
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEを買ったのはいいのですが、
都合により、お金が必要になって、手放さなければならなくなりました…。
状態は、新品で未開封です。中身はまったく触っておりません。
これを、305000円(送料込)ぐらいで、どなたかにお売りしたいのですが…。
この場に書き込むのは不適当だとは重々承知なのですが、どなたか買って頂ける方がいましたら、
メールアドレスを表示して頂けますでしょうか?こちらから、ご希望の方にメールをさせて頂きます。
本当に切実です。ここをご利用の皆様にご迷惑をおかけしますが、なにとぞ、よろしくお願いします。
0点


2002/03/26 02:18(1年以上前)
切実ならWebオークションやPC関連のWebフリーマーケット、
売買を認めている掲示板を利用するのが確実に売る手段でしょう!
ましてや自分のメールアドレスを掲載しないで購入希望者に掲載させるなんて
ちょっとおかしいのでは?
話の内容が怪しい!!!
書込番号:619147
0点


2002/03/26 02:20(1年以上前)
だからここで売買はしないほうがいいんだって。
Yahooのオークションなんでいかないの?
ここの新品の最安で29万ぐらいでしょ。
書込番号:619149
0点

ショップの最安値の9割掛け、まあ、この辺が売れる上限価格ですよ。
ちなみにソフマップの買取上限価格は、今現在(3/25)21万円です。
書込番号:619179
0点


2002/03/26 06:34(1年以上前)
盗品と疑われても…ねぇ
書込番号:619267
0点



2002/03/26 09:24(1年以上前)
すいません。
そうですよね。やっぱり掲載する場所が間違っていますよね。
339800円+10%ポイントで購入したので、なるべくそれに近い値段で
どなたかにお譲りしたかったのですが、難しいみたいですね。
疑われても仕方がありませんが、盗品では、絶対にありませんので。
申し訳ございませんでした。
書込番号:619404
0点


2002/03/26 16:16(1年以上前)
メールアドレスを公開しろという理由がわからない。
あまりにも怪しすぎ。。
信用してもらうならあなたのアドレスをまず公開すべきでしょ?
第一段階もできずに買ってもらおうなんか考えが甘すぎ。
書込番号:619934
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


やっぱり4月下旬に出るんでしょうか。
Pentium 4-M 1.8GHzが4月下旬に出るのは間違いない(?)んで、G4のコンセプトからして、それに合わせて新モデルが出ると予想できますよね。
最近の急速な値下げも、新モデルを見越してショップが「売り切り」に走ってると考えられますし。
G4の購入を計画してるんですけど、やっぱ今は「待つ」のが賢明ってとこですか。
自分としては、新モデルよりも、ポートレプリケーターが出て欲しいんですが・・・。
0点


2002/03/20 10:38(1年以上前)
メモリーや液晶の価格が上昇しているので、新しいモデルは旧モデルのスペック以上に割高になるかも。
書込番号:606624
0点


2002/03/20 11:23(1年以上前)
CPUが100M違うだけで、液晶価格とメモリ価格上昇のダブルパンチをくらうのは大損だと思います。
特にメモリの価格上昇はとてつもなくすさまじいもですよ。IOなんか40%近く値上げしたんですから。
買うのであればこの機種を買ったほうがいいです。待つのであればUSBが2になるまで待つべきだと思いますが。
書込番号:606666
0点

つぎのモデルチェンジは5月頃だと思います。(夏モデル)それ以前に出るとしても今より割高になりますよ。
もしも買うのであればこの機種をお勧めします。待つのであれば目的をもって待たないといつまでも買えませんよ。(たとえばカンダバルの男3さんの書かれているようにUSBが2.0になったら買うとか)
書込番号:606719
0点


2002/03/20 12:29(1年以上前)
旧モデルは最初のP4モデルなのでその開発費を乗せてる。
新モデルのP4が幾つか出れば開発費の分は下がるかも(あんまし期待できないけど)。
結局、出てみないと分からない。
書込番号:606755
0点


2002/03/20 13:19(1年以上前)
Pentium 4-M 1.5,6GHzも四月下旬に出るんですよね?G4は新モデル出すのでしょうか。
書込番号:606846
0点


2002/03/20 18:31(1年以上前)
Pen-4買って何に使うのでしょうねぇ。
スピードを争うホビー?
俺には無用の長物だなぁ。IBMファン♪
書込番号:607323
0点


2002/03/20 20:36(1年以上前)
USB 2.0が載るモデルはいつ頃出るか分かりますか? 次のモデルには載ると思うんですが。
書込番号:607534
0点


2002/03/21 19:27(1年以上前)
日経パソコンによると、USB2.0がでるのが、2002年の9月以降、またWinXPのサービスパック1(SP1)がでるのも2002年後半となってます。
ここはいっそのこと、DVD-RW搭載マシンが出るまで待ったほうがいいかもしれません。
今発売されているペンティアム4マシンは、ほとんどメモリ最大512Mというのもちょっと気になります。(デルコンピューターとエプソンダイレクトを除く)
書込番号:609615
0点


2002/03/22 00:42(1年以上前)
メモリ、液晶の価格の上昇でiMacの価格が一律2万円値上げされました。G4/U18PMEの価格も高くなる可能性が非常に高くなりましたね。
書込番号:610294
0点


2002/03/25 15:34(1年以上前)
G4の次モデルはP4-1.8GHz以外に、
GeForce4 440 GOのVRAMが64MBになるはずです。
でもヘビーゲーマー以外で違いが実感できる人いるのかな?
あとやはり東芝内でもSXGA+のパネルを求める声はあり、
社内で検討しているようですが、モデル追加が
あるかどうかは微妙です。(個人的には絶対SXGA+派です)
G4のP3モデル、SXGA+があれば1.5倍売れたはずと息巻い
ている設計連中もいます。
それから、USB2.0については、いまのところ
インテルのサウスがサポートするまで(ICH-4でしたっけ?)
採用するつもりは無いようですね。
以上、否定的な外部関係者より。
書込番号:617770
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


チャンプさんで、ローンで申し込んだところです。
ローンが通るまで色々あって、1週間かかって、
やっとローンが通った次の日に、5千円値下げされちゃうと
なんか私、小市民ですね、本当に心から残念に思ってしまいます………。
まあ、それはともかく、よくこの掲示板でも話題になりますが、
私は5年保証にこだわってしまうタイプです。
今まで特にお金のない時に、電化製品の故障の修理で痛い目にあったことが結構あったからです。
結構少ないんですよね。安いお店でいい保証を付けてくれるところって。
有料のサービスなんだから、もっと取り入れてくれたらいいと思ってしまうんですが、保証制度を作ると何かお店に損ってあるんでしょうかね。
なぜ、みんなそういう制度を取り入れないのか、不思議でなりません。
絶対取り入れた方が、お店としては売上が上がってとくだと思うんですけどね。
皆さんはどう思われますか?
0点


2002/03/19 20:13(1年以上前)
こん**は ビビミさん
私も、大阪日本橋で5年保証付けて32万円で(高い?)
購入しました。盗難保障も付いていたので持ち運びも安心(笑)
購入して、一つ気が付いたことが、、。
キーボードのクリック感が乏しく、ミスタイプすることがしばしば
ありました。
以前は、ソニーバイオのC1と、日立のペルソナを使っていて、
非常に打ちやすかったので、残念です。
購入予定の方、一度キーボードは触れてみて試したほうが良いですよ。
ほかは、大変良いです。HDDや、冷却ファンの音も静かだし、、、、。
キーボードだけなんだよなぁー。
書込番号:605492
0点



2002/03/19 20:36(1年以上前)
そうですか。キーボード評判悪いですが、それほどですか………。
あの、左下の配列[Fn][Ctrl]も気に入らないし………。
まあ、キーボードのことは我慢します。
ところで、保証付きで32万円という事は、実際30万円程度で買われたと思うのですが、どこのお店で買われたのかよかったら、お教えいただけますか?>yas0215 さん
お願いします。
書込番号:605521
0点


2002/03/22 14:24(1年以上前)
亀レス失礼です。 ビビミさん
G4購入して油断してました(ここ、今見た (汗;))
大阪日本橋 OAシステムプラザにて 315000円のプライスだったのを無理やりまけて貰って310000円にして、ここのシステムは
購入代金の3パーセントで5年間保証が付けられるので、プラス約
10000円、、合計320000円となりました。
消費税は別にかかりましたが、、、、。今だとまだ安く手に入るかと
、、、、。
と、いう事で実際はビビミさんの予想より1万ほど高い金額で購入しました。、、、保険料が安かったんですね、、多分、、。
書込番号:611269
0点


2002/03/24 02:42(1年以上前)
ありがとうございました。
本当に安くなってきましたね。
滅茶苦茶いいノートなのに。
ホントに儲かるのか心配になるくらいです。
書込番号:614930
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


増設メモリですが、メルコの対応品が某●マダ電気で22200円だそうです.
ちなみに、XPをプロフェッショナルにステップアップグレードして現在win2000とのDUALブートにしてますが、インストールが面倒でした。SMARTMEDEIAのドライバーが見つかりませんがどなたかご存知ないでしょうか?
0点


2002/03/16 10:08(1年以上前)
メルコの対応品て、DN266-256のことでしょうか?あと、動作の方は問題ないでしょうか?教えてください。
書込番号:598062
0点


2002/03/16 13:49(1年以上前)
メルコのDN266 256MB を G4/U17PME で使用しています。
購入時に売り場の担当者にメルコへ問い合わせていただきましたが、「未確認なので動作保障はできない」といわれましたが、動作保障ができているIO-DATAの物(在庫は無かった)と「モノは同じ仕様」とのことで購入しました。\16,800.-
増設時に純正装着品とチップを見比べたら同じ型番の東芝チップが載ってました。(ロットで違うかも)1週間ほど使用してますが、不具合などはありません。
ORACLEを使用して450MB以上メモリがアロケーションされてますが、快調です。ご参考まで。
書込番号:598454
0点


2002/03/16 13:51(1年以上前)
ZAEMONさん、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/new/20020312_2.html
で、対応機種とメモリについて記載がありますので大丈夫ではないでしょうか?明日購入しに行こうと思っています.
書込番号:598457
0点


2002/03/16 16:46(1年以上前)
大変参考になりました。ありがとうございました。
しかし、同じ物が22000円と16800円では結構差がありますね。
メモリの価格改定で値段が上がったのかな?安く買える店の情報
ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:598737
0点


2002/03/16 22:02(1年以上前)
う〜〜む
WinXPに+256=512MBかあ・・・
違いが感じられるのは、どの場面でしょうか
体感レポを期待します
でも、安くなったもんですねえ。
その昔、
X68Kの増設1MBが2万くらいだったかな?
40MBのHDDが10万円以上だったりしました 笑
書込番号:599337
0点


2002/03/16 23:18(1年以上前)
中空さん、EXTREMEです。メモリの値段はホントーに安くなりましたよね.
仕事柄(3DCAD、3DCG、ビデオ編集、2DCG)なんですが、昔は本体よりメモリが高かったことなんて多々ありました.現在もMAC、UNIX(IRIX,LINUX)、WIN2Kと様々なOSとマシンを使用してますが、メモリは時がたつにつれやすくなっていきますねー.3年程前にビデオ編集用のRAIDを組んだときも63GBで100万円以上してたのに今では・・・・・。MACのPBG4も使用してますが、やはりメモリは768MBに増設してます.デスクトップ(ワークステーション級)は全て1GB越えで負荷がかかるために全てSCSIでシステム組んでますが・・・・。仕事柄、エンターテイメント系でない学術用・シミュレーション系CGなのでどうしてもマシンには高負荷がかかりますからメモリの増設は必至です.少し、浮世離れしてますが・・・・・。しかし、ワークステーションを使用していたときは、メモリ64MB増設で20万円はしてましたので、今考えると恐ろしいですね.そのマシンはPENTIUM2の333MHZにも演算が負けてますが・・・・。今でも現役です.
そもそも、使用するデータが100MB越えるなんてことはあたりまえの世界ですから・・・・。
メモリ無事動作したら、ご報告&インプレッションします・・・・。
書込番号:599527
0点


2002/03/17 18:05(1年以上前)
どうも
なるほど、EXTREME2さんのような用途だったら、メモリはいくらあっても足りないんでしょうね、きっと
何が一般的な用途かと言われると、
「自分」と言うしかないんですが・・・ 笑 冗談です
今は256MBで不足しているようには感じてないんですが、
この先、デジタルビデオでも購入したら、もっとビジュアルにも使いたいですね
その時に2万円程度で体感出来るような動作の向上があるなら、メモリ増設したいものです
いろいろ教えて下さい
書込番号:601069
0点


2002/03/17 19:11(1年以上前)
中空さん、EXTERME2です。
本日、●マダ電気でメモリ購入いたしました.
店頭で担当者にDYNABOOKG4/U17PME用の256MBメモリということで
購入しましたところ、やはりメモリ型番はDN266でした。
価格は16800円でした。先日は22200という提示でしたが、安く買えたので
結果OKです。
本体に装着しましたところ、きちんと認識してます。
とりあえず、XP-PROにステップアップグレードして、パーティション切りなおして、WIN2000のDUALブートにしてますが、ソフトウェアの関係で
多分WIN2000がメインになりそうです.
TOSHIBAの場合、システムリカバリーとアプリケーションCD(ドライバ+アプリ関係)が分かれているので、WIN2000インストール後、全ての関係ドライバが上手くインストールできました.SDカードとスマートメディアは使用してませんが、システム上からは問題なさそうです。
今、linux(redhat)をインストール中です・・・・。
本日は新宿に行くついでがあったので●ドバシカメラでも該当メモリについて
訪ねたところ、まだメルコからは対応メモリは発表してないとのことで、
かつDN266-256MBは品切れで、週明けからは大幅に価格が上がると言われました.ほんとかどうか分かりませんが、2倍近い価格になるとといわれました・・・・。
書込番号:601234
0点


2002/03/18 22:39(1年以上前)
EXTERME2さん、メモリ購入おめでとうございます
>>価格は16800円でした。
安いですねえ、この価格なら私も増設したくなります
私もXP-proにステップアップしています
まだWindowsUpdateで表示されるファイルはダウンロードしてませんが・・・
(って、これ必要なんですよね・・・)
>>週明けからは2倍近い価格になるとといわれました・・・・。
この部分が非常に気になりますが
メモリと液晶は早め購入が吉かもしれませんね
今度、「まち」へ出て2万以下なら購入しようと思います
リカバーCDの扱いやすさは、いいですよね
5枚のCDで40分あまりでしょうか
でも、本当に大変なのはその後の個人設定なんですよね・・・
書込番号:603740
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/3dmark.htm
Geforce4-GOがトップになっているけど、2位以下はPentiumV-M
搭載のRADEON-7500だよね。
これってPentium4-Mになったら肉迫するかも???
VRAMも32MBだと32bit状態でコテコテの3Dゲームはどうか?
という風評もあるみたいです。
実際、VRAMの32MBと64MBってどうなの?
0点


2002/03/13 12:20(1年以上前)
大変参考になりました。ありがとうございます。
グラフィック処理速度は、ビデオチップの性能と解像度が関係しているということが小生初めてわかりました。
ということは、ゲームするときは解像度下げておいたほうがさくさく動くのでしょうか?
教えていただいたページの情報を参照すると、32Mでは32ビット処理を行う場合確実にメモリーが足りない状態となり動作が際立って劣るとありました。
ぶしつけで恐縮します。ご教授お願いします。
書込番号:592295
0点


2002/03/13 15:26(1年以上前)
グラフィックの処理能力はCPUとグラフィックチップの性能に
かなり左右されるようですね。僕はゲームはやらない人間なの
ですが海外もののScreen-Saverで3DFXやOpen-GLの凄いのがあって
RADEON-D16MBクラスだと動かそうとしてもだめなのが結構あります。
IBMの最上位機種がRADEON FIRE GL7800/64MBだからPentium4と
メモリ積めばこれがノートでは最速になるかも???
書込番号:592547
0点

深く考える必要はありません。たとえば、SVGA(800x600)が倍密(UXGA1600x1200)になればドット数は4倍になるから、SVGA16bitで仮に4MBを必要とするならば、UXGA32bitになると4x4x2で32MB必要になる。単純なかけ算です。
SVGA、XGAクラスを使っているなら問題ありません。
描画データはビデオメモリーからビデオチップに読み込まれ、座標を演算してドットに変換して画像データをつくりビデオメモリーを書き換えて保存されます。
ビデオチップで視点と光源の照射の計算、模様の張り付け、座標の変換を行う演算をされる必要があるわけです。レンダリングして実際の画像を書き、座標の浮動小数点の512bitの座標データをXGAでは1024x768ドットに当てはめていくのです。
したがってビデオチップが追従してメモリーに滞りなく描画できるかが重要になります。いくらメモリーが多くても、それに演算したデータをバッファに遅れず送り続けられるかということが重要なのです。
メモリーはあくまで計算されたデータを一時保管しておくだけ。おおきな箱があっても中身が途切れなく来ないとどうにもなりません。
大容量が必要なのは、そういうビデオチップと大画面(高解像度)とそういうゲームがあっての話です。
高性能ビデオチップと大容量メモリーはCPU並みの電力を消費し、熱も発生します。ノート用液晶はデスクトップ用よりも性能が低く応答性も悪い。何でもバランスの上に成り立っているのです。
ノートの主旨から見て必用十分量を搭載するのが適当ではないでしょうか。3Dゲーム目的はノートの利用方法のほんの一部であってそれにあわせて作るのは本末転倒です。
書込番号:592661
0点



2002/03/13 19:07(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございました。
僕はゲームやらないと言っている人間なのですが、最近の
ハイエンドノートを買う人たちはゲーマーが多いと過去スレ
にもありました。
Pentium4とグラフィックの高機能化がノートの世界でも始まった
ふうにパソコンメーカーの広告なども煽っているとも言えますね。
本末転倒派が多いのも事実かと???
書込番号:592868
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


今日、たまたま近くの電気店で、この機種が展示されてました。
今まで展示品がなく解像度が馬鹿高いのが不安でしたが全く心配ありませんでした。
字は確かに小さいけどそんなにめちゃくちゃ見にくいほどでもないし、オフィス関係、グラフィックをやる人には何も問題ないと思います。
3年保証つきで30万で買いました。
納品は1週間後。楽しみにしてます。
しようレポートも随時出していくので気になる人は見てください。
展示されているところが少ないからUXGAに対して不安に思ってる人が他にもいると思いますけど全然問題ないですから。
DVDなんかきれいすぎてビックリしました。
0点


2002/03/11 22:51(1年以上前)
レポート期待してます。
書込番号:589114
0点


2002/03/12 00:10(1年以上前)
そうかーーーー???
でも前に出始めのVAIOノートの15inchSXGA+で懲りたからな・・・
買って3ケ月で買い換えたほど、WEBSITEの編集とかで小さい文字
のときがいやだったし、まだほとんどのWEBSITEはXGA用のスタイル
シートになっている。
DVDノートで見るのもこれもしんどいなーーー。
やっぱり大画面でAUDIOもちゃんとして見たいな。
でも寝ながら見るから、VHSでもぜんぜん平気だし(笑)
やっぱり買う動機がいまいち足らない・・・
書込番号:589367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
