DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの価格比較
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのレビュー
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのクチコミ
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの画像・動画
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのオークション

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月 5日

  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの価格比較
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのレビュー
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのクチコミ
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの画像・動画
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME のクチコミ掲示板

(1059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEを新規書き込みDynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

増設メモリについて

2002/04/05 22:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 sesiriaさん

初カキコです。
前にメモリをコジマで予約したところ、本日届きましたので報告します。
価格は15,000円(税抜き)でした。結構安く買えたと思います。
モノはメルコのDN266-256MBです。
ところで皆さんのメルコのメモリのパッケージは、何色でしたか?
私は最初カタログを見て注文したのですが、黒っぽい色だったのですが、
コジマから電話が来て、
「生産中止になったので、新バージョンでよろしいですか?」
といわれたのでそれを買ったのですが、紫色でした。
もしこれが、本当に新製品ならメルコのメモリは、
価格が上がらないことになります。定価が18,000円だと言っていましたので。
もし間違っていたらすみません。
そして、私のG4/U17PMEに取り付けたところ問題なく動いています。
以上、駄文ですが報告でした。

書込番号:640605

ナイスクチコミ!0


返信する
kenotoさん

2002/04/06 00:41(1年以上前)

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dn266/index.html
こちらが、新機種のDN266-256MYです。
定価が、18000円ということは、旧型になる(価格改定前の)DN266-256M
だと思います。
しかし、15000円とは安くゲットできましたね!!

書込番号:641000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

増設メモリについて

2002/04/05 00:12(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

ある方から「このパソコンには純正メモリ以外は増設しない方が良い」と聞きました。

このDynaBook G4/U17PME と最新のDynaBook SS には基盤(?)に特殊な仕様を施して純正メモリとその他のメモリを区別しており、何かのインターロックがかけてあるらしいのです。そうしてでも純正メモリを売りたいのだと。

東芝がその部分の情報を開示しないので、他のメモリメーカーでの動作確認が不十分だ、というのです。認識しないわけではないけれど、問題が無いとも言えないのだと。

メルコのDN266-256Mが生産中止になったのは、その特殊仕様の件に気がついたからでは、とも言われました。(でも値段を上げてDN266-256MYとして出ますよねえ…?今度は本当に対応してるのかな?)

PhotoShopを使いたいので、メモリを増設しようと思っていたのだけど、どうしよう…。メモリが合わなくて深刻なトラブルがおきることってあるのでしょうか?パソコン本体にまで害を与えるようなことが起きたら嫌だなあ。

書込番号:639151

ナイスクチコミ!0


返信する
ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2002/04/05 00:18(1年以上前)

メルコなどが動作保証してるなら気にせず増設してみても平気ですよ。
当然駄目でも保証してくれます。
新しい型番になったのは単に価格改定したからでは?

書込番号:639160

ナイスクチコミ!0


XFSさん

2002/04/05 10:07(1年以上前)

sasacoさん、そんなことってあるんですかね・・・・。
よくメーカー製のデスクトップPCやワークステーションなどでは
ECCかnon-ECCとかregistardかnon-registardの仕様を調べないで
動かない、不安定になることなどはありますが・・・。
確かにseverworksなどのチップセットではメモリチップの
メーカを選ぶということはありましたが・・・・。
しかし、日本のサードパーティにメーカーが出しているものに関しては
問題ないんじゃないでしょうか・・・。
誰だって12万円の純正メモリは二の足を踏みますよね・・・・。
ちなみに私はサードパーティのメモリを256MB増設の512MBで
していますが、何の問題もありませんよ。
私の場合はリアルタイムシミュレーション用途でこのノートを
購入しましたので結構負荷がかかることを行い、
かつメモリの使用がほぼ100%になることが多いですが、
何の問題もありません。
コストのかかる「インターロック」???そんなものを
メーカーが実装しますかね・・・疑問です・・・・。
しかし、確かにメモリチップ同士の相性はあると思います。
標準装着の純正メモリと増設分のメモリとの。

書込番号:639704

ナイスクチコミ!0


カンダバルの男3さん

2002/04/05 15:23(1年以上前)

そのある方というのは東芝社員じゃないですか?
それ以外そんなことを言う人はそういないでしょう。
大体メモリに12万なんて価格をつけるのはどうかしてます。
本体の約3分の1の値段なんて・・・
売る気ないなら作るなよって感じですね。

書込番号:640072

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasacoさん

2002/04/05 22:16(1年以上前)

ひなたさん
はい、待っていられないので不安も残しつつ増設してしまおうかな〜と思ってい
ます。あと、気になったのですがメモリに「×年保証」が付いていても、保証し
てくれるのはメモリだけですよね?それが原因でデータが壊れてもそれは戻って
こないですよね…(当然か)。バックアップはまめに取るようにします。
まさかパソコン本体が壊れることは無いと思いたいです。

XFSさん
以下は私の勝手な想像ですが、
さすがに12万円の純正メモリは誰も買わないでしょうが、
動作確認の取れた部品(またはインターロックの技術だけ)を東芝からメモリの
メーカーに提供(販売)する、という話ならありうるかも?と思います。
それにしても何で純正ってあんなに高いのでしょう…。
サードパーティ品+1万円くらいなら買うかもしれないのに。

ガンダバルの男さん
そうだったら、私もすぐに笑い飛ばしたのですが(^^;
色々なメーカーの電子機器を扱う商社の方です。複数で同じ噂を聞いたそうです。
純正メモリを売りつけられそうになったわけでも、パソコンを買い換えるよう勧
められたわけでもありません(笑)

長々と失礼しました。上記の方は引き続き情報収集をしてくれていますので、ま
た何かあれば書き込みますね。

ちなみに東芝の方では、純正メモリ以外での動作は保証しません。
技術的な詳細は答えられない。とのことでした。(う〜ん、当然でしょうね。)

書込番号:640637

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasacoさん

2002/04/05 23:31(1年以上前)

★すみませんっ↑は改行に失敗しました。どうしようか迷ったのですが、かなり読みずらいので再送させてください。

ひなたさん
はい、待っていられないので不安も残しつつ増設してしまおうかな〜と思っています。あと、気になったのですがメモリに「×年保証」が付いていても、保証してくれるのはメモリだけですよね?それが原因でデータが壊れてもそれは戻ってこないですよね…(当然か)。バックアップはまめに取るようにします。まさかパソコン本体が壊れることは無いと思いたいです。

XFSさん
以下は私の勝手な想像ですが、
さすがに12万円の純正メモリは誰も買わないでしょうが、動作確認の取れた部品(またはインターロックの技術だけ)を東芝からメモリのメーカーに提供(販売)する、という話ならありうるかも?と思います。それにしても何で純正ってあんなに高いのでしょう…。サードパーティ品+1万円くらいなら買うかもしれないのに。

ガンダバルの男さん
そうだったら、私もすぐに笑い飛ばしたのですが(^^; 色々なメーカーの電子機器を扱う商社の方です。複数で同じ噂を聞いたそうです。純正メモリを売りつけられそうになったわけでも、パソコンを買い換えるよう勧められたわけでもありません(笑)

長々と失礼しました。上記の方は引き続き情報収集をしてくれていますので、また何かあれば書き込みますね。

ちなみに東芝の方では、純正メモリ以外での動作は保証しません。技術的な詳細は答えられない。とのことでした。(う〜ん、当然でしょうね。)

書込番号:640802

ナイスクチコミ!0


ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2002/04/06 11:06(1年以上前)

メモリが原因で本体が壊れたならメーカーに責任を取らせましょう。
滅多な事はないと思いますが・・
取り付け作業中にメモリまたは本体を破損した場合は対象外のはずです。
気をつけていれば大丈夫ですけどね。データに関しては一切保証してくれなかったような・・・バックアップは必用ですね。あとは向きを間違えずにきちんと挿せば認識するはずです。しかし12万って・・・まるで大昔のPCですね(笑)ちなみに純正品のメモリは買った事ないです^^。

書込番号:641592

ナイスクチコミ!0


A4649さん

2002/04/06 18:52(1年以上前)

私はカメラも趣味にしていますが、まるでそのままですね。交換レンズを他メーカー分を買っておかしくなっても、知らんからねと言っているのと同じですね。それにしても12万とは、カタログ見たときは、印刷ミスだと思いました。ここまで、居直ると東芝もえらい。

書込番号:642193

ナイスクチコミ!0


えっ変さん

2002/04/18 21:24(1年以上前)

パソコンのメモリーは自分で増設すると保証対象外と聞きました。自己責任の元で作業すると。これは、バイオを購入したときに販売店より言われました。

書込番号:663631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/04/04 16:49(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

初めて書き込みます。

まだ購入していないのですが、気になることがあるので教えてください。
パーティションサイズを自分なりに変更したいと思っていますが、リカバリ
CD−ROMを使用して復元する場合、自動的にメーカーで設定したパーテ
ィションサイズに変更されてしまうものでしょうか?
ちなみに会社のPC(FJ製)ではもろに購入した時の状態にされてしまった
経緯があるのでメーカー製はそうなんだろうかと疑問に思っています。

やり方としてはWin2KのCDでパーティションを切ってからリカバリ
CD−ROMで復元し、WinXP-PROにアップデートしようと考えてます。

よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:638317

ナイスクチコミ!0


返信する
XFSさん

2002/04/04 19:47(1年以上前)

それで大丈夫です。

書込番号:638606

ナイスクチコミ!0


海ーさん

2002/04/05 08:18(1年以上前)

失礼します。MARS92さんの書かれていることについて質問させて下さい。

> やり方としてはWin2KのCDでパーティションを切ってから‥
とありますが、Win2k自体にパーティションを切る機能があるのですか?
例えば、(Win2kの)インストール時に「異なるパーティションを作成して
インストールしますか?」という類のメッセージが出たりするのでしょうか?

、、ややこしいスレッドにしてすみません。
どなたか詳しい方、教えてください。

書込番号:639599

ナイスクチコミ!0


XFSさん

2002/04/05 08:23(1年以上前)

海一さん、
WIDOWS2Kにはインストールする際にパーティションを設定する機能は
簡単ですがありますよ。FATとNTFSに・・・・。

書込番号:639604

ナイスクチコミ!0


スレ主 MARS92さん

2002/04/05 08:46(1年以上前)

XFSさん、ありがとうございました。
海一さん、XFSさんのおっしゃる通り、インストール時にパーティションを
作成する機能がNT系OSであります。
パーティションを区切った時点でOSのインストールを中止するわけですが、
一度区切ったディスクは後から9X系OSのFDISKで削除はできてもプライマリ
パーティションが作成できなくなることもありますのでご注意ください。

書込番号:639620

ナイスクチコミ!0


海ーさん

2002/04/05 14:57(1年以上前)

MARS92さん、XFSさん。早速教えていただいてありがとうございました。
思わずいいことを教えてもらって嬉しいです!

>一度区切ったディスクは後から9X系OSのFDISKで削除はできてもプライマリ
パーティションが作成できなくなることもあります
、、という点が驚きでもあり、完全に理解できてないんですが、、、もし時間に余裕がおありでしたらもう少し詳しく教えていただけると幸いです。

書込番号:640045

ナイスクチコミ!0


スレ主 MARS92さん

2002/04/05 15:09(1年以上前)

海一さん、仕事中コソッと出してるので家に帰ったら書き込みますね。(^^ゞ

書込番号:640057

ナイスクチコミ!0


海ーさん

2002/04/05 19:14(1年以上前)

MARS92さん、お帰りをお待ちしています(笑)!

ところでWin2Kはパーティションを「切る」機能があるんじゃなくて、XFSさんの
書かれているように「設定する」機能なんですね?
やはりパーティションを切るのは、Win9Xのリカバリディスクや専用ソフトを
使用するしかないんでしょうね、、、

さきほど、WinXPのあるパーティションにWin2Kをインストールしてしまって
WinXPが立ち上がらなくなりました‥‥(恥)
ただいま全て再インストール(リカバリ)中です。

こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:640357

ナイスクチコミ!0


スレ主 MARS92さん

2002/04/05 22:44(1年以上前)

ただいま戻りました。
>ところでWin2Kはパーティションを「切る」機能があるんじゃなくて、
>XFSさんの書かれているように「設定する」機能なんですね?
・・・違いがどうかは分かりませんが...
私もかなり前に聞いたことなのでうろ覚えですが。
記憶によると・・・
PCのOSにはそれぞれディスクユーティリティソフトが標準でついています。
NT系のそれは、9XなどDOSを引き摺ったOSの上位のものであり、下位の9X系
のOSはNT系のディスクユーティリティで作成したディスクに書き込まれる
マスターブートレコードが理解できません。(上位互換がない)
ただ、NTFSフォーマットの存在とどの位の容量があるのかは認識できるの
で削除は出来ます。
しかし、ここで問題が生じます。マスターブートレコードはディスクの先頭
(Cドライブ)に作られるのでこの情報も削除されてしまい、新たにFAT32の区
画を作ろうとしてもディスク容量が0(あるいは8Mb)しか認識されなくなり
ます。
この回避策として9x系のFDISKには/MBRというオプションがあります。
このオプションを使うことで強引にDOSのマスターブートレコードを作成し
てしまうようですが、使い方はいまいち不明です。やったことないので。

こんなんで、うすぼんやりくらいイメージが湧いたでしょうか?

書込番号:640694

ナイスクチコミ!0


海ーさん

2002/04/05 23:25(1年以上前)

MARS92さん、ご親切に教えていただいて本当にありがとうございました。
知識不足のため、「ぼんやり」ですが、理解することができました!

書込番号:640785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メルコのメモリ256M

2002/04/03 15:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

今日買いました。池袋の某ビックで\16,800。
見えてる部分で在庫は残り5個くらいです。
メルコのメモリは売切とか受注ストップとか聞いてたので結構うれしかったり♪

以上、報告おわり。

書込番号:636335

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/04/03 16:53(1年以上前)

琥珀 さんこんにちわ

メモリの価格改定により、型番の変更と有りますので、現在出回っている型番表示と、価格が変わるだけだと思います。

書込番号:636439

ナイスクチコミ!0


最近購入したものですさん

2002/04/04 18:58(1年以上前)

僕は今日買いました。琥珀さんと同店舗で。
僕が見えている感じではあと7個ありました。補充されたかも。
もちろん、価格も同価格。
ほしい方はお早めに。

書込番号:638520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マルチブート(OS)について

2002/04/03 13:36(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 X86さん

ここ一ヶ月使用したレポートです。
windows2000はリカバリーCD集のアプリケーションCDに収録されているXP用ドライバーが利用できました。特に問題はないみたいですよ。
私自身使用するソフトウェア類がXPではいまいち動作が不安定だったりするからですが、XPより少し軽いような気がします。(あくまでも主観)
そして、Linuxですが、Redhat7.2をインストールしましたが、
XもNVIDIAリリースの最新版ドライバをインストールして、X89Config-4の
修正ぐらいで無事X起動します。networkもsoundも問題なしです。他のデバイスは試してないですが、SDとSMのカードスロット以外は問題なさそうです。
ただ、Windows2000orWinXPではマルチboot環境構築用のユーティリティソフトのシステムコマンダー7はSmartmedeliaのドライバとの相性が悪いようで、一度使用削除か利用停止を行ってインストールする必要があります。
Geforce4Goのパフォーマンスですが、かなり満足ゆくものです。
Linuxをインストールされた方は、ぜひSgiのOPEN-GL PerformerのDEMOをインスールしてみてください。7.2だと純正の外付けUSBFDもきちんと認識されます。bootdisk作成も問題なしです。お勧めは今まで●百万円から●千万円のグラフィックワークステーションでしか実行不可能であった、リアルタイムCGシミュレーションの醍醐味が味わえます。
とりあえず、レポートまで・・・・。

書込番号:636195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

3DMark2001について

2002/04/03 10:23(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 ちゃむしさん

本機で3DMark2001を実行してみたら、何も実行されず3DMark2001が落ちてしまいました。本機の3D性能を試してみたかったですけども・・・。つまらない質問ですみませんが、どなたかご存知でしょうか?

書込番号:635907

ナイスクチコミ!0


返信する
KUSさん

2002/04/03 10:40(1年以上前)

3DMark2000を実行しましょう。

書込番号:635929

ナイスクチコミ!0


琥珀さん

2002/04/03 12:43(1年以上前)

WinXPと相性が悪いとか聞いたことありますよ。
私も2000でやりました。

書込番号:636091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEを新規書き込みDynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME
東芝

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月 5日

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング