
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年4月1日 03:27 |
![]() |
1 | 1 | 2011年3月30日 13:28 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月1日 15:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月4日 01:02 |
![]() |
0 | 14 | 2005年7月31日 17:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月12日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/020424g5/spec.htm
無線LANは無いしUSBは1.1だから、PCカードタイプ(CardBus対応)の無線子機が必要。
ただCPUがPen4 1.4GHz、メモリ標準256MBは快適という状態にはならないと思う。
それと発売時期からみてWindowsXPは無印だと思うから無線子機のドライバ/ユーティリティがうまくインストールできるかどうか。
書込番号:12834343
0点

無線LAN対応するなら、子機の購入が必要ですね。
無線LAN対応PCカードを使用されるのが良いかと。USB1.1では遅すぎますから。
ただ、標準のままではHippo-cratesさんの言うように、SP2までは上げておかないとドライバのインストールもままならない可能性があります。また、メモリが少ないので厳しいかも
書込番号:12834394
1点

corega■CardBus用無線LAN PCカード■CG-WLCB300GNMこの商品でもよろしいでしょうか?
書込番号:12834667
0点

WN-G54/CB3L
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-g54cb3l/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126059/
「\2,320」
これで十分だと思いますよ?
書込番号:12834717
2点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME
japan11102001さん こんにちは。
サムスンMP0804Hも使えますが、以下のHDDも使えます。
http://kakaku.com/specsearch/0536/
DynaBook G5/X14PMEに換装できるHDDは、2.5インチ、IDE(Ultra ATA100)、9.5oになります。
書込番号:12839257
1点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


このサイトをずいぶん活用させて頂き、230,000円(税別)で購入して一週間がたちました。
結論=最高 です!!
皆さんが指摘していたキーボードのヤワさも最初少し違和感を感じただけで、今はまったく慣れましたよ。静かで速い。何も文句ありません。
こんなノートが常識になってきたことが信じられない。感動(涙)。
本機を検討されている方は絶対損しないことうけあい。
最近、在庫も減ったのかな?
私は、東芝のものではありませんので、あしかあず。。。。
0点


2002/05/22 04:10(1年以上前)
僕も発売日に購入したものですが、このノートコンピュータはこれ
までで最高でした!ノート16台目にしてやっと気に入ったものに
出会えた感じがしました(笑)
ただ欲を言えばバッテリー駆動を3時間程度にしてほしい。
予備を持ってますが交換が面倒なんですよ(笑)
書込番号:727278
0点


2002/05/23 12:35(1年以上前)
わたしも満足。購入して良かったと感じています。ほんと今発売中の機種の中でも20万円チョッとでこの性能でいいんでしょうか?というくらいです。(笑)
書込番号:729632
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME
前の方と同じような内容で恐縮ですが、私の場合、ハードディスクは認識するのですがうまくいきません。フォーマット済みのHDDに付け替えて、リカバリCDをインストールすることはできるのですが、再起動すると起動ディスクを入れるようにという英文メッセージがでてたちあがりません。
解決方法があればご教示ください。どうぞよろしくお願いします。
0点

G5の使用者ではありません。うまくいくかわかりませんが、よければお試しください。
[Esc]キーを押しながら電源を入れます。Press[F1]Key for default setting...またはCheck system then press[F1]Keyと表示されると思いますので、[F1]キーを押します。これでBIOSが初期化されます。
書込番号:4317655
0点

Dynabook一筋さんありがとうございます。BIOSの初期化はご指摘のとおりでしたが、やはり、再立ち上げても
「insert system disk in drive
press any key when ready」
という表記がでて、先に進めません。何か有効な方法があればご教示ください。
書込番号:4318525
0点

ヒデロン2005さん返信ありがとうございます。
[F12]キーを押しながら電源をいれ、HDDを起動ドライブに選択するとどうですか。
書込番号:4318643
0点

そのHDDを外付けのケースに入れて繋ぎまし。
管理画面でOSが入る領域をアクチブにしてみまし。
リカバリでこれらが自動的になるのが普通でしが、ひょちとしてG5はなってないのかもすれないでし。
書込番号:4318791
0点

返信が送れて申し訳ありませんでした。
結論からいいますとワイタンの夜景さんのご指摘どおりにHDをアクティブ化したら立ち上がるようになりました^^。
これから、こつこつ必要なアプリケーションとかをインストールしたいと思います。
ご教示本当にありがとうございました。
書込番号:4325317
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME
特に不具合は無いのですが80GのHDDに換装しようと思いますが、新しいHDDを認識しません。HDDに特殊な領域があるのでしょうか?
リカバリーディスクからブートさせるとGdisk…という表示が出て先にいけません。
換装の方法をどなたかお教え願えませんか?
0点

何方かにWin2000のCD-ROM借りて、フォーマットするところまで行なうも手。(^^)v
書込番号:4308438
0点

書き込み番号[4231725]が参考になるかもしれません。
書込番号:4308579
0点

ババチャン九州さん こんにちは。
真っさらHDDを換装して入れたのでしょうか? それでしたら、まず最初に、「ディスクの初期化」と言う作業を行う必要があります。
(1) 「スタート」 > 「マイコンピュータ」を右クリック > 「管理」 > 「ディスク管理」 と進めます。
(2) 「表示」 > 「上段」 > 「ディスクの一覧」 と進めます。
(3)道路の進入禁止マークのディスクがあれば、それが換装して入れた真っさらHDDになります。
このディスクをダブルクリックして、画面の指示に従って、HDDの初期化作業を行ってください。
既に上記の作業をされていらっしゃるようでしたら、ごめんなさい m(_ _)m 。また、これでも認識しないようでしたら、上記の「ディスク管理」のところで「領域確保の作業」が必要になってきますが・・・。
書込番号:4309772
0点

書込番号:4309823
0点

すみません、↑の作業は、別途、2.5インチ用のHDDケース(USB接続 or IEEE1394接続のも)に、80GBのHDDを入れた状態で初期化することを想定して書いてしまいました。自分の場合、真っさらなHDDを購入してきた際には、いつも、この方法で初期化を行っているものですから (^^; 。
もしこの方法を取られるのでしたら、
(1) 2.5インチ用のHDDケースを購入し、
(2) 元のHDDをパソコンにセッティングし、
(3) ケースに80GBのHDDを入れてUSBかIEE1394でパソコンに接続させ、
(4) 初期化の作業を行って下さい。
(5) その後で、HDDの換装を行って下さい。
なお、初期化作業は、パソコンを SAFE モードで立ち上げても出来たような記憶があります。SAFE モードで80GBのHDDを初期化する場合には、HDDを換装させてから行ってみて下さい。(ひょっとすると当方の記憶違いで、SAFE モードではHDDの初期化は出来なかったかもしれません。その場合には、ご容赦下さいませ m(_ _)m 。)
書込番号:4309824
0点

ありゃりゃ〜、かぶっちゃいました。
とんぼ5さん、ごめんなさい。
自分の書き込み [ 4309824 ] は、自分の書き込み [ 4309772 ] の補足になります。
失礼しました。
書込番号:4309838
0点

たくさんのレス、ありがとうございます。
別のパソコンでWIXPをインストールしてみたのですが、ハードデスクがありませんというメッセージが出ます。
G%でクリーンインストールしようとしても、やはり同じです。XPのインストール画面は立ち上がるのですがやはりハードデスクがありませんとのメッセージが出てきます。
とんぼ5さんの方法を試そうと思いますが・・・Gdisk・・・というのはGhostの領域がないとインストールできないということなのでしょうか?
書込番号:4310660
0点

[4308579]Dynabook一筋 さん 2005年7月27日 16:41
書き込み番号[4231725]が参考になるかもしれません。
の内容を見ましたが、ジャンパーピンは元のHDDも新しいHDDの刺さっておらず、違うようです。現象は全く同じようですが・・・
書込番号:4310833
0点

ババチャン九州さん返信ありがとうございます。
普通ジャンパーピン無しでマスターのはずですが、OEM先の意向で設定を変更してあるHDDもあるようです(私は出会ったことはありませんが)。
HDDに貼ってあるラベルにジャンパ設定は書いてありませんか(東芝製だと書いてないかも)、現状がマスターであればHDD不良ということも考えられます。
書込番号:4311658
0点

Dynabook一筋さま
IBMのノートでXPがクリーンインストできるのでHDD不良歯考えられません。
ジャンパーは間違いなくマスターになっています。
書込番号:4312165
0点

ババチャン九州さん返信ありがとうございます。
G5は、仕様でBIOS設定画面を表示させる機能が無いようなのでBIOSの各項目を確認したり変更するには東芝HWセットアップを利用するしかないようです。困りました。
書込番号:4317675
0点

そのHDDを外付けのケースに入れて繋ぎまし。
管理画面でOSが入る領域をアクチブにしてみまし。
リカバリでこれらが自動的になるのが普通でしが、ひょちとしてG5はなってないのかもすれないでし。
書込番号:4317792
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME
現在、FMV MG70Hを職場と自宅を持ち運んでPCを使っています。今後、自宅のパソコン(DynaBook G5/X14PME)を活用し、フラッシュメモリーのみ持ち運ぼうと BUFFALO RUF-C256ML/U2を購入したのですが、自宅のパソコンで当該フラッシュメモリーを使うとFMV MG70Hで認識できなくなります。DynaBookでは問題なく使えます。以前、FDでも同じような現象だったので、DynaBookは、OSかドライブが他のメーカーと違う?とか何か原因があるのでしょうか。また、対策はあるのでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
