
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月21日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月19日 20:46 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月19日 14:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月17日 04:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月11日 22:53 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月11日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


G4/U14の購入を検討しているのですが、
液晶の応答速度が気になっています。
サポートセンターに電話して問合せしてみたのですが、
カタログに載ってないことは教えられないと言われ
分かりませんでした。
(カタログに載ってないから電話したのに・・・)
応答速度は液晶性能の重要な要素だと思っているので、
どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。
具体的な計測値ではなく、使用感でも結構です。
DVDビデオ再生時や、3Dゲーム時等、液晶の描画が
追いついてないなぁと感じた方いませんか?
また解像度をSVGA等に落した際に、
描画速度が遅くなることはないでしょうか?
解像度を低くすると、送られてきた信号を
無理やり倍率で引き伸ばして
フルスクリーン描画しているような気がするので、
描画が遅くなるのでは?と思っています。
0点

データがないので正直解りませんが、シャープ製のASVを搭載して
いるEPSONノートですら、単体の25msという応答速度ではない
ようです(笑)ということは35msから45msと思っていれば
通常使用では何の問題もありません。
書込番号:782851
0点


2002/06/20 23:43(1年以上前)
某蹴茶サイトでは以前、反応速度は25msという推定を出してましたが
☆満天の星★さんも仰る様にそこまででてないかもしれませんが、
体感速度ではトップクラスに感じます。
DVDやゲームで残像は特に気になりません。
色温度は流石に変更できませんが、ノートではトップクラスの反応速度
と発色ではないでしょうか。
解像度を落とした場合について
解像度を落としても処理速度の向上の方が目立ちますので体感速度
はあがると思います。
4.17.00.26.A4のドライバのデバイスの設定ではSVGA以下の720*576、720*480、640*480
と選べますがその際、ディスプレイアダプタのスケーリング機能とモニタのスケーリング
機能を選択して擬似的に拡大しますが速度の違いは感じられませんでした。
また、低解像度にしてスケーリング機能を使わない場合は実際のドットで表示される
ため、画面が小さくなりますが処理速度は変わらないのを実感できると思います。
書込番号:783480
0点


2002/06/21 01:16(1年以上前)
モニタのスケーリングを使うと1280*1024で画面が崩れちゃいました。
また、SVGA以下の解像度はこの場合、擬似の擬似解像度(SVGAの液晶でXGAを表示させた時の
ようにスクロールした。しかも逆バージョンははじめてみました)
書込番号:783663
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

2002/06/18 15:56(1年以上前)
お好きなほうを(^o^)
どちらもそんなに差がないと思いますから。
私はCD-Rをよく焼くので、CD-Rの焼く速度が倍のG5X14PMEにしました。
書込番号:778994
0点


2002/06/19 10:23(1年以上前)
G4とG5はCPUやCDドライブなど異なりますが実際はどちらも気にならない
レベルだと思います。
一番の違いはUXGAとSXGA+では無いでしょうか。
UXGAはメリットでもありデメリットでもあると思います。
慣れればUXGAでも問題ないんですけどね。
私としてはやはりXGAかSXGAぐらいがちょうどよいのですが(苦笑)
書込番号:780418
0点


2002/06/19 14:02(1年以上前)
こん○●は!
価格差が縮まって来た両機種。「どちらを買うべきか……」というのは
外観も変わらないだけに悩みどころですよね(^_^)
最終的には健さんの「好み」ってところでしょうが、その「好み」のポイントが、下記の両機種の差異のどこになるかである程度判断できるかも知れませんよ。
外観/ほとんど変わらず(色は微妙に違うのかしら?)
CPU/G4/U17PME=P4の1.7G G5/X16PME=P4の1.6G
↑数字にこだわればU17の勝ち。体感的にはほとんど変わらない?
ディスプレイ/G4/U17PME=UXGA=1,600×1,200ドット
G5/X16PME=SXGA+=1,400×1,050ドット
↑同じ15インチながらU17のほうが表示できる範囲は広い。
その反面、当然表示サイズは小さくなります。
個人差もありますが、標準のままで使用時にはちょっと
見にくい(私はDPI設定で120DPIで使用)
あと、ここの書き込みでは後発のものの方が表示性能が
よくなっているとの情報もあるようです
マルチメディア/
G4/U17PME=CD-R書込み最大8倍速/CD-RW書換え最大8倍速
DVD-ROM読出最大8倍速、CD-ROM読出最大24倍速
G5/X16PME=CD-R書込み最大16倍速/CD-RW書換え最大10倍速
DVD-ROM読出最大8倍速、CD-ROM読出最大24倍速
↑CD-R、CD-RWともに16PMEの勝ち。みさんが2さんの仰るように
CD-Rをよく焼いたりするならここはポイントかも。
バッテリ駆動時間/G4/U17PME=1.6時間 G5/X16PME=1.7時間
↑わずかですが16PMEの勝ち。
でもこれはそんなにアドバンテージ高くないのかな
このほか、同じ17PMEでもロットによって違うと言う意見もあるので
このあたりは何ともいえません。
HATANAKAさんも書かれているように、UXGA、SXGA+のどちらをとるか
というのが両機種の最大のポイントになるのでしょうかね。
同じサイズ(15インチ液晶)だけに見え方はかなり違います。
ちなみに私は画像処理の仕事用の一台として使用しており、あえて
UXGAがほしかったのでこれを迷わず購入した次第。仕事柄複数のマ
シンで作業をしており、メインマシンは21インチCRT(1,280×1,024)
です。現実的な問題で考えると15インチでUXGAは辛い……というのが
一般的な意見でしょうか。
あとはどこのメーカーも発売後に発見されたバグや微細な修正を、後
発の機種やロットにカタログに表記しないまま反映させるというのは
あるようですから、こうしたことを含めると、6月の下旬になった現
在、あえて3月発売の商品を購入(中古購入や17PMEが16PMEより数万円安くなったりした場合は別)するって言うのは……て考え方もあるかと思います。
長くなりましたが、購入前の悩み事ってもどかしくも楽しい時間です。
色々悩んで、納得のいくお買い物をしてください。
書込番号:780666
0点



2002/06/19 20:46(1年以上前)
G4興味津々本体発さん有難う。
何を買おうか迷ってる間に半年が過ぎました。現在、98年購入のPentiumMMX166MHノートを使用しておりますが、G4・G5は、凄い性能なんでしょうね。
早く買って、皆さんの仲間になります。
書込番号:781196
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


最近ハードディスクのクローンを作ろうと思ってDriveImage2002を用いて実行したのですが、DOS上でハードディスクを認識せずエラーになってしまいます。
試しに、XP上でMS-DOSのブートディスクも作ったのですがそれもCドライブを認識しません。
もしかして、DOSでCドライブを認識させるにはHDDのドライバが必要なんてことがあるのでしょうか?
また、BIOSの設定を見ようとしたのですが、BIOSを起動時どのキーを押せばみれるのかもわかりません。
OSは買ったままのXPです。
以上、初心者的な質問ですがアドバイスのほどよろしくお願いします。
0点


2002/06/19 00:30(1年以上前)
DOSで読めるのはFATですのでNTFSフォーマットのHDDは読めないはずです。
もし、間違っていましたら、どなたかお叱りを。
BIOS画面に入るには、ノートでしたらたいていF2キーです。
デスクトップならDeleteキーです。
書込番号:779848
0点



2002/06/19 00:34(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。
NTFSからFATはディスクの内容はそのままに変更することは可能ですか?
フォーマットするようなことになるのでしょうか。
F2キーもDELもだめでした。取説にもBIOS起動キーは書いてないんですよね。
書込番号:779858
0点

>NTFSからFATはディスクの内容はそのままに変更することは可能ですか?
フォーマットするようなことになるのでしょうか。
一部フォーマットしなくてもNTFSからFAT32へ出来るソフトがあります。どんな名前のソフトか忘れましたが
基本的にはフォーマットしなければ無理です。
書込番号:779870
0点

DriveImage5.0というソフトを使っていますがHDDの
クローンとは具体的にどういうことですか?
5.0も2002も大差のない同一会社製のものですが、XPの
NTFSはFAT32には変換できないタイプのものです。
Win2000では変換可能でしたが・・・
DOSでCドライブを認識させるにはFDDから起動させるか、
または仮想FDDの機能がないと認識しません。
クローンの意味を教えて下さい。イメージファイル−PQIのこと
でしょうか???
書込番号:780119
0点

DOSから見えないのはCドライブがNTFS形式なのでしょう、あと東芝は電源オンからはBIOSに入れない仕様のようです、Win上のハードウェアセットアップとか何とかいうソフト上でしかできないようです。
書込番号:780260
0点


2002/06/19 09:00(1年以上前)
私も同じソフトDriveImage2002を購入しましたが活用できていません。
同じHDDにドライブイメージのバックアップ作る事は勝手に?パーテンションを調整して容易くできましたがバックアップの復元やドライブコピーには#628というエラーで(USB2外付け?orNTFS)の為HDDが見えません
のエラーで上手く行きませんでした違う方法でドライブイメージを外付けに復元できましたが、そのドライブをDriveImage2002上で操作中に
必ずWindowsエラーでDriveImage2002を中止させられます。PowerQuestに
その旨メールしましたが返事はまだです、電話は全く通じません、
PS満天の星さんいつも為になるレスをありがとうございます、参考にさせていただいています。現在マウスコンピュータの2GZhタイプとG5で迷っています。(-_-;)
書込番号:780338
0点


2002/06/19 09:03(1年以上前)
満天の星さん、
仰るようにクローンとはイメージファイルのことです。
そのdriveImage上で作られるDOSの起動ディスクで起動してもハードディスクが認識してないのです。
書込番号:780339
0点


2002/06/19 09:09(1年以上前)
忘れていました、私の機種は3世代前のPAA2X85PMCでXPProfessionalで現在30GBに48GBにDriveImage2002を使用してドライブコピーをしようとしましたが諦めて外付けでお茶を濁しています。
書込番号:780343
0点

そうなんですか???
DriveImage5.0では何の問題もなく仮想FDDからDOS
起動してCドライブのイメージファイルを作ってバックアップして
います。
NetJapanのサポートに確認され、テーブルエラーというのが
あって認識しない場合がよくあります。
HDDのクラスタの問題のようです。
これをFDDから手動で修正する方法をとってクリアーしたことが
ありますが・・・
NetJapanにメールをしてマニュアルをもらいました。
書込番号:780713
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


他のノートパソコンに比べて、この機種の画面は、視角によっては画面が黄色っぽく見え、なんとなく気になります。これは、この機種特有のものでしょうか。何らかの設定で、白っぽくすることは出来るのでしょうか?宜しくお願いします。
0点


2002/06/16 07:06(1年以上前)
ノートパソコンの液晶で色温度を変えられるものはないと思いますので無理でしょう。
またある角度で白っぽくなるように調整できたとして、この場合正面から見た時に変な色になってしまうと思います。
書込番号:774798
0点

Gは発色が強いのと、全体にデフォルトでは色合いが赤みを帯びていますので、僕は次の方法で調整しています。
画面のプロパティーから設定〜詳細設定〜nView〜デバイス設定
〜色補正といきます。
ガンマを100に対して好みですが85前後、コントラストも好み
ですが僕はややアップ、これをデフォルトに対して下げることで画質
の色合いと発色も抑えられるようです。
Display−1とかの名前を付けて保存、起動時に設定したけれ
ばチェックします。試してみて下さい。
書込番号:774892
0点


2002/06/16 23:05(1年以上前)
追加情報
↑の☆満天の星★ さんに教えてもらったのですが、
http://www.guru3d.com/rivatuner/download.shtmlから
「GeForce Tweak Utility with Help File」をダウンロードして
GPUとメモリーのクロックを15%程アップすると、
パフォーンマンスがアップします。
これは多機能なユーティリティなのですが、全て英語表示なので、
苦手な方は「DETONATOR XP」を入れてみて下さい。
機能はGeForce Tweak Utilityより少ないですが、日本語で表示されます。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010911/nvidia.htm
を参照して下さい。
書込番号:776258
0点



2002/06/17 04:51(1年以上前)
☆満天の星★さんへ
貴重な情報有り難うございました。
早速試してみましたが、色々と調整しているうちに段々と目がおかしくなってきて、どれが好みの設定か自分自身でもよく分からなくなってしまい、結局デフォルトに戻してしまいました。
いずれにしましても、調整が可能と分かり、再度好みの発色を探してみます。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:776727
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME



http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=052000&MakerCD=59&Product=SODIMM%20DDR%20256M%20PC266%20CL2%2E5
俗に言うサードパーティーものですが、ここのGユーザーはほとんどこれを買っています。動作保証のあるものをお薦めします。
ただし、修理の際にはメーカー保証対象外ですから外して下さい。
今年の3月から見ると半値くらいまで下がっていて安価ですね。
書込番号:766705
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

2002/06/05 14:38(1年以上前)
スノコの上に置いてみては・・・
書込番号:754683
0点



2002/06/10 01:08(1年以上前)
PCクルーのWEB見れないわよ。
書込番号:763243
0点




2002/06/11 22:41(1年以上前)
G4は空気を底面から吸って、裏面に放出しているのでジェル状の物は使えないですよ。私もエレコムの同タイプの物を使ったら、物凄く熱くなったので使用するのをやめました。多少うるさくても良いというのなら、こういう物もあります。http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLN2&cate=7
書込番号:766670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
