
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月17日 10:44 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月17日 04:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月15日 17:49 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月9日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


本日、パソコンショップに出かけ、G4/U17PMEとVAIO GRX90/Pとを実際にさわって比べてきました。まず、デザインは、GRはかなり大きく見えて、バイオらしさのシャープな感じがあまりしませんでした。それに対してG4は、スタイリッシュであまりごつごつ感じられませんでした。
また、液晶についても、G4の方が明るくきれいでした。さらに、G4の液晶は、黒色がしまってきれいに見えました。
スピーカーの音ももちろん、G4が上でした。搭載しているスピーカーが全然違うのかな。
それて、キーボードは、GRの方がしっかりしていて、打ちやすかったです。
また、ソフトは、実用的なソフト(OFFICEなど)がG4に多いのに対して、GRは、ホビーに関わるソフトが多かったです。
トータル的には、私は、G4が2歩リードだと思います。
それと、UXGAは、やや小さく感じましたが、なれれば、あまり気にならないと思います。変更もできるみたい内なので。
ただし、まだまだ、両機種とも価格が高いので、まだ、手は届きません。あしからず。
0点


2002/03/16 22:32(1年以上前)
G4はPentium4搭載機で一番薄いからね(他社が45ミリ前後、G4は35.9ミリ)
ファンの形状など工夫してると思うけど、どうしてそこまで薄くできたが疑問。
書込番号:599416
0点


2002/03/17 10:44(1年以上前)
その分バッテリ時間が短いからじゃない?
1.6時間は持ち運ぶ人間にとっては苦しいだろうし・・・
私は持ち運ばないので全然問題ないんですけど。
書込番号:600342
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


先週3/11日から使用開始しました。できる限りのすべての機能を使ってみましたが非常にいいできのノートって感じです。
UXGAの文字もDTPで気になりませんし、非常に明るくコントラストもいいです。いままでVAIO GR9F/Pを使っていましたがすべてのパフォーマンス
が別次元のものでした。これはかなりGOODです。
0点


2002/03/16 16:00(1年以上前)
hirohiro2さん
GR9EのHDDかファンか分かりませんが、金属的な音に参っています。G4はどうでしょうか。こんな音は、自宅で使用しないと分かりません。又、G4の筐体の造りはどうでしょうか。
書込番号:598662
0点


2002/03/16 16:58(1年以上前)
DTP設定とは画面のプロパティの設定 詳細設定 全般にあるDPI設定のことですか?わたしも最近購入して使っていますが、快適に使用しています。車の新車のにおいがするなんていわれています。しかし、未確認ですが、お店の販売員が東芝の営業が、「このマシン2ロットで生産終了」と言っていたと聞きました。本当なのでしょうか???
書込番号:598760
0点


2002/03/16 17:23(1年以上前)
>GR9EのHDDかファンか分かりませんが、金属的な音に参っています。
GRのファンは金属音はしません。
GR9E、7Eのみボールベアリング軸受けHDDが搭載されているので
回転音もそれなりにします。
#初代9はIBM,7は日立の流体軸受けのみ、GRxEの40Gモデルは東芝のHDD、GRxFシリーズはおそらく日立の流体軸受けがほとんどをしめていると思います。ロットにより同じ型番でも違うHDDが搭載されていることもあるでしょうけどね。
また、HDDの個体差によりやや大きめの金属音をする個体もあります。
G4の売りは高速の流体軸受けHDDです。少なくともヘッドシーク音以外の音はほぼ聞こえないでしょう。
後は、ファンですね。G3はうるさいと聞きましたがどうでしょうか。
書込番号:598795
0点


2002/03/16 17:28(1年以上前)
>未確認ですが、お店の販売員が東芝の営業が、「このマシン2ロットで生産終了」と言っていたと聞きました。本当なのでしょうか???
それはIntelが
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0312/kaigai01.htm
のように1.8GHz、1.9GHzを前倒しで出荷するためです。来月後半には
1.8GHzの載ったG4がでてくると思います。
さしずめ型番はG4/U18PMEですかね。
書込番号:598809
0点


2002/03/16 19:16(1年以上前)
Pentium 4-M & 水冷ですか。今年はノートPCの激動の年ですね。下取りの値は下がるが、しばらく様子を見たほうが、よさそうですね。
書込番号:599008
0点


2002/03/16 21:54(1年以上前)
G4/U17いいですよ
すべてに隣席で動いてるG3を凌駕してます
(もう、新車の匂いはなくなりましたが・・・)
HDD、聞こえるのは書き込み音のみ
ファンは時々回るけど、連続じゃなく
フォ〜〜ン・・・・シ〜ン
なので、夜間の静寂の中でも、一時の辛抱かな? 笑
その音もG3ほどやんちゃな感じがしないし、短い
なにより、液晶の素晴らしさです
身近において、使い込むほどにありがたい
これをよくぞ30万で出してくれたと!
ちなみに、私は東芝関係者ではありません
いちユーザーです
いいじゃあないですか 2ロットで中止でも
そんときにゃあ、次世代G4があるんだから
書込番号:599312
0点


2002/03/17 04:42(1年以上前)
Intel社はPentium4-Mの上位CPUではなく1.3とか1.5の下位クラスのを
リリースすると書いてありましたよ。これに合わせたチップの安価版
の845MZという200/DDRまでと512MBまでのRAMしかサポートしない普及
版を出します。
これで\230,000から\250,000くらいのノートが各社から5月あたりに
一斉にリリースされれば年内にA4ノートの70%程度がPentium4-M
に取って変わるのでしょう?
Intelは日本市場がデスクトップよりノートがシェアを取ったことで
Pentium4の売り上げが他国に比べ予想外に悪いことを問題にして
いるそうな記事を読みましたから・・・
書込番号:600068
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME
DOS/V magagine 4/01号にP4-M搭載ノートのベンチマーク結果が掲載されています。
SONY,DELL,東芝,EPSONの4機種が比較されていますが、G4/U17PMEが殆どのテストにおいて、トップスコアを叩き出しています。
こちらの書き込みを見ていて、「P3-Mとそれなりのビデオチップを搭載したノートでも良いかな…」と考え出していた所でした。
しかし今回の比較対象の中にVAIO PCG-GR9F/Pも入っていて、多くのテストで大差を付けられていました(SSE2&HW-T&L非対応の影響も大きいのかもしれないが)。
やはりP4-Mノート方がコストパフォーマンスが高そうなので、もう少しお金を溜めて、G4/U17PMEを目指そうかと思います。
UXGAと言うのが気になりますが、設定の変更で文字等はなんとかなりそうですし、液晶に関しては、発色・輝度・視野角において、最近出たノートの中で最も優れているとか…(IBM-A31pよりも上だそうで)
あと、電源OFF時でもCDが聞ける、スマメやSDメモカに記録した曲もそのまま聴ける、スピーカーが良い(ボディ剛性の関係で共振するそうだが)というのも自分としてはポイントです。
バッテリ持続時間が他機種の半分程度(液晶のせい?)と言うのも自分の使用スタイルでは、余り関係無いかも…(多いに越した事はないが)
「待ちだ、待ちだ」等と言っているようでは日本の景気はいつまで経っても良くなりませんよ(^^
0点


2002/03/15 14:59(1年以上前)
DELLはグラフィックチップ選べるようです。
VRAM 64M搭載にて見積もりしたら。1万ほど高くなりました。
液晶も、東芝のfine何とやらと同程度のディスプレイにすると2万高くなり。
結局、税込み37万、、、、
ゲームしたいからVRAMでかいのほしいなー。
東芝、GFORCE4(綴り間違えてそう)とやらはじめから搭載せいよ。
ここえきて、Vram64Mか32Mか悩みだしたよ。
書込番号:596358
0点


2002/03/15 15:42(1年以上前)
VRAMの32MBか64MBかという問題はUXGAでコテコテの3Dゲームを
やらない限り32MBでも問題ないと何かの記事に書いてありました。
この4月にPentium4−Mの下位モデル1.3から1.5GHz、それに
合わせた安価版チップIntel(R)845MZという200/DDRと512MBしか
メモリをサポートしない新製品が発売されるそうです。
これが出ると\230,000から\250,000程度のPentium4-Mモデルが
各社から一斉に出るてしょうね。
これを機にPentiumV-Mの中古価格も下がるはずです(笑)
書込番号:596423
0点


2002/03/15 17:49(1年以上前)
GRX90もいいと思いますよ。
画面は大きいですが、デスクトップの代わりとして使う私には、
ありがたい商品です。
明日発売なので、行ってこようと思います。
書込番号:596578
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


ヨドバシで買ってから待つこと数日。ようやく本日到着しました。
さっそくフォーマットし直してWindowsXP Proをインストールし直し。そのほか諸々インストールしているとすごく時間がかかってしまいました。インストーラをまとめるソフトってないのかしらん。
感想は、というと・・・ふつうです。これまでノートではエプソンダイレクトのNT-1000(Celeron500MHz, 192MB)を使っていたのでそれに比較すればずっと快適なのですが、デスクトップを使うことも多いのでそれと比較すると同じくらいかな、ということです。逆にノートだから、という我慢をしなくてもよくなったのはよかった、ということでしょうか。
ゲームやDVD鑑賞、ということで言えば断然NT-1000よりは進化しています。RTCWも1024x768でわりとスムーズに走ります。後、スピーカもノートにしてはなかなかいい音を出してくれていると思います。逆にすごく響くのでこれってHDDに悪いんじゃないかな、と心配です(筐体がびりびり振動する)。
他社からもそれぞれに特徴のあるPen4-1.7GHzマシンが出てきましたが個人的には東芝のものを選んでよかった、と思っています
・厚さ
・スピーカー
・HDD(?他社のも5400RPM?)
がポイントかな。
0点


2002/03/08 21:43(1年以上前)
リカバーは付属CDが5枚ですが、40分位で完了しますね
(Officeは別に入れる必要がありますが)
その他、もろもろのソフトを入れた、自分自身の「素」の状態で
自分用のリカバーCDを作るってのはどうでしょうか
私はDriveImage5.0の購入を検討しています
この場合、MSのライセンス認証は大丈夫かな
書込番号:582757
0点



2002/03/08 22:03(1年以上前)
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
なるほどDriveImageですか。考慮してみます。
書込番号:582801
0点


2002/03/08 22:15(1年以上前)
どうも
ただ、ショップの店員さんに「相性」があると言われました
基本的には大丈夫なはずですが、1万以上するしね
書込番号:582842
0点


2002/03/08 23:39(1年以上前)
僕も以前からDriveImageを使用しているひとりです。最新の5.0は
NTFS5.0ファイルにも対応しているのでWinXP環境でも問題なく
使用できます。これで作ったイメージファイル.PQIをDドライブ
に作成するのに僕の環境ですとCドライブが7.5GBあり、約20分です。
復元の場合は13分程度で完了します。
もうひとつのコンピュータhp社のですと6GB程度を作成するのに何と
7分程度、復元は5分です。このファイルを外付けHDDにコピーして
おけばHDDを交換してもIEEE1934接続でコピーに約5〜6分でDドライブ
に置き直し、復元するまで15以内で完了します。とても便利です。
書込番号:583070
0点


2002/03/09 00:29(1年以上前)
追記です・・・DriveImageで作成したイメージファイルの復元の
際はOSのインストールとは違うので認証は必要ないです。
CD-Rとかに作成することも当然できますが、HDDに作成する方が
転送が早いですし、ひとつの圧縮ファイルになりますので便利
かと思います・・・
書込番号:583187
0点


2002/03/09 14:20(1年以上前)
DriveImageを実際に使用している方のレスはやはり説得力がありますね
GUIGUIさんの環境がうらやましいです
IEEE1394接続のHDDを購入すると、もっと快適になるということですね
まあ、日々のデータバックアップはLAN経由で別のPCのHDDを借用してますからいいんですが、
やはり、リカバーの際に自分の環境に戻すことが年々おっくうになっていきます
不安定になったOSをだましだまし使うのはストレスがたまります
書込番号:584005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
