
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月8日 18:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月9日 08:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月9日 08:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月7日 22:51 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月10日 21:51 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月8日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


ATOK14(バージョンアップ済み)を使っていますが、起動してかな漢字変換をするとき、変換キーを押してもなかなか変換しないときがあります。起動4,5回に1回くらいの頻度で発生します。単語を3,4個いらいらしながら変換した後は、正常になります。常駐ソフトは、ANTIVIRUSと東芝のユーティリティくらいです。みなさんはどうですか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


はじめまして。先日、G5を購入したのですが、やけにポインタデバイスが反応しやすいってことありませんか?キー入力してるときにいきなり他のウインドウを開きだしたりするんですが・・・・でも、同じ症状で平気な顔して使っている友達をしっていますが・・・ノートPCの世界では、その症状はあたりまえなのでしょうか?初めてノートを買ったので、よくわからないのですが、どうかおしえてください!!!
0点


2002/06/08 14:47(1年以上前)
デフォルトの設定はかなり敏感にしてあるようです。私も最初は悩み
ましたが、コントーロールパネルでパームとタッチ感度を調整したら
直りました。試してみてください。
書込番号:760201
0点


2002/06/08 20:45(1年以上前)
ありがとうございます。ところでパームチェックって、大きいほうが勝ってにポイントがうごかないってことですよね?
書込番号:760747
0点


2002/06/08 21:21(1年以上前)
1.[コントロールパネル]を開き、[プリンタとその他のハードウェ
ア]をクリックする
2.[マウス]をクリックする
3.[マウスのプロパティ]画面が表示されます。
4.[タッチ]タブの[パームチェック]でスライダーバーを[最大]
に合わせる
書込番号:760813
0点


2002/06/08 22:48(1年以上前)
小生も、この症状には悩まされました。
「タッチパッドが、あと3センチ右に寄っていれば!」と思ったこともありましたが
タッチパッドドライバを
[Ver6.2.4.0] にしたところ、改善されました。
書込番号:761001
0点


2002/06/09 08:42(1年以上前)
自己訂正です。
誤 : あと3センチ右に寄っていれば
正 : あと3センチ左に寄っていれば
です。(恥)
と、これだけでは記事の無駄なので
タッチパッドドライバは[dynabook.com/]の
[モジュールダウンロード]にありました。
手順も書いてありますので、参考にしてください。
書込番号:761773
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


本日、私の家に通販で購入した新品のG5が到着しました。開封したところ、PCを閉じた面(TOSHIBAのロゴが入っている面)には保護シールのようなものは貼られていなかったのですが、皆さんはどうでしたか?何か貼ってありましたか?
0点


2002/06/08 13:44(1年以上前)
うちにも今日届きました。
本体はビニール袋に入ってましたが保護シール等はありませんでしたよ。
今は初期不良チェックでいじり倒してます。
ドット抜けもパッと見はなくていい感じです。
書込番号:760094
0点


2002/06/08 19:11(1年以上前)
電源スイッチ等が有る、黒いプラスチックの所と、前面の赤外線の受信部に保護シールが張って有りました
書込番号:760602
0点


2002/06/09 08:31(1年以上前)
スイッチの部分のは、保護シールだったのですか。
「気泡とかが入っていて、気になるなぁ」と思っていたのです(笑)
コイツの上手な剥がし方が(コツのようなもの)あったら、
教えていただきたいのですが?
よろしくお願いします。
書込番号:761767
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


みなさんこんばんは。G4の購入を検討しています。
過去ログにもありましたがG5/X14PMEのファンはそんなにうるさいでしょうか?
静かに回る時と激しく回る時があると思いますが、それぞれどれぐらいうるさいでしょうか(なかなか例えにくいとは思いますが(笑))。またどのぐらいの頻度で激しく回りますか?
この冷却台を使えば回らなくなるというのもありましたら教えて下さい。
音楽用途でかつ何時間もパソコンの前で作業する事が多いのでうるさいかどうかがとても気になります。もちろんある程度のファンノイズは覚悟しています。
ちなみに普段PowerBookを「ザ冷エル」というファン無しの冷却台にのせてつかっていますが、何時間使っても激しくファンが回る事がありません(常に静かには回ってます)。最もこれは非常に珍しい例だと認識しています。
0点



2002/06/07 22:04(1年以上前)
すみません。
訂正:G4の購入→G5の購入
書込番号:758999
0点


2002/06/07 22:45(1年以上前)
G5ユーザーです。
ファンの音がうるさい、と言うのは初耳ですね。
少なくとも私はまったく気になりません。
DVDの映画を見ても大丈夫でしょう。
冷却台が必要とも思えません。
書込番号:759081
0点



2002/06/07 22:51(1年以上前)
GUIGUIさん、しろあり社員ですさん、返信ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。
在庫がなくなる前に買おうと思います。
書込番号:759101
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5とLavieC700とVaioGR5Fを比較検討中です。
SPECでいうとG5が本命なのですが、デザインは我慢するとして
キーボードが許せないんです。
東芝はCtrlキーが左端でカーソルキーとPgUp,Dnキーは独立と信じてたのに・・
NECの方がCtrlキーが大きい分ましです。
キーボードだけだと、Vaio>>>Lavie>G5なんですけど、
DynaBookユーザの方、G5のキーボードはすぐ慣れますか?
アキュも無くなったし・・・
愚痴ばっかになったけどDynaBook好きなんで誰か背中を押してください!
0点


2002/06/07 20:40(1年以上前)
>G5のキーボードはすぐ慣れますか?
お答えします。私の感じでは、絶対になれません。(^^;)
いまだ、バイオのキイボードにあこがれます。ただ、G5の液晶は、バイオより
圧倒的にきれいです。まず、GR5Fと比べるならG5の勝ちと思います。
NECとは、あとは個人の考え方しだいでしょう。ただ、Lavieとなら、キイの
差もあまりないと思いますので、グラフィック関係の差が大きい。
個人的意見ですが、大学のレポート等の正確さを求める場合、または仕事で
長時間つかう場合は、キイを優先してバイオだと思います。ただ、趣味で使う
程度であれば、G5をお勧めします。
書込番号:758863
0点


2002/06/07 20:54(1年以上前)
横から失礼します。
VAIOのキーボード・・・確かに素晴らしいですね。
私も、次に買い換える時は絶対にメカニカルキーのVAIOしかないと決めていました。
G5はステンレスメカキーではないですが、G5と比べると全然良いですよね。
ここで何故僕がG5にしたかといいますと、まずコストパフォーマンス!!それからエンターキーの横に不要なキーがない(PgUp,dwn)等、
僕には必要ないので・・・
だってソニーってデザイン良いけど、高いでしょ^^;
過去レスで書いたけど、人間って慣れる生き物だから、動物、例えば犬みたいに、毎日ドッグフードばかり食べれる生物なら別だけど・・・
液晶、グラフィック、音質、価格・・・キータッチを犠牲にしても余りあるお買い得感があると思います!!!
僕の書き込みがtecraユーザーさんを困惑させてしまったらすみません。
でも最高です!!G5!!
P.S. NECは中途半端な作りなので問題外です。USB2.0も個人的には必要ありません。
書込番号:758887
0点


2002/06/07 20:56(1年以上前)
>G5はステンレスメカキーではないですが・・・
GR5Fの間違いでした。すみません。
書込番号:758893
0点

キーボードは人それぞれ好き嫌いがありますからね、慣れるにしても限界があるでしょうね、嫌いならやめといた方がいいと思います、毎日触るものですし、ちなみに私はVaioのキーボードは嫌いです特にメカキー採用のやつ、いろんな人がいます
書込番号:758979
0点


2002/06/08 01:30(1年以上前)
G5ユーザーです。
キーボードに関しては、おっしゃるとおり、キー配置で問題があります。私はPgUptDnは使わないのでどうでもいいのですが、HomeとEndに関しては多様するので、この点が問題であれば、よく考えたほうがいいです。
キータッチについては、デスクトップやThinkPadと較べて、
絶対的速度では遅れをとると思いますが、そこまで早い
速度(200Word(1Word=5タッチ)/分以上で長時間
打つのでもない限り、すぐに慣れると思います。
私は1週間以内に違和感は無くなりました。
少なくともGR5F(まだ売ってるとは思えないけど)ならば、G5の方が個人的には良いように思います。
Lavieは検討しなかったため、わかりません。
TouchPadはタイプミスの原因になるので無効にして使っています。
アキュを装備しなかったのは謎ですね。
ちなみにDynabookは仕事で何回か使って、いい経験が無いのですが、
G5に関してはコストパフォーマンスがよい上、問題点が少ないので、
衝動買いした割にはいい買い物をしました。
おととしアコードワゴンを衝動買いして以来の快挙です。
書込番号:759446
0点



2002/06/10 16:15(1年以上前)
お礼が遅くなりました。
皆さん、率直な感想を有難う御座います。
キーボードは慣れると信じてG5にしようかと思っています。
ところでもう一点教えて下さい。
デスクトップ代わりにMultiDisplayで使用する予定です。
カタログには
”※4.外部ディスプレイと内部ディスプレイを同時表示させる場合は、
外部ディスプレイ/内部ディスプレイとも内部ディスプレイの色数/解像度で表示されます。”
と注記があります。
これはいわゆるDualDisplay(内部、外部同一の画面を出力)時のことで、
MultiDisplay(内部、外部異なった画面)時には適用されないのでしょうか?
要するに内部=SXGA+、外部=SXGAで異なった画面が出せるかどうかを知りたいのですが。
可能ならば、G5と#の1620(液晶モニタ)を購入します。、
不可能だったらVaioGRXを買った方が幸せになれるかもしれないと思っています。
(16”UXGAならMultiにしなくてもOKかな)
宜しくお願いします。
書込番号:764084
0点


2002/06/10 21:03(1年以上前)
小生もキーボードには不満がありますけれど、何とか使えています。
慣れてきたんでしょうね、人間って思ったよりも柔軟…
で、もう一点の方。
小生はG5/X14PME に15インチディスプレイを接続した事があります。(解像度はSVGA)
[画面のプロパティ]の[設定]で
「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックすると、別々の画面に出来ます。
いや、ちょっと説明不足か…
デスクトップの背景は同じなのですが、マウスカーソルを移動していくとG5のディスプレイから消えて、接続したディスプレイに現れるのです。アクティブウィンドウの移動も出来ます。
この事をDualDisplay と呼ぶのか MultiDisplay と呼ぶのかは小生には分かりませんが、参考になれば、幸いかと。
書込番号:764519
0点



2002/06/10 21:51(1年以上前)
Qaz924さん、レス有難う御座います。
G5=SXGA+、外部ディスプレイ=SVGAで出力OKということですね!
とっても参考になりました。
DualDisplayとMultiDisplayの使い方が少し変でした。
DualDisplay:モニタが2面
MultiDisplay:モニタが2面以上 が正しいかと思います。
内部、外部モニタ共に全く同じ画面を出力する場合はクローンですね。
書込番号:764637
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5の購入を検討しているのですが、その前にちょっと質問があります。
ストリーミングや画像処理などをする場合、ビデオアクセラレータの
性能も関係してくるのでしょうか? それともCPU単体の問題なのでしょうか? GeForceってゲーム向け何ですか? 是非教えてください。
0点


2002/06/07 15:17(1年以上前)
関係あるでしょう!このG5はSXGA+表示ですが、UXGAとかに
なるとVRAM/ビデオメモリを積まないと画像が一部乱れたりする
ことがあるそうです。僕はUXGAは嫌いなので使用経験はなし(笑)
DVDはCPU依存型なので影響はないですが、この440−G0は
現行のノートでは最高クラスのグラフィックです。Xboxゲーム
機にも搭載されているものです。
処理速度はDT用の最高クラスを100とすると75程度と思って
下さい。ただこれでも動作しない3Dものは多々ありました(笑)
書込番号:758432
0点

画像処理の演算と画像表示のための演算を一緒にしないでください。
たとえばフォトショップでフィルターをかける処理はCPUが計算するので100%CPUの能力です。それを画面に表示するのはビデオチップの役割です。2Dではビデオチップの能力はほとんど同じです。
同様に3D画像でも静止画像は、モデリングしてレンダリングするのはCPUで、レンダリングした画像を2次元で画面に映す計算はビデオチップです。あまりビデオチップの能力は関係ありません。
3Dゲームは入力装置の動きにあわせてリアルタイムの表示をしなければならないので、動いた3次元の点の積率を計算して2次元表示する計算をビデオチップが行います。
DVDはCPUがデジタル圧縮されたデータをデコード、伸張を行い画像にします。ビデオチップはそれをただ2次元静止画同様に映すだけですので、あまり関係はありません。ただCPUの演算を補完する計算を行いますが、どのチップにも搭載されていますので関係ありません。
書込番号:758552
0点

一部間違ってると思います。
3D画像の場合、例え静止画であってもポリゴンの集合なので、
最近のGPU(グラフィックチップ)はモデリング、レンダリングとも、
GPU内部でおこないます。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2002/04/20/635327-001.html
だから、どうだというわけではありませんが。
書込番号:759364
0点

> UXGAとかになるとVRAM/ビデオメモリを積まないと画像が一部乱れたりする
> 取り上げていたのは2Dでも3D動画(静止画像じゃなく)でも最近の
> ノートの高解像度の条件を満たすにはVRAM容量ならびにグラフィックの性能が
> 不可欠のように書いてあったのでした。
UXGAとかになるとフレームバッファが大きくなり、そのぶんVRAMの空き部分が減ります。
VRAMの空きが減ると、ポリゴン情報をVRAMと実メモリの間で頻繁にやりとりする必要が発生し、表示が乱れたり、動画が止まったり、細かい美しい表現ができなくなったりするのではないでしょうか。
3D静止画の場合、表示が遅くなるだけだと思います。
補足すると(なにぶん素人なので、言葉が不適切ならご容赦ください。)
2D処理をCPUがやる場合、
1)CPUで動くプログラムが2D画面描画演算処理(図形描画、色・パターン塗り潰し、他)を実行。
2)結果はメモリ上に出力。
3)計算結果を(VRAM表示タイミングを避けて)VRAMに転送。
4)(次のVRAM表示タイミングで)VRAMイメージが画面上に表示される。
2D処理をグラフィックアクセラレータチップがやる場合、
1)2D画面描画演算処理(の多く)を、グラフィックアクセラレータチップの専用LSIが代行。
2)計算は直接VRAM(フレームバッファ)上でおこなう。
3)(次のVRAM表示タイミングで)VRAMイメージが画面上に表示される。
※グラフィックアクセラレータの専用LSIを使うことで、CPUがプログラムを実行するより高速化
※メモリ→VRAM転送をなくすことで高速化
※フレームバッファをふたつ用意して、ひとつを表示用、もうひとつを描画用とし、表示待ちの間も次のフレームの描画演算をすることで高速化
したがって、2D処理の場合、必要なVRAMの容量は、
画面の表示ドット数×表示カラービット数÷8(ビット/バイト)
(または、この2倍)だけあれば、十分です。
3D処理をCPUがやる場合、
1)多数のポリゴンの位置、形、角度情報(ジオメトリ)と、それに貼り付ける模様と色のパターン情報(テクスチャ)を、メモリ(HDD)で管理。
2)位置、角度と光の効果(光源の向き、透過効果)などをCPUのプログラムで計算して、2D情報に変換。
3)計算結果を(VRAM表示タイミングを避けて)VRAMにバス(AGP/PCI)で転送。
4)(次のVRAM表示タイミングで)VRAMイメージが画面上に表示される。
3D処理をGPU(3Dグラフィックチップ)がやる場合、
1)多数のポリゴンのジオメトリとテクスチャ情報をVRAMのフレームバッファの空き部分にはいるだけ管理。残りはメモリ(HDD)で管理。
2)位置、角度と光の効果(光源の向き、透過効果)などをGPUの専用LSIで計算して、描画用フレームバッファに直接書き込み。
3)(次のVRAM表示タイミングで)VRAMイメージが画面上に表示される。
※グラフィックアクセラレータの専用LSIを使うことで、CPUがプログラムを実行するより高速化
※メモリ→VRAM転送をなくすことで高速化
※VRAMが少ないと、バス(AGP/PCI)を介してメモリ(HDD)とポリゴン情報のやり取りをおこなう頻度が増えるので、表示が遅くなる。
※ポリゴン情報は、サイズを小さくすればするほど、美しくなるが、反比例して管理情報は増える。VRAM容量は、多いほうがよい。
書込番号:760781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
