DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの価格比較
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのレビュー
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのクチコミ
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの画像・動画
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのオークション

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月 5日

  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの価格比較
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのレビュー
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのクチコミ
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの画像・動画
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME のクチコミ掲示板

(1059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEを新規書き込みDynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリの増設

2002/03/21 19:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

カンダバルの男さんにお聞きしたいのですが、メルコ製のメモリはもう手に入りましたか? 電気屋さんにお聞きしたらメルコ製のメモリがこのノートに合うかは分かりません、と言われたのですが、相性の方は全く問題なかったですか? ちなみに増設は御自分でしましたか?

書込番号:609638

ナイスクチコミ!0


返信する
カイエンxxxさん

2002/03/21 20:59(1年以上前)

本日大阪難波の某大きなカメラ店でメルコ製DN266-256MBを16800円で購入しました。取り付けはねじ回し一本で簡単に行えました。きちんと認識して問題なく動作しています。もうすぐ値上げするのではという噂があり慌てて購入してきたのですがあまりそんな気配がありませんね。本当に値上がりするのでしょうか?正規品はなぜか12万円もするそうなので最初は増設をあきらめていましたがこの値段なら買っても良いかなと思って買いました。まだ体感出来る程の差は感じていません、使用方法にもよるのでしょうけど。

書込番号:609779

ナイスクチコミ!0


カンダバルの男3さん

2002/03/21 21:34(1年以上前)

メモリはまだ手に入れてないです。
在庫がないのでいつになるかわからないといわれてるのでまだまだ当分先でしょう。
相性はメルコのホームページにも動作確認済みと書いてあるぐらいですから問題ないでしょう。電気店でも問題ないといわれましたけど。
その電気屋の店員さんが間違えたんだと思います。
カイエンさんはいいですね。こちらはあと何日たてば増設できるかわからないのに・・・
値上がりは間違いないと思いますけど。IOは最近値上げしたばかりです。メルコはもう値上げし終わった後なのかな?その辺はよくわかりませんけど・・・



書込番号:609845

ナイスクチコミ!0


スレ主 j-babyさん

2002/03/21 22:30(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございました。今日、G4/U17PMEの購入を決めてきました。メモリがほんとに値上がりしてしまう前についでに購入しておくことにします。

書込番号:609968

ナイスクチコミ!0


チャイナエンジニアさん

2002/03/22 10:16(1年以上前)

僕も含めて皆さん安くハードを購入したいのは大前提として。
しかし最近の、液晶・半導体の価格は異常です。
一部メーカーは、原価割れに近い。
各メーカー共、莫大な設備投資をして工場を立ち上げても
今の販売価格では、償却プランがたたない。
「今、損してもシェア拡大してよそのメーカーが潰れるのを待つ」
みたいな作戦のようですね。
<実際にラインに機械を納めている立場の人間としては、この金額で納めた機械では、満足いく性能がでないけど(必要最低限マージンなし)>
よって、「どこそこ製のメモリーは買わない」とかなりますね。
まあ12万円は人を馬鹿にしているとしかおもえませんけどね。
すいません愚痴レスですぅ。
ぼくもメルコ製たのみました。G4最高!




書込番号:610850

ナイスクチコミ!0


中河原ナローバンドさん

2002/03/22 13:00(1年以上前)

ここに新型ダイナブック用256メモリ動作検証済みとありますが、どうなんでしょう?
http://www.e-trend.co.jp/

書込番号:611145

ナイスクチコミ!0


NASSさん

2002/03/22 21:34(1年以上前)

↑お店の人ですか?型番よく見てください。G3用ですよ。間違った情報を流すのはやめましょう。ここのG4はDDRですよ。

書込番号:612069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーの定位

2002/03/22 10:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

半空(中空 改め)です 笑

U17を快適に使用しています ・・・が
主に仕事とネットで使用していました
先日、この機種で初めて音楽CDを聴いてみたところ
なんだかヴォーカルが中央に定位せず、随分右側に片寄っています
耳を近づけて良く聴いてみると、
どうやら左スピーカーから低音部が出ていないような感じです

ユーザーの方々いかがですか?
仕様・・・じゃないですよね?

書込番号:610840

ナイスクチコミ!0


返信する
サブウーファさん

2002/03/22 11:21(1年以上前)

サブウーファが右側によっているためだと思うんですが・・。

書込番号:610957

ナイスクチコミ!0


ハジーさん

2002/03/22 13:17(1年以上前)

サブウーファの為に右側が強いと感じるのだと思います。
左のスピーカも中、高音はしっかり出ています。。

書込番号:611170

ナイスクチコミ!0


スレ主 半空さん

2002/03/22 14:31(1年以上前)

サブウーファさん、ハジーさん ありがとうございます
二人の方から同じ回答を頂きました

確かに左のスピーカーからも音は出ています
が、銀色の部分の音圧があまりに違って感じたもので
そうですか、サブウーファーの位置の問題でしたか

どうもありがとうございました

書込番号:611275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリの増設

2002/03/19 14:04(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 カンダバルの男3さん

メルコ製のメモリを256MB増設しようと思ってるんですが意味あるんでしょうか?
体感的に速度とかかわるのかな?

書込番号:604937

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/03/19 14:31(1年以上前)

>意味あるんでしょうか
>体感的に速度とかかわるのかな


やることによる。

書込番号:604968

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/03/19 14:32(1年以上前)

がしかし、あいまい?にいえば
体感できると思う。
なんともいえんけど

書込番号:604969

ナイスクチコミ!0


しのるです。さん

2002/03/19 14:45(1年以上前)

Windowsの起動やアプリの起動が、「やや」速くなる。

書込番号:604984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件

2002/03/19 16:17(1年以上前)

効果絶大のものとそうでないものとがありますね、マクロ組んだExcelのシートの計算なんか結構早くなると思うけど

書込番号:605088

ナイスクチコミ!0


おびたんさん

2002/03/19 21:03(1年以上前)

ソフトの起動時間、いろいろな処理速度、などなどの
速度がアップします。結構体感的に分かります。

書込番号:605563

ナイスクチコミ!0


スレ主 カンダバルの男3さん

2002/03/19 23:53(1年以上前)

アドバイスどうもありがとうございます。
早速注文してきました。運良く15000円で変えましたがメモリは価格が上昇してきているらしく下手すると近いうちに20000円台になるかもしれないらしいです。
さらに在庫もないらしく入荷未定ということになりました。私はもう注文を出したのでこれからいくら値段が上がろうが15000円で買えますが。

購入を考えてる方はお早めに。

書込番号:605928

ナイスクチコミ!0


メモリがない。。。さん

2002/03/21 19:22(1年以上前)

メモリを購入しようと思うのですが、都内若しくは横浜にて、安くDDRを販売しているお店を紹介していただけると嬉しいです。 しかも、在庫もないようでして。。。
秋葉原でも良いので、お店の名前と電話番号が分かりましたら是非教えてください。

書込番号:609604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

グラフィックチップとDirectX

2002/03/18 17:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 小入門者さん

グラフィックチップの性能はradeon7500,Gforce440ともにすごいみたいですが、対応DirectXのバージョンってのが、ゲーム環境によくあります。
どちらのチップが将来的に良いでしょうか?
当方、インパイロン8200とG4を検討しています。よろしくお願いします。

書込番号:603115

ナイスクチコミ!0


返信する
ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2002/03/18 17:37(1年以上前)

ノートでゲーム...
自分はあんまり勧めません。

書込番号:603126

ナイスクチコミ!0


桑畑さん

2002/03/18 18:25(1年以上前)

ウルフシュタインはG4でさくさくうごきますよ

書込番号:603210

ナイスクチコミ!0


KUSさん

2002/03/18 18:38(1年以上前)

GForce440の方が性能的に上です。
ついでに消費電力も上だと思います。

書込番号:603242

ナイスクチコミ!0


イリアさん
クチコミ投稿数:185件

2002/03/18 19:35(1年以上前)

私のような3Dゲーム素人が発言するのはおそれおおいのですが、あとから誰か適切な回答をしてくださるまでのつなぎとして参考にしてください。

グラフィックチップの将来性を議論するのは、全くナンセンスなことです。なぜなら、いかなるグラフィックチップも、将来追加されるであろうDirectXの命令をサポートしていないからです。(当たり前ですが)

現在ゲームで使われているDirectXの命令の多くは、グラフィックチップが代行します。が、グラフィックチップがサポートしていない命令は、昔どおりCPUが処理することになります。そうなると、将来追加されるであろうDirectX命令は、すべてCPUがおこなうことになりますから、将来性を議論するなら、グラフィックチップよりPCの基礎性能を議論すべきでしょう。あるいは、今は、現時点でゲームに最高のノートPCを買っておいて、将来、その時最高のノートPCに買い換えるというのが結論です。買い替えのコストまで考えたら、デスクトップにしたほうが利口でしょう。

将来性を論じるのがナンセンスなら、今現在の性能を議論するしかありません。

グラフィックチップの性能は、いかに多くの命令に対応することができるか、という要因と、代行した命令をいかに高速に処理できるかという要因のふたつになります。そして、通常は後者のウェイトのほうが大きくなります。DirectXの命令によりたくさん対応したほうが有利と錯覚する人もいるかもしれませんが、代行した命令の処理能力が遅ければ、場合によってはグラフィックチップに代行させずCPUにやらせたほうが早いことさえあるかもしれません。

グラフィックチップはそれぞれ、得意な命令と不得意な命令があると思うので、そのトータルな処理能力を計算するのは難しいと思います。現時点でのゲーム関連のベンチマークなどを参考にするしかないでしょう。それも、ノートPCの場合、CPU、メモリなどの基礎性能を含めたトータルなベンチマークしか、意味がないと思います。

今現在の性能については、私のようにへ理屈をこねて予想するより、実際にノートPCでゲームをしている人の評価のほうが参考になるはずです。

(ほとんどごみレスですね)

書込番号:603342

ナイスクチコミ!0


スレ主 小入門者さん

2002/03/18 20:36(1年以上前)

なるほど。皆さんどうもありがとうございます。
パソコンはそれほど詳しくないもので、最近のノートパソコンの性能向上でいよいよデスクトップにならんできたのかな?と感じていました。
今後の購入する際の選択肢に、デスクを入れてゲーム性能をとるか、はたまた省スペースをとるか考えていきます。う〜ん・・悩む。。

書込番号:603462

ナイスクチコミ!0


実はDellユーザさん

2002/03/18 23:06(1年以上前)

8200を考えるのであれば、VRAM容量も考慮に入れた方が良いですね。
下記のURLを参照にしてください。

http://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1216&p=23

書込番号:603834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

増設メモリについて

2002/03/15 20:15(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 EXTREMEさん

増設メモリですが、メルコの対応品が某●マダ電気で22200円だそうです.
ちなみに、XPをプロフェッショナルにステップアップグレードして現在win2000とのDUALブートにしてますが、インストールが面倒でした。SMARTMEDEIAのドライバーが見つかりませんがどなたかご存知ないでしょうか?

書込番号:596791

ナイスクチコミ!0


返信する
ZAEMONさん

2002/03/16 10:08(1年以上前)

メルコの対応品て、DN266-256のことでしょうか?あと、動作の方は問題ないでしょうか?教えてください。

書込番号:598062

ナイスクチコミ!0


ただいま使用中さん

2002/03/16 13:49(1年以上前)

メルコのDN266 256MB を G4/U17PME で使用しています。
購入時に売り場の担当者にメルコへ問い合わせていただきましたが、「未確認なので動作保障はできない」といわれましたが、動作保障ができているIO-DATAの物(在庫は無かった)と「モノは同じ仕様」とのことで購入しました。\16,800.-
増設時に純正装着品とチップを見比べたら同じ型番の東芝チップが載ってました。(ロットで違うかも)1週間ほど使用してますが、不具合などはありません。
ORACLEを使用して450MB以上メモリがアロケーションされてますが、快調です。ご参考まで。

書込番号:598454

ナイスクチコミ!0


EXTREME2さん

2002/03/16 13:51(1年以上前)

ZAEMONさん、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/new/20020312_2.html
で、対応機種とメモリについて記載がありますので大丈夫ではないでしょうか?明日購入しに行こうと思っています.

書込番号:598457

ナイスクチコミ!0


ZAEMONさん

2002/03/16 16:46(1年以上前)

大変参考になりました。ありがとうございました。
しかし、同じ物が22000円と16800円では結構差がありますね。
メモリの価格改定で値段が上がったのかな?安く買える店の情報
ありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:598737

ナイスクチコミ!0


中空さん

2002/03/16 22:02(1年以上前)

う〜〜む
WinXPに+256=512MBかあ・・・
違いが感じられるのは、どの場面でしょうか
体感レポを期待します

でも、安くなったもんですねえ。
その昔、
X68Kの増設1MBが2万くらいだったかな?
40MBのHDDが10万円以上だったりしました 笑

書込番号:599337

ナイスクチコミ!0


EXTREME2さん

2002/03/16 23:18(1年以上前)

中空さん、EXTREMEです。メモリの値段はホントーに安くなりましたよね.
仕事柄(3DCAD、3DCG、ビデオ編集、2DCG)なんですが、昔は本体よりメモリが高かったことなんて多々ありました.現在もMAC、UNIX(IRIX,LINUX)、WIN2Kと様々なOSとマシンを使用してますが、メモリは時がたつにつれやすくなっていきますねー.3年程前にビデオ編集用のRAIDを組んだときも63GBで100万円以上してたのに今では・・・・・。MACのPBG4も使用してますが、やはりメモリは768MBに増設してます.デスクトップ(ワークステーション級)は全て1GB越えで負荷がかかるために全てSCSIでシステム組んでますが・・・・。仕事柄、エンターテイメント系でない学術用・シミュレーション系CGなのでどうしてもマシンには高負荷がかかりますからメモリの増設は必至です.少し、浮世離れしてますが・・・・・。しかし、ワークステーションを使用していたときは、メモリ64MB増設で20万円はしてましたので、今考えると恐ろしいですね.そのマシンはPENTIUM2の333MHZにも演算が負けてますが・・・・。今でも現役です.
そもそも、使用するデータが100MB越えるなんてことはあたりまえの世界ですから・・・・。
メモリ無事動作したら、ご報告&インプレッションします・・・・。

書込番号:599527

ナイスクチコミ!0


中空さん

2002/03/17 18:05(1年以上前)

どうも
なるほど、EXTREME2さんのような用途だったら、メモリはいくらあっても足りないんでしょうね、きっと

何が一般的な用途かと言われると、
「自分」と言うしかないんですが・・・ 笑  冗談です
今は256MBで不足しているようには感じてないんですが、
この先、デジタルビデオでも購入したら、もっとビジュアルにも使いたいですね
その時に2万円程度で体感出来るような動作の向上があるなら、メモリ増設したいものです
いろいろ教えて下さい

書込番号:601069

ナイスクチコミ!0


EXTREME2さん

2002/03/17 19:11(1年以上前)

中空さん、EXTERME2です。
本日、●マダ電気でメモリ購入いたしました.
店頭で担当者にDYNABOOKG4/U17PME用の256MBメモリということで
購入しましたところ、やはりメモリ型番はDN266でした。
価格は16800円でした。先日は22200という提示でしたが、安く買えたので
結果OKです。
本体に装着しましたところ、きちんと認識してます。
とりあえず、XP-PROにステップアップグレードして、パーティション切りなおして、WIN2000のDUALブートにしてますが、ソフトウェアの関係で
多分WIN2000がメインになりそうです.
TOSHIBAの場合、システムリカバリーとアプリケーションCD(ドライバ+アプリ関係)が分かれているので、WIN2000インストール後、全ての関係ドライバが上手くインストールできました.SDカードとスマートメディアは使用してませんが、システム上からは問題なさそうです。
今、linux(redhat)をインストール中です・・・・。
本日は新宿に行くついでがあったので●ドバシカメラでも該当メモリについて
訪ねたところ、まだメルコからは対応メモリは発表してないとのことで、
かつDN266-256MBは品切れで、週明けからは大幅に価格が上がると言われました.ほんとかどうか分かりませんが、2倍近い価格になるとといわれました・・・・。

書込番号:601234

ナイスクチコミ!0


中空さん

2002/03/18 22:39(1年以上前)

EXTERME2さん、メモリ購入おめでとうございます

>>価格は16800円でした。
安いですねえ、この価格なら私も増設したくなります
私もXP-proにステップアップしています
まだWindowsUpdateで表示されるファイルはダウンロードしてませんが・・・
  (って、これ必要なんですよね・・・)

>>週明けからは2倍近い価格になるとといわれました・・・・。
この部分が非常に気になりますが
メモリと液晶は早め購入が吉かもしれませんね
今度、「まち」へ出て2万以下なら購入しようと思います

リカバーCDの扱いやすさは、いいですよね
5枚のCDで40分あまりでしょうか
でも、本当に大変なのはその後の個人設定なんですよね・・・

書込番号:603740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

最高!

2002/03/15 22:08(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 カンダバルの男2さん

カンダバルの男です。今日届いて早速使ってますが全てにおいてこんなに満足できるパソコンは、初めてです。
UXGAで文字が小さいのが難点だと思って購入を控えてる人はご安心ください。DTP 設定があり解像度をかえずに大きくできます。しかも自分が納得いく大きさに設定できるのでSXGAとそんなに差がない大きさにもできます。
音も静かだし、DVDもきれいだし言うことなしです。
東芝最高傑作といっても間違いなし。
では。

書込番号:597055

ナイスクチコミ!0


返信する
イリアさん
クチコミ投稿数:185件

2002/03/16 01:21(1年以上前)

今、SXGA+を使っているのですが、高解像度の美しさと便利さを知ってしまうと、もし可能なら次はUXGAを、と思っています。が、やはり文字の大きさが心配です。

DTP設定というのを、もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?

書込番号:597574

ナイスクチコミ!0


ブコビッチMARK−Uさん

2002/03/16 01:35(1年以上前)

DTP 設定があり>

無理して、UXGA買うと
結局、そういう結果になる

何もいじらずに、そのままの画面の広さ、文字の大きさで
使う人って、どれだけいるのか?
まぁ、東芝だからなぁ・・・・
ズレるのは、しょうがないか

書込番号:597612

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/03/16 01:48(1年以上前)

UXGAで画像を見ると確かに綺麗に見えるのですが、
本来今度のVAIOの16インチか17インチ以上の画面で
見るのにちょうどいいものだと思います。
僕は見にくいのでUXGAはパスです・・・

書込番号:597651

ナイスクチコミ!0


イリアさん
クチコミ投稿数:185件

2002/03/16 04:16(1年以上前)

数年後には、UXGAも時代遅れになってしまって、今は名前もついていないような高微細粒子液晶が標準になっているでしょう。液晶の普及と進化は加速する一方ですから。

しかし、そのためには、システムフォントといえど、ベクターフォント化するとか、ワープロの拡大率の自由度向上と、スムーシング技術の向上とか、OSやソフトウェアが進化する必要がなると思いますが、そんなものは、にじむインクジェットプリンタの粒子を写真レベルに微細化することに比べたら簡単なことでしょう。

これから、上のような問題を根本的に解決できる技術が、次々生まれてくるはずですが、DTP設定というのは、その先駆けなのでしょうか?
あるいは、ただ、システムフォントを変えるぐらいのことなのでしょうか?

誰でもいいから、知識のある人教えてくださいませんか?

書込番号:597816

ナイスクチコミ!0


イリアさん
クチコミ投稿数:185件

2002/03/16 05:23(1年以上前)

いくらなんでも、数年後にUXGAが時代遅れにはならないかもナ。21インチCRTだって、UXGAぐらいで使うもんナ。OSとソフトウェアが対応したら、UXGA全盛時代は以外に長く続くかもナ。でも、モバイルPCと安物PCは一昔前は、SVGAだったのに、今はみんなXGAだもんナ。液晶よりもっと細かい別のヤツが出てくるかもナ。未来のテレビとUXGAとどちらが綺麗かナ。液晶の反応速度はどこまで上あがるんかナ...

すみません。ひとり言でした。

書込番号:597839

ナイスクチコミ!0


カンダバルの男3さん

2002/03/16 10:59(1年以上前)

UXGAは、確かに画面は広いんですがやはり文字が小さい。
ほんの数時間ならどうってことないと思いますがやはり長時間使い続けると目が疲れてきます。そこでDTP設定というのが出てくるわけです。
DTP設定は画面の解像度を変えずにすべての文字、アイコンを大きくできる機能です。ですから解像度を下げたときのように色がにじんだりはまったくしません。
しかも何倍も拡大できるのでその気になればフォントや文字はXGA並の大きさにして、解像度は変えないということもできるでしょう。
東芝も馬鹿ではないということでしょうね。
私は、DTP設定で1.5倍ぐらい(UXGA)の一個下の解像度並みのフォントサイズになります。を使ってますが。
前の人が書いているようにこれからどんどん解像度は上がっていきますから時代の先を読んだらこの機種を買うのがベストではないですか?メモリもDDRですし。
スピーカーの音質もいいし、液晶も文句なし、買わない理由はどこにもありません。
機能以外にいいところをあげると、デザインですね。
唯一の欠点は価格が高いことだけです。でもそれに見合う機能はあると思いますけど。
では。

書込番号:598151

ナイスクチコミ!0


イリアさん
クチコミ投稿数:185件

2002/03/16 12:22(1年以上前)

カンダバルの男さん。説明ありがとうございます。

DTP設定ってなかなか面白そうですね。いずれ、OSやソフトが高解像度液晶に完全対応するまでのつなぎとしては、使えるって感じでしょうか。こういった機能がなければ、UXGAは宝の持ち腐れですからね。

ところで、これ東芝オリジナルなんですか?

書込番号:598315

ナイスクチコミ!0


A4649さん

2002/03/16 15:48(1年以上前)

DTP設定は、VAIO PCG-GR9Eでも出来ますよ。VAIOのGRシリーズの筐体の造りが弱いので嫌になっています。後G4のHDDが60Gになったら購入するつもりです。システムの復元を行うとギガ単位で容量が減って行きますので。

書込番号:598641

ナイスクチコミ!0


どどんがさん

2002/03/17 00:41(1年以上前)

G4U17PMEを購入を考えていますがWin ProfessionalにOSを入れ替えてもDTP設定は使える代物でしょうか?もちろん東芝の添付ソフトなら使えませんが…。

書込番号:599736

ナイスクチコミ!0


XX2さん

2002/03/17 04:03(1年以上前)

Windowsの高精細ディスプレイへの対応について
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010719/hot155.htm
の最後にコメントがある。
ハードメーカーの問題でなく、ソフトがきちんと対応していないといけないことのよう。
マイクロソフトは、ソフトメーカーに
「96 (標準 CRT)、120 ([大きいフォント]設定での標準 CRT)、135、および 170
でテストすることをお勧めします。将来的には 200 でもテストするとよいでしょう。
」と言っています。
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jptech/msdnnews/highdpiapp.htm
これじゃ、135以上はなかなか対応が進まないんじゃないかな。

WinXPでのDPIの変更方法は
http://www.microsoft.com/JAPAN/enable/kblight/t007/9/39.htm

書込番号:600045

ナイスクチコミ!0


イリアさん
クチコミ投稿数:185件

2002/03/18 16:37(1年以上前)

私は、以前、2000環境で「大きいフォント」設定を試してみたのですが、結構いろいろ使いにくかった経験(XX2さんが2番目に紹介している記事に近いこと)があったので、UXGA機は時期早尚と判断していました。しかし、XX2さんの紹介していただいた1番目の記事によると、XPからは高精細対応が向上しているようですね。(というか、それが売りのひとつだったんですね)単に私の知識不足だっただけのようです。

で、質問なのですが、XPでDTP設定(DPI変更と同じなのか違うものか私にはわからないのですが)でソフトを使う上で、通常設定と比べて何も問題がないかどうか、教えていただけないでしょうか。

書込番号:603027

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEを新規書き込みDynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME
東芝

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月 5日

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング