DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

アナログ接続が早くなる方法ないですか?

2002/06/07 02:00(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 K・れいなさん

ノートPC始めてでG5を買いました。
それでアナログのモデム使って未だに接続しているのですが
前の古いデスクトップ(PenUの200、メモリ96MB)の方が全然早いんです。
設定やサーバーは前と全く同じで使ってます。
前のPCはウィルスソフトは使ってませんでした。
なにか方法はあるのでしょうか?
今時、こんな質問ですいません。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:757786

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/07 02:18(1年以上前)

私の使用しているOpera6.03はIE6に比べて3〜4割表示は速いです
モデム、ISDNみたいな低速接続では体感できます
ネット接続ではモデムみたいな低速接続ではCPUの差は出ませんあしからず

書込番号:757816

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/07 06:46(1年以上前)

私の場合、同じ条件でOSがMeとXPでIE6の場合は表示はXPのほうが速いです
Meの場合IE5,5とIE6ではIE6のほうが速いです
OSは95,98SE,Me,XPを使用しましたがIEのバージョンは違いますがXPが一番速く表示出来ます、勿論Operaはそれ以上に表示は速いですが

書込番号:757968

ナイスクチコミ!0


ドミニオンさん

2002/06/07 08:29(1年以上前)

なんか皆さん勘違いしているようでは?
質問者はアナログモデムの性能を訊いているのではないでしょうか。

いったいどれぐらいのスピードが出ているのでしょうか?
同一回線で別のモデムに比べて極端にスピードが違えば
故障も考えられます。
あるいはテレホタイム等でたまたま遅かっただけでは。

書込番号:758032

ナイスクチコミ!0


NBirthさん

2002/06/07 13:42(1年以上前)

そのモデムってマルチ言語設定とかなんたらってやつでは?

だったら遅いのはしょうがないみたいです。

書込番号:758347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/06/07 15:03(1年以上前)

ボーレイトの設定あってます?

書込番号:758415

ナイスクチコミ!0


もと。れいなさん

2002/06/08 00:25(1年以上前)

色々ありがとうございますm(_ _)m
あの〜モデムの性能は昔のPCは36.6Kbpsで実質31.2Kbpsでした。
このG5では56Kbpsで実質44.0〜45.2Kbpsなんです。
それでおかしいな?って思って質問してみたんです。
お答えいただきましてありがとうございました。
自分で設定をもう一回やり直して変だったら何かしら
対処したいと思います。

書込番号:759318

ナイスクチコミ!0


TKSUさん

2002/06/08 02:03(1年以上前)

ISPのAPの環境により、多少上下はありますが、一般的に
アナログモデムでは、8割程度のスピードが出ていれば良いと
されていますので、56kモデムであれば、44.8kですの
で、れいなさんのそれは問題ないと思われます。
ちなみに、私はOCNを使用していますが、56kアナログ
モデムを使用した場合、常に48kが出ています。

書込番号:759504

ナイスクチコミ!0


remnさん

2002/06/16 01:31(1年以上前)

56flexではないでしょか7

書込番号:774531

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/16 02:23(1年以上前)

実質と言うからには、本来は違う速度で通信しているわけではないのでしょう。
なので、実質などという自分以外でも解かるような説明をしましょう。

アナログモデムは、36.6kbpsが上限です。
56kモデムは、相手がデジタルモデム接続のデジタル回線なので、出来るある意味裏技です。
電話局の交換機から先はデジタル通信を行うので、自分から電話局間という限られた区間だけアナログ通信するので、通信品質の劣化機会が少なく56kまで理論的には可能なのです。

現在の方が実質が速いのに、何故前の方が早いのでしょう。
速いと早いの言葉遊びをしているのでしょうか?
通信速度が低い方が接続完了は早いです。
接続直後からピーガーと相手と通信して、安定通信可能な速度を探っているからです。
遅い速度で繋ぐなら、速い速度から徐々に通信速度を落として回線速度を探ってく手間が省けます。

読みが同じ漢字を区別しないで使うバカが多すぎると感じる今日この頃。

書込番号:774625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

おしえてください

2002/06/15 03:04(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 -YUSUKE-さん

下のほうで東芝のリカバリCDは、OSのみのインストールや不要なソフトをインストールしないカスタムリカバリができると聞いたのですが、という書き込みをみつけました、知ってる方やりかたをおしえてください
説明書にはかいてありませんでした

書込番号:772917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/06/15 03:11(1年以上前)

OS関係はCD−ROMが5枚セットの方で、アプリケーション
CDが3枚あってこのN0−1のCDにドライバ類が全部入って
います。あとはDrag'nというWrittingソフトのCD
が1枚ですよね? Office以外は・・・
OSをインストールしてドライバを組み込みすれば他は必要なもの
だけ入れれば良いです。ただ東芝の省電力機能は入れないとだめ。

書込番号:772927

ナイスクチコミ!0


スレ主 -YUSUKE-さん

2002/06/15 06:57(1年以上前)

OS関係のCDが5枚ですけど、その中にもアプリが全部はいってるんですよ
Office以外はね
OSいれなおす時、アプリはいっしょにいれなおされてしまいました

書込番号:773027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件

2002/06/15 13:13(1年以上前)

カスタムリカバリCDは、98SEとMeモデルに添付されてたと思います。
当方のダイナ(企業モデル、98SE)も、カスタムリカバリCDです。
最初のメニューで、購入時の状態と最小構成でリカバリ、を選択する形になってます。

書込番号:773352

ナイスクチコミ!0


G5購入予定者さん

2002/06/15 16:04(1年以上前)

G5の購入を考えているのですが、Windows2000をインストールするのは
可能ですか?(ドライバーの問題)
どなたかWin2000を入れて使用している方がいましたら教えてください。

書込番号:773556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/15 16:40(1年以上前)

−YUSUKE−さんへ
そうでしたっけ?僕は買って最初からWinXP−Proをクリーン
インストールしたのでリカバリーCDはドライバしか使っていません
でした。一度全部インストールした後にいらないものだけアンインス
トールすれば良いです(笑)

書込番号:773609

ナイスクチコミ!0


ぽえぽえさん

2002/06/15 19:46(1年以上前)


同じ事してる人がいるとは思わなかった(笑

書込番号:773931

ナイスクチコミ!0


スレ主 -YUSUKE-さん

2002/06/15 19:56(1年以上前)

どうも!みなさん!レスありがとう!
やっぱ一番いいのはXPproかってクリーンインストするのがいいですよね
今は余計なもんだけアインストしてつかってます
やっぱ再インストてあんまりしないほうがいいんですか?
ハードに負担かけるとか?

書込番号:773949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/15 20:30(1年以上前)

ハードはそんな簡単に壊れない・・・

書込番号:773997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リカバリCD

2002/06/12 22:59(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 げんごろーさん

ダイナブックG5の購入を検討しています。東芝のリカバリCDは、OSのみのインストールや不要なソフトをインストールしないカスタムリカバリができると聞いたのですが、ダイナブックG5のリカバリCDもこのような仕様になっているのでしょうか?教えてください。

書込番号:768549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/06/13 05:01(1年以上前)

そうなっていますが、トライバ類一式がアプリケーションDisk−1
という1枚目にあるため、ドライバだけ後から入れる必要があるかも
しれません。

書込番号:769122

ナイスクチコミ!0


-YUSUKE-さん

2002/06/15 03:02(1年以上前)

やりかたをおしえてください
説明書にはかいてませんでした

書込番号:772915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USB

2002/06/14 00:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 G5買いましたさん

はじめまして、昨日G5が届きデータを転送するためにUSB接続のHD(2.5インチHDをケースに入れたもの)を使おうと思ったのですが、3つあるうちのUSBのうち本体左側に付いているものではうまくいきませんでした。電力が不足しているみたいで他のUSBから補充したら認識しました。
ほかの2つのUSBは単独で接続してもOKでした。これはこういうものなのでしょうか?(性能の違いでわけてあるとか)それとも故障しているのでしょうかなにかわかるかたお願いします。

書込番号:770996

ナイスクチコミ!0


返信する
山茶花さん

2002/06/14 04:39(1年以上前)


ユニバーサル シリアル バス (USB) デバイスのハブには、自己供給ハブ
とバス供給ハブがあります。自己供給ハブ (コンセントに接続されたハ
ブ) ではデバイスに最大の電力が供給されます。バス供給ハブ (別の
USB ポートに接続されたハブ) では、最小の電力が供給されます。大き
い電力を必要とするカメラなどのデバイスは、自己供給ハブに接続する
必要があります。
USB ハブに対する電源の割り当てを確認することにより、ハブを使用
するデバイスが多すぎる場合を見つけることができます。
コンピュータに USB ポートがある場合は、[USB (Universal Serial
Bus) コントローラ] だけが表示されます。
[電力] タブは USB ハブの場合だけ表示されます。

書込番号:771294

ナイスクチコミ!0


スレ主 G5買いましたさん

2002/06/14 22:52(1年以上前)

山茶花さん。お返事ありがとうございます。
ということは本体左側のUSBはバス供給のUSBでそのため最小の電力した供給されないということですね。故障ではないのならよかったです。
ありがとうございました。

書込番号:772447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音楽をCDに焼いて聴きたい。

2002/06/11 18:26(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 すぴすぴさん

初めまして。

初めてのWinノート購入で色々迷いましたが、
この掲示板のみなさんの発言を参考にさせていただき、先日G5を購入いたしました。
起動の早さといい、スピーカーといい、大満足です。

そこで質問があります。(番号をつけました)
初心者で、分かり切っているようなことを質問するかもしれませんが、
ご存じの方がいましたら、ご返答をよろしくお願いします。

1.昔、録音したカセットテープや、CDから好きな音楽をSELECTし、
  CD-Rに焼いて、ミニコンポやカーステレオで聴きたいと思っています。
  そのような事って出来るのでしょうか?

2.質問1番が出来ると仮定して、
  そのファイルは、waveファイルでしょうか?

3.みなさんの書込で、Drag'n Drop CDは使い勝手が悪いとのことで、
  音楽をCDに焼く際のソフトの購入を検討中です。
  どこのソフトがお奨めでしょうか?
  (質問1番の内容が出来るソフトがいいです)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:766152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/06/11 18:47(1年以上前)

SONYのVAIO−NV99M/BPの書き込みNO;736169に僕が
書き込んだものがあります。急性のGUIGUIというハンドルで買いてますので
確認されたら良いでしょう!

書込番号:766176

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/06/11 19:00(1年以上前)

アナログ入力をパソコンに直接されるより下記のような商品を利用された方が音が良いです。
http://www.iodata.co.jp/products/sounds/2001/d2vox.htm

そして、下記のソフトは使いやすいです。
http://www.megasoft.co.jp/music/

Drag'n Drop CDは自分は結構気に入ってますけど・・・
パソコンで扱われる形式は確かにwaveです。

書込番号:766198

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴすぴさん

2002/06/13 18:41(1年以上前)

☆満天の星★さん、JUNKBOYさん、お返事ありがとうございます。

音楽ファイルは、waveなんですね。

ソフトですが、
MP3 Studio Unreal2 は、日本語のCDDBに対応しているので、
いいなぁって思ったんですが、XPに対応していないと書いてありました(;_;)
(互換モードがよく分かりませんでした(^^; )
ミュージックCDデザイナー3は、G5のCDドライブに対応していない?
ように見えました。

昨日、電気街に行って色々見てきました。
音楽ファイルの作り方も勉強してきました(^-^)
今検討中のソフトは、Easy CD Creatorです。
本を見て、使いやすそうかなぁっと思ったのと、
音楽以外にも"使うかもしれない"(使わないかもしれないけど)機能があったので。
実は、家族の者がEasy CD Creator3.5jスタンダード版を使っていていることが判明し、
もしかしたら、ソフトを買わずにそっちのマシンで音楽ファイルを作るかもしれません。
でも、自分の、しかも新しいバージョンのソフトも欲しいなぁって思っているんですけど(^^;

書込番号:770197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/06/13 21:35(1年以上前)

>ミュージックCDデザイナー3は、G5のCDドライブに対応していない?
ように見えました。
今、バージョンが3.09になってますから、多分大丈夫です。あとホームページでトライアル版のダウンロードができますから、30日間だけ使用されても宜しいかと思います。

書込番号:770545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/14 14:46(1年以上前)

Studio−unrealの最新版を使っています。
プロパティーから互換性のところをWinNT4.0に変えれば
WinXPで使用出来ます。
このソフトが良いのはインターフェイスがシンプルで機能もシンプル
なことです。接続した外部機器からは直接Wave、MP3、WMA
に変換可能です。当然ですが、音量を均一化する機能やノイズゲート
も付いています。
僕はこれとWrittingにはEasy−CDCreator5を
使っています。16倍速にも対応出切るになりました・・・
このソフトもインターフェイスがシンプルなのと、曲をフェード
イン、アウト共に出来る機能は当然のこと、曲間をクロスすること
が出来るのが利点です。他社にも同機能はありますが、ないものも
多々あります。
FMみたいに前の曲がフェードアウトしながら次の曲がかぶりつつ
フェードインする機能です。ライブの楽曲などこの効果は抜群で
拍手がなっている間に違うアーティストのライブが始まるという
Favorite−CDならではのものが作れます。

書込番号:771793

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴすぴさん

2002/06/14 18:32(1年以上前)

お返事、ありがとうございます(^-^)

ミュージックCDデザイナー3のVer.3.09への変更点をみたんですが、
やはり、UJDA730ドライブは対応していないようです。
せっかく教えていただいた30日間お試し期間を試したかったのですが・・・
残念です(;_;)

MP3 Studio Unrealは、出荷が終了したんですね。
ということは、次期バージョンが出る? or
ソフト自体がもう製造されない? or 
別のソフトが製造される?
の、いずれかなのでしょうか・・・ね。

> 接続した外部機器からは直接Wave、MP3、WMAに変換可能です。

直接waveファイルに変換しない場合は、どうなるのでしょうか?
(一度、別ファイルになってから、waveファイルに変換する?)
また、Easy−CDCreator5には、直接waveファイルに変換することは
出来ないのでしょうか?

互換モードへのプロパティ変換は、どのプロパティーを変えるのか分かりませんでした(^^;
とりあえず、家に帰ったらシステムを色々見てみたいと思います。

書込番号:772052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/14 22:26(1年以上前)

すびすび san
http://www.landport.co.jp/product/index.html
ここからオンラインでパッケージ商品が買えます。MP3−Stu
dio unreal2というソフトです。
エンコーダーは基本的にWaveファイルを作成し、僕みたいに
波形編集が好きな人はWaveファイルしか編集ができませんから
低音部分を強調したり、中高音を強調したりします。
そのWaveファイルをMP3やWMAに変換するのにこう言った
エンコーディングのソフトが必要になるのです。
Win−MediaPlayerなどはCD音源からWaveに
変換は出来ますが、こう言った機能はないです。
Easy−CDCreator5も同様に付いてないです。
Studio unreal2はCDは勿論、外部機器として
カセットデッキ、MDプレイヤー、アナログ機器からも変換が
出来ます。が、大切なことが抜けていました(笑)
コンピュータと外部機器との間にAudio−Interface
というコンバータみたいな機械を使用しないと外部ものは出来ま
せんのでご注意下さい。
RolandやYAMAHAから出ているもので¥18,000
前後の機器です。
難しいですかねーーー???

書込番号:772412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

最近のHDDの切り方ったて・・・

2002/06/12 17:56(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 疑問???さん

G5もそうなんですが、最近のパソコンのHDDのパーテーションの切り方に疑問が・・・G5はプログラムファイルが在中する。CドライブのみDはリムーバ用の別売りHDD。40Gも使わない?いやいや最近の動画を溜め込めば40Gなんてあっという間!しかもプログラムWinなどが入っている。Cが圧迫されれば当然動作が・・・。パーテーション切りなおそうとしたら、プレインストールのXPってパーテション切りなおせないんですね。(方法はありますが)皆さんはどうなさってますか?DVD−ROMに退避してますか?読み込みが遅い・・・

書込番号:768010

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/06/12 18:08(1年以上前)

バイオとか富士通・NECだったら、リカバリーの時に変更できるけど、東芝は知らない。

書込番号:768034

ナイスクチコミ!0


通りすかりさん

2002/06/12 18:21(1年以上前)

最新版のパーティションマジックというソフトを使えば自由自在に切りまくりです。パテソンの大きさも自由自在、フォーマットだって初期のNTFSからFAT32にしまくり。今じゃ僕のG5はC:(C:)D:F:G:の5分割にして、XPと98SEの夢のようなデュアルブート環境ですよ。ま、15000円もするソフトらしいですけどね。

書込番号:768056

ナイスクチコミ!0


w32さん

2002/06/12 19:34(1年以上前)

通りすがりさん。〜らしいというのが気になりますが。。。
winMXで落としたの?

書込番号:768167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/12 19:49(1年以上前)

僕も2年前からPartitioMagic愛用しています。
ちょい高価なソフトだけどUSBなら外付けHDDに分割した
パーティションをそのままコピーも出来ます。
それと上にFAT32に転換出来ると書いてありますが、WinXP
についてはCドライブは転換は出来ません。Win2000までの
話です。Dドライブは転換可能です。

書込番号:768188

ナイスクチコミ!0


1620最近M300さん

2002/06/12 19:53(1年以上前)

一番安いのは初期状態でFDISKかけてパーティション切ってリカバリする方法、もっともリカバリするとき全領域確保するリカバリCDもあるけどね、パーティション操作ソフトで安いのはSystemSelectorだっけ?6000円くらいだったような

書込番号:768195

ナイスクチコミ!0


H”さん

2002/06/12 20:07(1年以上前)

最近のメーカー品って、
C:ドライブが割と小さいサイズ(5GB程度)に切られているように感じますね
  例:C:5GB   D:25GB (他に後付でドライブ40GB)
最初は、C:にOSのみでソフトをD:に入れるのでコレで良いと思っていましたが?
最近は、C:ドライブは大きい方がいいと感じてきました。
理由:沢山の印刷(PDFの印刷が数百ページなど)をするとき等
   レーザープリンターで印刷時間の差が出てしまったからです。
Cドライブが5GBの時:
  夜、職場で印刷をかけて、朝出勤したらまだ印刷がまだ続いていた
Cドライブが30GBの時:
  午前中で印刷完了

私の場合はパーテーションマジックは、ふところが寂しくて変えませんでした。
FDISKで最初からセットアップをやり直しました。(半日つぶれました)
時間のことを考えるとパーテーションマジック等のソフト買った方がよいかも

書込番号:768208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/12 20:30(1年以上前)

こう言った体験データを読むと考えてしまいますね。
僕はCを8G、Dを28G程度、Eを3.5Gに分割し、Dにデータ
関係特に音楽ファイルだけで20GB入れています。OSとソフトは
全部Cに、Eはバックアップ用のリカバリーイメージ・ファイルを
置いています。HDDを交換した際に新しいHDDを一度外付けにし
て先にEドライブをそのままコピーしますがこの際に3G程度なら
USBでも大した時間がかかりません。そしてFDDから起動させて
Eに置いたファイルをCに復元させます。その時間たるやたった5分
程度。同じPatitionMagicのメーカーから出ているソフト
DriveImageをリカバリー用に使用してやっています。

書込番号:768248

ナイスクチコミ!0


山茶花さん

2002/06/12 21:42(1年以上前)

ついでに体験談。いまだ、会社も自宅もCだけです。昔は、DとかE
または、BとかC切ったけど、いまはフォルダー名が長く作れるし。
あと、ソフトによっては、その場所にワーキング領域を必要とする
のがあるため、管理が面倒になりました。
確かに、長く使ってると、?と思うファイルがCにあるけど、気に
しないことにしています。
結構、Cだけも使いやすいですよ。

書込番号:768406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/12 22:34(1年以上前)

それは山茶花さんみたい悟りの境地にたどり着いた人がやること
ですよ(笑)
僕等は無理。必要のないドライバ入れてみたり、遊んでいるうちに
しょっちゅうシステムが変になる。

書込番号:768503

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/13 01:06(1年以上前)

私もパーテーションを切るメリットがないから、Cドライブだけで使用していますが、HDDがクラッシュしたら分ける意味ないもんね

書込番号:768864

ナイスクチコミ!0


まっちん2さん

2002/06/13 11:52(1年以上前)

私も以前はパー切ったりしてましたが最近は(G3)ですが
Cドラだけで(最適化処理済み)切る必要性なく快適に使用しています。
XPなら機械的なクラッシュ以外なら復元ポイントで元に戻れるし。
動作も安定しているので、定期的なBACKUP以外の必要性も感じていません。

書込番号:769451

ナイスクチコミ!0


DB470さん

2002/06/13 20:11(1年以上前)

通りすがりさん、G5でXPと98SEのデュアルブートにされているそうですが、やはり98用のドライバなどが必要なのでしょうか。
過去レスでは、ドライバがないので98や2000とのデュアルブートは難しいというのがあったと思うのですが・・・
他にも98などとのデュアルブートをされている方がおられましたら情報をお願いします。

書込番号:770360

ナイスクチコミ!0


通りすかりさん

2002/06/14 01:44(1年以上前)

>>DB470さん
ええ、必要です。とてつもなく苦労しました(^^;
カナダの(アメリカだったかも)東芝サイトにいって各種必要なドライバ類を
手探りでDLしては入れたり、消したりの繰り返し…
(サテライトシリーズの中からとか、全件検索を駆使)
システムが汚れるのが嫌なので、何度も何度も98SEを入れ直し…
(もう見たくないよあの画面)
ここではちょっと語り尽くせませんねぇ。
しいて言えば、ディスプレイドライバが鍵ですかねぇ。GeForce4 440 Go
ですよ、nVIDIAですよ、ええ。こいつが真っ直ぐ入らないんだな、これが!
まあ、そんなこんなでなんとかなります。たぶん(無責任

でもそれまでが大変ですよ。98入れないことにゃ始まりませんから。
DOSの方からは、CDは認識しません。ですから、起動ディスクを作って
DOSをFDから立ち上げ、HDにコピっといた98のsetupのあるディレクトリに
移動し、そこからせっとあ〜っぷとなります。
しかし、基本的に98はC:にしか入らないぃ〜。C:には最初からXPぃ〜。
ということで、隠しドライブ(C:)に98インスコですね。便利ですよ隠し
は、MBMは(謎)ちなみにこの隠し、パテソンマジックで言うなら非表示ですね。つまり、C:を2個作るんですよ。どちらか一方が起動しているときは
もう片方のドライブC:(OS)は隠しになり以下略。
*注意*この後100行程続く。

大体の流れは分かったと思いますのでここで終らせて頂きます。
長々と長文失礼致しました。

書込番号:771126

ナイスクチコミ!0


DB470さん

2002/06/14 20:01(1年以上前)

>>ええ、必要です。とてつもなく苦労しました(^^;
やはりそうですか・・・しかし詳しく教えていただき有難うございました。
私の知識と相談して検討してみます。
成功例を聞き勇気づけられたので、一か八か(^^;やってみるかな

書込番号:772173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング