DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの価格比較
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのレビュー
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのクチコミ
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの画像・動画
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのオークション

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月 5日

  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの価格比較
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのレビュー
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのクチコミ
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEの画像・動画
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME のクチコミ掲示板

(1059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEを新規書き込みDynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マウス

2002/03/17 10:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 カンダバルの男3さん

USB接続のマウスを使っているんですがなんだか動きが遅いのが気になります。マウスの設定でポインタの動く速度を最大にしているんですが・・・
この機種を買うときおまけで1000円ぐらいのマウスがついてきたんですがそのせいでしょうか?
マウス自体が悪いのかUSBが遅いのかどちらかよくわかりません。
ご教授お願いします。

書込番号:600340

ナイスクチコミ!0


返信する
傷口にキンカンさん

2002/03/17 10:44(1年以上前)

USBが遅いって事はないと思いますが・・・・

書込番号:600343

ナイスクチコミ!0


うみかぜさん

2002/03/17 11:27(1年以上前)

各メーカー、ノートの場合動作保障しているメーカーは、ないと思うのですが(タッチパットがある為)
マウスポインタが飛ぶとか動きが悪いのは、マウス自体のせいだと思いますが、動きが遅いのは、設定後すぐも動かないのでしょうか?
それとも再起動すると又動きが遅くなるのでしょうか?
後者であれば、ドライバーのせいでしょう。
前者であれば新しいのを買った方がいいのでは・・・

書込番号:600414

ナイスクチコミ!0


ma30さん

2002/03/17 14:08(1年以上前)

マウスのプロパティーのポインタオプションの中での速度のところで「ポインタの精度を高める」にチェックを入れてませんか?

書込番号:600674

ナイスクチコミ!0


ヒゲダンスさん

2002/03/17 14:51(1年以上前)

USBマウスはドライバーの関係で動きが重いと聞いたことがありますが
タスクマネージャーを出してパフォーマンス見ながらホイールをグリグリ
するとCPUの使用率がものすごく上がります。あんまり関係ないかな?
とにかくゲーマーなかでのかなりの人がUSBマウスを動作が重いという理由で
嫌っている事が多いです

書込番号:600741

ナイスクチコミ!0


カンダバルの男さん

2002/03/17 14:57(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。
USBや、マウス自体、ドライバが悪いわけではありませんでした。
ポインタの精度を高めるのチェックを外したらすいすい動くようになりました。
このパソコンを買う前は98だったのでこんな設定があったとは思わなかったな・・

書込番号:600749

ナイスクチコミ!0


A4649さん

2002/03/17 18:57(1年以上前)

質問の本質に外れる書き込みと思うのですが。この掲示版は、皆さん非常に親切ですね。SONYの分は、重複の質問や、メモリーの増量などの質問に対して、過去のログを見よ、そんなに増やしてどうするのか、と言った回答が多いですね。この掲示版を以前から皆が知っている訳でないのに。今回のUSBの動きについての解答、助かります。今までマウスのドライバのせいと、諦めていました。

書込番号:601195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

G4/U17PMEが一番!

2002/03/16 20:49(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

本日、パソコンショップに出かけ、G4/U17PMEとVAIO GRX90/Pとを実際にさわって比べてきました。まず、デザインは、GRはかなり大きく見えて、バイオらしさのシャープな感じがあまりしませんでした。それに対してG4は、スタイリッシュであまりごつごつ感じられませんでした。
 また、液晶についても、G4の方が明るくきれいでした。さらに、G4の液晶は、黒色がしまってきれいに見えました。
 スピーカーの音ももちろん、G4が上でした。搭載しているスピーカーが全然違うのかな。
 それて、キーボードは、GRの方がしっかりしていて、打ちやすかったです。
 また、ソフトは、実用的なソフト(OFFICEなど)がG4に多いのに対して、GRは、ホビーに関わるソフトが多かったです。
 トータル的には、私は、G4が2歩リードだと思います。
 それと、UXGAは、やや小さく感じましたが、なれれば、あまり気にならないと思います。変更もできるみたい内なので。
 ただし、まだまだ、両機種とも価格が高いので、まだ、手は届きません。あしからず。

書込番号:599164

ナイスクチコミ!0


返信する
風゜太郎さん

2002/03/16 22:32(1年以上前)

G4はPentium4搭載機で一番薄いからね(他社が45ミリ前後、G4は35.9ミリ)
ファンの形状など工夫してると思うけど、どうしてそこまで薄くできたが疑問。

書込番号:599416

ナイスクチコミ!0


カンダバルの男3さん

2002/03/17 10:44(1年以上前)

その分バッテリ時間が短いからじゃない?
1.6時間は持ち運ぶ人間にとっては苦しいだろうし・・・
私は持ち運ばないので全然問題ないんですけど。

書込番号:600342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

G4/U17PMEE

2002/03/16 09:48(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 hirohiro2さん

先週3/11日から使用開始しました。できる限りのすべての機能を使ってみましたが非常にいいできのノートって感じです。
UXGAの文字もDTPで気になりませんし、非常に明るくコントラストもいいです。いままでVAIO GR9F/Pを使っていましたがすべてのパフォーマンス
が別次元のものでした。これはかなりGOODです。

書込番号:598028

ナイスクチコミ!0


返信する
イリアさん
クチコミ投稿数:185件

2002/03/16 13:05(1年以上前)

東芝さん、デルに負けたもんだから、本気になったのかな。

書込番号:598386

ナイスクチコミ!0


A4649さん

2002/03/16 16:00(1年以上前)

hirohiro2さん
GR9EのHDDかファンか分かりませんが、金属的な音に参っています。G4はどうでしょうか。こんな音は、自宅で使用しないと分かりません。又、G4の筐体の造りはどうでしょうか。

書込番号:598662

ナイスクチコミ!0


NASSさん

2002/03/16 16:58(1年以上前)

DTP設定とは画面のプロパティの設定 詳細設定 全般にあるDPI設定のことですか?わたしも最近購入して使っていますが、快適に使用しています。車の新車のにおいがするなんていわれています。しかし、未確認ですが、お店の販売員が東芝の営業が、「このマシン2ロットで生産終了」と言っていたと聞きました。本当なのでしょうか???

書込番号:598760

ナイスクチコミ!0


reduce__さん

2002/03/16 17:23(1年以上前)

>GR9EのHDDかファンか分かりませんが、金属的な音に参っています。
GRのファンは金属音はしません。

GR9E、7Eのみボールベアリング軸受けHDDが搭載されているので
回転音もそれなりにします。
#初代9はIBM,7は日立の流体軸受けのみ、GRxEの40Gモデルは東芝のHDD、GRxFシリーズはおそらく日立の流体軸受けがほとんどをしめていると思います。ロットにより同じ型番でも違うHDDが搭載されていることもあるでしょうけどね。

また、HDDの個体差によりやや大きめの金属音をする個体もあります。

G4の売りは高速の流体軸受けHDDです。少なくともヘッドシーク音以外の音はほぼ聞こえないでしょう。
後は、ファンですね。G3はうるさいと聞きましたがどうでしょうか。

書込番号:598795

ナイスクチコミ!0


reduce__さん

2002/03/16 17:28(1年以上前)

>未確認ですが、お店の販売員が東芝の営業が、「このマシン2ロットで生産終了」と言っていたと聞きました。本当なのでしょうか???

それはIntelが
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0312/kaigai01.htm
のように1.8GHz、1.9GHzを前倒しで出荷するためです。来月後半には
1.8GHzの載ったG4がでてくると思います。

さしずめ型番はG4/U18PMEですかね。

書込番号:598809

ナイスクチコミ!0


A4649さん

2002/03/16 19:16(1年以上前)

Pentium 4-M & 水冷ですか。今年はノートPCの激動の年ですね。下取りの値は下がるが、しばらく様子を見たほうが、よさそうですね。

書込番号:599008

ナイスクチコミ!0


中空さん

2002/03/16 21:54(1年以上前)

G4/U17いいですよ
すべてに隣席で動いてるG3を凌駕してます
(もう、新車の匂いはなくなりましたが・・・)

HDD、聞こえるのは書き込み音のみ
ファンは時々回るけど、連続じゃなく
フォ〜〜ン・・・・シ〜ン
なので、夜間の静寂の中でも、一時の辛抱かな? 笑
その音もG3ほどやんちゃな感じがしないし、短い

なにより、液晶の素晴らしさです
身近において、使い込むほどにありがたい

これをよくぞ30万で出してくれたと!

ちなみに、私は東芝関係者ではありません
 いちユーザーです

いいじゃあないですか 2ロットで中止でも
そんときにゃあ、次世代G4があるんだから

書込番号:599312

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/03/17 04:42(1年以上前)

Intel社はPentium4-Mの上位CPUではなく1.3とか1.5の下位クラスのを
リリースすると書いてありましたよ。これに合わせたチップの安価版
の845MZという200/DDRまでと512MBまでのRAMしかサポートしない普及
版を出します。
これで\230,000から\250,000くらいのノートが各社から5月あたりに
一斉にリリースされれば年内にA4ノートの70%程度がPentium4-M
に取って変わるのでしょう?
Intelは日本市場がデスクトップよりノートがシェアを取ったことで
Pentium4の売り上げが他国に比べ予想外に悪いことを問題にして
いるそうな記事を読みましたから・・・

書込番号:600068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

バイオ新シリーズ VS G4

2002/03/06 12:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 カンダバルの男さん

バイオの新シリーズとこの機種どっちにするかすごく迷う・・・

書込番号:577691

ナイスクチコミ!0


返信する
どんくらいさん

2002/03/06 12:13(1年以上前)

VAIOのUXGA対応16.1型は個人的に少し惹かれます。

書込番号:577700

ナイスクチコミ!0


P〜さん

2002/03/06 14:59(1年以上前)

VAIOは好きなんですけど
積んでるメモリが・・・ね。

書込番号:577951

ナイスクチコミ!0


マイラインはOKさん

2002/03/06 17:12(1年以上前)

15型のUXGA液晶は字が読みにくいと言う人がいます。私に言わせれば「そのぐらいの字は読めよ」という感じなのですが、こればかりは個人差なのでしようがありません。「DVDを大迫力で!」的な感覚で考えるのなら16.1型も意味がないわけではありません。
まあ、新しいパソコンを買うと言うのは気持ちの問題ですので、梱包を開けて最初に手に取った時の感覚がバイオのマグネシウム合金とDynabookでは随分違いがあると思います。その感触の違いに数万円の価値を見出せるかど
うかは個人の趣味の問題でしょう。
しかしCPUとメモリだけでシャープのパソコン1台分ですよ。メモリがたくさん必要になるのはマイクロソフトの陰謀だとまではいいませんが、少なくともこのモバイルCPUに関していえば、客観的に言ってもモバイルの名に値しないと思います。モバイルと名前をつけておけば数万円余計に取れると思われては消費者のレベルが疑われますので、私はどちらもお奨めしません。
しかしどうしてもと言うならDynabookの方がスペック的には優位です。

書込番号:578148

ナイスクチコミ!0


lululuさん

2002/03/06 21:37(1年以上前)

なるほど、16.1インチと来ましたか。これは予想外。
まあ、重量、厚み、ビデオチップの部分でやっぱり東芝の方を買ってよかったと思っていますが、Dellも早速発表していて、これはGeForceGO 40 64MB搭載。でもやっぱり重量、厚みの点で個人的には(あくまでも個人的には、ね)ちょっとパス。Inspironの筐体はちょっとごつすぎる(同僚でInspiron8100持っている人いますが)。

ああ、それにしてもどれも悩ましい選択ですね。個人的には16.1インチ液晶、GeForceGo440 64MB、厚さ40mm未満なら理想的ですが・・・。後、40GB HDDはどれも5400rpmのものなのでしょうか。

書込番号:578611

ナイスクチコミ!0


マイラインはOKさん

2002/03/06 22:07(1年以上前)

>ああ、それにしてもどれも悩ましい選択ですね。個人的には16.1インチ液晶、GeForceGo440 64MB、厚さ40mm未満なら理想的ですが・・・。後、40GB HDDはどれも5400rpmのものなのでしょうか。

DELLは4200rpmと書かれていたと思います。VAIOはわかりませんが4200rpmである可能性が高いと思います。

書込番号:578685

ナイスクチコミ!0


マイラインはOKさん

2002/03/06 23:37(1年以上前)

今回のバイオを見るとSONYは気の毒だったという感じがします。SONYは薄型高性能をどこよりも求めていたわけで、このCPUではセールポイントを見つけることが難しかったのではないでしょうか。
とにかくマルチメディアを強調するために液晶を大きくし、その副産物として液晶部外側をマグネシウム合金にして剛性を高めるという感じで、涙ぐましい努力をしています。しかし裏をかえせば、それ以外セールスポイントを見つけられないほどCPUとチップセットに魅力がなかったわけで、それがなんとなく中途半端なスペックになった原因でしょう。メーカーは意外に冷めていて、熱いのはインテルのCPUだけだったといったところでしょうか。
まあ極論を言わせていただければ、東芝以外のPentium4ノートはすべて売れないほうが、薄型高性能を望むユーザーの声が伝わって、かえって良いのではないでしょうか。やはり消費行動が一番伝わるわけでしょうからね。そういう意味ではDynabookの薄さは素晴らしいと思います。

書込番号:578898

ナイスクチコミ!0


Tatu^^さん

2002/03/07 02:33(1年以上前)

はじめまして、私DynaBook G4/U17PMEを買ったものです。今の率直な気持ちを申しますと、Dynabookを買ったのは間違いではなかったかな?ってことです。ビデオメモリが64MBなら何も言うことなしだったのですが・・・。僕が買うときの基準はCPU、HD容量、ビデオチップ、スピーカーの音質でした。買ってみて箱から出したときに、まず薄さにびっくりしました。そしてDVDやCDを聞いて音の良さにびっくり。音質はこだわりがありましたので納得しました。またMicrosoft Plusのスクリーンセイバーを使って思いますが、とっても美しいです。ほかのチップとの比較はできませんが。熱帯魚のスクリーンセイバーなんてずっと見ておきたいと思えるくらいです。そのほかにも使っていて何ら不満はありません。16.1インチも64MBも魅力的ですけど、総合して考えてDynabookが一歩リードしているような気がします。SONYやDELLからPentium4マシンが発表される前に購入しましたが後悔はしていません。結局どれも一長一短あって、どのレベルで妥協するかということなんでしょうね。

書込番号:579308

ナイスクチコミ!0


lululuさん

2002/03/07 07:07(1年以上前)

>DELLは4200rpmと書かれていたと思います。VAIOはわかりませんが4200rpmである可能性が高いと思います。
そうですか、それなら断然東芝でよかったです。ノートがデスクトップより遅い原因の最たるものはやはりHDDの速度だ、と感じていたものですから。
でもIBMも5400RPMを出荷するようになればDELLは5400RPMを選択枝に乗せてきそうですね。

書込番号:579491

ナイスクチコミ!0


中空さん

2002/03/07 08:26(1年以上前)

U17PME は流体軸受の 40GB なので、やはり静かですよ
HDD の回転音は、全く気になりません
今書いてるSSは「回転音」がしてます

隣りが使ってる G3 より感覚的にファンの音も静かなように
思います
液晶は圧倒的に Fine が明るいです
そうですねえ、
見た目は同じでも画面サイズが一回り大きく感じます

UXGA は、有利でもありまた反面、確かに目は疲れやすいです
私は仕事で「も」使うので、エクセルや弥生などを毎日使用します
長時間集中すると休憩をするようにしてます
その時だけ SXGA で使うのも手でしょうが
やはり広い画面を求めてしまいますね
XGA では確かににじみが気になります
  ・・・仕事で使うなよ って

書込番号:579551

ナイスクチコミ!0


中空さん

2002/03/07 08:40(1年以上前)

>> 見た目は同じでも画面サイズが一回り大きく感じます

変な書き方をしました

スーパービューの G3 と、ファインスーパービューの G4/U17 と
見た目は同じパソコンでも、液晶の違いで G4/U17PME の方が
一回り大きな液晶を搭載している感じがする

という意味です

書込番号:579564

ナイスクチコミ!0


テクラ730XCDTの持ち主さん

2002/03/07 17:01(1年以上前)

はじめまして、私も現在バイオGRX90かG4/U17PMEかで悩んでいます。G4のバッテリー持続時間が気になって、バイオに傾いているのです。
Tatu^^さんと中空さんにお聞きしたいのですが、バッテリーはどんなことをしても1.6時間しか持たないのでしょうか?私はWinXPのパワーマネージメントのことはあまり詳しく知らないのですが、省電力を最重視した設定で、常時通常の使用をしていた場合(DVD鑑賞を除く)最高何時間ぐらいまでバッテリーで走らせることができるのでしょうか?もし、もうお試しになられたのでしたら、教えてください。ありがとうございます。

書込番号:580212

ナイスクチコミ!0


中空さん

2002/03/08 22:01(1年以上前)

先日購入したG4/U17PMEですが、当初から電源投入時に
液晶がしばらく「モノクロしま馬」状態になるので
昨日ヤマダで初期不良扱いで交換してもらいました
(再現性は低かったのですが、幸い?店頭で再現しました)
WinXP-proへアップして、諸々セットアップにデータ移動やら
時間がかかっています

さて、私は最初からこのマシンでモバイルは予定していないので、
バッテリー駆動時間は気にしていません
1.6時間が2時間余になっても、所詮実用レベルじゃないですよ
1時間程度の会議に連れて行ける程度では安心できませんからね

時間があれば、ACコードをはずして使ってみます
しばらくセットアップが続くので、どなたか先に試してくださると
いいですね

書込番号:582796

ナイスクチコミ!0


中空さん

2002/03/16 22:22(1年以上前)

亀れすなので、もう参考にならないかなあ

WORD、弥生を立ち上げ、もたもたしながら 笑
使用して、約1時間50分使用できました

書込番号:599387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

価格情報

2002/03/10 13:30(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 げりおさん

近所のヤマダ電気で、30万で、13パーセントのサービスポイントの提示を
受けました。どうなんでしょうか?

書込番号:586039

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 げりおさん

2002/03/11 21:38(1年以上前)

買っちゃいました。G4。30万で消費税で315000円。ポイント13パーセントで-3万9千円。実質276000円です。まだ、増設メモリは入荷してないそうですが、このポイントで+256MBを増設したいと思います。液晶もドット抜け、落ちもなくいいのですが、XPHOMEは使えない・・・・。早速、WIN2KとLinuxのインストールにチャレンジしマース。

書込番号:588917

ナイスクチコミ!0


カンダバルの男さん

2002/03/11 22:33(1年以上前)

私も同じ提示を受けましたけど保証がメーカー保証しかないのことでやめました。
ノートは壊れやすいですから3年ぐらい保証をつけるべきだと思いますが・・・
修理代が馬鹿高くつくのは嫌でしょう。
確かに安く買えてますけどこの視点で見るとちょっと・・・こちらは30万円でポイント還元1%3年無制限保証つき、マウス付です。

書込番号:589072

ナイスクチコミ!0


げりお2さん

2002/03/16 13:19(1年以上前)

ガンダハルの男さん。げりおです。うーん。3年保証ですか.私は損保会社でこれから自分で保険をかけますが、3年でも保険料は39000円はかかりません。手続きの手間はかかりますが、そのくらいのことはこちらでも考慮済みです.パソコンはこれで20台くらい購入して使ってますので.ノートパソコンも6代目です。もっとも以前購入したUNIXワークステーションなどは一年間の保守が十万越えていましたので損害保険の代金の安さにはびっくりしましたが・・・・。さあ、そうするとカンダハルの男さんがおっしゃっている利点とは何でしょうか?よく分からないですね.
保険の手続きに手間がかかるといってもオンラインでほぼ手続き可能ですのでそんなに大変じゃないですし.
保証に関しては本人が感知すべきことでしょうから、価格の点で報告していますので.ここの掲示板は初心者の人もいるのにリスクの大きいヤフオクをいきなりリンクしてくるなど少々、下世話な対応が多すぎますね.

書込番号:598414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

P4-Mノート比較記事

2002/03/15 14:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

スレ主 zingooさん
クチコミ投稿数:496件

DOS/V magagine 4/01号にP4-M搭載ノートのベンチマーク結果が掲載されています。
SONY,DELL,東芝,EPSONの4機種が比較されていますが、G4/U17PMEが殆どのテストにおいて、トップスコアを叩き出しています。

こちらの書き込みを見ていて、「P3-Mとそれなりのビデオチップを搭載したノートでも良いかな…」と考え出していた所でした。
しかし今回の比較対象の中にVAIO PCG-GR9F/Pも入っていて、多くのテストで大差を付けられていました(SSE2&HW-T&L非対応の影響も大きいのかもしれないが)。
やはりP4-Mノート方がコストパフォーマンスが高そうなので、もう少しお金を溜めて、G4/U17PMEを目指そうかと思います。

UXGAと言うのが気になりますが、設定の変更で文字等はなんとかなりそうですし、液晶に関しては、発色・輝度・視野角において、最近出たノートの中で最も優れているとか…(IBM-A31pよりも上だそうで)
あと、電源OFF時でもCDが聞ける、スマメやSDメモカに記録した曲もそのまま聴ける、スピーカーが良い(ボディ剛性の関係で共振するそうだが)というのも自分としてはポイントです。
バッテリ持続時間が他機種の半分程度(液晶のせい?)と言うのも自分の使用スタイルでは、余り関係無いかも…(多いに越した事はないが)

「待ちだ、待ちだ」等と言っているようでは日本の景気はいつまで経っても良くなりませんよ(^^

書込番号:596302

ナイスクチコミ!0


返信する
春モデルの情報さん

2002/03/15 14:59(1年以上前)

DELLはグラフィックチップ選べるようです。
VRAM 64M搭載にて見積もりしたら。1万ほど高くなりました。
液晶も、東芝のfine何とやらと同程度のディスプレイにすると2万高くなり。
結局、税込み37万、、、、
ゲームしたいからVRAMでかいのほしいなー。
東芝、GFORCE4(綴り間違えてそう)とやらはじめから搭載せいよ。
ここえきて、Vram64Mか32Mか悩みだしたよ。

書込番号:596358

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/03/15 15:42(1年以上前)

VRAMの32MBか64MBかという問題はUXGAでコテコテの3Dゲームを
やらない限り32MBでも問題ないと何かの記事に書いてありました。

この4月にPentium4−Mの下位モデル1.3から1.5GHz、それに
合わせた安価版チップIntel(R)845MZという200/DDRと512MBしか
メモリをサポートしない新製品が発売されるそうです。
これが出ると\230,000から\250,000程度のPentium4-Mモデルが
各社から一斉に出るてしょうね。
これを機にPentiumV-Mの中古価格も下がるはずです(笑)

書込番号:596423

ナイスクチコミ!0


zingoooさん

2002/03/15 17:49(1年以上前)

GRX90もいいと思いますよ。
画面は大きいですが、デスクトップの代わりとして使う私には、
ありがたい商品です。

明日発売なので、行ってこようと思います。

書込番号:596578

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEを新規書き込みDynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME
東芝

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月 5日

DynaBook G4/U17PME PAG4U17PMEをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング