
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年7月11日 11:33 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月10日 10:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月10日 15:50 |
![]() |
0 | 17 | 2002年7月6日 00:40 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月14日 05:02 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月5日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME




2002/07/10 14:47(1年以上前)
電波が来ていて改選がつながれば大丈夫です。
つながらないと言うのは何を想定しているのですか?
書込番号:823044
0点

一般論では繋がる。
各論ではやってみないと分からない。
書込番号:823055
0点


2002/07/10 15:01(1年以上前)
AirHの場合、DDIの代理店で電波測定器(話せない電話機みたいなやつ)
を貸してくれるので、アンテナが何本立つか調べると良いです。
書込番号:823067
0点

ストレスかんじますよ。128最近混んでて、わたしはあえて32k今変えてます。移動中は32kのがつよいです。
書込番号:823349
0点


2002/07/10 22:18(1年以上前)
僕もAir Hで接続しています。
最初はPrinで接続すると一番楽に簡単につながります。
その後自分に合ったプロバイダーを
選ぶとよいでしょう。
通信速度はそれほど速くなく
ストレスになることも多いです。
早くワイヤレスでも
速い回線のものが出てきて欲しいです。
書込番号:823832
0点


2002/07/10 22:58(1年以上前)
便乗ですいません、とんぼ5さん128は時間帯にもよるのでしょうが
10時から15時だとどの位出ているのですか?あと20時ごろは?
だいたいでも良いのですが教えてください
書込番号:823940
0点

9404さんへ
場所とキャリアにもよるとおもうのですが。ブラウザをオペラで見ていると、10時から15時位は価格COMで1kbps〜3kbps前後です。
20時ごろは1kb/s以下でひどいときは300bps位で、ビージー状態が続き更新戻るの繰り返ししないと、使い物にならない。
僕みたいな暇人でも苛々する。でもあれば便利です。
何処でもネットですから。CPUいかれたもんで、とりかえてたので返信おくれました。
書込番号:824244
0点


2002/07/11 11:33(1年以上前)
とんぼ5さん、ありがとう
私はAirHを使い出して10ヶ月位ですが128にすれば
半分の64位出るかな?と思い質問しましたが少し改善されるまで
このまま使っていこうと思います。
・・・お礼が遅くなってすいません
書込番号:824796
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


mobile Athlon XP 1400+とmobile Pentium4-M 1.4GHzとでは
Officeなどのソフトを使用するとき、どちらの方が早く起動
できますか?
0点

ビジネスソフトに関しては、AMD Athlon4の方が速いです。
動画、MP3変換はPentium4−Mの方が速いです。
数値的に気になるのなら、こちらで確認してみてください
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/index.html
書込番号:822434
0点



2002/07/10 08:39(1年以上前)
reo-310さんありがとうございました。
でもそれほど大差はないみたいですね。
G5X14PMEを買ってから気になったものですから。
研究室ではOffice、家では動画、音楽編集を
主にしているので、G5でよかったと思います。
書込番号:822530
0点

ソフトの起動とは、ハードディスクに保存されているプログラムをメインメモリー上に読み込むことで、データの演算はあまりありません。したがってCPUの能力だけで決まるわけではありません。
これくらいではCPUによる差はつきません。ハードディスクやDMAコントローラーの転送能力の差のほうが大きいと思います。
書込番号:822531
0点

Pentium 4 1.40GHz相当の性能のAthlonだから1400+って名前にしてるんでしょ。
書込番号:822556
0点



2002/07/10 09:02(1年以上前)
ということは高速なHDDを使っていれば、起動の速さはCPUには
依存しないということでしょうか?
データ演算ではないということは、Celeron333MHzとかでもそう大差は
ないのでしょうか?
書込番号:822557
0点

高速なほうが当然速くなります。特にプログラム容量が大きくなると差は付きます。計ったわけではありませんがOFFICEクラス全起動では差がつくかもしれません。
もちろんプログラム起動中もCPUは処理を行っているので関係ないわけではありません。ただプログラム実行中のようなCPUの差は現れないということです。
CELERON333MHzでは遅すぎるので差はつきます。それ以前にそれが搭載されているであろうマザーボードのチップセットやメモリーやDMAコントローラーやハードディスクの性能が低すぎるのでCPU以前の問題になってしまいます。
書込番号:822584
0点



2002/07/10 10:04(1年以上前)
>Pentium 4 1.40GHz相当の性能のAthlonだから1400+って名前にしてるんでしょ。
Athlonの基本を忘れていました。
実はマックユーザーさん、きこりさんありがとうございました。
書込番号:822631
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


はじめまして。
ダイナブックG5を使ってる方に聞きたいのですが、
先日購入し、順調なのですが、
マウスのUSBを繋ぐのUSBの所ら辺から(パソコンの左側)、10分刻みくらいに
「カチッ」という、音が聞こえます。
マウスをクリックしたときに、なる音に似ている音です。
G5ユーザーの方で、同じ現象が起きる方いらっしゃいますでしょうか?
また、それが何の音か分かるからいらっしゃいますでしょうか?
音的には、そんなに耳にさわらないのですが、
やはり少し気になるので質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点


2002/07/07 02:49(1年以上前)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1998_02/j0201/doc_j02.htm
ここの一覧の中にPCカード盗難防止用のセキュリティがあるらしいのですが、これが何かの拍子に動くか振れておとがするのではないでしょうか?
PCカードをさしておくと(ダミーってあるのでしょうか)もしかしたら音が消えるかもしれませんね。
所有者の方どうでしょうか?
書込番号:816447
0点


2002/07/10 15:50(1年以上前)
PCカードをさしてますが、音はしません。
書込番号:823136
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME
簡単に言えば、CDROMドライブは読むだけ、CDR/RWドライブは読み書き書き換えができる
書込番号:813133
0点



2002/07/05 17:24(1年以上前)
なあるほど。ありがとうございます。エクセル・ワードファイルや、イメージ、デジカメ画像とかも書き込み・保管出来るんですか?
書込番号:813169
0点


2002/07/05 17:28(1年以上前)
まあ、ファイルとして保存可能な物は全て書けます。
書込番号:813180
0点

CD-Rは音楽CD、人にエクセル・ワードファイルや、イメージ、デジカメ画像とかを配る場合に良いですよ
CD-RWはデータのバックアップに良いです
最大容量が700MBまではOKです
書込番号:813182
0点


2002/07/05 17:48(1年以上前)
CD-RメディアもCD-RWメディアにも容量が数種類ありますのでreo-310さんが書かれた700Mというのは700MのCD-R又はCD-RWメディアの事になります。中には650MのCD-RやCD-RWメディアもありますので注意してみていると分かると思います。それとCD-RWメディアにはHigh Speed対応メディアでも1〜4倍までと4〜10倍速対応など複数ありますのでこれも用チェックですね。例えば4倍までしか対応していないメディアには最大4倍速でしか書き込みは出来ません。そういった点も参考にどうぞ。
書込番号:813207
0点


2002/07/05 17:48(1年以上前)
訂正:用チェック → 要チェック
書込番号:813209
0点

>CONとかPRNもファイルだけど焼ける?
>NULLってのもあるしぃ
ほいほいさん、初めて聞く名前です教えてください
書込番号:813469
0点


2002/07/05 21:03(1年以上前)
こんばんは。
>CONとかPRNもファイルだけど焼ける?
>NULLってのもあるしぃ
焼けると思うんですが、焼けないんですか?。
書込番号:813510
0点

懐かしい響き(笑)。
っと思ったら、コマンドプロンプトでも使えるんだ。
B'sで nul と con と prn 指定してみたら、予約デバイス名だって怒られた(爆)。
やっぱ駄目みたい。
書込番号:813575
0点


2002/07/05 21:49(1年以上前)
>CONとかPRNもファイルだけど焼ける?
>NULLってのもあるしぃ
あ〜いじめないでくださいよ〜
デバイスファイルをすっかり失念しておりましたですハイ。
NULLは焼けると思うであります。(NULは駄目なはず)
書込番号:813625
0点

いじめてませんよ〜(笑)。
ファイルとしては保存できないから、ZZ さんの前述であってます。
因みに、 aux , com1 , com2 等も駄目です。
書込番号:813687
0点


2002/07/05 22:50(1年以上前)
>指定してみたら、予約デバイス名だって怒られた(爆)
そうですか〜、失礼しました。
いまだにDOS時代の残骸が残っているんですね〜。 (^^;
書込番号:813779
0点

「何の話をしてるんだ!!」という方は、
MS-DOS PRN CON NUL をキーワードにして検索サイトで検索すると、
なんのことだかわかります(たぶん...)。
これからテキスト文書は copy con で(爆)。
書込番号:813849
0点


2002/07/05 23:36(1年以上前)
*.prnってプリンタに送るファイルぢゃないんすっか?
標準CD-Rって640MBぢゃないんっすか?
無知でスマソ。
書込番号:813881
0点


2002/07/06 00:29(1年以上前)
>*.prnってプリンタに送るファイルぢゃないんすっか?
ぢつは、Lotus1-2-3で印刷のとき、出力先をプリンタぢゃなくファイルを指定したときに、出来るファイル名なんです、たしか。
DOSコンソール上では、例えば
copy [テキストファイル名] prn とすれば、プリンターに出力されます。
copy [テキストファイル名] con とすれば、コンソール(画面)上に
出力されます。typeコマンドと同じ結果ですね。
バイナリファイルでやるとえらい事に...(汗)
書込番号:814020
0点

PRN は Windows の予約語 (MS-DOSデバイス名)です。
CON , AUX , NUL , PRN , LPT1 〜 LPT9 , COM1 〜 COM9
(OSにより一部異なる)
予約語ですので、ファイル名として使えません。
含まれるものはOKです( prnt cont com1.txt .con .prn 等)。
あと、OSによっては、この予約語に絡んだバグがあるらしいので、
あんまり遊ばない方がいいみたい。
そういえば、自分が使い始めたときは700MBがもう主流だったけど、
700MB焼けない環境ってあるのかな(ドライブ、ライティングソフト etc... )?
書込番号:814053
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


nViewを使ってTVとPCの画面を同時に表示させたのですが、
DVDの再生映像だけがTV側に写りません。
(PC側には写り、また、TV側のDVDの映像以外は正常に表示される。)
TV側だけに表示させるようにするとちゃんと写るのですが・・。
これは仕様でしょうか?
もしかしたら勘違いかも知れませんが、購入した日にTVとPCで同時に
DVDを見れた覚えがあるので少し気になりました。
もし同時に表示させる事が出来る場合は設定の方法を教えてもらえると
助かります。よろしくお願いします。
0点


2002/07/04 13:05(1年以上前)
たぶん同時に見れたのは勘違いだと思います。
私も、同じことで悩んだのですが、同時だと、再生ソフトの外側しか
表示されませんよね。
仕様だと思います。
書込番号:810734
0点



2002/07/04 22:25(1年以上前)
やはり勘違いでしたか。
レスありがとうございました。^−^
書込番号:811699
0点


2002/07/08 19:10(1年以上前)
そんなことないですよ、両方同時に見れますよ。
nviewはクローンにして解像度を落としてみるとか。
書込番号:819497
0点



2002/07/13 03:13(1年以上前)
ええ!本当ですか・・・。T-T
色々試してみたのですが結局見ることが出来ません
どうしてなんでしょうか。
G5最高さんの使っているのはInterDVDでしょうか?
あと、解像度はどのくらいで表示されてますか?
お手数だと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:828135
0点



2002/07/14 05:01(1年以上前)
この機種をお持ちの他の方々はどうなんでしょう....。
もし他にも同時に写る方がいるのなら一度購入時の状態に
戻して試してみようかとも思うのですが・・・。
お手数かと思いますがみなさん一度試して書き込みして
もらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:830232
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


スピーカーからの音ですが、右の方がかなり大きく感じ、
オーディオプロパティで、バランスをぐっと左よりにすると、
丁度良い感じになりました。これは、この機種のくせみたいなものですか…?
違いますよね。。メーカーに聞いてみた方がいいでしょうか?
0点

[761976]G5買いました をご覧下さい。
サブウーハーの取り付け位置が関係しているようです。
書込番号:808606
0点



2002/07/03 12:15(1年以上前)
ありがとうございます!助かりました。
でも、やはりちょっと残念ですね。
書込番号:808947
0点

コントロールパネルからサウンド&オーディオのデバイスにいき、
左右のボリュームを変えれば平気です。
書込番号:809165
0点


2002/07/03 18:08(1年以上前)
本来サブウーハーが音像を左右するようではいけない気が...
書込番号:809374
0点


2002/07/03 23:56(1年以上前)
気づいていない方もいるようなので。
サウンド&オーディオのデバイスにスピーカー音量ってのがあります。
私の場合、初期設定で左がMAXになっていませんでした。
きっとみなさんも同じだと思うので、そこを直しましょう。
別にウーファーのせいではありませんよ。
書込番号:809997
0点

これはサブウーファーがセンターにないのも事実です。
何かの雑誌に書いてありました。
書込番号:810388
0点


2002/07/05 00:20(1年以上前)
師匠(勝手に呼ばせていただいています)☆満天の星★さんのおっしゃるとおりにサウンド&オーディオのデバイスで右を最小、左を最大にしてやってみたんですが、こもったような音で右側から聞こえてきます。
東芝ユーティリティのPC診断ツールでもやってみましたが、やはり左の音が右から聞こえてきます。気のせいですかね?
書込番号:811990
0点

立派なステレオアンプでも左右の音がそれぞれに寄るということは
ほとんどありません。左を消して右だけに寄せても、その逆でも
エコー感やその他の音は漏れたようになります。
G5で内蔵SP再生のときは右側が多少大きく聞えるので、10%
程度左側のボリュームを大きめにすれば、センターに寄るかな?
程度の改善策とご理解下さい。
書込番号:812429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
