
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年3月25日 15:34 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月21日 19:22 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月24日 02:42 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月18日 23:06 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月17日 18:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月17日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


やっぱり4月下旬に出るんでしょうか。
Pentium 4-M 1.8GHzが4月下旬に出るのは間違いない(?)んで、G4のコンセプトからして、それに合わせて新モデルが出ると予想できますよね。
最近の急速な値下げも、新モデルを見越してショップが「売り切り」に走ってると考えられますし。
G4の購入を計画してるんですけど、やっぱ今は「待つ」のが賢明ってとこですか。
自分としては、新モデルよりも、ポートレプリケーターが出て欲しいんですが・・・。
0点


2002/03/20 10:38(1年以上前)
メモリーや液晶の価格が上昇しているので、新しいモデルは旧モデルのスペック以上に割高になるかも。
書込番号:606624
0点


2002/03/20 11:23(1年以上前)
CPUが100M違うだけで、液晶価格とメモリ価格上昇のダブルパンチをくらうのは大損だと思います。
特にメモリの価格上昇はとてつもなくすさまじいもですよ。IOなんか40%近く値上げしたんですから。
買うのであればこの機種を買ったほうがいいです。待つのであればUSBが2になるまで待つべきだと思いますが。
書込番号:606666
0点

つぎのモデルチェンジは5月頃だと思います。(夏モデル)それ以前に出るとしても今より割高になりますよ。
もしも買うのであればこの機種をお勧めします。待つのであれば目的をもって待たないといつまでも買えませんよ。(たとえばカンダバルの男3さんの書かれているようにUSBが2.0になったら買うとか)
書込番号:606719
0点


2002/03/20 12:29(1年以上前)
旧モデルは最初のP4モデルなのでその開発費を乗せてる。
新モデルのP4が幾つか出れば開発費の分は下がるかも(あんまし期待できないけど)。
結局、出てみないと分からない。
書込番号:606755
0点


2002/03/20 13:19(1年以上前)
Pentium 4-M 1.5,6GHzも四月下旬に出るんですよね?G4は新モデル出すのでしょうか。
書込番号:606846
0点


2002/03/20 18:31(1年以上前)
Pen-4買って何に使うのでしょうねぇ。
スピードを争うホビー?
俺には無用の長物だなぁ。IBMファン♪
書込番号:607323
0点


2002/03/20 20:36(1年以上前)
USB 2.0が載るモデルはいつ頃出るか分かりますか? 次のモデルには載ると思うんですが。
書込番号:607534
0点


2002/03/21 19:27(1年以上前)
日経パソコンによると、USB2.0がでるのが、2002年の9月以降、またWinXPのサービスパック1(SP1)がでるのも2002年後半となってます。
ここはいっそのこと、DVD-RW搭載マシンが出るまで待ったほうがいいかもしれません。
今発売されているペンティアム4マシンは、ほとんどメモリ最大512Mというのもちょっと気になります。(デルコンピューターとエプソンダイレクトを除く)
書込番号:609615
0点


2002/03/22 00:42(1年以上前)
メモリ、液晶の価格の上昇でiMacの価格が一律2万円値上げされました。G4/U18PMEの価格も高くなる可能性が非常に高くなりましたね。
書込番号:610294
0点


2002/03/25 15:34(1年以上前)
G4の次モデルはP4-1.8GHz以外に、
GeForce4 440 GOのVRAMが64MBになるはずです。
でもヘビーゲーマー以外で違いが実感できる人いるのかな?
あとやはり東芝内でもSXGA+のパネルを求める声はあり、
社内で検討しているようですが、モデル追加が
あるかどうかは微妙です。(個人的には絶対SXGA+派です)
G4のP3モデル、SXGA+があれば1.5倍売れたはずと息巻い
ている設計連中もいます。
それから、USB2.0については、いまのところ
インテルのサウスがサポートするまで(ICH-4でしたっけ?)
採用するつもりは無いようですね。
以上、否定的な外部関係者より。
書込番号:617770
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME
>意味あるんでしょうか
>体感的に速度とかかわるのかな
やることによる。
書込番号:604968
0点

がしかし、あいまい?にいえば
体感できると思う。
なんともいえんけど
書込番号:604969
0点


2002/03/19 14:45(1年以上前)
Windowsの起動やアプリの起動が、「やや」速くなる。
書込番号:604984
0点

効果絶大のものとそうでないものとがありますね、マクロ組んだExcelのシートの計算なんか結構早くなると思うけど
書込番号:605088
0点


2002/03/19 21:03(1年以上前)
ソフトの起動時間、いろいろな処理速度、などなどの
速度がアップします。結構体感的に分かります。
書込番号:605563
0点



2002/03/19 23:53(1年以上前)
アドバイスどうもありがとうございます。
早速注文してきました。運良く15000円で変えましたがメモリは価格が上昇してきているらしく下手すると近いうちに20000円台になるかもしれないらしいです。
さらに在庫もないらしく入荷未定ということになりました。私はもう注文を出したのでこれからいくら値段が上がろうが15000円で買えますが。
購入を考えてる方はお早めに。
書込番号:605928
0点


2002/03/21 19:22(1年以上前)
メモリを購入しようと思うのですが、都内若しくは横浜にて、安くDDRを販売しているお店を紹介していただけると嬉しいです。 しかも、在庫もないようでして。。。
秋葉原でも良いので、お店の名前と電話番号が分かりましたら是非教えてください。
書込番号:609604
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


チャンプさんで、ローンで申し込んだところです。
ローンが通るまで色々あって、1週間かかって、
やっとローンが通った次の日に、5千円値下げされちゃうと
なんか私、小市民ですね、本当に心から残念に思ってしまいます………。
まあ、それはともかく、よくこの掲示板でも話題になりますが、
私は5年保証にこだわってしまうタイプです。
今まで特にお金のない時に、電化製品の故障の修理で痛い目にあったことが結構あったからです。
結構少ないんですよね。安いお店でいい保証を付けてくれるところって。
有料のサービスなんだから、もっと取り入れてくれたらいいと思ってしまうんですが、保証制度を作ると何かお店に損ってあるんでしょうかね。
なぜ、みんなそういう制度を取り入れないのか、不思議でなりません。
絶対取り入れた方が、お店としては売上が上がってとくだと思うんですけどね。
皆さんはどう思われますか?
0点


2002/03/19 20:13(1年以上前)
こん**は ビビミさん
私も、大阪日本橋で5年保証付けて32万円で(高い?)
購入しました。盗難保障も付いていたので持ち運びも安心(笑)
購入して、一つ気が付いたことが、、。
キーボードのクリック感が乏しく、ミスタイプすることがしばしば
ありました。
以前は、ソニーバイオのC1と、日立のペルソナを使っていて、
非常に打ちやすかったので、残念です。
購入予定の方、一度キーボードは触れてみて試したほうが良いですよ。
ほかは、大変良いです。HDDや、冷却ファンの音も静かだし、、、、。
キーボードだけなんだよなぁー。
書込番号:605492
0点



2002/03/19 20:36(1年以上前)
そうですか。キーボード評判悪いですが、それほどですか………。
あの、左下の配列[Fn][Ctrl]も気に入らないし………。
まあ、キーボードのことは我慢します。
ところで、保証付きで32万円という事は、実際30万円程度で買われたと思うのですが、どこのお店で買われたのかよかったら、お教えいただけますか?>yas0215 さん
お願いします。
書込番号:605521
0点


2002/03/22 14:24(1年以上前)
亀レス失礼です。 ビビミさん
G4購入して油断してました(ここ、今見た (汗;))
大阪日本橋 OAシステムプラザにて 315000円のプライスだったのを無理やりまけて貰って310000円にして、ここのシステムは
購入代金の3パーセントで5年間保証が付けられるので、プラス約
10000円、、合計320000円となりました。
消費税は別にかかりましたが、、、、。今だとまだ安く手に入るかと
、、、、。
と、いう事で実際はビビミさんの予想より1万ほど高い金額で購入しました。、、、保険料が安かったんですね、、多分、、。
書込番号:611269
0点


2002/03/24 02:42(1年以上前)
ありがとうございました。
本当に安くなってきましたね。
滅茶苦茶いいノートなのに。
ホントに儲かるのか心配になるくらいです。
書込番号:614930
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


グラフィックチップの性能はradeon7500,Gforce440ともにすごいみたいですが、対応DirectXのバージョンってのが、ゲーム環境によくあります。
どちらのチップが将来的に良いでしょうか?
当方、インパイロン8200とG4を検討しています。よろしくお願いします。
0点


2002/03/18 18:25(1年以上前)
ウルフシュタインはG4でさくさくうごきますよ
書込番号:603210
0点


2002/03/18 18:38(1年以上前)
GForce440の方が性能的に上です。
ついでに消費電力も上だと思います。
書込番号:603242
0点

私のような3Dゲーム素人が発言するのはおそれおおいのですが、あとから誰か適切な回答をしてくださるまでのつなぎとして参考にしてください。
グラフィックチップの将来性を議論するのは、全くナンセンスなことです。なぜなら、いかなるグラフィックチップも、将来追加されるであろうDirectXの命令をサポートしていないからです。(当たり前ですが)
現在ゲームで使われているDirectXの命令の多くは、グラフィックチップが代行します。が、グラフィックチップがサポートしていない命令は、昔どおりCPUが処理することになります。そうなると、将来追加されるであろうDirectX命令は、すべてCPUがおこなうことになりますから、将来性を議論するなら、グラフィックチップよりPCの基礎性能を議論すべきでしょう。あるいは、今は、現時点でゲームに最高のノートPCを買っておいて、将来、その時最高のノートPCに買い換えるというのが結論です。買い替えのコストまで考えたら、デスクトップにしたほうが利口でしょう。
将来性を論じるのがナンセンスなら、今現在の性能を議論するしかありません。
グラフィックチップの性能は、いかに多くの命令に対応することができるか、という要因と、代行した命令をいかに高速に処理できるかという要因のふたつになります。そして、通常は後者のウェイトのほうが大きくなります。DirectXの命令によりたくさん対応したほうが有利と錯覚する人もいるかもしれませんが、代行した命令の処理能力が遅ければ、場合によってはグラフィックチップに代行させずCPUにやらせたほうが早いことさえあるかもしれません。
グラフィックチップはそれぞれ、得意な命令と不得意な命令があると思うので、そのトータルな処理能力を計算するのは難しいと思います。現時点でのゲーム関連のベンチマークなどを参考にするしかないでしょう。それも、ノートPCの場合、CPU、メモリなどの基礎性能を含めたトータルなベンチマークしか、意味がないと思います。
今現在の性能については、私のようにへ理屈をこねて予想するより、実際にノートPCでゲームをしている人の評価のほうが参考になるはずです。
(ほとんどごみレスですね)
書込番号:603342
0点



2002/03/18 20:36(1年以上前)
なるほど。皆さんどうもありがとうございます。
パソコンはそれほど詳しくないもので、最近のノートパソコンの性能向上でいよいよデスクトップにならんできたのかな?と感じていました。
今後の購入する際の選択肢に、デスクを入れてゲーム性能をとるか、はたまた省スペースをとるか考えていきます。う〜ん・・悩む。。
書込番号:603462
0点


2002/03/18 23:06(1年以上前)
8200を考えるのであれば、VRAM容量も考慮に入れた方が良いですね。
下記のURLを参照にしてください。
http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1216&p=23
書込番号:603834
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


USB接続のマウスを使っているんですがなんだか動きが遅いのが気になります。マウスの設定でポインタの動く速度を最大にしているんですが・・・
この機種を買うときおまけで1000円ぐらいのマウスがついてきたんですがそのせいでしょうか?
マウス自体が悪いのかUSBが遅いのかどちらかよくわかりません。
ご教授お願いします。
0点


2002/03/17 10:44(1年以上前)
USBが遅いって事はないと思いますが・・・・
書込番号:600343
0点


2002/03/17 11:27(1年以上前)
各メーカー、ノートの場合動作保障しているメーカーは、ないと思うのですが(タッチパットがある為)
マウスポインタが飛ぶとか動きが悪いのは、マウス自体のせいだと思いますが、動きが遅いのは、設定後すぐも動かないのでしょうか?
それとも再起動すると又動きが遅くなるのでしょうか?
後者であれば、ドライバーのせいでしょう。
前者であれば新しいのを買った方がいいのでは・・・
書込番号:600414
0点


2002/03/17 14:08(1年以上前)
マウスのプロパティーのポインタオプションの中での速度のところで「ポインタの精度を高める」にチェックを入れてませんか?
書込番号:600674
0点


2002/03/17 14:51(1年以上前)
USBマウスはドライバーの関係で動きが重いと聞いたことがありますが
タスクマネージャーを出してパフォーマンス見ながらホイールをグリグリ
するとCPUの使用率がものすごく上がります。あんまり関係ないかな?
とにかくゲーマーなかでのかなりの人がUSBマウスを動作が重いという理由で
嫌っている事が多いです
書込番号:600741
0点


2002/03/17 14:57(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございました。
USBや、マウス自体、ドライバが悪いわけではありませんでした。
ポインタの精度を高めるのチェックを外したらすいすい動くようになりました。
このパソコンを買う前は98だったのでこんな設定があったとは思わなかったな・・
書込番号:600749
0点


2002/03/17 18:57(1年以上前)
質問の本質に外れる書き込みと思うのですが。この掲示版は、皆さん非常に親切ですね。SONYの分は、重複の質問や、メモリーの増量などの質問に対して、過去のログを見よ、そんなに増やしてどうするのか、と言った回答が多いですね。この掲示版を以前から皆が知っている訳でないのに。今回のUSBの動きについての解答、助かります。今までマウスのドライバのせいと、諦めていました。
書込番号:601195
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


本日、パソコンショップに出かけ、G4/U17PMEとVAIO GRX90/Pとを実際にさわって比べてきました。まず、デザインは、GRはかなり大きく見えて、バイオらしさのシャープな感じがあまりしませんでした。それに対してG4は、スタイリッシュであまりごつごつ感じられませんでした。
また、液晶についても、G4の方が明るくきれいでした。さらに、G4の液晶は、黒色がしまってきれいに見えました。
スピーカーの音ももちろん、G4が上でした。搭載しているスピーカーが全然違うのかな。
それて、キーボードは、GRの方がしっかりしていて、打ちやすかったです。
また、ソフトは、実用的なソフト(OFFICEなど)がG4に多いのに対して、GRは、ホビーに関わるソフトが多かったです。
トータル的には、私は、G4が2歩リードだと思います。
それと、UXGAは、やや小さく感じましたが、なれれば、あまり気にならないと思います。変更もできるみたい内なので。
ただし、まだまだ、両機種とも価格が高いので、まだ、手は届きません。あしからず。
0点


2002/03/16 22:32(1年以上前)
G4はPentium4搭載機で一番薄いからね(他社が45ミリ前後、G4は35.9ミリ)
ファンの形状など工夫してると思うけど、どうしてそこまで薄くできたが疑問。
書込番号:599416
0点


2002/03/17 10:44(1年以上前)
その分バッテリ時間が短いからじゃない?
1.6時間は持ち運ぶ人間にとっては苦しいだろうし・・・
私は持ち運ばないので全然問題ないんですけど。
書込番号:600342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
