DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Linuxのインストール

2002/05/29 20:16(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

このノートパソコンにRedhatLinux7.3をインストールしました。
Xの起動できた方いらっしゃいますか?
NVIDIAのドライバインストールや、X86Configの設定などお聞きしたいです。

書込番号:741894

ナイスクチコミ!0


返信する
某学生さん

2002/06/01 01:52(1年以上前)

私はRedHat7.3でXwinows起動できました。

グラフィックチップはデフォルトのGeForce2ではなく、GeForce4を
選択しました。これがうまくいった要因のようです。
ただ、解像度は1280*1024(だったかな?)以下でしか成功して
いません。しかも、インストール後にXconfigureで解像度を
変えようとするとGeForce2として再認識するらしく、見事にXが
使用不能になって焦りました。

・・・初めての書き込みなんですが、こんな感じでいいのでしょうか?

書込番号:746226

ナイスクチコミ!0


EXTREME3さん

2002/06/21 22:11(1年以上前)

Red Hat Linuxの7.2と7.3をインストールをG4/U17PMEとG5/X16PMEに行ってみました。どちらも無事動いていますよ。キモはNvidiaのLinux用ドライバーをインストールし、X86Configも設定の仕方がNvidiaのホームページの通りに編集すると大丈夫ですよ。がんばってください。

書込番号:785011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてください!

2002/05/27 14:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 みきあさん

新しいノートを買おうと思うのですが、GシリーズとVシリーズで迷ってます。
やっぱりGのほうが人気が高いのでしょうか??私はDVDが見られて、音質が
よければ良いのですが。あと、すぐ壊れないもの。いまかなり昔のTOSHIBAの
ダイナブックを使ってます。壊れそうでなんとか使えてます。なので今回も
TOSHIBA製品にしようと思ってます。海外にも持っていく予定です.どなたかアドバイスをお願いします!!!

書込番号:737511

ナイスクチコミ!0


返信する
やんもさん

2002/05/27 16:04(1年以上前)

絶対Vシリーズのほうがオススメだよ!!

書込番号:737600

ナイスクチコミ!0


ぽえぽえさん

2002/05/27 17:48(1年以上前)

Gの方が、CPU、画面、メモリ、HDD、画像表示と、すべての面で別物です。全体的なスペックでは、2ランク以上の差があるので、Vは安物買いのなんたらだと思いますよ。個人的には。今時ATA66は露骨すぎ>V

ただ、大きさなんかの問題もあるので、予算的に厳しい場合は、Vとほぼ同価格帯のバイオGR3F(旧製品)も検討の余地はあるかと。

書込番号:737740

ナイスクチコミ!0


だばばさん

2002/05/27 23:42(1年以上前)

というか・・デザインが一緒っていうのは
どうかと思うぞ?東芝さん・・

Aシリーズと、Vシリーズで分けていた
頃の東芝はどこいった〜
この筐体大量に仕入れたりでもしたの?

書込番号:738542

ナイスクチコミ!0


スレ主 みきあさん

2002/05/28 09:41(1年以上前)

みなさま、アドバイスをありがとうございます.Gシリーズにしようかと思っているのですが、このページをみると、Gは質が良すぎて?、壊れやすいのかしらと思ってしまうのですが,使っていらっしゃる方どうお感じでしょうか???

書込番号:739105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

本日、G5を買いました。
買った直後はスピーカーからうるさいくらいに音が出ていたのですが、
今となってはまったく音が出ません。

とりあえず、CDを入れてキーボード手前の再生ボタンを押すと音声は
出てきます。
タスクバーの「音量」も操作でき、CDドライブ奥の「ボリュームダイアル」も
動作します。
(ちなみに東芝のLiveMediaPlayerのみ音声出ます。
 WMPでは音声出ません。)

しかし、DVDに入れ替え再生しても音は出ません。
インターネット上のWMPのストリーミングも音は出ません。

何か対処法をご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:736267

ナイスクチコミ!0


返信する
kikizさん

2002/05/27 00:08(1年以上前)

とりあえず、タスクバーのスピーカアイコンをダブルクリックして、ボリュームコントロールを表示させてください。"Wave" にミュートのチェックは付いていませんか?

書込番号:736581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pagiwoさん

2002/05/27 21:17(1年以上前)

ミュートの設定はすべて外れておりました。

その後、デバイスマネージャーからトラブル対処を見たり、
東芝のHPを見たりしていましたが、突然復活しました。
デバイスドライバの更新をしてみたのですが、最新版と変更がないので
置き換わることなく終了しました。その後くらいに復活しました。
原因は不明のままですがとりあえず音は出ているのでいいかなと。。。

kikizさん、返信していただいてありがとうございました。

書込番号:738123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの音

2002/05/26 21:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 古河人さん

本日購入して、早速起動させたのですが、気になったのがハードディスクの音。アプリを開くと、「カリカリカリ…」というのは、いいのですが、閉じた後に必ず断続的に「カッコンカッコン」という音がした後に静かになります。何かのフォルダを開いただけでも「カッコンカッコン」となった後、静かになります。少し不快な音です。
 スキャンディスクは異常ななし。初期不良の交換は3日間。「そういう仕様です」と言われたら、それまでなのですが…。ご存知の方、教えてください。

書込番号:736191

ナイスクチコミ!0


返信する
しろあり社員ですさん

2002/05/26 23:19(1年以上前)

G5ユーザです。
G5に限らず、ご指摘のような音は少なからずします。
あなたが今までNotePCを静かな場所でお使いでなければ、杞憂だと思われます。
クレームを付けても「そういう仕様です」といわれると思います。

書込番号:736454

ナイスクチコミ!0


スレ主 古河人さん

2002/05/27 00:34(1年以上前)

しろあり社員さん、早速のご回答ありがとうございます。
今まで使っていたパソコン(富士通のビブロ2台、カシオのノート1台、デスクトップのバイオ1台)は「カリカリカリ…」という音はしても、「カッコンカッコン…」はありませんでしたので、不安になった次第です。
 仕様とあれば仕方ありません。慣れるようにします。
ただ、「カリカリカリ…」というのは、いかにも仕事をしてる感じがして頼もしいのですが、「カッコンカッコン…」は何もしていない時だけに、少々むかつきますね。
 ついでながら、静音タイプのハードディスクに交換すると、「カッコンカッコン…」は消えるのかなあ?

書込番号:736639

ナイスクチコミ!0


hi-takaさん

2002/05/27 02:30(1年以上前)

5月2日にG5を購入し、その当日から古河人さんと全く同じように「
カリカリ」(あるいは「ギッシッ、ギッシッ」で、時には「キュルル」?)という音が頻繁にするのが気になって仕方なく、みなさんの書き込みを読みつつ「こういうものかもしれない」とは思いましたが、東芝のピックアップサービスに修理依頼をしてみました。
G5は、ピックアップからちょうど1週間後に「特にHDDに異常はみうけられませんでしたが、念のためHDDを交換いたしました」というコメントとともにうちに戻ってきましたが、多少小さい音になったような気がするだけで、やはり修理前と同じような音がしていました。
そのままあきらめるという手もあったのですが、自宅を仕事場にしてひとり静かな環境で使用しているということもあり、頻繁に鳴るカリカリという音が気になり出すとイライラするばかり…
結局、オリオスペックというお店で扱っている富士通のサイレントシークモードのHDD(30G)を購入して、5月26日にHDDを交換しました。
 
(1)交換作業はプラスドライバー1本で、5分で終了しました。(ちょうどタッチパッドのすぐ裏のところにあるフタのネジを1本はずせばHDD。驚くほどあっけなく交換でき、リカバリーCDによる再セットアップも30分前後で終了しました。)

(2)せっかくの5400回転のHDDから4200回転のものに交換するので、多少のパフォーマンス低下は覚悟していました。
 起動に要する時間が多少長くなったり、CDの音楽をPCに取り込んだりする時間もちょっと長くなったりしましたが、通常の作業では支障のない程度だという印象を受けています。

(3)おそらく画像系の作業をすると上記のようなHDD交換のデメリットは大きくなるのだと思いますが、どうしても速度を重視する作業をされるなら、IEEE1394で接続できるHDDケースに元のHDDを移し替えておき、必要に応じて外付けHDDとして使用すれば良いのではないでしょうか。

 肝心の音ですが、外付けHDDケースから聞こえてくる元のHDDの「カッコンカッコン」という音と比較すれば、その差は歴然(!)たるもの。非常に静かです。
 ただし、オリオスペックの方も言っておられましたが、サイレントシークモードとはいえ「無音」という状態にはなりえません。元のHDDよりは遙かに音の頻度も少なく音量も格段にかすかではありますが、「カクン、カクン」という音はしています。しかし、音量と音の質(?)の両面で、この音は私にはほとんど気になりません。逆に、元のHDDの音は、さわっていない時には全く無音なのに、作業をし出すと神経質な音を鳴らし出して(というか、「神経質」になるのは私でしたが…)肝心の仕事をする時にじゃまをする感じの「質」…というのが元のHDDの音に関する個人的な印象です。

 もちろん、多くの方が指摘されているように音に対する個人差は大きいと思います。この掲示板では「IBMのHDDはうるさいから…」とおっしゃる方が多いのですが、私がThinkPad240に入れたIBMの20GのHDDがたまにならす「カラカラ」という音は、仕事中の私には全く気に障らない種類の「質」… 勘に障る音というのが各人によって違うのでしょうね。
 元のHDDも相対的にはかなり静かなHDDと言えるのだとは思います。しかし、古河人さん、どうしても気になる場合は、HDD交換もご考慮されてはいかがでしょうか。上記のHDD(30G)は14800円でした。HDDケースも購入するとなると結局30000円ほどの出費にはなります。
 せっかくの速度が多少落ち、出費もそれなりにかかったのですが、私としてはイライラが解消して安堵しています。長い書き込みですみませんが、ご参考になれば幸いです。

 

書込番号:736850

ナイスクチコミ!0


スレ主 古河人さん

2002/05/27 02:46(1年以上前)

hi-takaさん、詳しいレス有難うございます。ようやく、「カッコンカッコン…」と鳴るのはハードディスクの特徴だと納得できました。
 たまたま、数年前まで使っていた6・4Gの東芝製ハードディスクが1つ余っています。換装は簡単なようですので、トライして、音の比較をしてみます。

書込番号:736888

ナイスクチコミ!0


ざりざりさん

2002/05/30 13:07(1年以上前)

3Dゲーム重視で考えたらG5にたどり着いたものです。実は一番の懸念は私もHDの音なんですよ。現在VAIO C1とFMV-BIBLOを使っているのですが、VAIOがとにかくうるさい。対してFMVは無音?というくらい音が静かなんです。
スペック的には合格点のG5ですが、ここの書き込みをみると相当うるさいのでしょうか。もしVAIOC1のうるささとFMVの静かさをご存じでG5の書き込み音をきいたことがある方いましたらぜひ教えてください。


書込番号:743222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

新モデル

2002/05/26 20:00(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 さぶちゃんまんさん

いつこのシリーズの新モデルは出るのですか?
あとできたら、どんなスペックになるのか教えてください。

書込番号:736037

ナイスクチコミ!0


返信する
ビブラーさん

2002/05/26 20:15(1年以上前)

カコレス>
673858]GUIGUI さん 2002年 4月 24日 水曜日 17:10
p84c82b.tokyjkp3.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.37
05)

1ケ月遅れで、Pentium4−Mの1.8GHzとグラフィックが
64MBにアップ、HDDが60GBでG5のハイスペックもの
が発売されるらしいです。年内にはPentium4−Mの2GHzに
なるんでしょうね。

書込番号:736074

ナイスクチコミ!0


DYNAゴンさん

2002/05/26 20:40(1年以上前)

新モデルの話ではありませんので、失礼します。

今日、名古屋のY田デンキへG5の価格を覗きにいったら、”この機種の受けつけは終わりました。在庫限りです。”との返事。

本当にもう受け付けていないの?の問いに、受注数のリストを見せてくれ、ちょっと前までは受け付けていたんですが・・・とのこと。 一ヶ月足らずでもう店仕舞いするG5のペースの速さ(うれゆき好調だから?)に驚きながら、なんのかんのと話をし、209千円で展示品を買いました
店での展示1ヶ月の間、そんなにやつれがなかったことを期待して、いまから使い込んでいくぞ!!!

書込番号:736112

ナイスクチコミ!0


元米国留学生さん

2002/05/26 20:52(1年以上前)

もともと、このモデルG4/U17が、思ったほど売れないから、
あまった部品の消化用に作ったとの噂もある。(スペックのわり
に価格も春モデル程度。)
 他社の夏モデルのグラフィックスがたいしたことないのと、夏
モデル全体が高いため、ここ2週間くらいで、急激に人気が上がった
んだと思う。
 どのみち、来月G5orG6あたりが、でてくるし。1.8Mにプラスして
どのグラフィックス積んでくるか楽しみです。ただ、価格が、30万
超えるんでしょうね。ノートに30万以上は出したくない層もいますの
で、いまのモデルで1.6Mつんで、無線ラン内臓モデルも残して欲しい
と思いますが。

 おーーい!東芝関係者みてるかーーー! いまのG5のスペックを
SS-Sにつんで、無線ラン内臓モデル出してくれ。赤外線通信とFDD
は、いらんぞーーーー!その分、キイボード改良してくれ!(^^)

書込番号:736141

ナイスクチコミ!0


ブコビッチMARK-Uさん

2002/05/26 21:04(1年以上前)

このモデルの弱点はキーボードのしょぼさに尽きる

書込番号:736173

ナイスクチコミ!0


ブコビッチMARK-Uさん

2002/05/26 21:08(1年以上前)

このモデルの弱点はキータッチのしょぼさに尽きる

書込番号:736194

ナイスクチコミ!0


tatag5さん

2002/05/26 22:36(1年以上前)

確かに、生産は修了しているようですが、店の人(やまだ)の話だと少なくとも2、」3週間以内にニューモデルが出ることはないといっておりました。
ホントか?それより筐体に変化があるかどうかが気になる・・、液晶の画面がタイプするたびに揺れるんだよなー、今の筐体は・・・。

書込番号:736371

ナイスクチコミ!0


G4MANさん

2002/05/27 01:34(1年以上前)

液晶の画面が揺れるって・・・
どういう叩き方をするとそうなるんでしょうか?
G4/U17PMEだけどキーボードは言われるほど悪くはないと思いますが。

書込番号:736765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

購入後、これまで使っていた無線LANカード(WLI-PCM-L11G)を認識させて再起動したところWINDOWSが起動したところで固まってしまいました。
カードを抜いて強制再起動したら正常に戻りましたが、再度挿入したら同現象になってしまくいました。ドライバーインストール後にシステムのプロパティで確認したところ、正常にLANカードを認識していました。以前のパソコンもWIN XP HOMEでしたので東芝の常駐ソフトの問題ではないかと思いますが、何か情報がありましたら教えてください。お願いします。

書込番号:735840

ナイスクチコミ!0


返信する
胡椒さん

2002/05/26 18:19(1年以上前)

私のやつは、問題ないのですが。ドライバー以外のマネジャー等も
当然入れてありますよね?
 一番の解決策は、一度アンインストして、再インストロールを
お勧めいたします。 なお、私はデフォルトの状態で設定しました
ので、常駐ソフトの問題でなないと思います。

書込番号:735864

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenderさん

2002/05/26 18:36(1年以上前)

胡椒さんたびたびすいません。クライアントマネージャーもインストールしたんですが・・・。そして、私もデフォルトの状態でインストールしたのですが、ただ、アプリケーションCD1で東芝のソフトとドライバー等をインストールした後でLANカードをインストールしました。
カードのドライバーをアンインストールしたいのですが、とにかくカードを挿すとハングアップ(ハングアップではなく、極端に遅くなっていることが判明)状態になってしまいます。
でも、胡椒さんのおかげで東芝のドライバーやソフトのせいではないということが解りましたので、もう一度リカバリーしてやってみます。

書込番号:735897

ナイスクチコミ!0


元米国留学生さん

2002/05/26 20:35(1年以上前)

>アプリケーションCD1で東芝のソフトとドライバー等をインストール
 ?? 全部HDDに入ってない? 私は、いらないやつ削除はすれ、添付の
CD-ROMは、使ったことないが・・・WindowsのUpdateと東芝サポート
のDL以外、やってませんが。

 まあ、デバイスの削除で問題ないと思います。あと、マネジャーは、
いれるような気がしましたが?(メルコのコピーによれば。ただし、
クライアントだけでもいいようです。) 頑張ってください。

書込番号:736103

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/27 02:20(1年以上前)

G5では起動時に止まることはないんですが、G3時代に
PHSデータカードとか、何か周辺機器入れると起動しないと
いう問題がありました。WinXP事態にかなりの周辺機器
用ドライバがインストールされているため、読み込みの際に
なるらしいです。
周辺機器は起動後に入れ、ハードウェアの追加から読み込み
したほうが良い場合もありますね。

書込番号:736841

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenderさん

2002/05/27 10:13(1年以上前)

元米国留学生さん。あのー、ハードディスクをFDISKで切り直し、リカバリCDで再インストールしたものですから・・・。アプリケーションCD1の中のドライバーの方が新しいのかと思い、バージョンを確認せずにインストールしました。GUIGUIさんもう一度リカバリーからやってみます。

書込番号:737198

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/27 17:57(1年以上前)

AUDIOドライバはリカバリーCDより新しいのが
出ています。Windows−updateからでも入手
出来ます。

書込番号:737766

ナイスクチコミ!0


ezorisuさん

2002/05/27 22:21(1年以上前)

私も、無線LANカード(WLI-PCM-L11GP)を使っていますが、良くフリーズします。
挿しっぱなしで起動させると、ログイン前にフリーズ。起動後に挿すとその後にフリーズして困ってます。
一度、カードを交換してもらい、新しいカードに変えたら何回かに1度の割合で正常に使えるようになりましたが、相変わらずフリーズします。
フリーズすると、電源長押しの強制終了しかなく、とても困っています。
なお、対策として、起動後5分待ちカードを挿す。その時、カードを強めに押し込み、そのまま押さえていると認識し易くなりました。
何にか根本的な対策はないものですかね。

書込番号:738283

ナイスクチコミ!0


WILD GOOSEさん

2002/05/28 10:23(1年以上前)

私のも、tenderさんとおんなじ感じですねぇ・・・。
正確にはハングアップじゃなく、極端に遅くなるっていう現象も一緒。
無線LANカードは、NECのWL11CAというやつですが。これってメルコのやつと元々は同じなんでしたっけ?

とりあえず、PCを停止するときには「ワイヤレスネットワーク接続の状態」のところで一旦「無効にする」にしてから停止しています。
んで、次起動したときにカードを抜き差ししたりしています。
(でも一回じゃダメなときもあり、パターンが一定じゃないです)
これでリブートの必要頻度はかなり少なくなったけど、本質的な解決には至ってないですなぁ。
「まあ、お初だとこんなものかな」という気軽な感じで試行錯誤をしています。

書込番号:739148

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenderさん

2002/05/28 17:05(1年以上前)

リカバリCDで再インストールした直後にLANカードをインストールしたところ上手くいきました。今のところ正常に動作しています。面倒ですが一度試してください。  
ezorisuさんWILD GOOSE さん 同じ現象の方がおられて、私のパソコンの初期不良ではないと解り、すいませんが、ホッとしました。
しかし、それにしても原因がわからないと言うのは不安ですね。

書込番号:739610

ナイスクチコミ!0


FletsFletsさん

2002/05/28 17:29(1年以上前)

私もWLI-PCM-L11Gで最近まで同じ現象に悩まされていました。
ドライバもMELCOからXP用のをダウンロードし直したりして悩んでいました。
原因自体は実は明確にわからないのですが、私の場合は有線LANも別の
PCで使用していた時にのみPCがハングするような動作状態になりました。
 ・無線LAN---DynabookG5で使用
 ・有線LAN---他のノートPC(ThinkPaad)で使用
上記のような状態で使用している時にハングアップ(動作が遅い)と
なっていたようなのですが、皆さんの環境はいかがでしょうか?
ちなみに、私は泣く泣く有線LANを切り離して使用しています。
それから、G5の100MEtherポートを使用不可にしています。
これでとりあえず、ハングしなくなりました。
(こんなんで問題解決にはなりませんが、情報と言うことで・・・・)

書込番号:739646

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenderさん

2002/05/28 21:55(1年以上前)

FletsFlets さん 私は、再インストール後、G5で有線LANと無線LAN同時に使用していますが、現在の所、全く問題なく動いています。その後、Windows xp professionalにアップグレードしましたが、問題在りません。
「ここをこうしたら解決した」と言えればいいのですが、悲しいことに正直なところ訳の解らない内によくなった。ので何もお教えできないのが残念です。

書込番号:740112

ナイスクチコミ!0


yszさん

2002/05/30 16:39(1年以上前)

私はメルコではなくNECのWL11CAという無線LANですが、同じような現象が
でていました。当然のようにNECと東芝にクレームを入れたのですが、
解決しませんでした。
しょうがなく、デバイスマネージャでIRQあたりをいじくり始めて、確かな情報ではありませんが、IRQを10に固定すると意外と安定しているようです。
なんの根拠はありませんが・・・
設定は、基本的にすぐハングアップのでなかなか変えるのが難しいのですが、パソコンを立ち上げた後にカードを差してパソコンの機嫌がいいすきにがんばって変えましょう!!
設定後は差しっぱなしでも問題ないみたいです。でも、起動は、ないほうが
速いようです。
ちなみに最初の頃はtenderさんの意見を参考に3回もOSを入れなおして
みたのですが、何度やっても安定しませんでした。

書込番号:743480

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenderさん

2002/06/01 01:27(1年以上前)

yszさん 全く問題なしと書き込みましたが、その後、起動する際、4〜5回に 1回位 ノートンアンチウィルスが立ち上がった直後に起動時の音が鳴りっぱなしになり、フリーズするようになりました。(-_-) 
IRQの変更試してみます。三回のOS再インストール・・・すいません。
m(_ _)m

書込番号:746181

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング