『パーテーションについて』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの価格比較
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのレビュー
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのクチコミ
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの画像・動画
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのオークション

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月 5日

  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの価格比較
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのレビュー
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのクチコミ
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの画像・動画
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

『パーテーションについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEを新規書き込みDynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

パーテーションについて

2002/03/30 00:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 beiowolfさん

HDを分割したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
富士通とかは、再インストールの時に分割できるようですが
東芝のリカバリーCDではできませんでした。
XP-Proにアップグレードすれば、分割できるようになるのでしょうか?
詳しい方、優しく教えてください。

書込番号:627283

ナイスクチコミ!0


返信する
MHFGさん

2002/03/30 01:36(1年以上前)

パーテーションマジックなどの市販ソフトを使えば簡単ではないでしょうか?

書込番号:627439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/03/30 01:47(1年以上前)

Homeでも出来ると思いますよ。わざわざProにしなくても・・・

書込番号:627460

ナイスクチコミ!0


X86さん

2002/03/30 08:57(1年以上前)

リカバリーのCDでは出来ませんね。
私はWINDOWS2000を所持してますので、それで起動してパーティションを作成しました。リカバリーする際はCにWIN-XP-HOMEがリカバリされます。
私のほうは現在は、CにWIN2K、DにFAT、Redhatlinuxをインストールしています。ユーティリティとしてシステムコマンダー7を使用していますが、WIN2Kのインストールの際に対応ドライバーを追加インストールしない状態でないと、システムコマンダーがインストールできません。
SDとSmartMediaのドライバーと相性が悪いみたいです。
linuxはXがNvidiaのGLXとKernelパッチがありますので、あてたら
あっさり起動します。

書込番号:627806

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/03/30 10:30(1年以上前)

やはりMHFGさんの言うようなPartition-MagicとかのHDDユーティリティーを使用したほうが早いと思います。
データをそのまま生かして後でサイズ変更も可能ですし、USBなら
外付けのHDDにパーティションそのものをコピーも出来ます。
僕はここ3年ほど使用していますが便利なソフトかと思いますよ。

書込番号:627912

ナイスクチコミ!0


スレ主 beiowolfさん

2002/04/01 22:54(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。
パーテーションマジックを購入して無事に分割できました。

書込番号:633175

ナイスクチコミ!0


KFCさん

2002/04/21 00:22(1年以上前)

今頃になっての書き込みで恐縮ですが、どなたかの参考になれば幸いです。以下の方々に対してのみのアドバイスです。
(XPhomeで動作させる方)
(win98,98SE,Me 搭載機種のある方)

@win98 or 98SE or Meで起動ディスクFDを作成してください。
(作成の仕方がわからない方は、エクスプローラのヘルプで検索して参照してください。)
AFDをドライブにセットしてF12を押しながら本体の電源を投入します。
B起動先を横矢印キーでFDを選択してEnterキーを押します。
C>Aが表示されたら FDISKと入力してEnterキーを押します。
ここから本番です。(パーティションを2分割(50%ずつ)に区切る例をあげます。)
*メニューが表示されます。
D基本MS-DOS領域を確保します。
(ディスクチェックがされサイズが表示されますのでサイズを'50%'と入力後'Y')
E拡張MS-DOS領域を確保します。
(ディスクチェックがされサイズが表示されますのでサイズはそのままで'Y')
FFDISKを終了して電源をOFFしてください。
これでパーティション分割ができました。
後は、リカバリーディスクを使用してインストールしてください。
リカバリーディスクには自動フォーマット機能がありますので、インストール時にCドライブはフォーマットされますのでセットアップガイダンスに従いインストールしてください。
次に、論理ドライブ(D:)を作成しなければなりません。
この時点でWINDOWSが認識できているのは、Cドライブ(約20ギガバイト)のみですので残りの空き領域(約20ギガバイト)に対し論理ドライブを割り当てます。
論理ドライブの作成の仕方はエクスプローラのヘルプとサポートから「論理ドライブ」と入力して検索してください。
ご健闘を祈ります。
誠に雑なアドバイスではありますが、やってみれば意外と簡単にできるはずです。

書込番号:667445

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
マルチドライブが認識しません 6 2006/04/02 18:44:32
宜しくお願いします 7 2004/03/24 11:15:53
あまったHDD 4 2003/12/17 1:07:11
DVDの一部ソフトが見られない 5 2003/06/21 15:47:51
キーボードが・・・ 1 2003/06/10 14:23:10
気のせいでしょうか・・・ 2 2003/06/04 23:26:33
全画面モード 4 2003/05/06 15:45:41
時々 7 2003/04/21 2:30:48
買いました 5 2003/03/16 9:07:28
スピーカーに関して 1 2003/02/15 20:45:43

「東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME」のクチコミを見る(全 1059件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME
東芝

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月 5日

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング