DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パーティションについて

2002/07/01 01:48(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 ぴすきーさん

先日、このPCを買いました。が、HDがCドライブのみなのでパーティションを切りたいと思ってるんですがどうやったらいいかわかりません。なにぶんかなりの初心者なもので…。あとパーティションを切る利点ってどういうことがあるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:804367

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/07/01 02:22(1年以上前)

ぴすきー さんこんばんわ

PCショップさんのソフトコーナーに行きますと、パーティションを分けるツールソフトがありますので、そちらを利用されると良いと思います。

パーティションマジック、パーティションコマンダーなどが有名です。
パーティションを切るメリットは、OSに不具合があった場合などクリーンインストールしなおす場合、データーを他のドライブに移しておきますと、データーを失わずに済みます。

こちらも参考にしてみてください。

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20020515/01/



書込番号:804427

ナイスクチコミ!0


xxxxxxxxさん

2002/07/01 03:41(1年以上前)

分割した領域をそれぞれ活用するには、少々の慣れが必要。
これといった理由が無ければ、経験をつんでからの挑戦もまた選択かと。

書込番号:804536

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/01 09:29(1年以上前)

東芝はリカバリーCDからパーティションは変更できないみたいですね,他のメーカーは殆どできるの企業戦略でしょうか
市販のツールソフトしかないでしょう,私の考えではOSのデュアルブート以外あまりメリットはないですね,ソフトは1万近くしますからメリットがあるようでしたチャレンジしてみてください

書込番号:804732

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴすきーさん

2002/07/01 17:33(1年以上前)

みなさん早い返信ありがとうございます。

結局のところ市販のソフトを使ったほうがいいみたいですね。
まだ初心者なのでしばらく使ってみて必要になったらそのソフトを使ってみたいと思います。

いろいろありがとうございました。

書込番号:805348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

試してみて下さい

2002/06/28 15:54(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 エミポンさん

私のG5、マイクもラインも何もつないでない状態でアクセサリにあるサウンドレコーダーで録音をすると、当然音の入力は無いわけだから無音のはずなのに、何故か「シ、シ、シャー、シャー、、」という音が録音されてしまいます。何故なのでしょうか?端子がおかしいのでしょうか?皆さんのG5はどうですか?是非試してみて下さい。

書込番号:798637

ナイスクチコミ!0


返信する
xxxxxxxxさん

2002/06/28 16:04(1年以上前)

G5の前で、録音中に歌を歌ってみましょう。 演歌とか。

書込番号:798652

ナイスクチコミ!0


スレ主 エミポンさん

2002/06/29 03:52(1年以上前)

からかうのはやめて下さい。
満点の星さん、是非何か教えてください。
普通、何も音を入力するものをつないでなかったら信号やノイズは入りませんよね?では何故サウンドレコーダーに微妙な波形が出たりするんでしょうか??

書込番号:799900

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/29 08:26(1年以上前)

アナログ録音ではノート用にサウンドカードが,S/P DIF内部接続端子がついているものサポートしませんと,私の使用しているミュージックマッチMP3JUKEBOX6でか書いてあります,デスク用にサウンドカードが高価なSoundBlasterシリーズを推奨していますね
ノートの場合はUSB接続で出来るものが,見受けられますが安くはないです,需要があれば安く出来るのでしょうが無いみたいですね

書込番号:800126

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2002/06/29 10:02(1年以上前)

内部ノイズでは?
マイクからのアナログ入力データを、デジタルデータに変換するまでの間で、ノイズがのることがあります(確か端子未接続でも)。

この機種はわかりませんけど、昔使っていたDELLのノートのイヤホン端子は
爆音が聞こえていました(会社利用だったから支障はなし)。
改善されたんだか、不良だったのか、今使っているDELLノートは大丈夫です。

他の利用者の方から回答がなければ、東芝に問い合わせてみましょう。

書込番号:800260

ナイスクチコミ!0


XX2さん

2002/06/29 10:35(1年以上前)

xxxxxxxx さんは別にからかってるわけじゃない。
スピーカとマイクは構造が同じで電気的特性が逆になってるだけなので、外部マイクが無いとスピーカーからの信号を記録する仕様になってる可能性もある。
もし演歌が録音されればそおいう構造になってるということでしょう。

書込番号:800305

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/29 10:37(1年以上前)

パソコンのアナログ録音はSeventhlyさんが言うように内部のノイズの件で
そのままはで使いもにならないいでしょうね,PCの故障とは違うと思いますが

書込番号:800308

ナイスクチコミ!0


スレ主 エミポンさん

2002/06/30 12:56(1年以上前)

そうでしたか、、。有難うございます。
色々試してみます。

書込番号:802869

ナイスクチコミ!0


39さん

2002/07/01 03:48(1年以上前)

もう解決してしまったかもしれませんがいちよう。
音が何も再生されてない状態で、ボリュームをどんどん上げていってみてください。「ピーギュルギュルルー」というパソコン内部のノイズが聞こえてくると思います。これはパソコン内部でD/Aしているためです。
録音とは関係ないですが、ノートPCで音楽を楽しみたいならUSBスピーカーなどが手軽でいいんじゃないかと思います。(場所はとるけど)
何故かと言うと、USBスピーカー側でD/Aするためパソコン内部のノイズは乗らないからです。

書込番号:804542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

携速7を使うと起動直後にハングアップ

2002/06/29 22:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

携速7をインスールすると三回に一回くらいの頻度で起動直後にブルースクリーンになってしまいます。msconfigでbplayerをオフにすると正常になります。CD革命を使っている方はどうでしょうか?

書込番号:801633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/06/30 04:24(1年以上前)

CD革命入れていますけどトラブルないです
ソースネクストのレジストリに関連深いやつはれない方がいい

破壊される。

書込番号:802295

ナイスクチコミ!0


pensiveさん

2002/06/30 10:02(1年以上前)

携速8をインストールしたあと、tenderさんと同じように、起動後時々ブルースクリーンになってしまいます。

書込番号:802593

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenderさん

2002/06/30 17:18(1年以上前)

NなAおOさん、pensiveさんやはり携速はダメですね。これからCD革命買いに走ります。ありがとうございました。しかし、G5の前に使っていたFM-BIBLO(WIN-XP-PRO)では、こんな現象は出なかったので、東芝の常駐ソフトかなにかと相性が悪いんでしょうね。

書込番号:803283

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/30 17:30(1年以上前)

ソースネクストにメールでも出してみれば
私も速パックを買ったけど,不具合がしょうじ14,800円どぶに捨てたようなものでしたが,その当時は無知だといわれましたが

書込番号:803308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/30 22:24(1年以上前)

僕もADSLの激速みたいのを買ったらかえって速度が遅くなったので
返品して全額返却してもらいました・・・

書込番号:803941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

LANケーブルが認識されません

2002/06/29 01:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 ロボタンさん

PC初心者です。
今日G5/X14を入手して、以前から使っていたthinkpadから
ピアツーピアでファイルを移そうと思っているのですが
G5の後ろのところにLANケーブルをつないでも認識されません。
ちなみにthinkpadのOSはwin98、G5はXPです。
どなたかうまくファイル転送する方法をご教示ください。お願いします。

書込番号:799662

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/06/29 01:17(1年以上前)

ロボタン さんこんばんわ

もしかして、ストレートケーブルを使っていませんか?
直接PC同士を繋ぐ場合は、クロスケーブルが必要です。

書込番号:799683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/06/29 01:21(1年以上前)

LANケーブルはクロスケーブルを使ってますか?
PC同士を直接繋ぐ場合はクロスですよ。
後、ファイルとプリンタの共有は設定しましたか?
ワークグループとプロトコルはOKですか?

書込番号:799693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/06/29 01:22(1年以上前)

あ、かぶっちゃた(^_^;)

書込番号:799694

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロボタンさん

2002/06/29 01:34(1年以上前)

はわわ。クロスケーブルってのがあるんですね。
明日買って来て再度チャレンジして見ます。
どうも有難うございました!

書込番号:799723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2002/06/29 01:56(1年以上前)

もうすでにストレートケーブル持っているのなら、ストレート⇒ クロスにするアダプターもあります。

書込番号:799774

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/29 07:52(1年以上前)

クズレスで済みません
>もうすでにストレートケーブル持っているのなら、ストレート⇒ クス
>するアダプターもあり ます。

LANケーブル自体が3Mなら250円位ですよね,アダプターいくらするのですか教えてください,私も1本変更したいがあるものでお願いします

書込番号:800093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/06/29 08:47(1年以上前)

私が買ったLaneedの製品は実売価格650円でした。
素直にケーブルを買ったほうが安いかもしれません。

書込番号:800149

ナイスクチコミ!0


つつつつつつつれえwさん

2002/06/29 12:18(1年以上前)

ときどきLANケーブルが認識されなくて、インターネットにつなげなくなることがありました。このとき、LAN内のほかのパソコンからはつながります。ハブをスイッチングハブに変えると、症状がほぼなくなりました。
どなたかこの症状がどのようなものかわかるかたがおられたら、ご教示ください。お願いします。

書込番号:800455

ナイスクチコミ!0


通りすかりさん

2002/06/29 18:34(1年以上前)

>あも、ZZ−R

(゚Д゚)ケコーンしる!

書込番号:801143

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロボタンさん

2002/06/29 20:28(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
さっきクロスケーブルを買ってきたのですが
ケーブルを認識したものの、やはり互いのPCが見れません。
設定方法についてどなたか教えていただけませんか?
または接続方法を紹介している良いHPでもないものでしょうか。

書込番号:801368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件

2002/06/29 21:58(1年以上前)

とりあえず、こちらを。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html

書込番号:801579

ナイスクチコミ!0


ちゃちゃちゃさん

2002/06/30 06:52(1年以上前)

話がそれますが、WindoowsFAQは
http://www.winfaq.jp/
にもあったりします。内容はまったく同じですけどね。

書込番号:802389

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロボタンさん

2002/06/30 19:57(1年以上前)

すばらしい!繋がりました!
皆さんありがとうございました。
どうやらウィルスバスターのパーソナルファイアウォールのせいだったようです。感謝です。

書込番号:803665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

TV出力

2002/06/28 23:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 せいなさん

初心質問ですいませんが
mpegをTV画面で見たいのですがTV出力するには
G5とTVをどのように接続すればよいのでしょうか?
またその際に必要な部品は何でしょうか?
以上よろしくお願いします m(__)m

書込番号:799395

ナイスクチコミ!0


返信する
世の中ね顔かお金かなのよさん

2002/06/28 23:42(1年以上前)

http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/manupdf/mp1052a.pdf
ってヲイヲイ、直リンするなよアタシ……。

http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/020424g5/index_j.htm
から
取扱説明書の応用ガイドでもダウンロードしてください。
145ページ目に書いてあります。

製品をお持ちでないのなら、今後はまず、メーカーサイトで調べましょう。
そのほうが質問の回答を待つより早いです。

書込番号:799441

ナイスクチコミ!0


yuuuuyueさん

2002/06/29 18:32(1年以上前)

これやったら、画面全体がぼやけてしまいました。
元の設定にはどのようにもどしたらよいのでしょうか。

書込番号:801136

ナイスクチコミ!0


あまり詳しくはないのですがさん

2002/06/29 21:03(1年以上前)

解像度がSXGA+(1,400×1,050)か確認してみてください。
画面のプロパティ→設定

書込番号:801451

ナイスクチコミ!0


yuuuuyueさん

2002/06/29 23:54(1年以上前)

ありがとうございます。
直ったようです。

書込番号:801819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

特大動画ファイルの再生

2002/06/28 18:52(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 古河人さん

4.7GのDVDRAMディスクに書き込んだMPEGファイル(3G)をメディアプレイヤーで再生しようとすると、読み込みにいったきり、ほとんどフリーズ状態となり、しばらくして、超コマ落ちで再生が始まります。
市販のDVDビデオは平気なのに、RAMはダメなんでしょうか? それとも、何かいい設定方法でもあるのでしょうか。不思議です。

書込番号:798889

ナイスクチコミ!0


返信する
xxxxxxxxさん

2002/06/29 01:12(1年以上前)

CLVとCAVだからとか?(適当)

書込番号:799673

ナイスクチコミ!0


あまり詳しくはないのですがさん

2002/06/29 08:29(1年以上前)

DVDビデオとDVDRAMは全く別のものだからです。ただ、技術的に共通なところも多いので混同したり、最近は両方に対応できるドライブも増えましたが。DVDRAMにDVDビデオなみの動画再生能力をもたせるのは、現在の時点では、それなりの投資や知識が必要だと思います。なお、DVDRAMは目的が違うだけで、DVDRAM自体はとても素晴らしいものだと思います。

書込番号:800130

ナイスクチコミ!0


スレ主 古河人さん

2002/06/29 14:46(1年以上前)

ご返事有難うございます。巨大ファイルの移行先として、DVDRAMドライブを重宝していたのですが、動画ファイル再生に弱いのは残念です。
あらたにDVDRドライブを買うことを検討します。

書込番号:800713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング