
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2002年6月22日 21:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月24日 18:50 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月6日 00:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月3日 13:36 |
![]() |
0 | 12 | 2002年4月2日 19:49 |
![]() |
0 | 11 | 2002年3月18日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


以前IAA2.2の書き込みで、IAAの高性能電源管理の項目が、変更してもパソの起動のたびに、G4デフォルトの「スタンバイを伴なわない最低消費電力」に戻ってしまう、こう書きました。起動時間は確実に速くなりましたが…
何度変更しても同じなのでそのままにしていましたが、久し振りに「最高パフォーマンス」への変更を試してみたら、何と次回の起動時も設定が保存されているではありませんか!! 思い当たる点としてはBIOSを1.6にアップデートしていた事です。 ちなみに購入時の起動時間は約40秒でしたが、現在はノートンアンチウィルスと、ディスクXツールを常駐させて30秒を切ります。G4、G5ユーザーの方はお奨めですよ。
0点


2002/06/05 11:53(1年以上前)
私も G4U17PMEを購入したのですが、具体的にはどこを設定すればいいのでしょうか?それと、BIOSを1.6にアップデートというのはどうすればできますか?もしよかったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:754487
0点



2002/06/05 12:55(1年以上前)
まずBIOSのアップデートをhttp://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/の
画面下のほうにある、追加/修正モジュールからダウンロードして
行います。
次にIAAですが、
http://support.intel.co.jp/jp/support/swd/index.htmの
intelアプリケーション・アクセラレーターからダウンロードします。
IAA2.2というのが4月の時点では最新バージョンでした。
インストール後のヘルプもちゃんと日本語になっているので、
設定は簡単です!
ちなみにwhite lightsさんの、IAA導入前と導入後の起動時間を
比べてみてください。10秒は速くなると思います。
また結果を教えてください。
書込番号:754572
0点


2002/06/06 01:05(1年以上前)
私も,BIOSを1.6にアップデートして試してみましたが,「スタンバイを伴なわない最低消費電力」に戻ってしまいます・・・。
その他,心当たりのポイントがあれば教えて下さい。
書込番号:755817
0点



2002/06/06 07:39(1年以上前)
IAAを起動すると、デバイス一覧が表示されますよね。
Intel(R)82801CAM Ultra ATA Controllerのツリーが
プライマリチャネルのマスタ: TOSHIBA MK4019GAX
セカンダリチャネルのマスタ: UJDA720 DVD/CDRW
と表示されていますか?
もし上記のように認識されていなければ、IAAを一度終了し、
パソコン側のデバイスマネージャの接続別表示で確認して下さい。
そうする事でIAAがデバイスを再認識し、きちんと設定が反映
されるようになるはずです。
書込番号:756172
0点


2002/06/06 17:50(1年以上前)
できました!
プライマリチャネルマスタ TOSHIBA MK4019GAX
セカンダリチャネルマスタ UJDA720 DVD/CDRW
となっていましたが,最初は設定が反映されませんでした。
一旦IAAをアンインストールし,再度インストールしたところできました。
ちょっと不思議な気もしますがとりあえずOKでした。アドバイスありがとうございました。
書込番号:756899
0点



2002/06/06 18:24(1年以上前)
良かったですね v(^o^)
起動時間はどれくらい速くなりましたか?
それからアムルさんは、ブラウザーにOperaを使用されて
いるようですが、使い勝手はいかがですか?
表示が高速なのが売りの一つだとは聞きましたが…
書込番号:756952
0点


2002/06/09 08:17(1年以上前)
XPの起動時間は常駐なしで,約30秒です。以前より5秒ほど早くなったようです。
Operaは確かに便利です。java無しだと起動,表示いずれもIEよりは早いですね(java有でも早いかな?)。
メールの送受信もできるし,タグ表示なので複数のウィンドウを開いてもブラウザは軽いです。それと,サイト表示の拡大縮小が非常に便利!どうしてもG4/17PMEは高解像度なので字が読みづらいことがありますが,そんな時スッと画面を拡大できるのが気に入っています。
欠点は,flashを使用しているサイトなどは一部表示されないので,結局IEのお世話にはなるんですが・・。
書込番号:761759
0点


2002/06/09 19:15(1年以上前)
このスレッドを見て私もIAA導入してみましたが
みなさんの言うようなデバイスツリーの状態になりません。
実際には
プライマリチャネル
マスタ:未実装基板
スレーブ:未実装基板
セカンダリチャネル
マスタ:TOSHIBA MK4019GAX
スレーブ:未実装基板
こんな感じです。
もちろん、高度性能電源管理は
「スタンドバイを使わない最低電源消費量」に
もどってしまいます。
デバイスマネージャーを開いて
内容確認してみてもまったく変わりません。
みなさんの言う状態にする方法
コメントお願いします。
書込番号:762497
0点


2002/06/09 20:16(1年以上前)
我輩もJoe@さんと全く同じです。設定がうまくいきません。
どこをどう設定すれば良いのやら・・・。?????です。
ロシア戦が始まるから、しばしパソコンいじりは小休止。
アドバイスをお願いします。
書込番号:762630
0点


2002/06/09 23:41(1年以上前)
kotekkenさん、詳しく説明いただき、どうもありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいました。
BIOSをバージョンアップする前に、http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/
に書いてあった通りに、バージョンの確認してみたら、
私のは購入当初から、BIOSが1.6になっていました。
これって???どうしてなんでしょうか?よくわかりません。
IAAの方は、やり方がわからず、まだやっていません。
できましたらまたこちらに起動時間等、報告しますね。
書込番号:763043
0点



2002/06/09 23:42(1年以上前)
ワールドカップロシア戦、日本勝ちましたねえ!!
さて、セカンダリチャネルのマスタがTOSHIBA MK4019GAXですか。
IAAとパソコンで、デバイスマネージャーの認識が違ってますね。
G4のチップセットを、IAAがきちんと認識していません。
一度IAAをアンインストールし、Intel(R) チップセット・
ソフトウェア・インストレーション・ユーティリィティを
G4付属のアプリケーション用リカバリーディスクからか、
Intelのホームページからダウンロードして、インストールして下さい。
それからIAAをインストールし直せば、きちんと認識するはずです。
ところでwhite lightsさん(2560さんですね)は、その後うまくいきましたか?
それから皆さんに質問ですが、G4/U17の電源スイッチの手応えは
どのようですか?
私のG4は電源スイッチの押した感じがスカスカで、クリック感というものがまるでありません。
スイッチを押す時は、必ず手前の液晶パネルが青くなるのを確認している
有様です・・・
いちおう押せば起動するのですが、いつか壊れそうで心配です。
書込番号:763045
0点



2002/06/10 00:59(1年以上前)
アムルさん
>タグ表示なので複数のウィンドウを開いてもブラウザは軽いです。それと,サイト表示の拡大縮小が非常に便利!どうしてもG4/17PMEは高解像度なので字が読みづらいことがありますが,そんな時スッと画面を拡大できるのが気に入っています。
そうですか、私の使用には合っているみたいですね。
Operaを使っている知人がいないので参考になりました。
レスありがとうございました。
書込番号:763228
0点


2002/06/10 23:21(1年以上前)
ご教授していただいたとおりにインストールを試みましたが、何度やってもダメでした。設定が
プライマリチャネル
マスタ:未実装基板
スレーブ:未実装基板
セカンダリチャネル
マスタ:TOSHIBA MK4019GAX
スレーブ:未実装基板
になってしまいます。アンイストールのときに
Intelなんちゃらかんちゃらという、別のソフトまで消してしまった。
難しいですねえ、パソコンは!
ところで我輩のG4/U17PMEのスイッチ類も全くクリック感がありません。
購入当初はそこそこクリック感があったのですが、一度、修理に出してからはスカスカな感じになってしまいましたよ!
書込番号:764878
0点



2002/06/11 09:50(1年以上前)
ブルーホールさん
デバイス表示の件ですが、intelもこの現象は確認しています。
下記のページを参照して下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/inf2.htm
なお、蛇足ですが、G4に使われている845MPチップセットは、
IAAが対応している物なのでご安心下さい。
(英語版ホームページで確認済)
それから電源スイッチの件ですが、私のだけかも? と
不安になっていましたが、G4はこんなものなんですね (x。x)
柔らかいキーボードにはすぐ慣れたのですが・・・
A4ノートの中では「最高傑作」と言っても良い機種なのに、
起動するたびに、ガックリ + 故障の不安につきまとわれます。
東芝さん、早急に対策部品を作って下さい!!
書込番号:765512
0点



2002/06/11 16:38(1年以上前)
アドレス間違えました (x。x)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/warning.htm
こちらを参照してください。
書込番号:766011
0点


2002/06/12 13:56(1年以上前)
私もやはり変わりません。
確かにIntel(R) チップセット・
ソフトウェア・インストレーション・ユーティリィティを
インストールしたときには、画面右下に
たくさんのデバイスが見つかり、認識作業をしていました。
また、同時にインテルのHPで書いてあるとおりに
■ デバイス・マネージャ上で "通常" 表示されるデバイス名:
・ PCI¥VEN_8086&DEV_1A31.DeviceDesc =
"Intel(R) 82845 Processor to AGP Controller - 1A31"
この表示が出ています。
その意味では正しい認識(?)になってるのでしょうかね・・・?
いずれにしても、IAA2.2が思うように
認識してくれないのは非常に残念でなりません。
現状、動作としては特に支障はないのですが、
できることならすっきりと終わらせたいと思っています。
もし、何かしら打開策を知っていたらぜひコメントお願いします。
kotteken さん ブルーホールさん、その後いかがですか?
書込番号:767648
0点



2002/06/12 22:58(1年以上前)
おかしいですね?
再確認ですが、デバイスマネージャの接続別表示で
PCIバスのツリーは、下記のようになっていますか?
+Intel(R) 82801 BAM/CAM PCI Bridge - 2448
+Intel(R) 82801 CA/CAM USB Universal Host Contoroller - 2482
+Intel(R) 82801 CA/CAM USB Universal Host Contoroller - 2484
+Intel(R) 82801 CA/CAM USB Universal Host Contoroller - 2487
+Intel(R) 82801 CAM LPC Interface Controllrer - 248C
−Intel(R) 82801 CAM Ultra ATA Contoroller
−Primary IDE Channel
TOSHIBA MK4019GAX
−Secondary IDE Channel
MATSHITA UJDA720 DVD/CDRW
+Intel(R) 82845 Processor to AGP Controller - 1A31
+Intel(R) 82845 Processor to I/O Contoroller - 1A30
デバイスマネージャ上でチップセットがきちんと認識されてない為、
IAAも誤認識していると思われるのですが・・・
もう一点は、ドライバのアップデートを何かしていませんか?
もしされているようでしたら、
1.IAAをアンインストール
2.ドライバをロールバック
3.再度、Intel(R)チップセット・ソフトウェア・インストレーション
ユーティリティをインストール
4.IAAを再インストール
5.IAAを確認後、ドライバを再度アップデート
上記手順をお試しください。
書込番号:768547
0点


2002/06/13 23:40(1年以上前)
ボクもインストール後の設定は正しくなりません。
kotekkenさんの指摘されたデバイスマネージャーの場所は微妙に違いますが、きちんと認識されています。
で、色々いじくってるうちに気づきました。
Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティをインストールするとDMAが有効になり、IAA2.2をインストールすると、プライマリ・セカンダリIDEチャネルのDMAは無効になってしまいます。
DMAが無効になっていると、当然、起動やハードディスクのベンチマークは悪化し、HD−BENCHなどで計測すると明らかに違いました。
IAA2.2がデバイスをきちんと認識されている方はこの辺どうなっていますか?
ちなみにBIOSは購入時からV1.6でした。
書込番号:770833
0点



2002/06/14 23:57(1年以上前)
Windows 9xと異なりXPのデバイスマネージャでは、DMAの確認が
できないと思いますが??
私のIAA上のパラメータでは
プライマリチャネル側マスタの転送モードはUDMA−5
セカンダリチャネル側マスタの転送モードはUDMA−2
このようになっています。
事実、起動時間が約10秒も短縮されたことからも明白です。
それからBIOSで気が付いたのですが、成功例の(IAAが
正常にデバイスを認識している)私やアムルさんはアップデート
して1.6にしました。
IAAが誤認識している方のG4は最初から1.6だった。
いろいろ試しても上手くいかないのは、この辺りに鍵が
あるのではないでしょうか。
(恐らくドライバのバージョンが関係と思われます)
私は導入して明らかに効果が見られたので、G4・G5の
ユーザーに自信を持って書き込んだのですが、アムルさん
以外の方のレスを見て、首をひねっています。
上手くいかなかった皆さん申し訳ありません。
近々このスレッド削除しようかと思います。
書込番号:772585
0点


2002/06/15 01:23(1年以上前)
kotekkenさん、こんばんは。
別に責めているわけではないのでお気になさらないでください。(^^ゞ
ただ、気になるのは最初にインストールした時、順番をIAA2.2から行ってしまったことが気になっています。
IAA自体、会社のPCへインストールしてベンチで処理能力向上を確認していますので有効なツールだと思います。
やはり、ドライバの類でしょうか?
ちなみに、環境は以下のように若干変更しています。
OS→XP Proへアップグレード(ディスクパーティションサイズ変更後)
Mem→512Mb(Total)
他のドライバ組み込み→CD革命用SCSIドライバ(SCSI接続じゃないのに)
蛇足
IAA2.2でパフォーマンスアップできないのでIntel(R) Ultra ATA ストレージ・ドライバを先ほどインストールしました。
あっ、それから、DMAではなくUDMA-5と2でした。失礼しました。
書込番号:772783
0点


2002/06/15 12:59(1年以上前)
そうそう、kotekkenさん、気にしないで下さいよ!
小生はまだまだパソコン初心者なので悪戦苦闘の日々です。
IAA2.2は未だ上手くいきませんが、これも勉強?ですね。
また良い情報があれば教えてください。
小生、チャレンジ精神は旺盛ですよ。
書込番号:773335
0点



2002/06/15 21:08(1年以上前)
MARS92さん、ブルーホールさん
暖かいレス有難うございます。
スレッドの削除は止めて、東芝のサポートに聞いてみます。
(このような問い合わせは受け付けてくれないのかなぁ?)
書込番号:774053
0点


2002/06/15 22:18(1年以上前)
このスレッドを消すなんて
必要ないですよ。
私もまだまだ初心者なので
これからも精進の毎日です(笑)
書込番号:774149
0点



2002/06/17 13:29(1年以上前)
本日東芝のサポートに問い合わせました。
で、結果ですが「プリインストール及び付属しているもの以外に
ついてはサポートできません」との事でした。
当然ですよね (^^ゞ
あらためてIntelのサポートにメールで問い合わせました。
どのような返事が返ってくるのか楽しみ(?)です。
書込番号:777079
0点


2002/06/17 19:33(1年以上前)
kotekkenさん,こんばんは。
本当は設定が上手くいっていないボクらが質問しなければいけないのに、申し訳ありません。よろしくお願いします。<(_ _)>
ちなみに、以下がHD-BENCHで測定した結果です。
ご参考までに。
ビデオ関係(BitBlt,DirectDraw)が異常に悪くなってしまいました。(^^ゞ
クロック上げたのが原因かな?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1693.55MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard NVIDIA GeForce4 440 Go (Toshiba)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,632 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/06/17 19:24
Toshiba PCI-0804 SmartMedia Host Controller
Toshiba Sm Host Driver 0000
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK4019GAX
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA720 DVD/CDRW
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27419 41511 64464 87645 37210 74524 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
48166 38154 8434 86 22275 22614 1584 C:\100MB
書込番号:777478
0点



2002/06/19 22:10(1年以上前)
MARS92さん レスが遅くなってすいません。
intelから速攻で自動応答メールが来たのですが、全然的外れだった為
該当なしで返信したところ、今日電話サポートがありました。
しかし、G4(メーカー製コンピュータ)での検証はしていないので
ユーザー様各自の判断で使用して下さいとの事でした (-_-;)
それから私はベンチマークソフトには興味が無かったのですが、
せっかくMARS92さんがデータを提供してくださったので
IAAの効果を具体的に見てみるのにいいかと、さっそくHD
BENCHをダウンロードして、測定してみました。
DirectDrawはoffにしています。onだと59でした。
ちなみに私もGeForceのクロックを、コア250
メモリー500にアップしています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1693.66MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard NVIDIA GeForce4 440 Go (Toshiba)
Resolution 1600x1200 (16Bit color)
Memory 523,632 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/06/19 21:39
Primary IDE Channel
TOSHIBA MK4019GAX
Primary IDE Channel
MATSHITA UJDA720 DVD/CDRW
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28975 43028 64547 88362 40435 71350 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
67586 6146 9593 676 23830 23885 10557 C:\100MB
書込番号:781364
0点



2002/06/19 22:57(1年以上前)
↑が尻切れトンボになってしまいました。
MARS92さん、私のデータとVIDEOやHDDがかなり違いますね?
私のデータは3回測定したのですが、大体同じような数値が出ます。
HDDはIAAがらみだとしても、VIDEOはどうしてでしょう???
とりあえず、元々のスレであるIAAについて、成功・不成功?
となるのは、原因不明のままとなってしまいました・・・
ただ、IAAが誤認識してもとりあえず実害はないと思います。
書込番号:781474
0点


2002/06/20 18:41(1年以上前)
kotekkenさん、こんばんは。
ビデオカードなど同じ条件でチェックした結果です。
VideoCard NVIDIA GeForce4 440 Go (Toshiba)
Resolution 1600x1200 (16Bit color)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
29048 41211 64570 87849 40904 82627 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
63523 51737 9213 603 21988 20406 1839 C:\100MB
DirectDrawは生かしたままです。
やはり、HD系が遅いですね。(^^ゞ
IAA2.2を入れるとUDMAが有効とならないのでさらにひどい値になってしまいます。
結局はダメなんでしょうかねぇ。
書込番号:782881
0点



2002/06/21 13:32(1年以上前)
MARS92さん、ビデオの条件を同じにしてのデータ
有り難うございます。
初めてのベンチなので気がつきませんでした (^^ゞ
ところでファイルコピーの数値が極端に(10557⇔1839)
遅いですね? こうなると他の人のベンチマークが少し
気になりますね・・・
それから反対にTextのデータが私のより1桁大きいのですが
なにか秘密兵器があるのでしょうか?
私は ☆満天の星★さん に教えて頂いた「GeForce Tweak Utility」
というのを使用しています。
書込番号:784265
0点


2002/06/22 21:32(1年以上前)
kotekkenさん、こんばんは。
遅レスですみません。
>それから反対にTextのデータが私のより1桁大きいのですが
>なにか秘密兵器があるのでしょうか?
あっ、コレ、ソフトが計測中に一時止まってとんでもない結果を出して
しまっただけです。(^^ゞ
GeForce Tweak UtilityやIAAなどのユーティリティソフトをインストールしてたらパソコンが起動しなくなってしまって再インストールしてしまいました。
で、IAAを再度インストールしても結果は前々回報告した状態のままでした。
もう、諦めます。
色々、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:786853
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME




2002/05/16 15:05(1年以上前)
BIOSが1.6ですか?僕はG5ユーザーですがこの機種は最初
から1.6になってます。何でG4向けモジュール公開しないのか
なーー???
チップはどちらも845MPでこれは最初から変更ないですよ。
書込番号:716181
0点


2002/05/22 22:29(1年以上前)
DynaBookのアップデートモジュールに、5/21付けで1.6が出ました。
書込番号:728574
0点


2002/05/24 18:50(1年以上前)
良かったーーーー。
これで多少フリーズとかの問題は改善されるでしょう!
書込番号:731969
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


初カキコです。
前にメモリをコジマで予約したところ、本日届きましたので報告します。
価格は15,000円(税抜き)でした。結構安く買えたと思います。
モノはメルコのDN266-256MBです。
ところで皆さんのメルコのメモリのパッケージは、何色でしたか?
私は最初カタログを見て注文したのですが、黒っぽい色だったのですが、
コジマから電話が来て、
「生産中止になったので、新バージョンでよろしいですか?」
といわれたのでそれを買ったのですが、紫色でした。
もしこれが、本当に新製品ならメルコのメモリは、
価格が上がらないことになります。定価が18,000円だと言っていましたので。
もし間違っていたらすみません。
そして、私のG4/U17PMEに取り付けたところ問題なく動いています。
以上、駄文ですが報告でした。
0点


2002/04/06 00:41(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dn266/index.html
こちらが、新機種のDN266-256MYです。
定価が、18000円ということは、旧型になる(価格改定前の)DN266-256M
だと思います。
しかし、15000円とは安くゲットできましたね!!
書込番号:641000
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


ここ一ヶ月使用したレポートです。
windows2000はリカバリーCD集のアプリケーションCDに収録されているXP用ドライバーが利用できました。特に問題はないみたいですよ。
私自身使用するソフトウェア類がXPではいまいち動作が不安定だったりするからですが、XPより少し軽いような気がします。(あくまでも主観)
そして、Linuxですが、Redhat7.2をインストールしましたが、
XもNVIDIAリリースの最新版ドライバをインストールして、X89Config-4の
修正ぐらいで無事X起動します。networkもsoundも問題なしです。他のデバイスは試してないですが、SDとSMのカードスロット以外は問題なさそうです。
ただ、Windows2000orWinXPではマルチboot環境構築用のユーティリティソフトのシステムコマンダー7はSmartmedeliaのドライバとの相性が悪いようで、一度使用削除か利用停止を行ってインストールする必要があります。
Geforce4Goのパフォーマンスですが、かなり満足ゆくものです。
Linuxをインストールされた方は、ぜひSgiのOPEN-GL PerformerのDEMOをインスールしてみてください。7.2だと純正の外付けUSBFDもきちんと認識されます。bootdisk作成も問題なしです。お勧めは今まで●百万円から●千万円のグラフィックワークステーションでしか実行不可能であった、リアルタイムCGシミュレーションの醍醐味が味わえます。
とりあえず、レポートまで・・・・。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


いろいろ思案していましたが、25日に購入しました。
キーボードにはやや難がありますが、これは購入前にわかっていたこと。
慣れの問題もあるので、むしろマシンスペックを重視しました。
ほぼ一日中仕事で使う私にとって、液晶は明るすぎるほど。半分程度に落
として使っていますが、なかなか見やすく満足しています。
仕事柄、画像を複数表示して使うため、メモリ増設は必至。以前こちらに
も書き込みましたが、純正はとても手が出ず、しかも25日時点でメルコの
ものは受注中止でした。お店で色々調べてもらった結果、プリンストンが
対応のメモリを発売するとのことで、注文しました。
結果、本27日にお店から取り寄せできた旨の連絡があり、先ほど受け取っ
てさっそく増設。無事認識し、まだ数時間しかたっていませんが、支障な
く、サクサク動いています。
ちなみに型番は PD200DD215-256 です。
とりあえず、購入報告とメモリ増設の情報まで。
0点

G4興味津々 さんこんばんわ
あと、アドテックから発売されているようです。
AD-N266が対応しているようです。
書込番号:622477
0点


2002/03/27 22:26(1年以上前)
あもさん、こん●●は。
先ほどはもう一台の常用マシンからのアクセスでしたが、
今回はG4からの書き込みなので、名前を少し変えました、あしからず。
アドテックもでていますね、対応メモリ。
実は25日の日に本体を購入し、先ほども書き込んだ状況があって店員
さんからプリンストン製を紹介されたものですから、対応品ならとい
うことで注文した次第。本体を持ち帰り、開封前に仕事の処理がてら
こちらを覗いたら、アドテックのメモリの情報を知りました。
私の見落としかもしれませんが、ここではプリンストンでの動作報告
を見た記憶がなかったので、本日購入し動作を確認するまで、ちょっ
とヒヤヒヤしていました。
増設後、6時間ほど経過しました。この間つけっぱなしで仕事をして
いますが、問題はないようです。
書込番号:622709
0点


2002/03/27 22:31(1年以上前)
あもさん、こん●●は。
アドテックのメモリに関しては、25日に本体を購入後、
自宅に戻ってから、こちらを覗いて初めて知りました。
購入した店員の方がメーカーに問い合わせた(私の目の
前で)上で、対応品であることを確認してくれたので注
文したのですが、私の見落としかプリンストン製のメモ
リに関するG4情報を呼んだことがなかったため、今日購
入して動作を確認するまで、ちょっとヒヤヒヤしました。
増設して6時間経過。この間つけっぱなしで結構ハード
な使い方をしていますが、問題なく快適に動いていますよ。
書込番号:622721
0点


2002/03/27 22:34(1年以上前)
↑すみません。顔を間違えたのでキャンセルして
打ち直したつもりでしたが、二重になってしまいました。
書込番号:622727
0点

BIOS上で認識され、システムのプロパティで表示されていて、動作に問題ないのでしたら、大丈夫でしょう。
サードパーティメーカーでしたら、保証書がついていると思いますので、ユーザー登録する事で、メモリの不具合があった場合、保証を受ける事が出来ます。
書込番号:622867
0点


2002/03/27 23:48(1年以上前)
みなさん、はじめまして、こんばんは!
わたしも先週末にG4を購入してメモリについて調べていたらここにたどり着きました。
確かにメルコのメモリは受注を中止しているみたいですね。
メルコのHPには何も情報がないし、なぜなんですかね?
私も店でプリンストンが対応していると言うことで早速購入しました。
全然もんだいないですよ。しかも永久保証って書いてあるし・・
さーガンガン使うぞ〜!
書込番号:622946
0点

>DB2 さん
永久保証と書いてありますけど、中にユーザー登録用紙は入っていませんでしたでしょうか?
もし付属していましたら、一度ユーザー登録しておく必要があると思います。
また、保証書だけでしたら、その保証書を保管して置いてください。
書込番号:623368
0点

▼G4/U17PME 各社対応メモリ(PC2100 SO-DIMM[200pin] CL2.5)
メルコ DN266-256M
プリンストン PD200DD215-256
ハギワラシステム HS-ZK256
アドテック AD-N266-256M
他にIO-DATAも出している様ですが型番が分かりません。
性能的にはどれも同じ筈ですが、メーカーによって値段にかなりバラつきがあります。
書込番号:624011
0点


2002/03/28 17:10(1年以上前)
IO-DATAも出しているのですか?
私が25日にショップで注文した際、IOに電話で確認してもらった
時点では「対応品はない」というのがメーカーの返事だったので
すが……。
ちなみにプリンストン該当メモリの購入価格は、16,800円(税別)
でした。
書込番号:624296
0点


2002/03/28 22:24(1年以上前)
えっと、Sofmap有楽町店にはメルコのDN266-256、沢山ありますよ^^
¥17499ですが、対応取れてるし、まぁまぁかと?
書込番号:624756
0点


2002/03/29 01:40(1年以上前)
4日前私もSofmap有楽町店でDN266-256を買いました。
残り2つで、「ラッキー!」と思ってそそくさ買いました。
その後も入荷しているんですね。
書込番号:625318
0点


2002/04/02 19:49(1年以上前)
昨日の情報ですが、新宿のヨドバシカメラで、プリンストンの物が
16800円でした。
まだ、ものは結構あるようでした。
書込番号:634701
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


カンダバルの男です。今日届いて早速使ってますが全てにおいてこんなに満足できるパソコンは、初めてです。
UXGAで文字が小さいのが難点だと思って購入を控えてる人はご安心ください。DTP 設定があり解像度をかえずに大きくできます。しかも自分が納得いく大きさに設定できるのでSXGAとそんなに差がない大きさにもできます。
音も静かだし、DVDもきれいだし言うことなしです。
東芝最高傑作といっても間違いなし。
では。
0点

今、SXGA+を使っているのですが、高解像度の美しさと便利さを知ってしまうと、もし可能なら次はUXGAを、と思っています。が、やはり文字の大きさが心配です。
DTP設定というのを、もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?
書込番号:597574
0点


2002/03/16 01:35(1年以上前)
DTP 設定があり>
無理して、UXGA買うと
結局、そういう結果になる
何もいじらずに、そのままの画面の広さ、文字の大きさで
使う人って、どれだけいるのか?
まぁ、東芝だからなぁ・・・・
ズレるのは、しょうがないか
書込番号:597612
0点


2002/03/16 01:48(1年以上前)
UXGAで画像を見ると確かに綺麗に見えるのですが、
本来今度のVAIOの16インチか17インチ以上の画面で
見るのにちょうどいいものだと思います。
僕は見にくいのでUXGAはパスです・・・
書込番号:597651
0点

数年後には、UXGAも時代遅れになってしまって、今は名前もついていないような高微細粒子液晶が標準になっているでしょう。液晶の普及と進化は加速する一方ですから。
しかし、そのためには、システムフォントといえど、ベクターフォント化するとか、ワープロの拡大率の自由度向上と、スムーシング技術の向上とか、OSやソフトウェアが進化する必要がなると思いますが、そんなものは、にじむインクジェットプリンタの粒子を写真レベルに微細化することに比べたら簡単なことでしょう。
これから、上のような問題を根本的に解決できる技術が、次々生まれてくるはずですが、DTP設定というのは、その先駆けなのでしょうか?
あるいは、ただ、システムフォントを変えるぐらいのことなのでしょうか?
誰でもいいから、知識のある人教えてくださいませんか?
書込番号:597816
0点

いくらなんでも、数年後にUXGAが時代遅れにはならないかもナ。21インチCRTだって、UXGAぐらいで使うもんナ。OSとソフトウェアが対応したら、UXGA全盛時代は以外に長く続くかもナ。でも、モバイルPCと安物PCは一昔前は、SVGAだったのに、今はみんなXGAだもんナ。液晶よりもっと細かい別のヤツが出てくるかもナ。未来のテレビとUXGAとどちらが綺麗かナ。液晶の反応速度はどこまで上あがるんかナ...
すみません。ひとり言でした。
書込番号:597839
0点


2002/03/16 10:59(1年以上前)
UXGAは、確かに画面は広いんですがやはり文字が小さい。
ほんの数時間ならどうってことないと思いますがやはり長時間使い続けると目が疲れてきます。そこでDTP設定というのが出てくるわけです。
DTP設定は画面の解像度を変えずにすべての文字、アイコンを大きくできる機能です。ですから解像度を下げたときのように色がにじんだりはまったくしません。
しかも何倍も拡大できるのでその気になればフォントや文字はXGA並の大きさにして、解像度は変えないということもできるでしょう。
東芝も馬鹿ではないということでしょうね。
私は、DTP設定で1.5倍ぐらい(UXGA)の一個下の解像度並みのフォントサイズになります。を使ってますが。
前の人が書いているようにこれからどんどん解像度は上がっていきますから時代の先を読んだらこの機種を買うのがベストではないですか?メモリもDDRですし。
スピーカーの音質もいいし、液晶も文句なし、買わない理由はどこにもありません。
機能以外にいいところをあげると、デザインですね。
唯一の欠点は価格が高いことだけです。でもそれに見合う機能はあると思いますけど。
では。
書込番号:598151
0点

カンダバルの男さん。説明ありがとうございます。
DTP設定ってなかなか面白そうですね。いずれ、OSやソフトが高解像度液晶に完全対応するまでのつなぎとしては、使えるって感じでしょうか。こういった機能がなければ、UXGAは宝の持ち腐れですからね。
ところで、これ東芝オリジナルなんですか?
書込番号:598315
0点


2002/03/16 15:48(1年以上前)
DTP設定は、VAIO PCG-GR9Eでも出来ますよ。VAIOのGRシリーズの筐体の造りが弱いので嫌になっています。後G4のHDDが60Gになったら購入するつもりです。システムの復元を行うとギガ単位で容量が減って行きますので。
書込番号:598641
0点


2002/03/17 00:41(1年以上前)
G4U17PMEを購入を考えていますがWin ProfessionalにOSを入れ替えてもDTP設定は使える代物でしょうか?もちろん東芝の添付ソフトなら使えませんが…。
書込番号:599736
0点


2002/03/17 04:03(1年以上前)
Windowsの高精細ディスプレイへの対応について
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010719/hot155.htm
の最後にコメントがある。
ハードメーカーの問題でなく、ソフトがきちんと対応していないといけないことのよう。
マイクロソフトは、ソフトメーカーに
「96 (標準 CRT)、120 ([大きいフォント]設定での標準 CRT)、135、および 170
でテストすることをお勧めします。将来的には 200 でもテストするとよいでしょう。
」と言っています。
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jptech/msdnnews/highdpiapp.htm
これじゃ、135以上はなかなか対応が進まないんじゃないかな。
WinXPでのDPIの変更方法は
http://www.microsoft.com/JAPAN/enable/kblight/t007/9/39.htm
書込番号:600045
0点

私は、以前、2000環境で「大きいフォント」設定を試してみたのですが、結構いろいろ使いにくかった経験(XX2さんが2番目に紹介している記事に近いこと)があったので、UXGA機は時期早尚と判断していました。しかし、XX2さんの紹介していただいた1番目の記事によると、XPからは高精細対応が向上しているようですね。(というか、それが売りのひとつだったんですね)単に私の知識不足だっただけのようです。
で、質問なのですが、XPでDTP設定(DPI変更と同じなのか違うものか私にはわからないのですが)でソフトを使う上で、通常設定と比べて何も問題がないかどうか、教えていただけないでしょうか。
書込番号:603027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
