
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年6月28日 05:34 |
![]() |
0 | 15 | 2002年6月24日 13:11 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月22日 23:43 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月21日 01:16 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月19日 14:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月19日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


使用してるバージョンは昨夜ダウンロードしたので
多分最新の3.0.1だと思いますが、今ひとつ設定が
良くわかりません。
各設定は面倒なのでオートのfast settingにして、
コアクロックとメモリクロックを限界の、250/499
を入力し、Quitのボタンを押して再起動したのですが
再度設定をみるとディフォルト値になってました。
HDBENCHで測定しても誤差の範囲の様なきがするし・・・
設定の変更の仕方が間違ってるのでしょうか?
また、お勧めの設定があれば教えてくださいm(__)m
0点



2002/06/22 11:20(1年以上前)
追伸です。
Allow overclockingのチェックボックスにに
チェックマークをつけてApply clock settingsのボタンを
押してQuitで抜けた後に再起動しました。
1024*768の16Bitでは大した効果が出ないという噂も聞いて
おりますが・・・
書込番号:786000
0点



2002/06/22 18:58(1年以上前)
自己レス
色々調整したところ上手く反映しました。
で、3DMark2000で測定したところ、8157と8000台に乗りました。
が、ディティールが荒くなり今ひとつでしたねえ。
再度調整中。
書込番号:786600
0点

その海外版のを使用しています。
APPLYボタンを押しても元に戻る場合は、再起動をしてから
デフォルトのまま先にAPPLYボタンを押します。
画面が反転したらその後に数値を250/500にしてボタンを
押します。僕はこうしていますが・・・
ベンチでは通常7200程度の3DMark2000が7690
まで上がりましたが、ゲームをしないので体感差は正直解りません。
書込番号:786601
0点


2002/06/22 21:24(1年以上前)
☆満天の星★さんへ
回答有難うございます。
>再起動をしてからデフォルトのまま先にAPPLYボタンを押します。
確かにそれで変更になりました。
しかし、G5を持っていてゲームをしないとはGF4GOが泣きますよ。
でも実は私もしないんですけどね(笑)
GF4はベンチの自己満足とかしております。
因みに色々触っていて分らなくなったのでディフォルトに戻しました。
発熱も低くなるので一番安心です(笑)
書込番号:786830
0点


2002/06/22 21:39(1年以上前)
というわけでヤフオクの評判が今ひとつな為、弱腰(およびごし)
にちと改名しました。
まさかあんなに・・・(苦笑)
それにしても設定は難しいですね。
あのあと色々調整したらベンチが2000台まで落ちちゃいました。
標準の設定は意外と綺麗で早いです。
書込番号:786860
0点

http://3dfx.infomaniak.ch/3D_screen_savers.htm
この3DFXが見れる&使えるのがほしかっただけです。
これまでのは50%程度NGでした・・・
書込番号:787143
0点


2002/06/28 05:34(1年以上前)
ちなみにこちらの
http://209.167.114.38/support/Downloads/index.html
Sattelite5100用のXP&WIN2000Diaplay driver(Detonator Ver28.46)
をいれるとnVIEWのGefoce4 440のプロパティ自体にクロック周波数を
の調整ができる項目が含まれるようです。
書込番号:797968
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


ココで聞いてみれば?って同僚に教えてもらいました。
購入し設定してからずーっとそうだったんですが
ネットに接続をし2〜3時間程度で急にデスクトップ画面が
ブルブルって画面が揺れてから接続が勝手に切られて
再接続をしようとすると「接続出来ません」になり
再起動しないと再接続出来ません。
モデムが原因だと思い光ファイバー導入に期待をして
おりましたが導入後も同じ症状が出て困っております。
購入時からの症状ですので関係無いでしょうが
V1.6にUP済みです…。
対策をされた方、お知恵を拝借させて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点


2002/06/22 10:13(1年以上前)
メーカーには聞いてないのでしょうか?故障なのかもしれないし不良品なのかもしれませんのでメーカーにも聞く方がいいですね。
書込番号:785905
0点


2002/06/22 10:20(1年以上前)
あなたの接続環境がわかりません。無線LANで運用していますか?
強制タイマーによる切断の可能性もありそうに思います。
書込番号:785914
0点



2002/06/22 10:42(1年以上前)
早速のカキコ有難う御座います。
サポセンに問い合わせても解決出来ずです。
モデムもLANも故障というのは考えられないようで
何か設定が有るのではないかと自己判断致しております。
3時間程度で再起動すれば問題なく使えているので
今までそういう使い方をして来ました。
とりわけ急いでいると言う訳では有りませんので
なぁなぁにしておりましたが同僚がこちらで親切に
教えて頂き大変助かったと喜んでおりましたので…。
vaio55さん。無線LANではなく有線です。
モデムの時からの症状ですので接続の設定か何かだと
考えております。
以前Gシリーズのどれかの機種のカキコで同じ症状の
方が居られたんですが板自体が消えてしまっておりまして
その方の以降のレスが読めないでおります。
書込番号:785951
0点



2002/06/22 11:11(1年以上前)
検索で出せました。G4/510の方でした。
以降ハリコです。
ダイヤルアップ(キャッチホン付)で接続していると、突然回線が切れることがあります。
電話がかかってきたから切断される風でもないのです。
ところが、この切断されている状態でもパソコンは切れてると認識してくれず、切断も出来きないし、再接続しようとしても「接続は確立できません」とメッセージが出るばかりです。再起動しないともうどうにもなりません。
これは単にキャッチホンのあるダイヤルアップ回線を使ってるからなんでしょうか?6月1日にはADSLになるのですが、それで解消されると思いますか?
この方と全く同じ症状です。
発熱のせいでフリーズが頻発すると言うスレのお尻に
ついでの書き込みをされてたんですね。
それにしてもこれ以降のレスが付いてません。。。
書込番号:785988
0点


2002/06/22 11:21(1年以上前)
メーカーにパソコンを渡して調べてもらった方がいいとは思いますがサポセンに電話したときはそういう話は出なかったのでしょうか?
書込番号:786001
0点


2002/06/22 12:03(1年以上前)
ブロードバンドルーターは使っていないのでしょうか?
お使いなら、そちらの設定を確認する必要があります。
書込番号:786039
0点


2002/06/22 12:30(1年以上前)
バイオスは?
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/modify/bsg43/index.htm
やってなければ、必ずアップしてみてください。
書込番号:786075
0点


2002/06/22 12:31(1年以上前)
>V1.6にUP済みです…。
ごめん。読み逃した・・・・すいまそん。
書込番号:786078
0点


2002/06/22 19:34(1年以上前)
私のU17は特に問題ないです。
内蔵LANからADSLルーター・モデムにつないで使っています。
接続環境が違うので、あまり参考にならないと思いますが。
>デスクトップ画面がブルブルって画面が揺れてから
これが謎ですね。液晶画面でこんなことあるのかな?
PC内部の電気的な問題か?電源?コンセント変えてみるといいことあるかな?
書込番号:786658
0点


2002/06/22 20:48(1年以上前)
おお〜〜初めて同じ症状の人と出会った、、、
僕もそれと全く同じことが起こります。ただ、
人に説明するのが難しくて見せないと分かりにくいですよね。
東芝じゃなくて僕のはソニーのバイオなんですが何なんでしょうね?
突然画面が震えて接続が切れて、再起動しなくては接続できなくなります。でも、一日中ならないときもあるし突然起こる時もあるんですよ。それに、それが起こるときは必ず直前にハードディスクがカチカチってなります。
誰か直して〜〜〜〜〜
書込番号:786766
0点


2002/06/23 04:07(1年以上前)
私もしばしば接続が急に切れる症状に悩んでいます。しかし、私の場合は ”Line was disconnected due to loss of physical signal" というサインがでて切れるので強制タイマーのよる切断であると思ったのですが、そのようなプログラムは見つかりません。また、接続して2、3分しか経っていないのに切れることもあるのです。どなたか原因がお分かりの方助けてください。お願いします。
書込番号:787646
0点


2002/06/23 08:26(1年以上前)
happy baby さん 、"due to loss of physical signal"(直訳=物理的な信号の損失により)というのは、電波が弱いことをいっているのでは?信号強度が十分かどうか調べてみてはいかがですか。
書込番号:787835
0点


2002/06/23 08:45(1年以上前)
本題に戻りますが、ルーター(Air Stationの場合)では、120分で強制切断される初期設定と記憶しています。切断後は、再起動で対処することになっていました。参考程度ということで書いておきます。
書込番号:787855
0点



2002/06/23 09:05(1年以上前)
みなさま!反応多くてとても嬉しいです。
しかも同じ症状のcrakiさん、happy babyさん。
ほんと困ってしまいますよね?御苦労お察し致します。(^^ゞ
ほかの機種の板でフラゲ(FlashGet)が原因かも?
と言うカキコが有りましたが機種を問わず結構な頻度で
切れてしまうようですね。
僕の場合は2〜3時間で切れてしまう症状なので
色々なパターンが有るようですね。
しかもhappy babyさんの場合とは違い何の前兆も無く
いきなり「ブルブルブル」ですから…。
あ、この「ブルブル」ってのはアプリを落とす時
チョッとしたちらつきが起きるでしょ?それが2.3回
起きるって事なんです。どうも。
これは多分故障じゃないんじゃないでしょうか?
設定で直るのならいいんですけどね。
ちなみに只今4時間目突入です。何とも有りません。
症状が一定でないなんてホントなんのこっちゃですね。
書込番号:787870
0点


2002/06/24 13:11(1年以上前)
私も無線LAN(eonet)をしているときに全く同じ症状で困っていました。私の場合は15分ぐらいで起こり、eonetに聞いても返事なしで再起動ばかりしていました。それでここのADSLの無線のコーナーで質問し、私の場合、Win MeからのアップデートでXPにしてMeの不要ファイルをそのままにしておりました。返事をくれた方の意見を参考にこのWin Meの不要ファイルを削除しましたら、症状は全く出なくなりました。
OSの不要ファイルを検索して削除してみてはいかがなものでしょうか。
書込番号:790407
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


オークションで高額パソコンを購入する方はいったい何を考えてるんでしょう?
不安なのなら取引しなければいいのに。
スリルを楽しんでるとしか思えない。
下で紹介されてる人から購入したのも不安で不安でしょうがないところが見え見えだし。
中古ならともかく・・・
理解できない
0点

うーんどうしてでしょうねぇ、リスクを犯しても1円でも安く買いたいという心理なのでしょうか?
書込番号:785741
0点

コンピュータならまだしも外車だって買うんだから(笑)
僕もヴィンテージ時計で最高¥475,000の売ったことあるよ。
さすがに代引きだった。ロールスロイスに乗って白いスーツの
クロコダイルの靴はいた40歳くらいのがやってきたよ(笑)
僕は仕事柄、現金での取引とかヤの付くひともいっぱい回りにいる
からこの手のは慣れています。
昔、ヤの付くタイプの映画音楽に関わったとき、映画が終了するまで
に各組員さんの名刺が30枚集まったし・・・(笑)
ただ自分が買う場は最大限相手を見るけど。良の取引していても
どんな返答や挨拶をしていたか?とか。キャラで判るからね。
書込番号:785758
0点


2002/06/22 20:31(1年以上前)
その下の者ですが、『誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください』とありますよね。
書込番号:786739
0点


2002/06/22 20:44(1年以上前)
>オークションで高額パソコンを購入する方はいったい何を考えてるんでしょう?
お答えは、全て込みで23万円だからです、価格.comの最安値のお店で
\252.800+送料手数料+TAX=約\268,000です、その差\38,000は、
買う人の考え方で全く理解できませんか?
書込番号:786761
0点


2002/06/22 23:10(1年以上前)
>オークションで高額パソコンを購入する方はいったい何を考えてるんでしょう?
価格.comの最安店よりトータル(税、送料込み)で2割以上安いから購入した。
>不安なのなら取引しなければいいのに。
確かにそのとおり。
>スリルを楽しんでるとしか思えない。
別に楽しんでいるわけではない。
>理解できない
量販店で買う人は、通信販売で買う人を理解できない。
通信販売で買う人も、オークションで買う人を理解できないことがある。
もっと言えば、
超安心の郵便局にしか貯金しない人は、いくら利率がよくてもリスクの高い株や投資信託などをする人を理解できない。
要は人それぞれということ。
理解できないのはいいけれど、理解できないことをやっている人がいるということは理解しないと。
ちなみに僕は理解できない範疇の人ということになります。
書込番号:787062
0点

どうしたこうしたsanに同意です・・・
ヤフオクに限らず変に発言を規制するのは好ましくないとの考え
です。コンピュータの機種や性能を批判すると、それを使っている
人は次に言っている個人そのものを批判する。
人間誰でもその傾向はありますが・・・
ここは価格掲示板だし、誰がとてつもなく安い店若しくは業者が
あるとPRしても、PRしたひとが仮にリベート貰ってても良い
と考えるのが普通。綺麗なもの、ブラックなものと線を引くのは
僕は大反対です。
風紀はここの管理者が守る仕事であって参加者がどうこう言うのは
適当ではないと思います。
書込番号:787126
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


G4/U14の購入を検討しているのですが、
液晶の応答速度が気になっています。
サポートセンターに電話して問合せしてみたのですが、
カタログに載ってないことは教えられないと言われ
分かりませんでした。
(カタログに載ってないから電話したのに・・・)
応答速度は液晶性能の重要な要素だと思っているので、
どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。
具体的な計測値ではなく、使用感でも結構です。
DVDビデオ再生時や、3Dゲーム時等、液晶の描画が
追いついてないなぁと感じた方いませんか?
また解像度をSVGA等に落した際に、
描画速度が遅くなることはないでしょうか?
解像度を低くすると、送られてきた信号を
無理やり倍率で引き伸ばして
フルスクリーン描画しているような気がするので、
描画が遅くなるのでは?と思っています。
0点

データがないので正直解りませんが、シャープ製のASVを搭載して
いるEPSONノートですら、単体の25msという応答速度ではない
ようです(笑)ということは35msから45msと思っていれば
通常使用では何の問題もありません。
書込番号:782851
0点


2002/06/20 23:43(1年以上前)
某蹴茶サイトでは以前、反応速度は25msという推定を出してましたが
☆満天の星★さんも仰る様にそこまででてないかもしれませんが、
体感速度ではトップクラスに感じます。
DVDやゲームで残像は特に気になりません。
色温度は流石に変更できませんが、ノートではトップクラスの反応速度
と発色ではないでしょうか。
解像度を落とした場合について
解像度を落としても処理速度の向上の方が目立ちますので体感速度
はあがると思います。
4.17.00.26.A4のドライバのデバイスの設定ではSVGA以下の720*576、720*480、640*480
と選べますがその際、ディスプレイアダプタのスケーリング機能とモニタのスケーリング
機能を選択して擬似的に拡大しますが速度の違いは感じられませんでした。
また、低解像度にしてスケーリング機能を使わない場合は実際のドットで表示される
ため、画面が小さくなりますが処理速度は変わらないのを実感できると思います。
書込番号:783480
0点


2002/06/21 01:16(1年以上前)
モニタのスケーリングを使うと1280*1024で画面が崩れちゃいました。
また、SVGA以下の解像度はこの場合、擬似の擬似解像度(SVGAの液晶でXGAを表示させた時の
ようにスクロールした。しかも逆バージョンははじめてみました)
書込番号:783663
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


最近ハードディスクのクローンを作ろうと思ってDriveImage2002を用いて実行したのですが、DOS上でハードディスクを認識せずエラーになってしまいます。
試しに、XP上でMS-DOSのブートディスクも作ったのですがそれもCドライブを認識しません。
もしかして、DOSでCドライブを認識させるにはHDDのドライバが必要なんてことがあるのでしょうか?
また、BIOSの設定を見ようとしたのですが、BIOSを起動時どのキーを押せばみれるのかもわかりません。
OSは買ったままのXPです。
以上、初心者的な質問ですがアドバイスのほどよろしくお願いします。
0点


2002/06/19 00:30(1年以上前)
DOSで読めるのはFATですのでNTFSフォーマットのHDDは読めないはずです。
もし、間違っていましたら、どなたかお叱りを。
BIOS画面に入るには、ノートでしたらたいていF2キーです。
デスクトップならDeleteキーです。
書込番号:779848
0点



2002/06/19 00:34(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。
NTFSからFATはディスクの内容はそのままに変更することは可能ですか?
フォーマットするようなことになるのでしょうか。
F2キーもDELもだめでした。取説にもBIOS起動キーは書いてないんですよね。
書込番号:779858
0点

>NTFSからFATはディスクの内容はそのままに変更することは可能ですか?
フォーマットするようなことになるのでしょうか。
一部フォーマットしなくてもNTFSからFAT32へ出来るソフトがあります。どんな名前のソフトか忘れましたが
基本的にはフォーマットしなければ無理です。
書込番号:779870
0点

DriveImage5.0というソフトを使っていますがHDDの
クローンとは具体的にどういうことですか?
5.0も2002も大差のない同一会社製のものですが、XPの
NTFSはFAT32には変換できないタイプのものです。
Win2000では変換可能でしたが・・・
DOSでCドライブを認識させるにはFDDから起動させるか、
または仮想FDDの機能がないと認識しません。
クローンの意味を教えて下さい。イメージファイル−PQIのこと
でしょうか???
書込番号:780119
0点

DOSから見えないのはCドライブがNTFS形式なのでしょう、あと東芝は電源オンからはBIOSに入れない仕様のようです、Win上のハードウェアセットアップとか何とかいうソフト上でしかできないようです。
書込番号:780260
0点


2002/06/19 09:00(1年以上前)
私も同じソフトDriveImage2002を購入しましたが活用できていません。
同じHDDにドライブイメージのバックアップ作る事は勝手に?パーテンションを調整して容易くできましたがバックアップの復元やドライブコピーには#628というエラーで(USB2外付け?orNTFS)の為HDDが見えません
のエラーで上手く行きませんでした違う方法でドライブイメージを外付けに復元できましたが、そのドライブをDriveImage2002上で操作中に
必ずWindowsエラーでDriveImage2002を中止させられます。PowerQuestに
その旨メールしましたが返事はまだです、電話は全く通じません、
PS満天の星さんいつも為になるレスをありがとうございます、参考にさせていただいています。現在マウスコンピュータの2GZhタイプとG5で迷っています。(-_-;)
書込番号:780338
0点


2002/06/19 09:03(1年以上前)
満天の星さん、
仰るようにクローンとはイメージファイルのことです。
そのdriveImage上で作られるDOSの起動ディスクで起動してもハードディスクが認識してないのです。
書込番号:780339
0点


2002/06/19 09:09(1年以上前)
忘れていました、私の機種は3世代前のPAA2X85PMCでXPProfessionalで現在30GBに48GBにDriveImage2002を使用してドライブコピーをしようとしましたが諦めて外付けでお茶を濁しています。
書込番号:780343
0点

そうなんですか???
DriveImage5.0では何の問題もなく仮想FDDからDOS
起動してCドライブのイメージファイルを作ってバックアップして
います。
NetJapanのサポートに確認され、テーブルエラーというのが
あって認識しない場合がよくあります。
HDDのクラスタの問題のようです。
これをFDDから手動で修正する方法をとってクリアーしたことが
ありますが・・・
NetJapanにメールをしてマニュアルをもらいました。
書込番号:780713
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

2002/06/18 15:56(1年以上前)
お好きなほうを(^o^)
どちらもそんなに差がないと思いますから。
私はCD-Rをよく焼くので、CD-Rの焼く速度が倍のG5X14PMEにしました。
書込番号:778994
0点


2002/06/19 10:23(1年以上前)
G4とG5はCPUやCDドライブなど異なりますが実際はどちらも気にならない
レベルだと思います。
一番の違いはUXGAとSXGA+では無いでしょうか。
UXGAはメリットでもありデメリットでもあると思います。
慣れればUXGAでも問題ないんですけどね。
私としてはやはりXGAかSXGAぐらいがちょうどよいのですが(苦笑)
書込番号:780418
0点


2002/06/19 14:02(1年以上前)
こん○●は!
価格差が縮まって来た両機種。「どちらを買うべきか……」というのは
外観も変わらないだけに悩みどころですよね(^_^)
最終的には健さんの「好み」ってところでしょうが、その「好み」のポイントが、下記の両機種の差異のどこになるかである程度判断できるかも知れませんよ。
外観/ほとんど変わらず(色は微妙に違うのかしら?)
CPU/G4/U17PME=P4の1.7G G5/X16PME=P4の1.6G
↑数字にこだわればU17の勝ち。体感的にはほとんど変わらない?
ディスプレイ/G4/U17PME=UXGA=1,600×1,200ドット
G5/X16PME=SXGA+=1,400×1,050ドット
↑同じ15インチながらU17のほうが表示できる範囲は広い。
その反面、当然表示サイズは小さくなります。
個人差もありますが、標準のままで使用時にはちょっと
見にくい(私はDPI設定で120DPIで使用)
あと、ここの書き込みでは後発のものの方が表示性能が
よくなっているとの情報もあるようです
マルチメディア/
G4/U17PME=CD-R書込み最大8倍速/CD-RW書換え最大8倍速
DVD-ROM読出最大8倍速、CD-ROM読出最大24倍速
G5/X16PME=CD-R書込み最大16倍速/CD-RW書換え最大10倍速
DVD-ROM読出最大8倍速、CD-ROM読出最大24倍速
↑CD-R、CD-RWともに16PMEの勝ち。みさんが2さんの仰るように
CD-Rをよく焼いたりするならここはポイントかも。
バッテリ駆動時間/G4/U17PME=1.6時間 G5/X16PME=1.7時間
↑わずかですが16PMEの勝ち。
でもこれはそんなにアドバンテージ高くないのかな
このほか、同じ17PMEでもロットによって違うと言う意見もあるので
このあたりは何ともいえません。
HATANAKAさんも書かれているように、UXGA、SXGA+のどちらをとるか
というのが両機種の最大のポイントになるのでしょうかね。
同じサイズ(15インチ液晶)だけに見え方はかなり違います。
ちなみに私は画像処理の仕事用の一台として使用しており、あえて
UXGAがほしかったのでこれを迷わず購入した次第。仕事柄複数のマ
シンで作業をしており、メインマシンは21インチCRT(1,280×1,024)
です。現実的な問題で考えると15インチでUXGAは辛い……というのが
一般的な意見でしょうか。
あとはどこのメーカーも発売後に発見されたバグや微細な修正を、後
発の機種やロットにカタログに表記しないまま反映させるというのは
あるようですから、こうしたことを含めると、6月の下旬になった現
在、あえて3月発売の商品を購入(中古購入や17PMEが16PMEより数万円安くなったりした場合は別)するって言うのは……て考え方もあるかと思います。
長くなりましたが、購入前の悩み事ってもどかしくも楽しい時間です。
色々悩んで、納得のいくお買い物をしてください。
書込番号:780666
0点



2002/06/19 20:46(1年以上前)
G4興味津々本体発さん有難う。
何を買おうか迷ってる間に半年が過ぎました。現在、98年購入のPentiumMMX166MHノートを使用しておりますが、G4・G5は、凄い性能なんでしょうね。
早く買って、皆さんの仲間になります。
書込番号:781196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
