DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

G5/X14のスピーカーについて

2002/08/11 13:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 PC初心者のさん

先日、G5/X14PMEを購入したのですが、音楽をかけるとスピーカーの右側からの音がかなり大きく聞こえるようなきがします。ヘッドホンで聞くと左右対称に聞こえるのですが…。サービスセンターに問い合わせたところ、「ウーハーが右側についているので多少右側が大きく聞こえる。」とのことでしたが、ほんとうにそうなのでしょうか?

書込番号:883749

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/11 13:44(1年以上前)

DynaBook G5/X16PMEの過去ログを見てください
サポセンの見解と同じく仕様みたいです

書込番号:883759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

パソコン保険について

2002/08/07 09:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 カグラマルさん

現在G5を検討しているのですが高価なのでメーカー保証が切れてからの修理等が心配です。皆さんはパソコン保険とかに加入されているのでしょうか?ネット上で加入出来るところがあったら教えて下さい。場違いな質問でしたらすいません。

書込番号:876368

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/08/07 13:21(1年以上前)

カグラマル さんこんにちわ

メーカー保証が切れてから、3年または、5年のショップ保証を購入時につけることのできるショップさんもあります。
ショップさんによって保証内容が少しずつ違いますので、購入前に問い合わせてみた方が良いでしょう。

書込番号:876651

ナイスクチコミ!0


ぽっこんさん

2002/08/07 16:47(1年以上前)

お店で購入金額の何%(5%が多い)かで、5年保証受けれることが多いので、それへの加入をおすすめします。
これらの保証は故障だけでなく、火災、濡損、破損、にも有効なのでとっても安心ですよ。
私は先日4月に買ったばかりのVAIOを自分の車で轢いてしまいましたが、SONY独自の5年保証(8,000円なり)に入っていたので、無償で修理できました。

書込番号:876898

ナイスクチコミ!0


ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2002/08/07 18:40(1年以上前)

ノートは付けておいた方が無難ですね。
単価の高いパーツがデスクよりも多いですし、本体が軽いのでひょんな事で落としたりするかもしれません。

書込番号:877035

ナイスクチコミ!0


sagioさん

2002/08/09 00:32(1年以上前)

保険は加入したほうがいいですね
IBM・DELLなどは盗難の際も、保険加入しておけば同じ物を
無償にて送ってもらえます(警察に紛失・盗難届けの申請必要ですが)

※故意に紛失したことにして盗難保険でなんてのは駄目ですよ〜〜♪

書込番号:879361

ナイスクチコミ!0


スレ主 カグラマルさん

2002/08/11 10:40(1年以上前)

皆さんの意見参考になりました。ありがとうございました。やっぱ保険ってあった方が心強いですね。

書込番号:883510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

誰か教えて!

2002/08/09 11:41(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 yuyuピンクパンサーyuyuさん

はじめまして!

G5の購入を考えています。

US&カナダで使用します。

仕事上、OSがWin98 or meしか使えないので、meも入れたいです。
photoshopもいじりたいです。

G5で大丈夫かな?
なにかお勧めはありますか?

それと、複数のOSの入れ方をおしえてください!

書込番号:879999

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/09 11:44(1年以上前)

過去ログを読みましょう、9X系のOSで成功例はないと思います

書込番号:880005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/09 18:13(1年以上前)

G4/U17PMEのコーナーで挑戦したひとがいました。
ドライバが全部揃わないのが問題みたいです。東芝の海外向け
サイトでも確認してみて下さい。グラフィックドライバが提供
されていないと画面がどうにもなりません。
これについては自己責任において下記のサイトから98用のものが
ダウンロードできるようです。
僕はTryしていませんが、RADEON7500のものでXP用
のは試しました。問題なく動作しています。

http://www.omegacorner.com/

書込番号:880469

ナイスクチコミ!0


usagi2さん

2002/08/10 21:21(1年以上前)

仕事ならどうでしょう、せめてWIN2000で使ってみたら。

書込番号:882588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

データのバックアップについて

2002/08/09 08:13(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 影法師さん

ハードディスクの故障に備えてデータのバックアップをしたいのですが、復元の手間が簡単で値段の安いツールを教えて下さい。

書込番号:879775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/08/09 09:41(1年以上前)

最近はCD−RWとかにDirect−CDでFD感覚でデータを
残すのが主流みたいです。700MBで安価ですし・・・
ただCD−RWはCD−Rより反射率が弱いため、せっかく残した
データが別のCD−ROMで読めないなんて経験もありました(笑)
それか、このG5には幸いデジカメ用のスマートメディアがあり
ますから、小さいし最近は価格も落ちてきていまから128MBとか
を使えばFDとかMO感覚で使えます。

最後に¥15,000かかりますがDrive ImageというCドライブの
現在の環境をすべてPQIファィルというイメージファイルに転換
するソフトも便利ではあります。僕はこれ使っていますが・・・
Cの環境をDに残すとか、CD−Rに焼いて残すことも可能です。
G5の場合でCドライブ=5GBとして作るのに約13分程度、
復元に9分もあればOKというしろものです。

書込番号:879869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2002/08/09 10:40(1年以上前)

Drive Imageは5.0を使っていますが、今は2002が出ています。
5.0はDOSからの起動ですが、2002は、Windows上からBackup出来ます。
Drive Image2002は、定価\15,800/店頭価格\11,800でした。(ベスト電器)

書込番号:879930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/09 18:15(1年以上前)

Drive ImageもOS上の仮想FDDモードからFDがなくても
出来るようになりました。
FDは緊急用のものですね。

書込番号:880473

ナイスクチコミ!0


スレ主 影法師さん

2002/08/10 07:22(1年以上前)

御返信ありがとうございます。早速、Drive Imageの導入を検討します。
現在、Cドライブ(40GB)のみで使用中なのですが、Drive Image2002の機能で簡単に区画を増やす事は可能でしょうか?

書込番号:881462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/10 08:13(1年以上前)

同社から発売のPartition Magic7.0という別なソフトが必要になり
ます。
このソフトを使わずにも分割は出来るのですがG5/X16PME
でパーティションで検索してみて下さい。
CD−Rにバックアップも出来るのですが40GBじゃ大変です。
Cドライブをせいぜい8GB程度にしないと時間が・・・

書込番号:881514

ナイスクチコミ!0


ウエストさん

2002/08/10 16:02(1年以上前)

Drive Image 2002にはパーティション操作機能が一部追加されたようです。
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/di/V60/info/di60.html

書込番号:882138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/10 19:26(1年以上前)

Drive Image2002のほうが一石二鳥で良いですね。
ただパーティションのサイズ変更はできないようになっています。

書込番号:882396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

バッテリーパックについて

2002/07/26 18:48(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 悩みマンさん

みなさん、お久しぶりです。

本日はバッテリーについてのご質問です。
宜しく御願いいたします。

私は、このノートを購入してから約一ヶ月経ちました。
使用環境は家のみで、常時コンセントは挿したままです。
(バッテリーパックも装着したままです。)

この状態で以前のノートは約三年半使用しました。
それから電源を抜いてバッテリー駆動してみましたがバッテリーが駄目になっていて電源が入ったとしても一瞬で直ぐに切れてしまいました。

携帯電話などのバッテリーの寿命も一年ほどと聞きますので同じなのでしょうね。

本題に入ります。

将来、このノートを買い換えるとき、次の方のためにバッテリーの能力を極力落とさない用にするにはどうしたら良いでしょうか?

ほとんど家庭電源でのしようですので、バッテリーを抜いていたほうがいいのでしょうか?

バッテリーを外して保管した場合、やがて放電して充電残量がなくなると思うのですが、その状態で、例えば2年ほど置いていた場合、またノートに装着して充電すれば使えるでしょうか?

宜しく御願いします。

書込番号:854900

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/26 18:55(1年以上前)

悩みマン さんこんにちは、参考にしてください

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020704/101003/

書込番号:854910

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みマンさん

2002/07/26 21:31(1年以上前)

reo-310さん有難う御座いました。

一発解決しました。^^;

本当に有難うでした!!

書込番号:855184

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2002/07/26 21:37(1年以上前)

バッテリーを外しておいたときの悪い点は記載されてないのね・・・、常時外しておくのはいかがなモノかと思うけど?

書込番号:855192

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みマンさん

2002/07/26 23:01(1年以上前)

1620さんどうも^^

確かに外しておく場合は保管場所に気をつけるようにだけしか書かれていませんね。
ということは、別に問題はないと思うのですが?

とりあえずバッテリー残量残り50%にして、取り外して、見出しテープに今日の日付を書いて貼ってます。
湿度の低い、涼しいところに置いて半年後に再充電しようと思っております。

バッテリーを外していること自体、すっかり忘れてたりして^^;

余談ですが、IAA2.2良いですね〜〜〜〜!!
HDD音が全くといって良いほど静かになりました。

いや〜〜〜皆さんの知識にはいつも驚かされます。

有難うございました。

おやすみなさい。

書込番号:855330

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/07/26 23:11(1年以上前)

ただ、今のノートパソコンは、バッテリもボディ剛性やバランスを支えるパーツとなっています。
どうしても外した状態で使いたいのでしたら、バッテリパックに錘を入れた物を作って(まあ、錘は要らないかもしれませんが)はめておくと良いですよ。
あ、でもG5のバッテリって、どこに付いてるんでしたっけ?
場所にも、当然よります(ダミーが必要か不要か)。

書込番号:855356

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/27 06:47(1年以上前)

A4タイプノートは、場所をとらないデスクトップの代わりとして、購入しているユーザーが8割だそうです、私みたいに購入してから一度も使用していません、この時期落雷対応で無停電装置として使用を考えていますが

B5のモバイルとは考え方が違います、使用目的は人それぞれです、あまり自分の考えを、人に押し付けないほうが良いですよ

書込番号:855971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/27 07:40(1年以上前)

それにしても東芝G5純正バッテリーは高価です。¥30,000!
を超えます。これで1.5時間ですからイヤになりました。
サテライト用の同一のが¥26,800程度で併用可能です。それに
してもIBMよりも何処りも高いです、東芝製は・・・

書込番号:856026

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/07/27 08:46(1年以上前)

>B5のモバイルとは考え方が違います、使用目的は人それぞれです、あまり自分の考えを、人に押し付けないほうが良いですよ

ん?それは自分に対する意見かな?

だとして、の話ですけど(違ったらごめんなさい)。

まず、B5のモバイルだろうが、A4の16インチノートだろうが、装置に対するバッテリの考え方(設計上の立場的なもの)は変わりません。
「バッテリを外す事で、根本的に使いにくくなる場合もあるよ」という部分にも思いをはせて頂きたかっただけです。
もちろん、これはあくまで「見解」の提示に過ぎず、「人それぞれ」という意見には、なんら異論を挟むものではありません。
メリット、デメリット、両方を認識した上での結論であれば、それを強制する気は毛頭ありませんよ。
ただ、もしも「自分の考えを押し付ける」ように見えたのであれば、それに対しては謝罪いたします。
申し訳ありませんでした。

書込番号:856094

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2002/07/27 14:19(1年以上前)

まあ私のいいたいのは最近少ないけど停電とか、この時期はエアコン使い過ぎなどブレーカーが落ちるとかで突然電源が落ちてもノートはバッテリーがついてるからHDDやシステムに優しいということ。もしセットアップ中だったら二度と起動しない可能性大!バッテリーの持ちだけを考えて外しておくのには弊害もあるよ

書込番号:856616

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みマンさん

2002/07/27 17:45(1年以上前)

なるほど〜〜停電した場合は怖いですね^^;
この時期雷多いですもんね。

Tailmonさんの言われる強度の心配ですが、このノートは裏側からはめるタイプで横の部分は穴がすっぽり開いたままになりません。
(判りにくい説明だなぁ・・・)

以前使用していたNECノートはバッテリーの後ろの部分が、筐体の側面部分として活躍していたので、NECノートのバッテリーを外してしまうと、側面部分にぽっかり穴が開いた状態になってしまうものでした。

G5はバッテリーを外して液晶の開閉をしても(本体部分を押さえていないと浮いてしまう)片手で出来るので大丈夫だと思います。

余談ですが、ソニーのGRはヒンジが固いのかわかりませんが、液晶の開閉には両手が必要でした。(これって結構面倒なんですよね^^;)

みなさんたくさんの返信有難う御座いました。
とても参考になりました。



書込番号:856911

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/07/27 20:02(1年以上前)

>Tailmonさんの言われる強度の心配ですが、このノートは裏側からはめるタイプで横の部分は穴がすっぽり開いたままになりません。
(判りにくい説明だなぁ・・・)

いえいえ、よく分かりますよ。
大丈夫です。 ^^
後は、タイピングした時ガタつかなければ、何も問題ないですね。
自分の使っている装置は、薄型なので、バッテリを外すと、パームレストの感触がイマイチになります。

少し上にも書きましたが、(自分にとっての)メリット、デメリット、併せ呑んだ上で出された結論であれば、それに対しては何の異論もありません。
それが各々の、コンピューティングにつながるものだと思っていますから。

書込番号:857113

ナイスクチコミ!0


XX3さん

2002/07/27 20:23(1年以上前)

一時期バッテリー外していたが、サスペンド中にコンセントを抜いてしまってから、バッテリーを付けるようにした。

書込番号:857151

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みマンさん

2002/07/28 16:38(1年以上前)

tailmonさんこんにちわ^^

本日、もう一度確認したところ、バッテリーの裏側にゴムの足が付いているのに気が付きました。
左側は本体に付いているので、問題ないのですが右側はバッテリーに付いているので、やはりダミーが必要かもしれません。

タイピングではがたつかないのですが、ちょっと押さえると若干ですがたわみますね^^;

以前使っていたノートにはダミーが付いているものがありました(ソニーのVAIOだったかな?)が、もう一度調べてみます。

貴重なご意見有難うございました。

書込番号:858827

ナイスクチコミ!0


勇次さん

2002/08/09 02:11(1年以上前)

G5のバッテリーパックは、カバーから分離させることができますよ。自分も、バッテリーパックを外してますが、本体裏のカバーのみ装着してます。カバーにツメがあるので、かる〜く開いてやれば分離できます。

書込番号:879530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スマメスロットについて

2002/08/06 21:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 kicks44さん

はじめまして。こちらのレスを参考にさせて頂いてIAA2.2を
インストールし、HDDは非常に静かになって喜んでおりますが
その後スマメをスロットに挿入しても認識してくれなくなりました。
デバイスを確認しても正常に作動中になっています。
対応方法ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:875499

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング