DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

いいPCクーラー教えて

2002/05/24 19:18(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 高橋伸彦さん

G5とっても良いのですが、時々熱によるフリーズが発生します。
みなさんは、どのように対処していますか?
電気屋に行きましたが、マット(中に蓄熱材が入ったもの)位しか売っていません。
これって効果あります?
皆様の熱対策を教えて下さい。

書込番号:732018

ナイスクチコミ!0


返信する
しろあり社員ですさん

2002/05/24 21:03(1年以上前)

なぜ、熱暴走とわかるのでしょう?
私はまだそのようになったことはありません。
ひざの上に直置きで、3時間使っても大丈夫です。
フリーズは違う原因では?

書込番号:732193

ナイスクチコミ!0


胡椒さん

2002/05/24 22:40(1年以上前)

熱暴走でフリーズはしないと思う。その前に、
ファンはどう? 他の理由もあるかもしれない
可能性もあります。

書込番号:732412

ナイスクチコミ!0


水道屋さん

2002/05/24 23:06(1年以上前)

G3を使用していた頃の話なんですが私の場合、熱暴走のときはフリーズではなく強制電源カットでした(T_T)。
 現在G5に乗り換えましたが、今のところ熱暴走はありません。

書込番号:732475

ナイスクチコミ!0


しろあり社員ですさん

2002/05/25 00:16(1年以上前)

なぜ、熱暴走とわかるのでしょう?
いや、絡んでるんじゃなくて、何か根拠があるのなら
知りたいな、と思っただけです(もしかして、CPUの温度が
測れるんですかね。そしたら一度測ってみたい)。
自作PCでCPUにFAN付け忘れたとか、空気の流れが悪いとか、昔のFAN無し8BitPCの頃の話なら、何と無くそんなこともあるかな?と思いますが。

書込番号:732656

ナイスクチコミ!0


マルで騾馬さん

2002/05/25 00:16(1年以上前)

高橋さん、こん●●は。

私は一つ前のG4/U17PMEユーザーです。自宅で仕事をするのに
場所をとらずにスペック的にストレスの貯まらないマシンを
探しているうち、同マシンに行き着いた次第です。

G5は未体験ですが、確かに発熱(特にマシンの左側)は出先用
マシン(ThinkPad240Z)の比ではないとは実感しています。

私の場合、3月に購入以来日曜を除く毎日12時間は起動し、主
に画像の加工やHTML制作をして(このマシンを購入以来、ほと
んど事務所に出ずに自宅で作業をしていますが……(^_^;)
幸いなことに、まだ一度も熱によるトラブルには出会っていま
せん。地域で地域で気温も異なります(私は関東在住)が、とり
たてて何か対応をしなくても、今のところ大丈夫です。

熱=熱暴走によるフリーズはあり得ないことではありませんが、
いきなりフリーズするのだとすると、他の方も仰っているよう
に熱のせいとばかりもいえないかも知れません。
過去の経験からいって熱でトラブルが起きると、最初はマシン
が挙動不審となり、挙げ句の果てにフリーズとなりました。

確かに発熱はそれなりのマシンですが、他の原因も含め原因を
究明、あるいはサポートを受けてみてはいかがですか?

おっと、ご質問は「いいPCクーラー」でしたね。
私は夏に備えて高橋さんご承知のマット(持ち歩き用)の他に
サンワサプライ製ノートクーラーパッド(TK-CLN2)を購入し
ました。量販店で取り寄せ、価格は3,000円弱でした。テスト
してみましたが、確かに効果はあるようです。3つのファンで風
を送る(消費電力2.5W)のですが、難点は音。ノイズレベルは
21dBAとありますし、単体としては許せる範囲ですが、長い時間
使っていると時々耳障りに感じることもあるかも知れません。

長文、失礼しました。

書込番号:732658

ナイスクチコミ!0


メビユーザーさん

2002/05/26 08:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
私もマルで騾馬さんと同じく、サンワサプライ製ノートクーラーパッドを使用しています。私も説明に21dbと書いてあったので、静かなのかなと思い買ったのですが、夜中は結構うるさいですね。本体のファンと比べれば静かなものですが。一応リンクのせておきます。http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLN2&cate=7

書込番号:735074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 ka2takaさん

はじめまして。
実は、VAIO PCG-NV99M/BP と DynaBook G5/X14PME どちらを買おうか悩んでいます。
自分なりに感じたそれぞれの良い点、悪い点を書くと

DynaBook G5/X14PME の良い点
・グラフィックがキレイに表示できそう。
・スピーカーがちゃんとしているので良い音がしそう。
・処理速度が速そう。
・値段が比較的安くなってきている。

DynaBook G5/X14PMEの悪い点
・キータッチがちょっとやわい。
・画面のヒンジ部分が弱そう。
・遊べるソフトが少ない。
・バッテリー駆動時間が少ない。

VAIO PCG-NV99M/BPの良い点
・NetMD対応(これがPCG-NV99M/BPの欲しい一番の理由。)
・音楽関係のソフトや遊べるソフトが豊富。
・キータッチが良さそう。
・ウーハーが付くので音が良さそう。

VAIO PCG-NV99M/BPの悪い点
・重い。厚い。
・値段がやっぱり高い。
・無線LANは必要なさそう。

ってな感じです。まあ、PCG-NV99M/BPについてはまだ実物を見ていないのでなんとも言えないのですが、
カタログで見る限り、そんなに違いはなさそうに思えてしまいます。
実際、PCでやる事と言えば、音楽編集、DVD鑑賞、3Dゲーム、インターネットぐらいです。

このふたつを比べて皆さんだったらどっちの方がお買い得かと思われますか?
是非、意見の方をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いします。

書込番号:731861

ナイスクチコミ!0


返信する
GUIGUIさん

2002/05/24 18:18(1年以上前)

G5とNV99は競合するコンピュータですね。
ただ価格差ほどの差はないと思いますが、HOBBY性と
いうの部分では近いので悩むでしょう!
あとはNVは4kgを超えるので、まず携帯は無理です(笑)
G5を使ってますが、3kgなので何とか持ち運べます。
バッテリー駆動の差は確かにありますが・・・
CPUの差もありますが体感差はそれほどではないでしょう。
グラフィックはG5が上だと思います。
スピーカーの差は聴いていないので詳しくは判りませんが、
そんなに違わないと思います。G5にもサブウーファーが
付いていますから・・・ただ音量を上げると歪む傾向あり。
液晶は、これも自宅とかでいろんなコンテンツを見ないと
正直言って比較できませんが、G5は現行のノートの中では
トップ3には入るでしょう!
画質の好みとかもあって、Priusの画質が好きなひとも
いればNECみたいなザラついた感じを好むひともいます。
G5は適度に光沢感もあり、これまでのG3とは違います。

書込番号:731914

ナイスクチコミ!0


ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2002/05/24 18:26(1年以上前)

G5に市販のネットMD機を追加すると価格差はほとんど無くなるかも。
ただ良く使う機器はバラで買っておくと片方がいかれた時に勝手が利きますね。

書込番号:731934

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/24 19:09(1年以上前)

僕は使わないので良くわかりませんが、ネットMDとは音楽ファイル
をコピーしたり、データの移行とかで使用するのですか???
MDからコンバータで音源をWAVE、MP3にすることは
やってますが、これを簡単にしたもの???
ただMD音源のファイルって通常のWAVEとかMP3、WAM
とは別ものなんでしょう?
どうしてもMD音源って音質が悪い感じがして・・・

書込番号:732005

ナイスクチコミ!0


胡椒さん

2002/05/24 19:25(1年以上前)

ゲームがメインならG5!その他ならNV99だと思います。
ただ、ソニーの液晶は、前モデルまでたしたことないから
チェックしてください。

 無線ランは、2台目以降の場合、便利です。

書込番号:732025

ナイスクチコミ!0


ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2002/05/24 19:43(1年以上前)

私も使用した事は無いですけど。
NetMD
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/faq/nw/mz-n1/frame_question.html
OpenMG Jukebox
http://www.openmg.com/jp/what/index.html

外付けだとソニーのMZーN1とかになるかな。
他のPCへのデータ-の移行は著作権に引っかかるかも。
基本的な使い方はPCに曲を貯めておいてMDへ高速ダビング(曲データ込)することでしょう。
音質の方はMD,MDLPと同等かと。
ファイルの種類は通常の物と同じでしょうが、ソフトによって著作権が保護されてるようですね。
一時期MDをフロッピ代わりに使用する規格があったようですがそれとは別物かな。
間違ってたらごめん^^;

書込番号:732053

ナイスクチコミ!0


ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2002/05/24 20:00(1年以上前)

http://vcl.vaio.sony.co.jp/howto/nv_md/index.html
説明がここにありますね。

書込番号:732095

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/24 23:48(1年以上前)

ネットMDだいたい理解しました。ありがとうございました。
高速コピーが出来るとは言いつつも、CD−Rで16倍なら
5分とかかりません(笑)
i−PADみたいに圧縮で1000曲入るほうが良いですね。

書込番号:732577

ナイスクチコミ!0


ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2002/05/25 00:47(1年以上前)

MDって所に意味がある・・・?
コンポとかだとせいぜい4倍程度(私のは等速^^;)だし文字編集もめんどくさい。
私もi−PADがWin上で削除も可能になれば欲しいですね。
でも1000曲なら使っているうちにソフトがアップデートされるかも。

書込番号:732738

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/25 01:02(1年以上前)

MIDIファイイルと言ってました。MDの音楽データですが・・・
これはCDとMDとの音質差はMDとカセットテープ(ノイズは別)
くらいあるとエンジニアの知人が言ってました。
最近はBassのブート効果とか、僕も使ってますがイアホンで
ブートBass付きの¥7000くらいのがSONYから出ていて
これらを全部使うといい音で聴けるから良いですよね。
コンパクトだし、メディアとしても安価だし・・・

書込番号:732768

ナイスクチコミ!0


Think different.さん

2002/05/25 06:04(1年以上前)

iPodだよ!

書込番号:733039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DynaBook G5/X14PME欲しい。

2002/05/24 09:36(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 ポーーチさん

ノートパソコンの買い替えにあたって自分なりに色々迷った結果
DynaBook G5/X14PMEが欲しくなりました。
現在このパソコンをお使いの方のご意見を聞かせてください。



1、液晶は?インチですか 
  (カタログでは15インチ、価格.comのスペック表では14インチ)

2、WindowsXPは、(パソコン全般として)遅くて不安定と噂に聞きましたが
 Windows2000に入れ替えて使っている方いますか?
  WindowsXPでも特にストレスを感じずに使えますか?

3、今、急いで購入する必要も無いのですが、
  G5/X14PMEよりも次の(DynaBooK)を待った方が良いのでしょうか?

4、新商品(DynaBooK)の情報などの描いてあるHPがあれば教えて下さい。


**使用目的は、DVD映画、一太郎、Excel、メール、インターネット**

         !!G5/X14PMEお使いの方意見を聞かせて!!

書込番号:731339

ナイスクチコミ!0


返信する
(=^・・^=)さん

2002/05/24 09:46(1年以上前)

そのパソコンは使用してませんが分かる所だけ回答書きます。
1、メーカーのページで確認しましょう。
  15型TFTカラー Fine SuperView液晶 1,400×1,050ドット
3、急いでいないのであれば今後の製品を待ってもいいでしょうね。
4、複数のニュースサイトを毎日見ていれば新製品の発表があった場合に分かりますよ。

書込番号:731354

ナイスクチコミ!0


しろあり社員さん

2002/05/24 10:11(1年以上前)

G5を使っています。

1. こんな事を書くと叩かれるだけですよ。 
2. WindowsXPは初めて使いました。
   (ここ3年はW2KServer)
   XPはW2KよりもOSとして、不安定だと思います。
   XPの方が安定している、と仰る方もお見受けしますが、
   とてもそう思えません(W2kでは2年間、毎日12時間以
   上、仕事で使ってもBlueScreenは4回ぐらいしか出た
   ことがないけど、XPでは20時間ぐらい使って既に一回
   出ています。ハードの問題かもしれませんが。)
   タスクマネージャーの動作が止まる事もしばしば。
3. 購入する必要が無いのなら、質問する必要もないのでは?
   製品のライフサイクルは四半期ごとなので、今買う必要が  
   無いのなら、質問自体が無意味です。
4. 知りません。

G5については、値ごろ感と機能のトータルバランスが良いので、
仕事以外で家でデスクトップ代わりに使う人は、買いだと思います。
音が静かなので、DVDを見るにも気にならないところは○。

以上、暇つぶしのレス。

書込番号:731382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/24 12:28(1年以上前)

XPでは20時間ぐらい使って既に一回
   出ています。ハードの問題かもしれませんが。)

メモリがだめなんじゃないですか?
家のXPでは半年以上稼働しているがでないよ
memtest86かけることをおすすめする

http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html

OSの善し悪しはデュアルブートの同じ環境で試さないと
全くもって無意味です。
NTはハードの品質によって安定度まちまち。
昨日3rdマシンのメモリ耐性が劣化し、メモリエラーでXPが落ちたり、LinuXがカーネルパニック起こしたマシンがありました。

書込番号:731542

ナイスクチコミ!0


しろあり社員さん

2002/05/24 14:20(1年以上前)

OSの善し悪しはデュアルブートの同じ環境で試さないと
<全くもって無意味です。

その通りですね。
W2KServerよりもUNIXの方が安定している、という俗説レベルの話ですね。

まあ、経験則で、私の中ではXPの方がW2Kよりも安定性で劣る、
と言う認識だという事です。

書込番号:731651

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/24 18:25(1年以上前)

OSは発売されて1年はたたないと安定しません!
Win200もSP−2が出来た頃に安定していると思います。
OSとしての便利性の部分ではXPのほうが気が利きますね(笑)
僕はG5にWinXP−Proをクリーンインストールして
使ってますが、問題らしき点はないです。
フリーズするのはそれなりの原因があって、詳しくは判りません
が使いかたにもよります。

書込番号:731931

ナイスクチコミ!0


ぽえぽえさん

2002/05/24 21:19(1年以上前)

性能はホームページで簡単に見れるので、人に聞く事じゃありません。

XPはときどき一時停止する(NT系はみんなそう)のがうっとうしいですが、すくなくてもMeより100倍マシです。フリーズの耐性は、2000>XP>98SE>98>Meてとこでしょうか。私のマシンでは、XP使用歴2ヶ月で強制リセットは1回だけなので、まあ満足しています。

書込番号:732237

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/05/25 04:14(1年以上前)

WIN2000は発売が99年ですから今年で4年目ですよね
安定しているのが普通でしょう、XPが不安定というのも考えられません
去年の11月から使用していますが、殆どフリーズはないです
一日8時間しか使用しませんから問題ないですね、それにインターネット
表示が9X系のOSに比べて短いです、私みたいに低速のISDN接続では同じ環境ではXPの方がストレスなく使えますね
それに2000は03年3月まででMSのサポートが終了でそれ以降は有料になります

書込番号:733004

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/25 07:20(1年以上前)

今年でWin98も98SEもサポートが終了ですか・・・
来年でWin2000も終了。
こうやって個人や企業の買い替え、乗り換えを促進するわけだ(笑)
独占企業みたいなものだから強いよね。
WinXPから.netに気が付いたらなってる(笑)

書込番号:733086

ナイスクチコミ!0


しろあり社員ですさん

2002/05/25 13:03(1年以上前)

<今年でWin98も98SEもサポートが終了ですか・・・
<来年でWin2000も終了。
<こうやって個人や企業の買い替え、乗り換えを促進するわけだ(笑)
<独占企業みたいなものだから強いよね。

企業向けのアプリケーション保守はどこもそんなものだと思いますけど。
普通は購入時から、年間保守料を10数%取りますよ。
Oracleだろうが、SAPだろうが。

書込番号:733501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カリカリ。。

2002/05/24 04:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 みんみさん

G5やっと購入しました。これまでも、DYNABOOKだったんですが、
G5になって気になることが一つ。ハードディスクがカリカリ音がするんです。いままでのDynabookは静かだったもので、ちょっとカリカリが
耳につきます。こういうものですか?みなさまのもなりますか?
教えていただけるとうれしいです。

書込番号:731174

ナイスクチコミ!0


返信する
GUIGUIさん

2002/05/24 05:06(1年以上前)

G5のHDDは静かな部類に入ります。カリカリと言うのは
どのメーカーでもするものです。日立製のはキュイ〜ンとか(笑)
いいますし、IBM製のはカリカリがかなりうるさいです。

書込番号:731182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件

2002/05/24 07:33(1年以上前)

HDDの音は筐体の作りでもかなり違います、最近のHDDは基本的に静かなものが増えているので、遮音性の差だと思います。デバイスマネージャ等で確認されればわかりますがIBM製だとアクセス音は大きめです。

書込番号:731255

ナイスクチコミ!0


あめんぼさとぴーさん

2002/05/24 20:34(1年以上前)

カリカリ音と言うよりコチコチと時計みたいな音ですね。常時接続だと結構いつもコチコチ言うので微妙に気になりますが、カリカリ音より随分ましと感じます。

書込番号:732145

ナイスクチコミ!0


ぽえぽえさん

2002/05/24 22:21(1年以上前)

好みの問題かもしれませんが、ずっとIBMのHDDを使ってきたので、あんまり静かだったりすると違和感が(笑 ノートの場合、HDDよりファンの方がうるさい事が多いですね。

書込番号:732380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スペースキー変換

2002/05/24 03:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 カンダバルの男3さん

スペースキーで漢字変換するとき一回押した時はちゃんと出ますが続けてもう一度押して修正候補一覧を出すときたまに出なかったりします。この場合はもう一回押すと一覧は出てくるのですが。
なんかわずらわしいので。皆さんはどうですか?

書込番号:731137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

悩みます

2002/05/22 19:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

G3を使っていますが 結構 クーラーの騒音に悩んでます。G5だと その問題は解決してるのでしょうか?
だとしたら この機会に下取り出して 差額7,8万払っても 買い換えるほうが いいのでしょうか?
性能的にはG3で十分なのですが なにぶん音の問題だけが 気になってます。
買い換えて よかった とゆう方いませんか?

書込番号:728234

ナイスクチコミ!0


返信する
GUIGUIさん

2002/05/22 23:31(1年以上前)

僕はG3から買い換えたんですが、これはまったく別物です。
Pentium4-Mは思ったより静かだし、CD−ROMを回転させて
いる時にちょっと煩いだけです。
液晶もグラフィックも比較になりません。全然クリアーで3Dの
表現もとても綺麗ですよ。

書込番号:728750

ナイスクチコミ!0


水道屋さん

2002/05/23 01:11(1年以上前)

jojiさんこんばんわ、私もGUIGUIさんの言うとおりだと思います。
不評な?キーボードの強度も若干増しているように感じますし、G3で頻繁に起きていた熱暴走によるフリーズも今のところありません、買い換えてよかったと思います。
 ただし発熱量はG3よりも多いようです、本体底面がかなり熱くなります(Pentium4のせいでしょうか?)。
 またハードディスクもG3の物と比べて回転音は静かですが、アクセス音が多少気になります。

書込番号:728992

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/23 19:58(1年以上前)

僕は日立製のHDDが一番静かと思っているんですが、これも
かなり静かですよ。IBMとかのカリカリ騒音がないし・・・
5400回転というメリットもありますしね。
しかし各社から出たPentium4-Mものは閑古鳥状態ですね(笑)
魅力がないものが多いです。富士通のMRは軽くて筐体がマグネ
シウム合金という魅力と無線LANというメリットがありまので
まあ良いとしましょう!でもMRでもグラフィック内蔵型の
PentiumV-Mもののほうがより人気のようです(笑)
価格が¥210,000前後というところに行くんですよね(笑)
G5の次期バージョンはどんなでしょうか???楽しみです。

書込番号:730207

ナイスクチコミ!0


スレ主 jojiさん

2002/05/23 22:15(1年以上前)

みやさんの意見を聞くと う〜ん 悩みます。
最近 フリーズがちなもんで この機会にと思ったのですが・・。
使ってるうちに やばい気がしたもんで・・・。
使って半年 東芝って やわい感じがします。

書込番号:730470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング