
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年7月26日 13:35 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月23日 12:37 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月25日 11:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月17日 23:27 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月23日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月16日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


すいません、今更ながらの質問なんですが皆さんの書きこみにならいX14にインテルアプリケーションアクセレータを使ってみようと思っているのですが雑誌等には先にインテルチップセットソフトウェアをインストしておく必要があると書かれているんですがこちらはX14、X16にもあらためて入れるものなんでしょうか?
IAAだけ単体で導入すればいいのでしょうか?申し訳ありませんがアドバイス頂けませんか?
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0020
こちらから検索で、IAAで入力してみてください
過去ログがで出てきます、インストールの仕方も詳しく説明されています、この内容で理解できないようなら止めた方が良いです
情報は提供できますがそれ以降は、自己責任でお願いします
書込番号:850310
0点

チップセットソフトウェアをインストールしなくてもIAA2.2
だけインストール出来ますよ。
ただG5にはスマートメディアのスロットがありこれもドライブと
同一視されるため、先にデバイスマネージャーからこれを一度無効に
してから、IAAを画面表示させてHDD<Toshiba MK4019GAX≫の
タブを開き項目を“最高のパフォーマンス”に設定します。
再起動後にデバイスマネージャーから先ほど無効にしたスロットを
有効に戻します。
書込番号:850466
0点


2002/07/24 22:49(1年以上前)
過去ログの通りにIAA2.2をインストール&設定を行いましたが、再起動や休止状態からの復帰で“最高のパフォーマンス”から”スタンドバイを使わない最低電源消費量”に戻ってしまいます。恒久設定方法を教えて下さい。
書込番号:851651
0点


2002/07/24 23:11(1年以上前)
すみません、私の設定手順ミスでした。OKとなりました。
書込番号:851727
0点



2002/07/25 00:34(1年以上前)
reo-310さん、☆満天の星★さんレスありがとうございました。
IAAのみインストしてみたのですが Intel(R)Application Accelerator Driverが見つかりませんでした。アプリケーションを終了します。といわれIAAを起動できませんでした。ICSWも入れてみたのですが結果は同じでした。
driverなんてありましたっけ? 悩みです。
書込番号:851969
0点

ドライバではなくソフトウェアですね。
このサイトのiaa2.2というのをダウンロード&インストール
してみて下さい。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=45&strTypes=DRV%2CARC&ProductID=663&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&submit=Go%21
書込番号:852244
0点


2002/07/25 10:29(1年以上前)
私もG5/X16での話ですが、HDDがうるさいとの事で皆さんいれてらっしゃる様ですが、私はあまり気にならないので今までIAAをいれていませんでした。
ただ暇な時間ができたので・・ちょっと暇つぶしと思いいれてみたら、
とものりさんと同じ現象になりました。
>Intel(R)Application Accelerator Driverが見つかりませんでした。
IAAで検索し過去ログを印刷し確認しましたが、間違いないようでした、IAA(ソフトウェア)とそのドライバの問題なのですかね。
別にいらないと思いそのままアンインストールしてしまいましたが・・。
(雑誌にも出てました・・それによるとチップセットソフトウェアを先に入れるとなっています・845はいらないのかな)
書込番号:852506
0点



2002/07/26 00:48(1年以上前)
☆満天の星★さんこんばんわ。
う〜ん・指導とうりやってみたのですが。先程と同じく起動できませんでした。入れれるファイルはみんな入れちゃったんですが・・・ (;_;)ウルウル
書込番号:853831
0点


2002/07/26 12:53(1年以上前)
スマートメディアを無効にしてからIAAを起動
それでもダメならスマートメディアを無効にしてからIAAをインストール
書込番号:854491
0点





ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


久しぶりに書き込みます。私も5月くらいに(ヤフオクでG5詐欺があった頃)G5を購入いたしまして満足して使っております。
欠点は本当にないのですが、ちょっと気になるのはやはりHDDのカッコン音くらいでしょうか。
久しぶりに掲示板を訪れまして、X16の掲示板も行ったのですが、そこにはHDDの音を軽減させる情報が!!
あれってX14のカッコン音解消にも対応してるのでしょうか。
それとメモリを追加しようと思うのですが、どうせ差すなら512MBにしようと思っております。もちろんメーカー保証外なのですがもしやってるかたがいましたら教えてください。メモリはプリンストンを考えてます。
0点

HDDアクセス音の軽減はG4、G5に限らずインテルのチップには
すべて対応しているアクセレーターをダウンロード、インストール
して下さい。
RAMについては512MB以上必要とするにはかなり重た目の動画
Encordingや数十枚単位のbmp画像を同時編集するとかを
除けば必要ないかと思います。
書込番号:848972
0点



2002/07/24 11:47(1年以上前)
☆満天の星★さんありがとうございした。早速インストールしてみますね。別に害はないんですよね・・・・?
メモリは3Dゲームをやってるので256MBだとメモリ不足警告が出るんですよ(T-T) 今後を考えると少しでも多い方がいいと思いまして。やはり動作保証内のほうがいいのでしょうか・・・・?
書込番号:850672
0点

増設は個人の自由ですので1024MBでも良いと思いますが、
この機種の表示解像度SXGA+なら512MBで問題ないと
思います。3DゲームはVRAMとの関係がメインでこれで補えない
場合にメインメモリーを必要とします。512MBで平気でしょう。
動作はバルクのものでも平気ですが、先に組み込まれているメモリー
との相性は多々問題になることがあります。
動作保証のある返品がきくところをお奨めします。
書込番号:851360
0点


2002/07/25 01:27(1年以上前)
私は元から搭載されているメモリ+プリンストンの512Mを装着しました。
動作は問題有りません。
ちなみに楽天のプリンストンダイレクトで買いました
書込番号:852065
0点

98%はバルクでも問題ないのですが、メルコのメモリーでも
増設した後にブルー画面になったという例もあるし、純正のものでも
あり得ることです。
僕は過去に東芝G3の際に相性の不具合がありました。
書込番号:852247
0点



2002/07/25 11:27(1年以上前)
メモリの件ありがとうございました(^^。
今後の動向をよく踏まえて増設容量を決めたいと思います。
IAAについては過去スレがたくさんありましたのでそちらを参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:852573
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


はじめまして。この掲示板を参考にパソコンを買いました。
TV出力して楽しみたいのですが、TV画面に入りきらず端の部分が切れてしまいます。画面のプロパティの設定の仕方を教えて頂きたいです。
マルチモニタと書かれている方の解像度を下げるのか、規定のモニタと書かれてる方なのかが分からないです。とりあえずマルチモニタの解像度を800×600にするとTV画面では収まるのですが、パソコンの画面にはウインドウがとんでもない大きさになっています。
良い方法がございましたら、ご意見お願いします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


こちらの掲示板を参考にしG5がとても魅力的だと思っていたんですが、私のプリンターはパラレルの接続なんです。そこでT5を検討しているんですが、あまり良い書き込みが無く、不安になってます。デスクトップ用のP4は発熱がそんなにひどいのでしょうか?使用目的は、インターネット、ワード、エクセル、デジカメ写真とビデオの処理、DVD観賞、をと考えてます。どうか、ご意見よろしくお願いいたします。
0点


2002/07/16 22:00(1年以上前)
私も自宅はUSB、OKですが職場のプリンタがパラレルなので、USB→パラレルのアダプタで印刷しています。熱ですが、パソコンの裏(下)は結構な発熱ですね。膝に乗せていると熱いです。温度計ってみましょうか。
書込番号:835684
0点


2002/07/16 22:21(1年以上前)
G5・T5を検討しているなら、
私は、日立プリウス200C5TMPをお勧めします。
書込番号:835747
0点

T5/X16PMEのCPUは、デスクトップCPUと間違えられますが
このCPUはモバイルPentium4です、型番の1,6CGHZは拡張版Intel speed stepテクノロジ搭載を搭載していないから、Cが付いているだけです
(・・?)ナゼ?このCPUを東芝は選んだのか不思議です、拡張版Intel speed stepテクノロジ搭載を必要としていないのなら、安いデスク用P4で安く出来たはずですから、それに懲りたのかPシリーズではデスク用Pentium4搭載していますが
現在のPentium4は0,18ミクロンのときに比べて、発熱は少ないです現在の0,13ミクロン搭載のPentium42AGHZ以上のデスクトップでも、筐体が幅10CM以下の機種が多いのは、発熱の心配が少なくなったため、薄く小さく出来るようになりました、マジPCかと思うようなキュービックタイプも発売されています
デスク用Pentium4搭載は、アメリカではIBMを除き、デル、コンパックの大手でも発売されてますし、日本でも今のところSONY VAIOは以外は発売すると思います
今のところ大手では、東芝、シャープ、ソーテックぐらいですが、パソコンの売れない時代になって来ましたから、少しでも安く高性能なPCとしてデスク用Pentium4搭載は多くなると思いますが
話は長くなりましたが、T5以外ならシャープのPentium42AGHZ搭載GP2-C1Mなら
20万以下で購入できます、勿論パラレルポートは搭載しています
書込番号:836279
0点



2002/07/17 20:48(1年以上前)
やすべー2002さん、WINGS5さん、reo-310さん
早速のご返答ありがとうございました。
変換アダプターについては実物を見たことが無いので
一度お店で見てみようと思ってます。
メーカーは問わず、パラレルポート搭載の物を選んだ方が
無難なのかなとも思ってます。
発熱について気になったのは、長時間、夏に使っていても
熱くて壊れちゃうなんて事は無いのかなと思ったからです。
3年前のデスクトップを使っていて、初めてのノートPC購入で、
買い替えはそう簡単には出来そうも無いので、
後悔しないようにと思うと迷いますね・・・
ありがとうございました。
書込番号:837648
0点

一言、USA−パラレル変換ケーブルは、OSが2000対応はありますが、XP対応は高いです、買ってから動作すること祈ります
G5を買うんでしたら、ついでにプリンターも新しくしましょう、それが一番良いです
書込番号:837766
0点

最近誤字が多いな、反省暑さのせいで少しいかれてます
USB-パラレル変換ケーブルです
書込番号:838856
0点


2002/07/18 12:34(1年以上前)
↑ですでに書かれていますが、手持ちのプリンタがA3レーザーのような高級品でなければ、新調した方が早いと思います。今後、パラレル端子やPS/2端子は無くなる傾向にあるので、いずれは困る事になります。変換ケーブルもそこそこの値段なので、むだな出費だと思います。
書込番号:838871
0点


2002/07/23 21:56(1年以上前)
みりぃさんパパもプリンターの接続で悩んでいましたが、エレコムの
UC-PGTと書いてある(コードに書いてあるので製品名はわかりません)
もので接続していますよ。ドライバーはXP標準の物を使用しているようです。(プリンターはエプソンです。)メーカーのホームページを見れば対応が出てると思いますよ
書込番号:849636
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


過去に話題になった事があるかと思うのですが
スミマセン、もう一度質問させて下さい。
G5を使用してるのですが、文字が小さくて目が疲れます。
画面の設定で解像度を下げると、全体的ににじんだように
なってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
0点


2002/07/16 13:41(1年以上前)
フォントを大きくする。
書込番号:834876
0点

画面のプロパティーから設定、詳細設定でDPI設定を大きなサイズ120dpiに設定する
Internet Explorer6なら表示から文字名サイズで最大にする
アウトルック2002なら、A(大文字の青色)をクリックすれば大きくなります
WEBブラザーをOpera6,03にすればズーム機能で倍率変更できます
書込番号:834907
0点



2002/07/16 17:13(1年以上前)
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
書込番号:835118
0点

この表示解像度の問題はやっかいですね。
僕もSXGA+の15インチならと思いつつも、16インチないと辛いかな
と感じました。今はXGAの14.1インチにしています。
Operaのズームは便利ですよね。いいと思います。
あとホームページの大半はスタイルシートというフォントサイズや
書式を固定化してアップロードしているものが多く、これはズーム
機能以外の方法しかなく、コンピュータで大きく見ることは無理
です。
書込番号:835308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
