
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月25日 20:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月25日 16:57 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月25日 13:37 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月25日 10:40 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月24日 19:26 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月24日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


皆さん、メモリの増設はどうされてますか?
純正は価格面で論外でしょうし、
やはりioDATAなど(25000円くらい)を、ご使用でしょうか?
256MBで他に安いメモリの情報がありましたら、どうか教えてください。
0点

http://www.shinwa-denki.co.jp/
ここが日本一安いです!!!
日立のPriusのログで見つけたものですが、動作については
メールで確認されたほうがいいてしょう。
しかし安い・・・
書込番号:791060
0点


2002/06/25 16:02(1年以上前)
私はプリンストンのPD200DD215-256を挿してます。
価格はヨドバシで16,800だったと思います。
何の問題も無く動作してますよ。
http://www.princeton.co.jp で動作確認していると記載されてます。
書込番号:792665
0点



2002/06/25 18:46(1年以上前)
>>☆満天の星★さん
確かに安いですね。チャレンジしてみようかな。
512はいけるかな?
書込番号:792893
0点

1024MBまで搭載出来るでしょう!
でも512MBあれば困ることはありません・・・
書込番号:793074
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


初めまして。先程このG5を使っていたらファンが回りっぱなしになっちゃったのですがこんなことってあるんですか?普段は何分かに一度しか回らないんですけど、、。
あと、どなたかディスプレイのみ休止させる方法をご存知ないですか?どうも東芝省電力の設定がうまくいかなくて、、。スクリーンセーバーならできるんですけどね;;
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


終了するのに、windowsが終了し、最後に電源が切れずに青い画面になりA problem has been ・・・・・という英語文字が並びます。
そして、電源ボタンを5秒ほど押すと電源がきれます。
そのあと起動をすると普通に起動します。
終了するのに毎回このように電源がきれず青い画面になり英語で問題があるとでます。
どうすればいいのでしょうか?
0点

Easy-CD-Creator5というライティングソフトは使用していますか?
使用していれば修正ファイルによって直ります。
あと、メモリーの増設はしましたか?この相性問題もあります。
書込番号:787590
0点

Windows−updateからも修正ファイルが数々出て
いますからインストールしたら良いでしょう。
書込番号:787607
0点


2002/06/23 08:20(1年以上前)
画面が青くなり、「A problem has been detected and windows has
been shut down to prevent damage to your computer.」から始ま
るメッセージが画面一面に表示された
ハードウェアの接続に不具合が起き、休止状態が無効になったという
メッセージです。
休止状態のまま増設メモリの取り付け/取りはずしをしたときなどに
表示されます。
電源を切る前の状態は再現できません。
次の操作を行ってください。
電源スイッチを押し、パソコンを強制終了する
再び電源スイッチを押して、パソコンを再起動する
「システムは休止状態からの復帰に失敗しました。」というメッセー
ジが表示されます。
「復元データを削除してシステム ブート メニューにすすみます」が
反転表示していることを確認し、[Enter]キーを押す
Windowsが起動します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
へたしたらまるっきり駄目になる恐れもありますのでバックアップ
を取っておいてください。あと、メモリーを増設している場合は、
はずしてみてください。
書込番号:787827
0点

これはサポートに相談したほうが得策かと思う。
ハード面の問題は誰も責任を持てないから。
書込番号:787868
0点


2002/06/23 23:58(1年以上前)
どうにもなず、復元してほとんど初期状態に戻しました!
おかげさまで治りました。
いろいろ調べてみるとインストールしたマウス悪かったようです。
ロジカルのマウスとはどうも相性が悪いようです。
書込番号:789587
0点

マイコンピュータの中のデバイスマネージャーを開き、USBハブ
のプロパティーから電源管理を開くと、上にデバイスの電源終了の
表示があります。どうも過去ログでここにチェックを入れると良い
みたいだと書いてありました。
書込番号:790054
0点


2002/06/25 13:37(1年以上前)
[790054]満天の星さんの解答は、未熟な私も同じ考えですが、読む人によって
は、チェックを入れる を電力〜電源をオフにできるようにする を有効に
する と誤解する人もいるかもしれません。チェックをはずして 電力〜するを無効にするようにすると、一部の光学式マウスを外付けした為に終了できない問題が解決することがあります。無駄なことを書いてしまったかもしれませんが、気を悪くしないでください。初めて掲示板を見たのですが参考になります。
書込番号:792492
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


今度はキーボードがおかしくなってしまいました。
突然動かなくなり、ドライバの更新をして動くようになったのですが、
日本語109のキーボードから101になってしまいました。
いろいろ違うところがあり109にしたいです。
どうしたら元に戻せるでしょうか?
0点


2002/06/24 00:09(1年以上前)
普通はデバイスマネージャーでドライバの更新をしますね。
インターネットでWIN FAQのページを調べてこういう場合の
情報収集に使うと良いですよ。
書込番号:789632
0点

僕のも101ですよ。もともとこれなんじゃ???
おかしくなった状態がわからないので何ともですが、マイコンピュータからデバイスマネージャーを開いてキーボードのドライバを更新する
を試してみる。最新となっていたら、一度削除して再起動すれば
自動的にドライバはインストールされます。
書込番号:789766
0点


2002/06/24 01:10(1年以上前)
ディバイスマネージャでドライバの更新をしたら109から101になってしまったんです。
109の方がよくないですか?
多少打つ文字とか違うし、半角/全角でひらがなと直接入力を変えれないし・・・
なにかと不便です・・・
どうやって戻せばいいんでしょうか?
書込番号:789814
0点

デバイスマネージャーからキーボードにいって、右クリックすると
ドライバの更新となります。
自動更新を選択しないで下の指定の場所からを選びます。
開いた状態の上の<互換性〜〜>のチェックを外します。
そこに一覧があって中に106/109とかのドライバが
ありますからインストールする。
書込番号:789855
0点

WinFAQのここですね。(XPのところには載らなくなりましたね。)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#971
書込番号:790010
0点



2002/06/25 02:15(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
早速やってみたところ「106/109」と「106/109キーctrl+英数」どっちを選べばいいのでしょうか?これらの違いはどうなんでしょうか?
書込番号:791966
0点


2002/06/25 10:40(1年以上前)
★「106/109キーctrl+英数」について
「ctrl+英数」キーで半角カナ入力ができます。
書込番号:792289
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


みなさんこんにちは。
以前のレスを見てみますとWINXP−Proクリーンインストールの話題が色々持ち上がっています。
このG5は購入時はハードディスクはパーティション切られてませんが、今度はOSのみ「C」に入れて、アプリケーションは「D」に入れようと思っています。
そうしたらOSのアクセスが遅くならないと聞いたもので・・・
付属のCDはリカバリーしか出来ないのでしょうか?
自分はXPHomeでいいのですが、やはりOSだけのCD購入しないといけませんか?
自分でパーティションを切ってOSの再インストールをする際、OSのドライブは何GBくらいに設定すれば良いですかね?
FDISKからしようと思っているのですが、付属のCDからクリーンインストール出来ないのであれば、パーティションマジックかな?を使ってパーティションだけ切ろうと思います。
GUIGUIさんや山花茶さん等はHDをどのように切って使用されてるのでしょうか?
CはOSのみ、Dはアプリ、Eは個人データみたいに分けるのが最適でしょうか?
その際の割合なんかも教えていただけると、ひじょ〜〜に参考になるのですが^^
宜しくお願いします。
0点

ドライブはCだけがいいと言う方々もいます。
僕はデータが多いから、Cは8GB/Dが残りです。
デュアルで使用するならもっと分割したほうがいいのかも
しれません。
僕はPartitionMagicというソフトにお世話になっ
ています。
書込番号:787919
0点

補足・・・
OSだけなら4GBでも余る。僕が3GBくらい。
G5付属のソフトは省電力管理ソフトだけ残しました。
Virusソフトもここ2年以上使っていません。レジストリで
ディスク共有出来なく設定したりと、メール関連も覚えのないもの
は削除するなどしています。
万が一浸入されたら、イメージファイルで復元させ、常用データは
最新のを会社で借りているサーバーにアップ&ダウンロードしたもの
を入れれば平気です。
あと、OSは新規に購入が必要!
書込番号:788037
0点


2002/06/23 19:33(1年以上前)
確か、FDISKかなにかで、あらかじめパーティションをきってから、リカバリすれば、OSがC:になるんじゃないかな。自分では試してないので、ダメだったらごめんなさい。
ちなみに私は『Cだけがいい』派です。アプリインストールするとき、パーティションの空き容量や、フォルダの指定など悩まなくて済みます。個人データはフォルダで分けて、重要なデータはCD-Rにバックアップ。ぼちぼちCD-Rじゃ容量不足なこともあるので、DVD-RAMかDVD-RWがほしいと思っているところです。
書込番号:788945
0点



2002/06/23 20:04(1年以上前)
満点の星さん、いつも助かります。
やはりOSは購入するしかないようですね^^;
そこまでお金がないので、とりあえずパーティションマジックを使って
三つくらいに切ってみようと思います。
CはOS用に5GBくらいにして見ます。
OSの入っている所に色々なプログラムをダウンロードやインストールしていると速度が遅くなると聞いた事があるのですが違うのでしょうか?
U17さんも有難うございます。
CD−Rで追いつかないとはとても大きなファイルを管理しておられるんですね!
私なんかは古いデジカメで撮影した画像(一枚が30Kb程度)とエクセルで作成した見積書等を保存するだけですので、DVD−RAMどころか、CD−RW一枚で余り返ってしまいます^^;
とにもかくにも有難う御座いました。
書込番号:789012
0点

僕は音楽ファイルが800曲もあってこれだけでも15GB以上
あります。これらがDドライブにあり、テキスト系データも重要
なもののみDドライブに置いてあります。
ただHDDのクラッシュはCもDもEもなく壊滅するので、同様
のものを外付けにコピーしてあります。
書込番号:789292
0点


2002/06/23 22:14(1年以上前)
OSだけ買えば、パーテーションを切ることは簡単です
コンパネの東芝HWを開き起動(BOOT)順序をCD-ROMを
一番初めにし、OSのCD-ROMを入れておいて、電源を入れます
その後、初めて画面の上のほうに白い字でメッセージが表示されます
(内容ははっきり覚えていないので、ごめんなさい)
長い時間ではないので(ほんの数秒)注意してそのときに
エンターキー(any keyと出るからどれでもよいかも)を押します
その後、パーテーション削除ーパーテーション設定と
このあたりは、画面指示でできます
ポイントは、CD-ROMでブートし画面を注意していて
初めてメッセージが、表示された時点で、エンターキーを押す
ということです、
OSはWindows XP Professional 日本語版 ステップアップグレード
あたりが残っていれば、安く買うことができると思います
http://www.kakaku.com/sku/price/030000.htm
但しこれは当然ながら、リカバリーCDではだめ
クリーンインストールになります
書込番号:789296
0点


2002/06/23 22:46(1年以上前)
複数のOSをデュアルブートさせたり、頻繁にOSを入れ替えるのであれば、
データ専用のパーティションを切っておくメリットを感じますが、そうで
ないのであれば、特にパーティションを分けるメリットを個人的には
感じません。
また、アクセス速度については、物理的なHDDは1台ですから、
パーティションを分けても変わらないのではないでしょうか?
(ちょっと自信なし)
書込番号:789361
0点

Pentium4-M積んでいて54OOrpmで16MBのメモリーのHDD
だけでも充分早いかと思います。
通常Cドライブに置く仮想メモリーをDドライブに変更する手は
あります。体感差はないですが・・・
WinXPの裏技的なコラムを下記の通りご紹介するので興味の
ある方はレジストリ操作をトライしてみて下さい。自己責任で・・・
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp.html
書込番号:789397
0点



2002/06/24 19:26(1年以上前)
満天の星さん、覗いてみただけさん、ボアさん
有難うございます。
満点の星さんは仕事柄800曲の音楽ファイルってすごいですね!!
僕は趣味で使うだけだからHDDは全部で10GBもあれば余りかえります^^;
覗いてみただけさん、ステップアップグレード拝見いたしました。
10000円程度ですね^^購入を考えて見ます。
ボアさんの意見も大変参考になりました。
いつもお世話になり、本当に有難うございました。
書込番号:791014
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


今、PCを買おうと思ってます。でもどしろうとで、どれがいいか、さっぱりわかりません。とりあえずインターネットの読み込み・書き込みが早く、画像がきれい、そして軽いものを希望します。どなたか教えてください。
おねがいします
0点



2002/06/24 00:54(1年以上前)
申し遅れました。ちなみに友達からの進めもありDynaBookにしたいな、って思ってます。でもG5、T5、V5、L5、ってたくさんあって、よくわかりません。どれが一番のお勧めでしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:789771
0点

Pentium4-Mはインターネットコンテンツには能力を発揮するCPU
ですが、ビジネス系では秀でた部分はありません。
画像が綺麗!というとラスタービュー液晶とかを連想しますが、
PriusもG5も3.2kgあり軽くはないですよ。
F社製の13インチもの、またはInterlinkなども検討の
対象かと???思います。
書込番号:789785
0点

ごめん・・・(笑)Interlinkはだめ小さかったです。
東芝製ならV5を含め書き込み数の多いものをチェックする手も
ありますよ。ユーザーの声が一番信頼できるものです。
書込番号:789792
0点

再ごめん・・・*何か“山茶花さん”みたいになってきた(笑)
液晶については画質の好みがあって一概に言えません。割り引いて
聞いて下さい。
東芝製の液晶はXGA表示のSuperView液晶と、SXGA+
とUXGAのFineSuperView液晶とがあります。
正直、SuperViewはお薦め出来ません。というより他社を
含め良質の液晶を持つノートが多々あります。
ただネックはFineSuperView搭載機は重いです・・・
他社も含め幅広く探したほうが得策かと思いますが。
書込番号:789836
0点

>インターネットの読み込み・書き込みが早く
回線のスピードとプロバイダの質の問題が大部分だから、現行機種では、どれを使っても大差なし。
ただ、キャッシュ画像の呼び出しの差があるのでハードディスクが速いものが比較的ページの読み込みが速い。
あと、軽いものがいいのならばSSシリーズ。1.25kg
書込番号:790264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
