>ところでWin2Kはパーティションを「切る」機能があるんじゃなくて、
>XFSさんの書かれているように「設定する」機能なんですね?
・・・違いがどうかは分かりませんが...
私もかなり前に聞いたことなのでうろ覚えですが。
記憶によると・・・
PCのOSにはそれぞれディスクユーティリティソフトが標準でついています。
NT系のそれは、9XなどDOSを引き摺ったOSの上位のものであり、下位の9X系
のOSはNT系のディスクユーティリティで作成したディスクに書き込まれる
マスターブートレコードが理解できません。(上位互換がない)
ただ、NTFSフォーマットの存在とどの位の容量があるのかは認識できるの
で削除は出来ます。
しかし、ここで問題が生じます。マスターブートレコードはディスクの先頭
(Cドライブ)に作られるのでこの情報も削除されてしまい、新たにFAT32の区
画を作ろうとしてもディスク容量が0(あるいは8Mb)しか認識されなくなり
ます。
この回避策として9x系のFDISKには/MBRというオプションがあります。
このオプションを使うことで強引にDOSのマスターブートレコードを作成し
てしまうようですが、使い方はいまいち不明です。やったことないので。
こんなんで、うすぼんやりくらいイメージが湧いたでしょうか?
書込番号:640694
0点


2002/04/05 23:25(1年以上前)
MARS92さん、ご親切に教えていただいて本当にありがとうございました。
知識不足のため、「ぼんやり」ですが、理解することができました!
書込番号:640785
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


とうとう販売店からメモリは手に入りませんといわれました・・・
2週間も待たせといて。下のいろんな書き込みを見てるとメモリは
メルコ DN266-256M
プリンストン PD200DD215-256
ハギワラシステム HS-ZK256
アドテック AD-N266-256M
にしぼられるようですね。
ここで疑問に思うのはメルコは別としてほかのメーカーは信用できるんでしょうか?
買ったとたん半導体再編の波にもまれて倒産なんていやですから。
アドバイスお願いします。
0点

大丈夫でしょう。
カンダバルの男3 さんの挙げられたメーカーは、
メモリモジュールを販売する会社で、
メモリチップのメーカーではありませんから。
書込番号:629085
0点


2002/03/30 23:23(1年以上前)
全然問題有りませんよ。
プリンストンはどんなメーカーかは分かりませんが、
他のメーカーは、いろいろなPC周辺機器を売っているので、
倒産とかはきっとまだまだないでしょう。
書込番号:629122
0点


2002/03/30 23:38(1年以上前)
買ってしまえば、倒産してもこわくありません。(笑)
書込番号:629169
0点


2002/03/31 03:13(1年以上前)
というか、メモリモジュールに関してはメルコよりメジャーですよ、三社とも
書込番号:629698
0点


2002/04/01 01:52(1年以上前)
やはり、メルコのメモリは手に入りませんでしたね。私もメルコを注文してたのですが、諦めてアドテックのメモリを買いました。
メルコ製に比べ少し価格は上がるのですが、なんとかポイント等でまかなって同じ価格で購入しました。店の店員さんに感謝。^O^
書込番号:631649
0点



2002/04/01 20:16(1年以上前)
私も高くなるのを聞いて店員に怒ったら同じ値段にしてくれると言われたんですが。メモリ価格が上昇するのがわかってたから早めに注文したのにとかいろいろ言いました。
I-Babyさんもそれを言ってみればよかったかもしれませんね。
書込番号:632875
0点


2002/04/03 21:14(1年以上前)
ハギワラシステム HS-ZK256を東芝T4495/CMEで使っていますが、安定していて最高ですね。お薦めします。
書込番号:636837
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


本機で3DMark2001を実行してみたら、何も実行されず3DMark2001が落ちてしまいました。本機の3D性能を試してみたかったですけども・・・。つまらない質問ですみませんが、どなたかご存知でしょうか?
0点


2002/04/03 10:40(1年以上前)
3DMark2000を実行しましょう。
書込番号:635929
0点


2002/04/03 12:43(1年以上前)
WinXPと相性が悪いとか聞いたことありますよ。
私も2000でやりました。
書込番号:636091
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


一昨日購入していろいろいじっていたら、キーボードの半角と全角を押してもひらがなに変換できなくなってしまい表示したい記号もほとんど違うのに変わってしまいます。誰か教えてください・・・。
0点


2002/04/02 20:49(1年以上前)
キーボードのドライバが101英語キーボードか何かに変わってないですか?
書込番号:634789
0点



2002/04/02 20:55(1年以上前)
変わってるみたいです。。。
書込番号:634798
0点


2002/04/02 21:02(1年以上前)



2002/04/02 22:38(1年以上前)
試してみましたが入ってなかったみたいです。
再セットアップします。親切に有難うございますした。
書込番号:635063
0点


2002/04/03 03:00(1年以上前)
もう、治りましたか??
スタートボタン→コントールパネル→キーボード選択→ハードウェア
→お使いのキーボードを選択し、プロパティボタンをクリック→キーボードのプロパティ画面で、「ドライバ」をクリックし、「ドライバの
更新」ボタンをクリックする。→ハードウェアの更新ウィザードの開始画面で、「一覧または特定の場所からインストールする」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする。→「検索しないで、インストールする
ドライバを表示をして、その一覧から選択する」を選択し、「次へ」ボタンをクリックする。→キーボードの一覧から本来のドライバーを選択してください。
書込番号:635687
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


先日G4/U17PMEを購入しまして快適に使わせてもらっています。
ちょっと初心者的な質問なのですが、BIOSへの入り方がわからず
困っています。東芝サポートサイト等を参考に情報を探していたのですが、その際SSシリーズでのBIOSへの入り方を見つけ、そのやり方をまねて試してみました。ESCキーを押しながら電源を入れると「Press [F1} key for default setting.」という表示が現れ、その後F1キーを押すと
BIOSに入れるというものでしたが、その表示は出るものの、私の場合そこでF1キーを押すとなにごともなかったようにOSが起動してしまいBIOSに入れません。
GシリーズでのBIOSの入り方をご存知の方いらっしゃいましたら
何方か教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。 長文失礼致しました・・。
0点

メッセージを見る限り、「デフォルトの設定にするには[F1]を押してください」
というだけで、BIOSに入るためのメッセージではないように見えますけれど...
書込番号:633652
0点

最近の東芝製品はBIOSセッティングをWindows上のユーティリティソフトで行うためBIOS画面には入れないようです
書込番号:633784
0点


2002/04/02 09:09(1年以上前)
僕も探していたのですが・・・。 そうですかぁ。 入れないのですか。 うーむ、これはかなり不安ですね。
書込番号:633889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
