
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月8日 18:28 |
![]() |
0 | 13 | 2002年8月29日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月30日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月25日 18:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月4日 19:50 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月21日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


3ヶ月ほど前にDynabookG5/X14PMEを購入し今まで特に問題なく使用していたのですが、最近になって起動時間が遅くなって、原因がわからず困っています。
それまでは35秒くらいでいつも立ちあがっていたのですが(電源ボタンを押してからログイン画面が出るまで)、最近では90秒から長いときで2分ちょっとかかってしまいます。
1回立ち上げてからシャットダウンしてすぐにまた立ち上げる時だけ、以前と同じ35秒くらいで立ち上がるという現状です。
同じ症状になった方はいますでしょうか??
どなたかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
0点

通常だったものが後で遅くなったのはあまり知りませんが、
下記のソフトフウェアをインストールすることで多少なりとも
起動と終了が早くなるようです。
http://support.intel.com/support/chipsets/iaa/index.htm?iid=ipp_845chpst+hlght_iaa&
あとはこれをインストールせずにデバイス・マネージャから
IDEのプライマリーとセカンダリーのプロパティーからデバイス
を読み込まない設定にすると効果があるようです。
これでだめならサポートに聞いてみて下さい。HDD等ハードの問題
も考えられますので・・・
書込番号:910887
0点

なんとなく東芝関係に多いトラブルですね
検索で(起動)で検索してみたら、同じような現象で参考になると思います
書込番号:910923
0点


2002/08/27 00:29(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
満天の星さん
リンク先の物はIAA2.2ってやつですよね?
残念ながらそれインストールしたのですが、起動に関してはかわらずです・・・
(カコカコ音に対してはほぼ無音になり非常に満足してますが)
reo-310さん
検索の方は明日会社で(爆)してみようと思います。
なんだか掲示板が重くて全然読めないもので・・・
&早く寝ないと嫁が切れ気味・・・
書込番号:911144
0点


2002/09/08 18:28(1年以上前)
もしかしたらスパイウェアがわんさかあったり。。。
書込番号:931862
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5シリーズについてですが
X16PMEとX14PMEでは各種機能で体感できる差はどの程度でしょう
搭載メモリ・グラフィック機能などほとんど同じで
その差といえばCPUの0.2Ghzくらいですよね?
ログを見ていると
Mobile-Pentium4では1.4Ghzまでは発熱量が低く抑えられ
1.6くらいから急に熱くなるとありました
値段もほとんど変りませんし
X16PMEの方があまりにひどい発熱でしたら
あえてワンランク下のX14を買おうかと思います
用途としてはHP作成・ある程度の3D使用ゲームです
だいぶ前の週刊アス○ーの特集で
3Dゲームに適したノートか何かの特集があって
この機種が2位にランクインしてたので検討しているのですが…
0点

Pentium4−Mは最低1.6GHZじゃないと速くは感じないでしょう
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/index.html
書込番号:909889
0点


2002/08/26 13:31(1年以上前)
G5X16PMEについて、PCUSERという雑誌に、色々と詳しく載っていましたよ。
特に、発熱や液晶について。
書込番号:910189
0点

価格差がないのならG5/X16PMEのほうがお得が感あります。
ただ若干ですが1.4GHz以上は発熱量が多いです。その分苦情も
多いように感じます。ここの板に関してですが・・・
体感は0.2GHzの差よりも、この機種のHDDの性能が優れていて
いますからこれのメリットを享受できます。
通常のものと15%から20%は違います。HDDベンチで25,000を超えます。
僕のはIBMの5400rpmですが22,000程度に留まります。
4200rpmのは16,000から17,000程度しか伸びません。
画像編集とかにはCPU性能&HDD性能の差が出るとのことです。
書込番号:910262
0点


2002/08/26 15:23(1年以上前)
ボクもこのノートの購入を考えましたが、
X14はメモリが、X16が最大1G積めるのに対して
最大で512MBしか積めないんですね。
ちなみに、この機種よか安いNECのC700でも1G積めます。
将来的に考えると、この機種じゃ寿命がX16に比べてかなり厳しい感じがします。
もうすぐ新機種出るし、今は待ちじゃないかな?
書込番号:910329
0点

G5/X14PMEでも1024MBは積めます。
僕は768MBにしていましたから・・・
同じインテルの845MPチップですから仕様は一緒です。
書込番号:910339
0点

メモリー1GB搭載するなら、その分PC本体にさいたほうが良いように思うのは私だけ?
30万円のPCが買えるね
書込番号:910440
0点

reo-310さんご機嫌いかがですか??? あちこちで言ってる(笑)
確かに\30,000ちかい投資なら外付けの良質なコンボでも何でも
買える値段ですね。
基本的には\8,000の投資で512MBあれば問題無しです。
ただ\210,000台のG5と同系列の上位機種が残念ながらない。
G4/U17PMEはUXGAだし、Pシリーズは重いしでかい・・・
何時もここがネックになります。
書込番号:910457
0点

インテルからデスクトップPentium4価格発表が有りましたね
2.80GHzの価格は508ドル、2.66GHzと2.60GHzの価格はともに401ドル、2.50GHzは243ドル。また、2.53GHzの価格も2.50GHzに 合わせて、637ドルから243ドルへと62%の大幅な値下げとなっている
http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
おそらく近い内にPentium4−M 2.2GHZも発表になるでしょう、価格はデスク用の2.8GHZと同じ508ドルでしょう、予想より130ドル安いです、2GHZは243ドル、1.9GHZは193ドルぐらいでしょうね
もう一つ内蔵用ですがアイ・オー、ATAPI内蔵型のDVDマルチドライブ
〜DVD-R 2倍速書き込みに対応し、38,500円で発表になりました
こちらも予想の5万円台より3万円台です、ノート用も近いうち出るでしょうね
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0826/iodata.htm
03モデルがワクワクしてきました、この値段だと次期G6も1.9〜2GHZ搭載しても27万円では発売できますね???
書込番号:910540
0点

出来ればG5からG6にして筐体部分の静音処理と冷却処理の設計を
ちゃんとしてスペックしないと現行のでは厳しいと思います。
ちゃんとしたら¥280,000までなら買いたいです。
書込番号:910893
0点


2002/08/27 23:08(1年以上前)
両方使ってるけど体感差はまったくないよ。会社のがX14PMEで自分のがX16。熱さもいっしょ。
書込番号:912787
0点

100mを9秒台で走る人と11秒台で走る人が一緒に走ったら
9秒台の人が早いと感じるけど、別々に目の前で走ったらどちらも
激速に感じると思う。
PentiumV-MとPentium4-Mはそんな感じかと思いました。
書込番号:913078
0点

1.4GHZと1.6GHZの差は体感で区別できるユーザーは少ないです
単純な作業の繰り返しだとその差分かりますけどね
書込番号:913432
0点

そうですね。
画像処理を主に仕事にされている方で、トータルな処理時間が
PentiumV850GHzあたりと比べると大きなコスト的メリットが
あると書いていました。
書込番号:915606
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


スイッチオンでWindowsを起動、デスクトップ画面がでて無事起動終了のはずが、最近何回かに1回の割合で、画面がほぼ真っ暗の状況で立ち上がっています。チューチューマウスを入れていますので、立ち上がったのがわかるのですが何ともしようがありません。前日にノートンアンチウイルスでしたか、付属しているソフト、そのソフトのウイルスの定義を最新のものにしました。最初は、画面が勝手に800×600でしたか それに変わってたりして、その後に起動のトラブルが発生しています。もし、同様のトラブルを経験している方、または、心当たりのある方、教えていただければ幸いです。
0点

疑わしいのはグラフィックチップの不具合ですかね
一度ドライバをインストールしなおしてみてください
おなじみの起動と終了のF&Qです
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html
書込番号:907415
0点


2002/08/24 20:12(1年以上前)
ただの親父さん、こんばんは。
うちのもたまにブラックアウトしたまま(全く画面に信号が来てない)状態で起動することありますねぇ。
うちの場合はグラフィックチップを酷使してあつーくなった時に再起動をかけるとその様になる傾向が多いです。
多いといっても過去3回位しかなったことないですけど・・・。
ちょっと別な話になるかもしれないですが、うちのPC、布団の上で使ってるとメモリのあたりが触れないくらい熱くなって来るのですけど、みなさんのG5も熱くなるのかな?ちなみに256M増設して合計512Mにしているのですが・・・。
書込番号:907515
0点



2002/08/24 21:33(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。グラフィックチップ、あつくなったときのキーワードには、心当たりがあります。もう少し様子を見たいと思います。幸い、今は、ふつうに起動しています。
書込番号:907631
0点



2002/08/30 22:29(1年以上前)
6日ぶりに解決です。原因は、ノートンアンチウイルスの最新のウイルスの定義のダウンロードです。思い切ってアンインストールしたらすっかり快調に動きます。同様のトラブルの方、参考にしてください。(アンインストール後、スクロールがきかなくなってタッチパッドのドライバーの再インストールをしましたが)
書込番号:917596
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME



かなりって言葉はその人によって幅があるのでなんとも言えない。
やけどしない程度に熱くても普通でしょう。
書込番号:905549
0点

正常ならある程度の熱はもちます
人肌前後でしたら普通ですね、熱くて持てないようでしたらやばいです
書込番号:905555
0点


2002/08/25 18:17(1年以上前)
cafei2422さんこんにちわ
熱くなりますねえどちらも
皆さん特に本体を心配されるようです。
熱対策はこの掲示板とG5/16PMEの両方を行ったり来たりで調べて見てください。
結構ありますよ。
書込番号:909039
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


東芝のPCを買うのは初めてなのでお聞きしたいのですが,
この製品のリカバリーディスクは適当にパーテーションを切ったディスクに復旧できますでしょうか? それとも,リカバリーをかけるとパーテーションまで戻されてしまうタイプでしょうか.
すでにお持ちの方お聞かせくださいませ.
0点


2002/08/22 00:06(1年以上前)
質問を挙げるよりも「パーティション」で検索したほうが早いですが、804732参照。加えて注文済みならマニュアルを見たら書いてあると思うのですが・・・
書込番号:902871
0点



2002/08/22 01:41(1年以上前)
あ,マニュアルにあるのですか.発注してまだ手元に届いていないので愚かな質問をしてしまいました.
ちなみに,パーテーションの切り方を聞いていたのじゃなくて,リカバリする場合にリカバリディスクがどういう挙動をするか聞きたかったのです.ユーザーがパーテーション切ってるのを無視してパーテーションを切り直して復旧をかけるやつが存在したりしますし.
ユーザーが切ったパーテーションを無視しないなら手持ちのPDISKやらフリーのツールで何とかなりますけど,無視するならパーテーションマジックなんかを調達しにいく必要があり,それなら初期セットアップする前に情報をいただけないかなと安易に考えて書き込んでしまいました.すいません.
書込番号:903103
0点

リカバリーの仕様はメーカーによって違います。
VAIOみたいにCドライブだけに入れるとか、初期化するとかを
選択出来る場合と、IBMやhp等の外資系みたいにドライブを
全部初期化するものとがあります。
メーカーサポートに確認して下さい。
書込番号:903114
0点


2002/09/04 19:50(1年以上前)
パーティションを設定してリカバリーディスクで復旧してみました。
期待どうりFDISKで設定したプライマリパーティションに復旧されました。
安心して初期セットアップしてください。
書込番号:925413
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


皆さん初めまして。現在G5/X14PMEを使用しています。
ここに書き込まれている方で、nVIDIAのドライバ付属のユーティリティの”Desktop Manager”を使われている方は居られないでしょうか?
8月12日にdynabook.comで公開されていた新しいディスプレイドライバをインストールしたところDesktop Managerが機能しなくなってしまいました。設定項目(チェックボックスと設定ボタン)はちゃんとあるのですが、チェックしてもボタンを押しても無反応なのです。(そのあとOKを押して画面を閉じて、再度設定を開きなおすとチェックは外れています。)
東芝サポートに電話したところ「Desktop Managerの設定項目は存在するのですが、その機能は元々(プレインストールの状態で)使えないのでご了承ください。わかりにくくて申し訳ないです。」との回答でした。
しかし、新しいドライバをインストールするまでは正常に動いていたのですが・・・。(ウィンドウを移動する際に半透明になるように設定できたりして結構便利だった・・・)
どなたかこの問題に心当たりがある方いらっしゃらないでしょうか?
0点



2002/08/21 16:43(1年以上前)
ちなみに、設定画面は
デスクトップ右クリック−プロパティ−設定タブ−詳細設定−nViewタブ−GoForce440 Go−デスクトップユーティリティ タブ
の中にあります。設定項目はあるのに使えないなんて・・・
書込番号:902086
0点

Microsoft社からも互換性のあるドライバが出ていますが、
これもインストールすると機能が使えなくなりますよ。
デバイスを元に戻せばいいのでは???
新しいものをインストールして画面が特に綺麗になるわけでは
ないし、ベンチのスコアがやや上がるくらいでしょう。
書込番号:902225
0点



2002/08/21 18:56(1年以上前)
ドライバを戻しても(ロールバックしても)ドライバしか戻らず、ユーティリティは元に戻らないようです。
リカバリディスクのドライバを入れなおしても同じく復活せず・・・。
ドライバとは別にユーティリティーを自分で後から何か入れたのかな?
うーん、覚えが無い・・・
書込番号:902293
0点

>ドライバを戻しても(ロールバックしても)ドライバしか戻らず、ユーティリティは元に戻らないよ うです。
ロールバックで戻らない場合は、システムの復元で前日の戻せは直ります、本当に便利な機能です
書込番号:902310
0点

私も今日、同じことをして困っていましたが、
「システム復元」で前日の状態に戻した後、
画面プロパティ>詳細設定>アダプタ>プロパティ>ドライバ から「ドライバの更新」にて、ドライバのみ書き換えました。(gdisplayフォルダを指定)
これで、ドライバ・バージョンは、新しくなり「デスクトップマネージャ」も有効のようですが、これでいいのかどうかは???です。
書込番号:902335
0点

別なユーティリティーがあってそれをインストールしたんだと
思いますよ。クロック変えたり、色合い調整が細かく出来るもの
でGeForce−Tweakerというアレ!
書込番号:902531
0点



2002/08/21 23:12(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございます。
確かにGeForce−Tweakerは入れていました。。。しかし今回もインストールしましたが、やはりDesktopManagerは使えないようです。
前回、はっきりとDesktopManagerが使えたことは覚えているのですが・・・。
というか、やはりアップデートドライバをインストールする前はDesktopmanagerはやはり使えるものですよね?
サポートに「G4は使えるのですがG5は設定項目のみで機能は使えません」と言われたもので、別なユーティリティでインストールされたのかなぁ・・・と思ったのですが。
ちなみにHDの容量不足でドライバアップデートした前の復元ポイントは残っていませんでした・・・。(涙)
もう諦めるしかないのかな。こうなったらデスクトップマネージャを含むドライバを手に入れるしか方法が無いですからね。しかしそのような物も無いようですし・・・。
皆さんお騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:902783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
