
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年11月12日 15:21 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月9日 10:27 |
![]() |
0 | 14 | 2002年10月26日 01:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月23日 18:21 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月17日 16:10 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月30日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


電源入れて1時間ほど放置してたのですが、フリーズしてたので強制終了させると立ち上がらなくなりました。電源ランプは点燈するのですが、画面は暗いままです。CD回転ランプ?も点燈しっぱなしです。これはどーなってるのでしょうか?
0点

最近多いですね。この種のトラブル・・・
ハードの問題か他の問題かが把握できませんので、リカバリーを
されるしか外側からは問題点が見えません。
バッテリーを一度外し、しばらく1時間程度置いてから起動を
かけてみて下さい。HDDが完全に停止するのに時間がかかると
言われています。
書込番号:940169
0点

強制終了させたとありますので、ハードディスクが壊れたんじゃないですか。CD-ROMブートできなければ、故障かも知れません。お店で見てもらったほうがいいです。
書込番号:940411
0点



2002/09/13 17:18(1年以上前)
皆様のご意見大変有り難うございます!いろいろ参考にさせていただきましたが、残念ながら起動できずお店にもっていくことになりました。保障期間中ということで無料修理になりましたが、買ったばかりで、なんとなーく嫌な気分です。ともあれ皆様にはとても感謝しております。また妙な質問するかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:940908
0点


2002/11/12 15:21(1年以上前)
僕も買って5ヶ月で同じ現象になりました。カスタマーセンタに相談したところ、☆満天の星★さんと同じ事を言われ、やってみましたが事象は
変わりませんでした。ノートって、こんなにもろいのかって思いました。それとも、G5 がもろい??
書込番号:1061607
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


メモリについて質問なのですが
この機種に256メモリを増設したいのですが
本体の裏面のどの部分にメモリは組み込まれているのでしょうか?
また増設するメモリはどのものが良いのでしょうか?
簡単な質問ですいませんがHPなどあればよろしくお願いします
0点

せいな さんこんにちわ
ノートPCでしたら、サードパーティ製メモリをお勧めします。
DDRSO-DIMMと言うメモリになります。
こちらで、機種名、型番でメモリの種類が分かると思います。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/memory_search.php
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.cgi
TwinMOS
http://www.twinmos.co.jp/
メモリ増設は機種によって、本体裏面から行う機種と、キーボードをはずして行う機種がありますので、説明書をごらんになったほうがよいかと大もいます。
書込番号:1054733
0点

増設方法はマニュアルに書いてありませんか?
購入するメモリーはメルコやIOなどちゃんと対応を謳っている物を購入した
ほうがいいでしょう。
具体的にどのメモリーを買えばいいかぐらいはご自分で検索してください。
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index_notebook.htm
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/
書込番号:1054734
0点


2002/11/09 10:20(1年以上前)
>本体の裏面の部分に…
取扱説明書に記載されてます。
>どのようなものが良いか
過去ログ参照
書込番号:1054738
0点



2002/11/09 10:27(1年以上前)
即レスどうもです
参考になりました
書込番号:1054743
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


こんにちは。
G5X14を使っているのですが、Power Pointをいれたい場合はどうすればよいでしょうか?発表の場でどうしてもつかわなければならなくなったので・・。
お願いします。
0点

別途Power Pointを購入するほかないでしょう、使用しているならPower Pointは入っていませんから
安くか買いたいなら、ネットオークションでPower Point2000あたりを狙ったら
書込番号:1011710
0点


2002/10/19 21:52(1年以上前)
Power Point 2002を購入し,インストールすればいいのでは?
書込番号:1011718
0点


2002/10/19 21:54(1年以上前)
かぶった・・・(^^;
書込番号:1011721
0点


2002/10/19 21:59(1年以上前)
「Microsoft PowerPoint Viewer 97」をセットアップすると良いです:
http://officeupdate.microsoft.com/worldwide/japan/downloaddetails/2000/ppview97.htm
書込番号:1011727
0点

vaio55 さん 物知りですね
>このビューアではプレゼン テーションの表示と印刷はできますが、編集はできません。
やはり無料なので編集は出来ないみたいですね、出来たら製品版は買わないか
yo___ さん今の時間鯖が重いからかぶるのは、価格COMに原因があります
書込番号:1011771
0点


2002/10/20 00:25(1年以上前)
open office をダウンロードして試してみたらどうでしょうか?
タダですし・・・。
まあ、私が使ったところ特に問題は無いというか、
MSofficeは使うことなくなりましたけど・・・.
書込番号:1011935
0点


2002/10/20 03:06(1年以上前)
PowerPointを入れたいという初歩的な質問をしている人に対して
OpenOfficeを勧めるのは酷でないかなぁ
いや、私は使ったことがない(というかMSOFFICEがあるので特に
入れる必要がない)のでOpenOfficeの使用感はわからないのですが
情報量がMSに比べると少なすぎて初心者には向かないんじゃないか
と思ったりする
書込番号:1012253
0点


2002/10/20 09:38(1年以上前)
揚げ足鳥さん >
だって、ダウンロードしてインストールするだけですよ・・・・。
インターネットにアクセスして掲示板に書き込みされてるわけですし。
openofiice downloadと検索サイトで検索し、後は解凍、インストール
するだけですから.
使い方はoffice互換ソフトですから、そんなに難しいものぢゃ無いですから・・・.
いつも使うものぢゃなければ、openofficeで充分じゃないでしょうか?
書込番号:1012617
0点


2002/10/20 09:52(1年以上前)
おそらく、サポート情報が少なすぎるという意味でしょうか。
最近、Think Free Office が話題になっていたかと思っていたら、
Open Office が登場していたのですね。情報ありがとうございました。
Open Office に関して、以下調べてみました。参考までに:
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0209/24/n03.html
http://www.human-n.co.jp/shinano-p/openoffice.html
書込番号:1012644
0点


2002/10/20 10:17(1年以上前)
OpenOffice.org 1.0.1については、こちらのリンク先が豊富なようです:
http://cnet.sphere.ne.jp/News/Infostand/Item/2002-0802-J-6.html
書込番号:1012684
0点


2002/10/20 17:00(1年以上前)
vaio55さんが言ったことがいいたかったのです。
言葉足らずで申し訳ない。
確かにインターネット検索すればある程度わかりますが、それは
パワーユーザ(古 である程度アプリケーションを使いこなせる方
であることが条件でないでしょうか?
少なくともこのレベルの質問をされている方(けして貶している訳
ではないですよ)には酷であると思います。
書込番号:1013407
0点


2002/10/21 20:01(1年以上前)
私は情報提供したまでで、どちらが良いとも言っていないのですが。
Open Officeのことを今回初めて知ったので、検索をかけてみました。
[1012684]vaio55 で書き込んだように、リンク先には結構サポート
情報も出ています。また、工夫次第では、プレゼンテーションが
かなり安上がりに出来るかも知れません。
原稿を編集しようとすれば、WORD やEXCEL を利用することもできます。
書込番号:1015717
0点


2002/10/22 19:32(1年以上前)
最近のプレゼンではパワーポインターを使わずにホームページ作成ソフト(ホームページビルダーなど)を使用している場合が増えています。それではだめですか?実は私も高いパワーポインターをやめて、安いホームページビルダー6.5ACを買って入れました。プレゼンもそれでやっています。だってパワーポインター高いんだもの?
新規に入れて失敗してしまいました!御免なさい!
書込番号:1017750
0点



2002/10/26 01:26(1年以上前)
たくさんの回答ありがとうございました。
たしかにパワーポイント高いですねぇ・・。
無料でつかえるというのをダウンロードして使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1024649
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME




2002/10/23 11:52(1年以上前)
以下のリンクをクリックしてダウンロードしたソフトを使えば
もしかするとスピードを下げられるかも。ただし、この手のソフトを
使うとドライブに支障をきたす可能性があるので、自己責任でどうぞ
http://www.cdspeed2000.com/files/NeroDriveSpeed_160.zip
zip形式で圧縮されているので、解凍する必要があります。
あと、ノートパソコンに搭載されているCD-ROMはデスクトップの
CD-ROMと比べて簡単に交換できない可能性があるということは
頭においておいたほうがいいかも。
書込番号:1019215
0点

そうなんだよね。16倍速もいらないと僕は思います。
8倍速の書き込みで十分な気がする・・・
次はノートでも24倍速になります。
書込番号:1019746
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


いつもここにはお世話になってます。
DynaBook G5/X14PMEを購入して4ヵ月になります
http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/readme/sound/v1470sndx.htm
↑にあるようにWindowsXP Service Pack1導入した後に、YAMAHAオーディオドライバをアップデートしたのですが、その後東芝PC診断ツールをやったところ、WAVEサウンドは問題ないのですが、MIDIサウンドのときまったく音が出ませんでした。
そこで「コントロールパネル」の「サウンドとオーディオデバイス」の「オーディオ」の下にあるMIDI音楽の再生の規定のデバイスを"YAMAHA AC-XG WDM XG Synth"から"Microsoft GS Wavetable SW Synth"に変えたところ問題なく音が出ました。
私はあまりPCに詳しい方では無いので解らないのですが、これってYAMAHAオーディオドライバがまだ不完全だということなんでしょうか?
どなたか詳しい方解説して頂くとありがたいです。
もしくは同じ症状になった方いますでしょうか?
0点


2002/09/29 20:43(1年以上前)
Windows Updateから、バージョン 6.13.10.3152 のドライバを入手できましたよ。
書込番号:972992
0点



2002/10/01 00:24(1年以上前)
レスどうもです。
dynabookにあるドライバは6.13.10.2152だったんで、6.13.10.3152というのがあるんですね。
ところでXPのService Pack1はインストールする価値あるのだろうか・・・
書込番号:975429
0点


2002/10/05 01:27(1年以上前)
Windows Update の分も .2152 です。はまなかさんと同じで MIDIサウンドは出ません。もとのデバイスにロールバックしました。もとのデバイスの方が番号が大きいのはなぜでしょうか?
書込番号:982553
0点


2002/10/17 16:10(1年以上前)
ヤマハの純正ドライバを使うとMIDIで音が出ないのが回避できますよ
ttp://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/driver/ac-xg/awi2152.exe
書込番号:1006796
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


コンピュータの調子が急に悪くなりました。例えば、Desktop上のファイルをDesktop上でも、どこでもいいのですがフォルダーに移そうとするとエラーがでるようになって、移せなくなってしまったのです。
エラーは'Explore.exeにエラーがでました'というものなのですが…最近、SP−1をインストールしたのでそれが原因かな?と思ったりもするのですが、東芝に電話してもその症状はきいたことがないと答えられて全て再インストールしないと駄目かも。と言われました。SP-1は全てアンインストールしてみてのですが駄目そうです。なにかご存知の事があれば教えてください。
0点



2002/09/26 19:58(1年以上前)
ウイルスチェックしてみてけど、ウイルスはなかったです。。。
書込番号:966935
0点

いろいろな報告があるので特定できないです
システムの復元で戻してみるか、後検索で調べれみれば
Googleの検索結果です
http://www.google.com/search?q=Explore.exe%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
書込番号:966938
0点

☆満天の星★ さん 他に原因が有るみたいですね
>SP-1は 全てアンインストールしてみてのですが駄目そうです。なにかご存知の事があれば教えてく ださい。
書込番号:967830
0点

エラーログを含め一度テンポラリーファイルやらクッキーもなにも
全部クリーンにしてから再起動かける・・・
出来れば<レジストリークリーナー>とかで検索してフリーソフト
でもって掃除するのも手ではあります。
書込番号:968027
0点


2002/09/29 20:33(1年以上前)
reo-310さん、☆満天の星★さん、ありがとうございました。結局全てバックアップをとりなおしてWindowsを再インストールすることで解決しました。東芝のヘルプデスクの人が言うには結構SP−1をインストールすることで結構トラブルが発生しているとのことなのですが、SP-1は本当にインストールする必要があるんでしょうか?
書込番号:972958
0点


2002/09/30 00:43(1年以上前)
>SP-1は本当にインストールする必要があるんでしょうか?
セキュリティ関係のアップグレードをマメにやっているなら、
急いでインストールする必要は無いと思います。
もう少しすれば、各社の情報やパッチファイルも出てくると思うので、
それからでも遅くないのでは?。
書込番号:973581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
