
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年3月10日 09:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月9日 22:01 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月9日 14:34 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月9日 14:25 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月9日 14:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月8日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME
同じピクセルの文字なら、当然14.1inchXGAです。
画面のサイズは対角線の長さなので、横幅、縦幅に比例します。
12.1XGAを 100とすると
14.1XGAは 116.5 (14.1÷12.1×100)
16.1UXGAは 85.2 (16.1÷12.1×100×1024÷1600)
参考までに
10.4XGAは 86.0 (10.4÷12.1×100≒86.0)
書込番号:584240
0点


2002/03/09 19:40(1年以上前)
UXGAとかは僕が思うに、画面を広く使って3DデザインとかEXCELシート
を頻繁に使って仕事をする場合には良いと思うのですが、いかんせん
WEBSITEとか見ていても文字が小さいのと、WEBの表示が左に目いっぱい
寄ったりして見たでも目不自然な画面になりますね。
同時に何枚もWEBSITEを開いて見るには良いのですが、昨今のホーム
ページほとんどすべてがXGA表示用に作られるように思います。
今後は変わってくるのでしょうが・・・
でもUXGAだと20inchくらいないと辛いですね。個人的な意見ですが。
書込番号:584474
0点


2002/03/09 21:14(1年以上前)
16.1型のG4見てきましたが文字など全ての表示が小さすぎて
すごく違和感がありました。
個人的な意見ですがUXGAは必要ないのでは、と思っちゃいました。
書込番号:584629
0点


2002/03/09 22:56(1年以上前)
14.1インチXGA画面でエクセルを75%縮小して仕事している私のような者にとっては欲しいです
書込番号:584874
0点



2002/03/10 03:18(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。感謝m(__)m
書込番号:585480
0点


2002/03/10 04:36(1年以上前)
16.1型のUXGA、実物みたこのないのですが、
クリアーフォントを効かすと、ドットが細かいので
XGAよりかなり綺麗に見えると思うのですが、
実物見た方、どんな感じでしょうか?
Windowsではないのですが、店頭で15型XGAの液晶でMacOSXを見たとき
液晶のドットが大きすぎてフォントのアンチエイリアスがにじんでしまって、アンチエイリアスを効かせていないときより逆に汚くなってしまっているのを見たことあります。
書込番号:585544
0点


2002/03/10 06:37(1年以上前)
UXGA、SXGA+、XGAの表示能力でフォントが綺麗に見えるのも事実
かと思うのですが、本質的にはグラフィック機能の2D・3Dの
表示能力と液晶の精度によるものだと思います。
XGAでIntel440世代のコンピュータで見る文字はどよ〜んとしていて
ボケた感じがしますね。
あとWinXPになって全体に画面が明るく見えるようになったのと
フォントについても綺麗になっていますよね。
書込番号:585609
0点


2002/03/10 09:21(1年以上前)
私も当初は、UXGAの15型で戸惑いましたが、フォントが綺麗なのと、DVDなどの画像が圧倒的に、UXGAの方が鮮明です。フォントやアイコンの大きさは、変更して使用しています。販売店などで観るのと、自宅でじっくり作業したときとは、照明などが違い感じ方がかなり違います。それから、G4は15型です。
書込番号:585717
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

2002/03/09 12:33(1年以上前)
最初に解像度を落として全体的に大きくして使おうと思っていましたが、実際やってみると文字のにじみが気になりました。実際に再起動して確認したわけではなくて、設定保存の画面でにじみを確認しました。仕方なく1600×1200で使用してDPI設定で拡大させて使っています。この方法ならそんなに気にならずに使えますよ。私はそんなに詳しくないので、ほかによい方法があるのかもしれません
書込番号:583880
0点


2002/03/09 15:26(1年以上前)
自分も解像度を下げると文字がにじむ事がきになってサーポートセンターに電話して聞いたんですが・・・・。
文字がにじむのはGeForceの仕様でどうにもなりません。
また、ドライバーや設定の変更をしても直りません。
にじむのを改善するにはnVIDIAが改良をしないと当社としてもでうにもなりません。
とお答えが返って来たのですが。
書込番号:584111
0点

サポートセンターはチップのせいにするんだ…。
ATIになったからにじみが解消されるわけではないですしね…。
液晶の仕様なので主解像度以外での表示はぼやけてしまいます。
スムージング処理で無理やり全画面表示しますので。
書込番号:584732
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME

2002/03/08 21:12(1年以上前)
そういえば友人がPC-9801DA2を大学入学時に40万円で買っていました・・・。
386-20MHzでしたっけ?
書込番号:582689
0点


2002/03/08 22:01(1年以上前)
某果物印製は百万円越えてましたね。あっ、今も割高か。
書込番号:582799
0点

11年前NECでは定価2,150,000円のH98model100なんてのもありましたね。私はその頃model80を400,000円で買いました。メモリを増やしたりHDDとCD-ROMを追加ODP取り付けなどを行いWin3.0からWin95までお世話になりました。それからすると安くなりましたね。
書込番号:582877
0点



2002/03/08 22:46(1年以上前)
私の友人にNEC、東芝、富士通、ソニー、日立(シャープ、他は残念ながら居りません)といますがみんな大変です。NECの友人など週休3日なんて部署もあるようです。
確かに日本の人件費は、高いのかも知れませんがそれにしても今の価格は、一昔前から比べたら半値以下では、無いでしょうか?
日本を良くしたいのであれば皆さん、後、何ヶ月待てばもう少し良い製品が出るなんて言わないで今が買いです。
もう少し待てば又、次が出てくるのですから・・・
出たとしても最初は高いでしょう!
もう少し待てば値は下がるかも知れないけどそれからもう少し待てば次の上位機種が出てくるのですから。
いつでもそのとき欲しい機種を購入するのが一番です。
但し、1,2ヵ月後にもう少し待てばよかっと後悔することも頭に入れてねっ・・・
書込番号:582911
0点


2002/03/09 11:40(1年以上前)
このような事態を招いたのは、全て企業の責任です。PCは、家電と割り切りましょう。アホなサポートへTELするたびに、腹が立つばかりです。自動車なんかと異なり、人命にかかわらない、リコールされない、気楽なもんです。新製品には、皆さん冷静に対応しましょう。
書込番号:583802
0点


2002/03/09 14:34(1年以上前)
>自動車なんかと異なり、人命にかかわらない、リコールされない、気楽なもんです
ソフトウェア業界はもっとひどいでしょう。
バグは仕様。バグ取りしただけのソフトで金をとる。
書込番号:584035
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


G4/U17PME の購入を考えているのですが、USBの仕様は2.0になっているのですか?ダイナブックのサイトで仕様を見たのですが分かりませんでした。ご存知の方教えてください。
0点


2002/03/08 10:27(1年以上前)


2002/03/08 10:40(1年以上前)
サポートに確認取れました。1.1だそうです。がっかり(笑)。
…
……
………
Σ( ̄▽ ̄;
アタシ、東京都民だった……(爆)。
書込番号:581813
0点



2002/03/08 17:44(1年以上前)
わざわざありがとうございました。
結果は残念でした。
書込番号:582363
0点


2002/03/08 22:06(1年以上前)
デスクトップと違って、ノートでのUSB2.0サポートは年内は難しいのでは?
ってな記事をどっかで読みました
まあ、東芝が独自に頑張れば別でしょうが、期待薄の感じが
書込番号:582811
0点


2002/03/08 23:09(1年以上前)
NECの新型機はUSB2.0搭載の様ですね。
もっとも自社のチップですからね。
書込番号:582979
0点


2002/03/09 14:25(1年以上前)
そうですね、NECからUSB2.0が出る(出た?)んですね
しかしどうもNECやUSBというと互換性の心配がありますが
そこらへんは大丈夫なんでしょうか
私はIEEE1394インターフェースがあるから、USB2.0を待たずに
購入に踏み切りました
書込番号:584017
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


ヨドバシで買ってから待つこと数日。ようやく本日到着しました。
さっそくフォーマットし直してWindowsXP Proをインストールし直し。そのほか諸々インストールしているとすごく時間がかかってしまいました。インストーラをまとめるソフトってないのかしらん。
感想は、というと・・・ふつうです。これまでノートではエプソンダイレクトのNT-1000(Celeron500MHz, 192MB)を使っていたのでそれに比較すればずっと快適なのですが、デスクトップを使うことも多いのでそれと比較すると同じくらいかな、ということです。逆にノートだから、という我慢をしなくてもよくなったのはよかった、ということでしょうか。
ゲームやDVD鑑賞、ということで言えば断然NT-1000よりは進化しています。RTCWも1024x768でわりとスムーズに走ります。後、スピーカもノートにしてはなかなかいい音を出してくれていると思います。逆にすごく響くのでこれってHDDに悪いんじゃないかな、と心配です(筐体がびりびり振動する)。
他社からもそれぞれに特徴のあるPen4-1.7GHzマシンが出てきましたが個人的には東芝のものを選んでよかった、と思っています
・厚さ
・スピーカー
・HDD(?他社のも5400RPM?)
がポイントかな。
0点


2002/03/08 21:43(1年以上前)
リカバーは付属CDが5枚ですが、40分位で完了しますね
(Officeは別に入れる必要がありますが)
その他、もろもろのソフトを入れた、自分自身の「素」の状態で
自分用のリカバーCDを作るってのはどうでしょうか
私はDriveImage5.0の購入を検討しています
この場合、MSのライセンス認証は大丈夫かな
書込番号:582757
0点



2002/03/08 22:03(1年以上前)
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
なるほどDriveImageですか。考慮してみます。
書込番号:582801
0点


2002/03/08 22:15(1年以上前)
どうも
ただ、ショップの店員さんに「相性」があると言われました
基本的には大丈夫なはずですが、1万以上するしね
書込番号:582842
0点


2002/03/08 23:39(1年以上前)
僕も以前からDriveImageを使用しているひとりです。最新の5.0は
NTFS5.0ファイルにも対応しているのでWinXP環境でも問題なく
使用できます。これで作ったイメージファイル.PQIをDドライブ
に作成するのに僕の環境ですとCドライブが7.5GBあり、約20分です。
復元の場合は13分程度で完了します。
もうひとつのコンピュータhp社のですと6GB程度を作成するのに何と
7分程度、復元は5分です。このファイルを外付けHDDにコピーして
おけばHDDを交換してもIEEE1934接続でコピーに約5〜6分でDドライブ
に置き直し、復元するまで15以内で完了します。とても便利です。
書込番号:583070
0点


2002/03/09 00:29(1年以上前)
追記です・・・DriveImageで作成したイメージファイルの復元の
際はOSのインストールとは違うので認証は必要ないです。
CD-Rとかに作成することも当然できますが、HDDに作成する方が
転送が早いですし、ひとつの圧縮ファイルになりますので便利
かと思います・・・
書込番号:583187
0点


2002/03/09 14:20(1年以上前)
DriveImageを実際に使用している方のレスはやはり説得力がありますね
GUIGUIさんの環境がうらやましいです
IEEE1394接続のHDDを購入すると、もっと快適になるということですね
まあ、日々のデータバックアップはLAN経由で別のPCのHDDを借用してますからいいんですが、
やはり、リカバーの際に自分の環境に戻すことが年々おっくうになっていきます
不安定になったOSをだましだまし使うのはストレスがたまります
書込番号:584005
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G4/U17PME PAG4U17PME


ども、お世話になります。
G4/U17PMEの購入を検討していますが、
液晶の詳細なスペックを御存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
DELLのInspiron8200の新しい液晶と比較検討したいのですが、
如何せん東芝は詳細なスペックを公表していないようで、曖昧な事しか書いてありません。
直接両方を見比べることも田舎ものには難しいようですし。
もしよろしければよろしくお願いします。
0点


2002/03/08 02:23(1年以上前)
左右上下の視野角とコントラスト比を直接メーカーに問合せるのが、
良いと思いますが・・・SUPER FINE VIEWは視野角で50%、コントラスト
比で2倍と標記してあるようです。
ただこの数字がイコール液晶のグレードにはならないようです。
実際、NECの今春の機種も数字は上がっていても、液晶そのものの
材質とかが日立には及びません。
何と言ってもIBMノートの最高機種が液晶ではトップですね。
これには誰も異論がないはずです。
書込番号:581503
0点



2002/03/08 02:34(1年以上前)
GUIGUIさん、レスありがとうございます。
メーカーにも問い合わせましたが、無愛想で横柄な人が出て、
「調べてきます。…それは、数値は分かりますが、公開してないし、言ってはいけないんです。」とか言って、独りで納得してました。
有料の電話に大分またされたあげく、全体的に態度悪かったので、ガッカリでした。
HITACHIのラスタービューは最高ですよね!でも、高解像度が望みなので、除外されてしまいます。
IBMのはそんなにいいんですか?でも、恐ろしく高いので………。
後、ソニーとNECは基本的に全く信用していませんし、論外です。
色々見てきましたので・・・。
書込番号:581517
0点


2002/03/08 03:43(1年以上前)
メーカー側で好評していないとなるとたぶん東芝の技術に知人でも
いないと無理かもしれません(笑)
IBMのはディスクトップの最上位機種と同じものをノートに使っている
そうで他社のノートとは別格らしいです。
書込番号:581564
0点


2002/03/08 10:28(1年以上前)
こう言っちゃうと元も子もないんだが、数値DATAってーのは良いものを後から説明するためにあるんじゃないかなー。悪いモノをいくら当社比○○とかなんとか言って飾り立てても、それを数値からだけ評価するのは無謀というもの。機種は違うがSUPER FINE VIEWに関しては、どこぞのAQUAとかいう液晶テレビより綺麗なのは私が密かに思ってるコト。DELLの評価はわかんないけど実際に個人が見て評価するしかないねー。田舎だったら雑誌の比較記事くらいしかないかー。東芝もそろそろ一年経つのだからVERY! SUPER FINE VIEWでも出してくんないかなー。
書込番号:581800
0点



2002/03/08 19:12(1年以上前)
つっこみ太郎さん、レスありがとうございます。
そうですよねえ。直接見たいんですけどねえ。見られないですものねえ。
でももういいです。買います。
DELLは、受注開始しただけで、生産開始は今月26日から。
実際に届くのは、4月中旬から下旬になるとのこと。
いくら何でもそこまで待てるほどお人好しじゃありません。
東芝買います!!
>東芝もそろそろ一年経つのだから
>VERY! SUPER FINE VIEWでも出してくんないかなー。
ハハハハッ!そのネーミングいいですね!
書込番号:582494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
