
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年6月28日 05:34 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月26日 22:20 |
![]() |
0 | 15 | 2002年6月24日 13:11 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月22日 23:43 |
![]() |
0 | 30 | 2002年6月22日 21:32 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月22日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


使用してるバージョンは昨夜ダウンロードしたので
多分最新の3.0.1だと思いますが、今ひとつ設定が
良くわかりません。
各設定は面倒なのでオートのfast settingにして、
コアクロックとメモリクロックを限界の、250/499
を入力し、Quitのボタンを押して再起動したのですが
再度設定をみるとディフォルト値になってました。
HDBENCHで測定しても誤差の範囲の様なきがするし・・・
設定の変更の仕方が間違ってるのでしょうか?
また、お勧めの設定があれば教えてくださいm(__)m
0点



2002/06/22 11:20(1年以上前)
追伸です。
Allow overclockingのチェックボックスにに
チェックマークをつけてApply clock settingsのボタンを
押してQuitで抜けた後に再起動しました。
1024*768の16Bitでは大した効果が出ないという噂も聞いて
おりますが・・・
書込番号:786000
0点



2002/06/22 18:58(1年以上前)
自己レス
色々調整したところ上手く反映しました。
で、3DMark2000で測定したところ、8157と8000台に乗りました。
が、ディティールが荒くなり今ひとつでしたねえ。
再度調整中。
書込番号:786600
0点

その海外版のを使用しています。
APPLYボタンを押しても元に戻る場合は、再起動をしてから
デフォルトのまま先にAPPLYボタンを押します。
画面が反転したらその後に数値を250/500にしてボタンを
押します。僕はこうしていますが・・・
ベンチでは通常7200程度の3DMark2000が7690
まで上がりましたが、ゲームをしないので体感差は正直解りません。
書込番号:786601
0点


2002/06/22 21:24(1年以上前)
☆満天の星★さんへ
回答有難うございます。
>再起動をしてからデフォルトのまま先にAPPLYボタンを押します。
確かにそれで変更になりました。
しかし、G5を持っていてゲームをしないとはGF4GOが泣きますよ。
でも実は私もしないんですけどね(笑)
GF4はベンチの自己満足とかしております。
因みに色々触っていて分らなくなったのでディフォルトに戻しました。
発熱も低くなるので一番安心です(笑)
書込番号:786830
0点


2002/06/22 21:39(1年以上前)
というわけでヤフオクの評判が今ひとつな為、弱腰(およびごし)
にちと改名しました。
まさかあんなに・・・(苦笑)
それにしても設定は難しいですね。
あのあと色々調整したらベンチが2000台まで落ちちゃいました。
標準の設定は意外と綺麗で早いです。
書込番号:786860
0点

http://3dfx.infomaniak.ch/3D_screen_savers.htm
この3DFXが見れる&使えるのがほしかっただけです。
これまでのは50%程度NGでした・・・
書込番号:787143
0点


2002/06/28 05:34(1年以上前)
ちなみにこちらの
http://209.167.114.38/support/Downloads/index.html
Sattelite5100用のXP&WIN2000Diaplay driver(Detonator Ver28.46)
をいれるとnVIEWのGefoce4 440のプロパティ自体にクロック周波数を
の調整ができる項目が含まれるようです。
書込番号:797968
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


一昨日あたりから梅雨寒と言うか、急に寒くなりましたね。
でもそのおかげでG4の放熱が良くなった為、インターネット等の
軽負荷では、無音コンピュータと化しています (^^♪
3月に購入した当時は嬉しさで、あまり音とかは気にしなかった
のですが、5月に入り気温の上昇につれて発熱が気になり始め
省電力設定でCPU速度を落としていたのですが、この寒波で
ひょっとして、と思いフルパワーに戻しましたが、SpeedStep
のおかげもあってか、ファンがほとんど回りません。
HDもネット閲覧では無音状態です。
XPはバックグラウンドでHDのアクセスがあるはずですが、
ファン、アクセス音ともに時折しか聞こえません。
ただいま絶好調です!
デスクトップ用P4の2.2GHzを載せた機種が出ましたが、
総合に見てこのG4が断然いいと思います!
(パフォーマンスでも殆ど引けをとらないのでは?)
ちなみに私のG4の製造番号は22092117Jとなっています。
夏が怖かったのですが、エアコンを効かせれば全然平気だと
わかりました。梅雨の冷え込みもいいこともあったです。
0点



2002/06/26 00:37(1年以上前)
弱腰さん、[778268]のレスで、
>起動時間、ファンの回転するタイミングも全然良くなっております。
>というか裏面を触っても明らかに温度が低い。
>現在ドライバのバージョン等、色々調査中です。
との事ですが、2台のG4でそんなに差がありますか?
具体的な数値を出して頂ければと思います。
私のG4は初期ロットの筈ですが、↑の書き込みのとおり
ただいま絶好調です。
他メーカーに先がけて出した、P4−Mの傑作機だと思います。
31万と高かったのですが、買って大満足です。
ただいつもながら値落ちの激しさは、損したというのではなく、
こんな傑作機が何故、と憤りに近いものを感じています。
いっそのことIBMのような価格設定にすればと、コンシューマ
らしからぬ思いにとらわれます。
書込番号:793545
0点


2002/06/26 13:53(1年以上前)
会社に出入りしている営業さんに下記の質問をしてみました。
結構取引があるので邪険な回答は無いと思いますが、のんびり回答を
待ちたいと思います。私の書き込みは主観的でしたから、回答があれば
客観的に解ると思います。
1 BIOS1.0の機種はUXGA(1600*1200)とSVGA(800*600)以外の解像度は
アンチシェアリングが掛かったかの如くぼやけましたが、BIOS1.6の
機種はそれ以外の解像度も綺麗に見えました。
これは、GeForce4Go440のチップが異なるのか、液晶ユニットが異な
るのか教えてください。
2 BIOS1.6の機種は1.0に比べてファンの回転数が少なく、温度も違うよ
うに思えましたがM/B(マザーボード)など異なるのでしょうか。
3 非公式にG4/U17PME、G5の液晶の輝度、反応速度を教えてください。
東芝で自社で開発している液晶はXGA、UXGAなのでG5のSXGA+の液晶は
OEMで供給されていると聞いております。
ところでホントにG4は傑作ですよね。某2ちゃんでは物凄い書き方されて
ますが、DellやIBMの同等機よりもいろんな面で上回ってると思います。
でも値崩れはある程度仕方ないと思います。私も安くなったおかげで買う
事ができましたし。
ちなみにHDDの音は気になります。
スペックでは静穏性の高い流体軸受だし・・・(バッファが16Mというのは
未だに信じられないけど)
書込番号:794335
0点

1 BIOS1.0の機種はUXGA(1600*1200)とSVGA(800*600)以外の解像度は
アンチシェアリングが掛かったかの如くぼやけましたが、BIOS1.6の
機種はそれ以外の解像度も綺麗に見えました。
これは、GeForce4Go440のチップが異なるのか、液晶ユニットが異な
るのか教えてください。
これは初耳ですな店頭で試してみます
書込番号:794451
0点


2002/06/26 17:21(1年以上前)
液晶の基本は1dot=1pixelだから、最大解像度以外で全画面表示しようと
するとアンチシェアリングをかけて誤魔化すか、くっきりしているけどガ
タガタに表示するしかない。
だから綺麗といってもちょっとはボヤっとするのは、液晶の構造上しかた
なし。
ちなみに低解像度にした場合、G4はディスプレイかGeForceのアダプタどち
らか選択して拡大できますし、機能を使わない場合は小さく表示されます。
とはいえお家のG4は以前の持ってたG4(同じU17)より綺麗。
なんでかなあ。前の液晶がたまたまはずれだったら痛すぎだけど・・・(苦笑)
ちなみに会社でノートを導入すると10台に1台ぐらい輝度やクッキリ度が明らか
に劣っているものが混ざっていたりします。
2台を横に並べてテストできれば良いのですが、1.6の機械しかなく記憶に
よる対比なので主観入りまくり(苦笑)
というわけでNなAおOさんのテストに期待です。
それにしても本日だけで東芝Gの株価が平均5%も下落。(T_T)
NYの動向しだいでは明日の日経は・・・PKOも焼け石・・・以下略
書込番号:794630
0点



2002/06/26 21:54(1年以上前)
BIOSの件ですが、G4/U17は「1.4」からですよ。
私は1.4から1.6にアップデートしました。
そのときのダウンロード画面でもG4のBIOSの履歴は、
1.4→1.5→1.6となっていました。
1.0というのはおかしいですね??
それから解像度の件ですが、私もSVGAとXGAで試したところ
変わらないかむしろXGAの方がフォントが小さくなる分、見やすい
くらいでした。(付属のプロアトラスを表示させて試しました)
このSuper Fine View液晶は本当に綺麗ですよね。
好き好きでしょうが、私は日立のテカテカするラスタービューより
こちらの方が好みです。ただ、輝度が高すぎてまぶしいので、
DVDを見るとき以外は、明るさを最低にして使っています。
いずれにしてもG4で、ロットの差というのは無いのでは?
個体による当たり・ハズレはあるかもしれませんね。
もっともIAAではBIOSによりIDEデバイスの誤認識が
ありましたけれど・・・
東芝の営業さんの回答を楽しみにしています。
弱腰さんまた教えてくださいね!
書込番号:795097
0点


2002/06/26 22:20(1年以上前)
>BIOSの件ですが、G4/U17は「1.4」からですよ。
最初のやつだと思ったのでずうううっと1.0と信じ込んでおりました。
いまさらながら・・・って感じですが。
思い込みって怖いですね。
東芝さんへの件はのんびりとお待ちください_(._.)_
今はGeforce4MX440のドライバで(故障の元)1152*864ドットで
使用しております。
しかし、ほんとに綺麗な液晶ですね。
一時は日立のラスタビューに迷ったのですが、発色・反応速度など
ほんとにすばらしい。
満天さんも仰ってましたが私もUXGAという点を躊躇してましたが
実際に使ってみると杞憂でした。
書込番号:795159
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


ココで聞いてみれば?って同僚に教えてもらいました。
購入し設定してからずーっとそうだったんですが
ネットに接続をし2〜3時間程度で急にデスクトップ画面が
ブルブルって画面が揺れてから接続が勝手に切られて
再接続をしようとすると「接続出来ません」になり
再起動しないと再接続出来ません。
モデムが原因だと思い光ファイバー導入に期待をして
おりましたが導入後も同じ症状が出て困っております。
購入時からの症状ですので関係無いでしょうが
V1.6にUP済みです…。
対策をされた方、お知恵を拝借させて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点


2002/06/22 10:13(1年以上前)
メーカーには聞いてないのでしょうか?故障なのかもしれないし不良品なのかもしれませんのでメーカーにも聞く方がいいですね。
書込番号:785905
0点


2002/06/22 10:20(1年以上前)
あなたの接続環境がわかりません。無線LANで運用していますか?
強制タイマーによる切断の可能性もありそうに思います。
書込番号:785914
0点



2002/06/22 10:42(1年以上前)
早速のカキコ有難う御座います。
サポセンに問い合わせても解決出来ずです。
モデムもLANも故障というのは考えられないようで
何か設定が有るのではないかと自己判断致しております。
3時間程度で再起動すれば問題なく使えているので
今までそういう使い方をして来ました。
とりわけ急いでいると言う訳では有りませんので
なぁなぁにしておりましたが同僚がこちらで親切に
教えて頂き大変助かったと喜んでおりましたので…。
vaio55さん。無線LANではなく有線です。
モデムの時からの症状ですので接続の設定か何かだと
考えております。
以前Gシリーズのどれかの機種のカキコで同じ症状の
方が居られたんですが板自体が消えてしまっておりまして
その方の以降のレスが読めないでおります。
書込番号:785951
0点



2002/06/22 11:11(1年以上前)
検索で出せました。G4/510の方でした。
以降ハリコです。
ダイヤルアップ(キャッチホン付)で接続していると、突然回線が切れることがあります。
電話がかかってきたから切断される風でもないのです。
ところが、この切断されている状態でもパソコンは切れてると認識してくれず、切断も出来きないし、再接続しようとしても「接続は確立できません」とメッセージが出るばかりです。再起動しないともうどうにもなりません。
これは単にキャッチホンのあるダイヤルアップ回線を使ってるからなんでしょうか?6月1日にはADSLになるのですが、それで解消されると思いますか?
この方と全く同じ症状です。
発熱のせいでフリーズが頻発すると言うスレのお尻に
ついでの書き込みをされてたんですね。
それにしてもこれ以降のレスが付いてません。。。
書込番号:785988
0点


2002/06/22 11:21(1年以上前)
メーカーにパソコンを渡して調べてもらった方がいいとは思いますがサポセンに電話したときはそういう話は出なかったのでしょうか?
書込番号:786001
0点


2002/06/22 12:03(1年以上前)
ブロードバンドルーターは使っていないのでしょうか?
お使いなら、そちらの設定を確認する必要があります。
書込番号:786039
0点


2002/06/22 12:30(1年以上前)
バイオスは?
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/modify/bsg43/index.htm
やってなければ、必ずアップしてみてください。
書込番号:786075
0点


2002/06/22 12:31(1年以上前)
>V1.6にUP済みです…。
ごめん。読み逃した・・・・すいまそん。
書込番号:786078
0点


2002/06/22 19:34(1年以上前)
私のU17は特に問題ないです。
内蔵LANからADSLルーター・モデムにつないで使っています。
接続環境が違うので、あまり参考にならないと思いますが。
>デスクトップ画面がブルブルって画面が揺れてから
これが謎ですね。液晶画面でこんなことあるのかな?
PC内部の電気的な問題か?電源?コンセント変えてみるといいことあるかな?
書込番号:786658
0点


2002/06/22 20:48(1年以上前)
おお〜〜初めて同じ症状の人と出会った、、、
僕もそれと全く同じことが起こります。ただ、
人に説明するのが難しくて見せないと分かりにくいですよね。
東芝じゃなくて僕のはソニーのバイオなんですが何なんでしょうね?
突然画面が震えて接続が切れて、再起動しなくては接続できなくなります。でも、一日中ならないときもあるし突然起こる時もあるんですよ。それに、それが起こるときは必ず直前にハードディスクがカチカチってなります。
誰か直して〜〜〜〜〜
書込番号:786766
0点


2002/06/23 04:07(1年以上前)
私もしばしば接続が急に切れる症状に悩んでいます。しかし、私の場合は ”Line was disconnected due to loss of physical signal" というサインがでて切れるので強制タイマーのよる切断であると思ったのですが、そのようなプログラムは見つかりません。また、接続して2、3分しか経っていないのに切れることもあるのです。どなたか原因がお分かりの方助けてください。お願いします。
書込番号:787646
0点


2002/06/23 08:26(1年以上前)
happy baby さん 、"due to loss of physical signal"(直訳=物理的な信号の損失により)というのは、電波が弱いことをいっているのでは?信号強度が十分かどうか調べてみてはいかがですか。
書込番号:787835
0点


2002/06/23 08:45(1年以上前)
本題に戻りますが、ルーター(Air Stationの場合)では、120分で強制切断される初期設定と記憶しています。切断後は、再起動で対処することになっていました。参考程度ということで書いておきます。
書込番号:787855
0点



2002/06/23 09:05(1年以上前)
みなさま!反応多くてとても嬉しいです。
しかも同じ症状のcrakiさん、happy babyさん。
ほんと困ってしまいますよね?御苦労お察し致します。(^^ゞ
ほかの機種の板でフラゲ(FlashGet)が原因かも?
と言うカキコが有りましたが機種を問わず結構な頻度で
切れてしまうようですね。
僕の場合は2〜3時間で切れてしまう症状なので
色々なパターンが有るようですね。
しかもhappy babyさんの場合とは違い何の前兆も無く
いきなり「ブルブルブル」ですから…。
あ、この「ブルブル」ってのはアプリを落とす時
チョッとしたちらつきが起きるでしょ?それが2.3回
起きるって事なんです。どうも。
これは多分故障じゃないんじゃないでしょうか?
設定で直るのならいいんですけどね。
ちなみに只今4時間目突入です。何とも有りません。
症状が一定でないなんてホントなんのこっちゃですね。
書込番号:787870
0点


2002/06/24 13:11(1年以上前)
私も無線LAN(eonet)をしているときに全く同じ症状で困っていました。私の場合は15分ぐらいで起こり、eonetに聞いても返事なしで再起動ばかりしていました。それでここのADSLの無線のコーナーで質問し、私の場合、Win MeからのアップデートでXPにしてMeの不要ファイルをそのままにしておりました。返事をくれた方の意見を参考にこのWin Meの不要ファイルを削除しましたら、症状は全く出なくなりました。
OSの不要ファイルを検索して削除してみてはいかがなものでしょうか。
書込番号:790407
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


オークションで高額パソコンを購入する方はいったい何を考えてるんでしょう?
不安なのなら取引しなければいいのに。
スリルを楽しんでるとしか思えない。
下で紹介されてる人から購入したのも不安で不安でしょうがないところが見え見えだし。
中古ならともかく・・・
理解できない
0点

うーんどうしてでしょうねぇ、リスクを犯しても1円でも安く買いたいという心理なのでしょうか?
書込番号:785741
0点

コンピュータならまだしも外車だって買うんだから(笑)
僕もヴィンテージ時計で最高¥475,000の売ったことあるよ。
さすがに代引きだった。ロールスロイスに乗って白いスーツの
クロコダイルの靴はいた40歳くらいのがやってきたよ(笑)
僕は仕事柄、現金での取引とかヤの付くひともいっぱい回りにいる
からこの手のは慣れています。
昔、ヤの付くタイプの映画音楽に関わったとき、映画が終了するまで
に各組員さんの名刺が30枚集まったし・・・(笑)
ただ自分が買う場は最大限相手を見るけど。良の取引していても
どんな返答や挨拶をしていたか?とか。キャラで判るからね。
書込番号:785758
0点


2002/06/22 20:31(1年以上前)
その下の者ですが、『誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください』とありますよね。
書込番号:786739
0点


2002/06/22 20:44(1年以上前)
>オークションで高額パソコンを購入する方はいったい何を考えてるんでしょう?
お答えは、全て込みで23万円だからです、価格.comの最安値のお店で
\252.800+送料手数料+TAX=約\268,000です、その差\38,000は、
買う人の考え方で全く理解できませんか?
書込番号:786761
0点


2002/06/22 23:10(1年以上前)
>オークションで高額パソコンを購入する方はいったい何を考えてるんでしょう?
価格.comの最安店よりトータル(税、送料込み)で2割以上安いから購入した。
>不安なのなら取引しなければいいのに。
確かにそのとおり。
>スリルを楽しんでるとしか思えない。
別に楽しんでいるわけではない。
>理解できない
量販店で買う人は、通信販売で買う人を理解できない。
通信販売で買う人も、オークションで買う人を理解できないことがある。
もっと言えば、
超安心の郵便局にしか貯金しない人は、いくら利率がよくてもリスクの高い株や投資信託などをする人を理解できない。
要は人それぞれということ。
理解できないのはいいけれど、理解できないことをやっている人がいるということは理解しないと。
ちなみに僕は理解できない範疇の人ということになります。
書込番号:787062
0点

どうしたこうしたsanに同意です・・・
ヤフオクに限らず変に発言を規制するのは好ましくないとの考え
です。コンピュータの機種や性能を批判すると、それを使っている
人は次に言っている個人そのものを批判する。
人間誰でもその傾向はありますが・・・
ここは価格掲示板だし、誰がとてつもなく安い店若しくは業者が
あるとPRしても、PRしたひとが仮にリベート貰ってても良い
と考えるのが普通。綺麗なもの、ブラックなものと線を引くのは
僕は大反対です。
風紀はここの管理者が守る仕事であって参加者がどうこう言うのは
適当ではないと思います。
書込番号:787126
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


以前IAA2.2の書き込みで、IAAの高性能電源管理の項目が、変更してもパソの起動のたびに、G4デフォルトの「スタンバイを伴なわない最低消費電力」に戻ってしまう、こう書きました。起動時間は確実に速くなりましたが…
何度変更しても同じなのでそのままにしていましたが、久し振りに「最高パフォーマンス」への変更を試してみたら、何と次回の起動時も設定が保存されているではありませんか!! 思い当たる点としてはBIOSを1.6にアップデートしていた事です。 ちなみに購入時の起動時間は約40秒でしたが、現在はノートンアンチウィルスと、ディスクXツールを常駐させて30秒を切ります。G4、G5ユーザーの方はお奨めですよ。
0点


2002/06/05 11:53(1年以上前)
私も G4U17PMEを購入したのですが、具体的にはどこを設定すればいいのでしょうか?それと、BIOSを1.6にアップデートというのはどうすればできますか?もしよかったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:754487
0点



2002/06/05 12:55(1年以上前)
まずBIOSのアップデートをhttp://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/の
画面下のほうにある、追加/修正モジュールからダウンロードして
行います。
次にIAAですが、
http://support.intel.co.jp/jp/support/swd/index.htmの
intelアプリケーション・アクセラレーターからダウンロードします。
IAA2.2というのが4月の時点では最新バージョンでした。
インストール後のヘルプもちゃんと日本語になっているので、
設定は簡単です!
ちなみにwhite lightsさんの、IAA導入前と導入後の起動時間を
比べてみてください。10秒は速くなると思います。
また結果を教えてください。
書込番号:754572
0点


2002/06/06 01:05(1年以上前)
私も,BIOSを1.6にアップデートして試してみましたが,「スタンバイを伴なわない最低消費電力」に戻ってしまいます・・・。
その他,心当たりのポイントがあれば教えて下さい。
書込番号:755817
0点



2002/06/06 07:39(1年以上前)
IAAを起動すると、デバイス一覧が表示されますよね。
Intel(R)82801CAM Ultra ATA Controllerのツリーが
プライマリチャネルのマスタ: TOSHIBA MK4019GAX
セカンダリチャネルのマスタ: UJDA720 DVD/CDRW
と表示されていますか?
もし上記のように認識されていなければ、IAAを一度終了し、
パソコン側のデバイスマネージャの接続別表示で確認して下さい。
そうする事でIAAがデバイスを再認識し、きちんと設定が反映
されるようになるはずです。
書込番号:756172
0点


2002/06/06 17:50(1年以上前)
できました!
プライマリチャネルマスタ TOSHIBA MK4019GAX
セカンダリチャネルマスタ UJDA720 DVD/CDRW
となっていましたが,最初は設定が反映されませんでした。
一旦IAAをアンインストールし,再度インストールしたところできました。
ちょっと不思議な気もしますがとりあえずOKでした。アドバイスありがとうございました。
書込番号:756899
0点



2002/06/06 18:24(1年以上前)
良かったですね v(^o^)
起動時間はどれくらい速くなりましたか?
それからアムルさんは、ブラウザーにOperaを使用されて
いるようですが、使い勝手はいかがですか?
表示が高速なのが売りの一つだとは聞きましたが…
書込番号:756952
0点


2002/06/09 08:17(1年以上前)
XPの起動時間は常駐なしで,約30秒です。以前より5秒ほど早くなったようです。
Operaは確かに便利です。java無しだと起動,表示いずれもIEよりは早いですね(java有でも早いかな?)。
メールの送受信もできるし,タグ表示なので複数のウィンドウを開いてもブラウザは軽いです。それと,サイト表示の拡大縮小が非常に便利!どうしてもG4/17PMEは高解像度なので字が読みづらいことがありますが,そんな時スッと画面を拡大できるのが気に入っています。
欠点は,flashを使用しているサイトなどは一部表示されないので,結局IEのお世話にはなるんですが・・。
書込番号:761759
0点


2002/06/09 19:15(1年以上前)
このスレッドを見て私もIAA導入してみましたが
みなさんの言うようなデバイスツリーの状態になりません。
実際には
プライマリチャネル
マスタ:未実装基板
スレーブ:未実装基板
セカンダリチャネル
マスタ:TOSHIBA MK4019GAX
スレーブ:未実装基板
こんな感じです。
もちろん、高度性能電源管理は
「スタンドバイを使わない最低電源消費量」に
もどってしまいます。
デバイスマネージャーを開いて
内容確認してみてもまったく変わりません。
みなさんの言う状態にする方法
コメントお願いします。
書込番号:762497
0点


2002/06/09 20:16(1年以上前)
我輩もJoe@さんと全く同じです。設定がうまくいきません。
どこをどう設定すれば良いのやら・・・。?????です。
ロシア戦が始まるから、しばしパソコンいじりは小休止。
アドバイスをお願いします。
書込番号:762630
0点


2002/06/09 23:41(1年以上前)
kotekkenさん、詳しく説明いただき、どうもありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいました。
BIOSをバージョンアップする前に、http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/
に書いてあった通りに、バージョンの確認してみたら、
私のは購入当初から、BIOSが1.6になっていました。
これって???どうしてなんでしょうか?よくわかりません。
IAAの方は、やり方がわからず、まだやっていません。
できましたらまたこちらに起動時間等、報告しますね。
書込番号:763043
0点



2002/06/09 23:42(1年以上前)
ワールドカップロシア戦、日本勝ちましたねえ!!
さて、セカンダリチャネルのマスタがTOSHIBA MK4019GAXですか。
IAAとパソコンで、デバイスマネージャーの認識が違ってますね。
G4のチップセットを、IAAがきちんと認識していません。
一度IAAをアンインストールし、Intel(R) チップセット・
ソフトウェア・インストレーション・ユーティリィティを
G4付属のアプリケーション用リカバリーディスクからか、
Intelのホームページからダウンロードして、インストールして下さい。
それからIAAをインストールし直せば、きちんと認識するはずです。
ところでwhite lightsさん(2560さんですね)は、その後うまくいきましたか?
それから皆さんに質問ですが、G4/U17の電源スイッチの手応えは
どのようですか?
私のG4は電源スイッチの押した感じがスカスカで、クリック感というものがまるでありません。
スイッチを押す時は、必ず手前の液晶パネルが青くなるのを確認している
有様です・・・
いちおう押せば起動するのですが、いつか壊れそうで心配です。
書込番号:763045
0点



2002/06/10 00:59(1年以上前)
アムルさん
>タグ表示なので複数のウィンドウを開いてもブラウザは軽いです。それと,サイト表示の拡大縮小が非常に便利!どうしてもG4/17PMEは高解像度なので字が読みづらいことがありますが,そんな時スッと画面を拡大できるのが気に入っています。
そうですか、私の使用には合っているみたいですね。
Operaを使っている知人がいないので参考になりました。
レスありがとうございました。
書込番号:763228
0点


2002/06/10 23:21(1年以上前)
ご教授していただいたとおりにインストールを試みましたが、何度やってもダメでした。設定が
プライマリチャネル
マスタ:未実装基板
スレーブ:未実装基板
セカンダリチャネル
マスタ:TOSHIBA MK4019GAX
スレーブ:未実装基板
になってしまいます。アンイストールのときに
Intelなんちゃらかんちゃらという、別のソフトまで消してしまった。
難しいですねえ、パソコンは!
ところで我輩のG4/U17PMEのスイッチ類も全くクリック感がありません。
購入当初はそこそこクリック感があったのですが、一度、修理に出してからはスカスカな感じになってしまいましたよ!
書込番号:764878
0点



2002/06/11 09:50(1年以上前)
ブルーホールさん
デバイス表示の件ですが、intelもこの現象は確認しています。
下記のページを参照して下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/inf2.htm
なお、蛇足ですが、G4に使われている845MPチップセットは、
IAAが対応している物なのでご安心下さい。
(英語版ホームページで確認済)
それから電源スイッチの件ですが、私のだけかも? と
不安になっていましたが、G4はこんなものなんですね (x。x)
柔らかいキーボードにはすぐ慣れたのですが・・・
A4ノートの中では「最高傑作」と言っても良い機種なのに、
起動するたびに、ガックリ + 故障の不安につきまとわれます。
東芝さん、早急に対策部品を作って下さい!!
書込番号:765512
0点



2002/06/11 16:38(1年以上前)
アドレス間違えました (x。x)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/warning.htm
こちらを参照してください。
書込番号:766011
0点


2002/06/12 13:56(1年以上前)
私もやはり変わりません。
確かにIntel(R) チップセット・
ソフトウェア・インストレーション・ユーティリィティを
インストールしたときには、画面右下に
たくさんのデバイスが見つかり、認識作業をしていました。
また、同時にインテルのHPで書いてあるとおりに
■ デバイス・マネージャ上で "通常" 表示されるデバイス名:
・ PCI¥VEN_8086&DEV_1A31.DeviceDesc =
"Intel(R) 82845 Processor to AGP Controller - 1A31"
この表示が出ています。
その意味では正しい認識(?)になってるのでしょうかね・・・?
いずれにしても、IAA2.2が思うように
認識してくれないのは非常に残念でなりません。
現状、動作としては特に支障はないのですが、
できることならすっきりと終わらせたいと思っています。
もし、何かしら打開策を知っていたらぜひコメントお願いします。
kotteken さん ブルーホールさん、その後いかがですか?
書込番号:767648
0点



2002/06/12 22:58(1年以上前)
おかしいですね?
再確認ですが、デバイスマネージャの接続別表示で
PCIバスのツリーは、下記のようになっていますか?
+Intel(R) 82801 BAM/CAM PCI Bridge - 2448
+Intel(R) 82801 CA/CAM USB Universal Host Contoroller - 2482
+Intel(R) 82801 CA/CAM USB Universal Host Contoroller - 2484
+Intel(R) 82801 CA/CAM USB Universal Host Contoroller - 2487
+Intel(R) 82801 CAM LPC Interface Controllrer - 248C
−Intel(R) 82801 CAM Ultra ATA Contoroller
−Primary IDE Channel
TOSHIBA MK4019GAX
−Secondary IDE Channel
MATSHITA UJDA720 DVD/CDRW
+Intel(R) 82845 Processor to AGP Controller - 1A31
+Intel(R) 82845 Processor to I/O Contoroller - 1A30
デバイスマネージャ上でチップセットがきちんと認識されてない為、
IAAも誤認識していると思われるのですが・・・
もう一点は、ドライバのアップデートを何かしていませんか?
もしされているようでしたら、
1.IAAをアンインストール
2.ドライバをロールバック
3.再度、Intel(R)チップセット・ソフトウェア・インストレーション
ユーティリティをインストール
4.IAAを再インストール
5.IAAを確認後、ドライバを再度アップデート
上記手順をお試しください。
書込番号:768547
0点


2002/06/13 23:40(1年以上前)
ボクもインストール後の設定は正しくなりません。
kotekkenさんの指摘されたデバイスマネージャーの場所は微妙に違いますが、きちんと認識されています。
で、色々いじくってるうちに気づきました。
Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティをインストールするとDMAが有効になり、IAA2.2をインストールすると、プライマリ・セカンダリIDEチャネルのDMAは無効になってしまいます。
DMAが無効になっていると、当然、起動やハードディスクのベンチマークは悪化し、HD−BENCHなどで計測すると明らかに違いました。
IAA2.2がデバイスをきちんと認識されている方はこの辺どうなっていますか?
ちなみにBIOSは購入時からV1.6でした。
書込番号:770833
0点



2002/06/14 23:57(1年以上前)
Windows 9xと異なりXPのデバイスマネージャでは、DMAの確認が
できないと思いますが??
私のIAA上のパラメータでは
プライマリチャネル側マスタの転送モードはUDMA−5
セカンダリチャネル側マスタの転送モードはUDMA−2
このようになっています。
事実、起動時間が約10秒も短縮されたことからも明白です。
それからBIOSで気が付いたのですが、成功例の(IAAが
正常にデバイスを認識している)私やアムルさんはアップデート
して1.6にしました。
IAAが誤認識している方のG4は最初から1.6だった。
いろいろ試しても上手くいかないのは、この辺りに鍵が
あるのではないでしょうか。
(恐らくドライバのバージョンが関係と思われます)
私は導入して明らかに効果が見られたので、G4・G5の
ユーザーに自信を持って書き込んだのですが、アムルさん
以外の方のレスを見て、首をひねっています。
上手くいかなかった皆さん申し訳ありません。
近々このスレッド削除しようかと思います。
書込番号:772585
0点


2002/06/15 01:23(1年以上前)
kotekkenさん、こんばんは。
別に責めているわけではないのでお気になさらないでください。(^^ゞ
ただ、気になるのは最初にインストールした時、順番をIAA2.2から行ってしまったことが気になっています。
IAA自体、会社のPCへインストールしてベンチで処理能力向上を確認していますので有効なツールだと思います。
やはり、ドライバの類でしょうか?
ちなみに、環境は以下のように若干変更しています。
OS→XP Proへアップグレード(ディスクパーティションサイズ変更後)
Mem→512Mb(Total)
他のドライバ組み込み→CD革命用SCSIドライバ(SCSI接続じゃないのに)
蛇足
IAA2.2でパフォーマンスアップできないのでIntel(R) Ultra ATA ストレージ・ドライバを先ほどインストールしました。
あっ、それから、DMAではなくUDMA-5と2でした。失礼しました。
書込番号:772783
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME
そのお気持ち理解できます。
これでUXGAでなくSXGA+だったらなぁーー。
書込番号:777487
0点


2002/06/17 21:59(1年以上前)
ウィウィ。同感です。
しばらく買い替えの必要はなさそうですな。
書込番号:777774
0点


2002/06/17 22:40(1年以上前)
何を持って最高とするかは個人の使い方によりますね、頭はいいけど持久力がないね、俺にとっちゃリブ最高
書込番号:777898
0点


2002/06/18 00:58(1年以上前)
訳あって再度G4を購入したのですが、BIOSが最初から1.6でした。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10715631
(実はオークションで落札してたのですが、20日の期日が40日たっても
こないので詐欺かと疑い別に購入したのですが本日届きました(苦笑))
で、何か色々違うように思えます。
驚くべきことに解像度を落としても殆どアンチシェアリングを感じず、XGAで使用しております。
(液晶の構造上、完全では無いんですけど今までとは違うレベル)
起動時間、ファンの回転するタイミングも全然良くなっております。
というか裏面を触っても明らかに温度が低い。
現在ドライバのバージョン等、色々調査中です。
書込番号:778268
0点


2002/06/18 01:09(1年以上前)
追伸です。
G4U17でロットによって物理的に異なるものがあるのか知ってる方が居られたら教えてください。
というわけで私もこの機種はコストパフォーマンスがとても高く大好きです。
ちなみにLibrettoは20とff1100Vを使用しておりこれまた気に入ってます。
書込番号:778293
0点

6/10現在のパソコン性能ランキングです、いまの所2番目ですね
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/index.html
書込番号:778482
0点


2002/06/19 17:19(1年以上前)
3月3日に買ったけど、買ってよかったと思う。
記憶に残るパソコンやね。
書込番号:780875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
