DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANの実態は???

2002/06/04 21:29(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

僕は決まった自分の仕事部屋で1台でノートを使用しているのですが、
重いG5を携帯することがあります。出張先のホテルとかでも特に
海外などワイヤレスがほとんどなため、機種を検討したいと思って
いますが、実際11MB対応のもので仮に有線で6MBを基準に
してどの程度の速度が出るものでしょうか???
あと、ストリーミングの際にぶち切れることが多々あるという
意見も多くご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:753441

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/06/05 01:38(1年以上前)

11MB?11Mbps(802.11b)と仮定します。
大体、実際は最大4〜5Mbps位です。
ストリーミングは上記位出ていれば、問題ないです。
電波の状況が悪くなければ。

書込番号:754015

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/05 18:37(1年以上前)

無線にも色々あります。
IEEE802.11は、電波状態で通信速度が大きく左右されます。
うちでは、階の隅のトイレで100MBのファイルコピーで毎秒500KBが実測で出てました。

書込番号:754976

ナイスクチコミ!0


kotekkenさん

2002/06/07 23:12(1年以上前)

会社の無線LANはエレコムのLW−11ですが、
(アクセスP、LANカード共)
付属のユーティリティで通信状況を見ると、平均6Mbpsは出てます。
窓ガラス側にアクセスPを設置し、廊下を挟んだ木製ドアの部屋との
通信という、恵まれた環境です。
まあ無線ですから、皆さんが書き込まれているように、電波状態で
変化するのは当然の事とは思いますが。

書込番号:759137

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/08 00:08(1年以上前)

いや、それ以上に影響を自発的、積極的に受けるんです。
類似の電波があると、電波を出すのを控えてしまう仕様になっています。
この電波周波数帯は、家庭では電子レンジで使っています。
似た用途のBluetoothも同じ周波数帯で、こちらは似た電波に遠慮するという仕様ではありません。

書込番号:759275

ナイスクチコミ!0


7.01さん

2002/06/10 00:41(1年以上前)

>曲がった廊下を10mmほど行きます
揚げ足取ります、10mmほどって(笑
そんな距離では切れないよ・・・

書込番号:763191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

G5/X14PME or FMVBIBLO MR16AH ?

2002/06/08 22:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 たちかわさん

こんにちは
今現在、G5/X14PMEか、富士通のBIBLO MR16AH
の購入を考えております。

自分の用途を考えて決めるのが一番なのですが、
すでに使っている方や、購入予定の方の「自分はこういう理由で
こっちにした!」という意見が頂けたらうれしいです。
とっても参考になるので^^

みなさん、よろしくお願いします。

書込番号:760977

ナイスクチコミ!0


返信する
だばばさん

2002/06/09 00:38(1年以上前)

同じ値段帯だったら、あたしゃ東芝を蹴りますな
バッテリーとキータッチ感なんて、まず勝負にならんし
DVD? 3Dゲーム?

DVDは問題ないよ、G5で見たら映画なんて見られるのか?
すぐバッテリー切れだろうが?っていうかノートで見るなよ
素直に、デスクか据え置きで見れ
ノートのドライブなんて、傷が付きそうで
危なっかしくてやってられん

3Dゲーム?

GeforceにしろRADEONにしろ
ノートにのっかてるのは所詮、モバイル用に開発されたちんけなもの
期待する方が、間違っている

スピーカーがいいとよく言うが、アクションもののDVDを見ていたら
音割れしまっくてたぞ

なんにしろ、G5のバッテリーがこれじゃぁ
なにも出来んよ・・持ち歩くならな

次の16でTシリーズ並になりゃ、話も変わってくるだろうが・・なぁ〜

液晶?きれいじゃん


書込番号:761247

ナイスクチコミ!0


山茶花さん

2002/06/09 02:24(1年以上前)

どっちもいいノートですよ。スペックとコストでみても
いいと思いますよ。MRにはラン内蔵ですし。
私は、買った当時G5しか出てなかったから、G5にしましたが
いまなら多分MRと悩むと思います。たちかわさんと同じで
ここで聞いていたと思います。

正直言って、どっちでもいいと思います。どこかで両方触って
気に入ったほうを買うべきです。この両者なら、すくなくとも
お金の無駄遣いにはならないと思います。

書込番号:761456

ナイスクチコミ!0


ブコビッチMARK-Uさん

2002/06/09 19:26(1年以上前)

あんたが言うなよ(藁) G!スペオタの若造が

それに書き込みすぎだよ、見たい記事がすぐ
過去ログ行きだろうが!
少しは控えろよ、暇人

書込番号:762527

ナイスクチコミ!0


山茶花さん

2002/06/09 20:35(1年以上前)

おれのこと? 若造と言われるとちょとうれしい。あと、返信で返してるから
過去ログにいくのは、関係ないと思うよ。(藁

それと、スペックヲタとのカキコもあるけど、スペックヲタならThinkPadの
A31pを買うよ。多分、いま一番ハイスペックでしょう。でも、価格も大事だ
と思うから、スペックヲタではないと思うが。

ほとんどが、Gシリーズに対しての意見がおおいけど、なんかあるの?それ
だったら、言ったほうがいいよ。ここは、IPさらすから、おかしなひと
少ないし。同じ一消費者として、仲良くやろうよ。

書込番号:762671

ナイスクチコミ!0


ブコビッチMARK-Uさん

2002/06/09 21:03(1年以上前)

山茶花さん>貴殿ではありません
貴殿の後ろだったので、誤解を生みましたが・・・

私が言いたいのは、一人の書き込みで埋もれてしまう
ここの状況をどうにかしてほしいということ

週末にチャットを開催するっていうのはどうなもんでしょうか?
出来ればそっちでやってほしいよ
>グイグイさん

書込番号:762708

ナイスクチコミ!0


パソピア7さん

2002/06/09 21:36(1年以上前)

同感。>ブコさん
詳しくて教えてあげるのはいいですが、他人の意見に「そんなの知ってるよ」とか失礼でしょ。参考になった人もいると思うし。

書込番号:762771

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/06/09 23:23(1年以上前)

上のふたりみたいな常連がいるから初心者が怖がる。
えらそうに言うつもりはないけど、言われることもないし
そんな若造でもない(笑)知ってるよのあとに笑ってるのでそんな
失礼ではないと思いますが・・・
言った相手に言われるのはわかるけどあんたは僕には関係ない人!
あとのひとりのマイナーな映画俳優とバカみたいな国産車のひとも
関係ない人です(笑)
顔が見えないと突っ張る輩はもう時代遅れですから、別なところ
見つけて遊びなさい!!!

書込番号:762989

ナイスクチコミ!0


だばばさん

2002/06/09 23:52(1年以上前)

言ってるそばから
連続書き込むするなや

わかってないな、大人げないぞっと

書込番号:763069

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/06/10 00:08(1年以上前)

大人になれない性格なんですよ。若い20歳とかのインディーズ
バンド相手に権利ビジネスの仕事しているから・・・

書込番号:763112

ナイスクチコミ!0


kotekkenさん

2002/06/10 00:20(1年以上前)

私はGUIGUIさんのファンです。

他の板では「過去レス参照の事」などが良くありますが、
そもそも質問してくる人は初心者が多いと思います。
自助努力も大切だけど、GUIGUIさんのように具体的かつ積極的に
書き込んでくれるのは、ありがたい存在です。
最近特に活躍が目立つので、やっかんでいる人もいるのでしょうが…
それにしてもこの板は今までこのようなレスは少なかったのですがねえ。
匿名だからといっても、もう少し紳士的になりましょうよ。

GUIGUIさん、まあこれは有名税とでも思って下さい。
これからもどしどし活躍して、この板を盛り上げて下さい。
応援してます!

書込番号:763143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

むむむ!

2002/06/08 21:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 悩みマンさん

私が良く利用しているネットゲームで”ハンゲーム”
というのがあります。

そこのビリヤードゲームが良く出来ていてしょっちゅう遊んでいるの
ですが、デラックスU版がG5を持ってしても動きません。

ハンゲームのアドレスは http://www.hangame.co.jp/ です。

そのサイトのビリヤードに関する掲示板やらQ&A等を閲覧する限り
ビデオカードやDirectXのバージョン及びメモリの組み合わせが
関係しているらしいです。

GUIGUIさんを始め、こちらの方に詳しい方、試して見て頂けませんか?
このビリヤードUをしたいという思いもG5購入の一つのきっかけでした。
メダルオブオナーというバリバリの3Dのゲームはすんなり動くのに・・・
良きアドバイスを時間の許す限りお願いいたします。

書込番号:760768

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 悩みマンさん

2002/06/08 23:36(1年以上前)

GUIGUIさん、早速の返信有難う御座います。

GUIGUIさんはゲームされないんですね^^;
私の為にインストールしてみて下さったんですね。
普通のデラックス版ではないビリヤードは動いたと思います。
しかしGUIGUIさんはあらゆる面でほんと知識豊富ですよね。羨ましいです。

ゲーム関係はGUIGUIさん一押しの胡椒さんからのヘルプを待ってみる事に致します。

有難う御座いました。

書込番号:761083

ナイスクチコミ!0


山茶花さん

2002/06/09 02:07(1年以上前)

チョット横レス。

※ ハンゲームビリヤードを正常的に楽しめる環境
Win95(+ DirectX 7.0a以降),または Win98, Win2000を使わなけれ
ばなりません。WindowsNTではできません。WinMEを使っているユ
ーザは原因は不明ですが正常的に作動できない可能性があります。
また3Dゲームはマシン性能に大きく依存しますので、動作が快適
でない場合、メモリを増やす等マシンスペックを向上させてください。

Win2000を入れるしかないのでは?うちの会社でも、NTや98で正常に
動かないソフトがあります。

書込番号:761424

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みマンさん

2002/06/09 19:58(1年以上前)

山花茶さん、GUIGUIさんいつも有難うございます。

WIN2Kを入れないと無理っぽいですね。
残念ですが諦めることにします。^^;

GUIGUIさんはメモリを何Mにしておられますか?

このG5は最初256でしたよね。
僕も512MBくらいにしようと思っているのですが、価格コムで
購入したほうがお徳でしょうか?

GUIGUIさんや山茶花さんはどこで購入されたのですか?

書込番号:762600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ポインタデバイス

2002/06/08 14:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 KAZUKI721さん

はじめまして。先日、G5を購入したのですが、やけにポインタデバイスが反応しやすいってことありませんか?キー入力してるときにいきなり他のウインドウを開きだしたりするんですが・・・・でも、同じ症状で平気な顔して使っている友達をしっていますが・・・ノートPCの世界では、その症状はあたりまえなのでしょうか?初めてノートを買ったので、よくわからないのですが、どうかおしえてください!!!

書込番号:760132

ナイスクチコミ!0


返信する
山茶花さん

2002/06/08 14:47(1年以上前)

デフォルトの設定はかなり敏感にしてあるようです。私も最初は悩み
ましたが、コントーロールパネルでパームとタッチ感度を調整したら
直りました。試してみてください。

書込番号:760201

ナイスクチコミ!0


KAZUKI721さん

2002/06/08 20:45(1年以上前)

ありがとうございます。ところでパームチェックって、大きいほうが勝ってにポイントがうごかないってことですよね?

書込番号:760747

ナイスクチコミ!0


山茶花さん

2002/06/08 21:21(1年以上前)


1.[コントロールパネル]を開き、[プリンタとその他のハードウェ
   ア]をクリックする
2.[マウス]をクリックする
3.[マウスのプロパティ]画面が表示されます。
4.[タッチ]タブの[パームチェック]でスライダーバーを[最大]
   に合わせる

書込番号:760813

ナイスクチコミ!0


Qaz924さん

2002/06/08 22:48(1年以上前)

小生も、この症状には悩まされました。
「タッチパッドが、あと3センチ右に寄っていれば!」と思ったこともありましたが
タッチパッドドライバを
[Ver6.2.4.0] にしたところ、改善されました。

書込番号:761001

ナイスクチコミ!0


Qaz924さん

2002/06/09 08:42(1年以上前)

自己訂正です。
誤 : あと3センチ右に寄っていれば
正 : あと3センチ左に寄っていれば
です。(恥)

と、これだけでは記事の無駄なので
タッチパッドドライバは[dynabook.com/]の
[モジュールダウンロード]にありました。
手順も書いてありますので、参考にしてください。

書込番号:761773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

保護シール

2002/06/08 11:36(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 カーマどんさん

本日、私の家に通販で購入した新品のG5が到着しました。開封したところ、PCを閉じた面(TOSHIBAのロゴが入っている面)には保護シールのようなものは貼られていなかったのですが、皆さんはどうでしたか?何か貼ってありましたか?

書込番号:759925

ナイスクチコミ!0


返信する
G5デビューさん

2002/06/08 13:44(1年以上前)

うちにも今日届きました。
本体はビニール袋に入ってましたが保護シール等はありませんでしたよ。

今は初期不良チェックでいじり倒してます。
ドット抜けもパッと見はなくていい感じです。

書込番号:760094

ナイスクチコミ!0


ビア樽さん

2002/06/08 19:11(1年以上前)

電源スイッチ等が有る、黒いプラスチックの所と、前面の赤外線の受信部に保護シールが張って有りました

書込番号:760602

ナイスクチコミ!0


Qaz924さん

2002/06/09 08:31(1年以上前)

スイッチの部分のは、保護シールだったのですか。
「気泡とかが入っていて、気になるなぁ」と思っていたのです(笑)
コイツの上手な剥がし方が(コツのようなもの)あったら、
教えていただきたいのですが?
よろしくお願いします。

書込番号:761767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

GeForceについて

2002/06/07 15:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

G5の購入を検討しているのですが、その前にちょっと質問があります。
ストリーミングや画像処理などをする場合、ビデオアクセラレータの
性能も関係してくるのでしょうか? それともCPU単体の問題なのでしょうか? GeForceってゲーム向け何ですか? 是非教えてください。

書込番号:758422

ナイスクチコミ!0


返信する
GUIGUIさん

2002/06/07 15:17(1年以上前)

関係あるでしょう!このG5はSXGA+表示ですが、UXGAとかに
なるとVRAM/ビデオメモリを積まないと画像が一部乱れたりする
ことがあるそうです。僕はUXGAは嫌いなので使用経験はなし(笑)
DVDはCPU依存型なので影響はないですが、この440−G0は
現行のノートでは最高クラスのグラフィックです。Xboxゲーム
機にも搭載されているものです。
処理速度はDT用の最高クラスを100とすると75程度と思って
下さい。ただこれでも動作しない3Dものは多々ありました(笑)

書込番号:758432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/06/07 17:09(1年以上前)

画像処理の演算と画像表示のための演算を一緒にしないでください。

 たとえばフォトショップでフィルターをかける処理はCPUが計算するので100%CPUの能力です。それを画面に表示するのはビデオチップの役割です。2Dではビデオチップの能力はほとんど同じです。
 同様に3D画像でも静止画像は、モデリングしてレンダリングするのはCPUで、レンダリングした画像を2次元で画面に映す計算はビデオチップです。あまりビデオチップの能力は関係ありません。
 3Dゲームは入力装置の動きにあわせてリアルタイムの表示をしなければならないので、動いた3次元の点の積率を計算して2次元表示する計算をビデオチップが行います。
 DVDはCPUがデジタル圧縮されたデータをデコード、伸張を行い画像にします。ビデオチップはそれをただ2次元静止画同様に映すだけですので、あまり関係はありません。ただCPUの演算を補完する計算を行いますが、どのチップにも搭載されていますので関係ありません。

書込番号:758552

ナイスクチコミ!0


イリアさん
クチコミ投稿数:185件

2002/06/08 00:48(1年以上前)

一部間違ってると思います。

3D画像の場合、例え静止画であってもポリゴンの集合なので、
最近のGPU(グラフィックチップ)はモデリング、レンダリングとも、
GPU内部でおこないます。

http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2002/04/20/635327-001.html

だから、どうだというわけではありませんが。

書込番号:759364

ナイスクチコミ!0


イリアさん
クチコミ投稿数:185件

2002/06/08 21:08(1年以上前)

> UXGAとかになるとVRAM/ビデオメモリを積まないと画像が一部乱れたりする

> 取り上げていたのは2Dでも3D動画(静止画像じゃなく)でも最近の
> ノートの高解像度の条件を満たすにはVRAM容量ならびにグラフィックの性能が
> 不可欠のように書いてあったのでした。


UXGAとかになるとフレームバッファが大きくなり、そのぶんVRAMの空き部分が減ります。
VRAMの空きが減ると、ポリゴン情報をVRAMと実メモリの間で頻繁にやりとりする必要が発生し、表示が乱れたり、動画が止まったり、細かい美しい表現ができなくなったりするのではないでしょうか。

3D静止画の場合、表示が遅くなるだけだと思います。



補足すると(なにぶん素人なので、言葉が不適切ならご容赦ください。)

2D処理をCPUがやる場合、
1)CPUで動くプログラムが2D画面描画演算処理(図形描画、色・パターン塗り潰し、他)を実行。
2)結果はメモリ上に出力。
3)計算結果を(VRAM表示タイミングを避けて)VRAMに転送。
4)(次のVRAM表示タイミングで)VRAMイメージが画面上に表示される。

2D処理をグラフィックアクセラレータチップがやる場合、
1)2D画面描画演算処理(の多く)を、グラフィックアクセラレータチップの専用LSIが代行。
2)計算は直接VRAM(フレームバッファ)上でおこなう。
3)(次のVRAM表示タイミングで)VRAMイメージが画面上に表示される。

※グラフィックアクセラレータの専用LSIを使うことで、CPUがプログラムを実行するより高速化
※メモリ→VRAM転送をなくすことで高速化
※フレームバッファをふたつ用意して、ひとつを表示用、もうひとつを描画用とし、表示待ちの間も次のフレームの描画演算をすることで高速化

したがって、2D処理の場合、必要なVRAMの容量は、
画面の表示ドット数×表示カラービット数÷8(ビット/バイト)
(または、この2倍)だけあれば、十分です。

3D処理をCPUがやる場合、
1)多数のポリゴンの位置、形、角度情報(ジオメトリ)と、それに貼り付ける模様と色のパターン情報(テクスチャ)を、メモリ(HDD)で管理。
2)位置、角度と光の効果(光源の向き、透過効果)などをCPUのプログラムで計算して、2D情報に変換。
3)計算結果を(VRAM表示タイミングを避けて)VRAMにバス(AGP/PCI)で転送。
4)(次のVRAM表示タイミングで)VRAMイメージが画面上に表示される。

3D処理をGPU(3Dグラフィックチップ)がやる場合、
1)多数のポリゴンのジオメトリとテクスチャ情報をVRAMのフレームバッファの空き部分にはいるだけ管理。残りはメモリ(HDD)で管理。
2)位置、角度と光の効果(光源の向き、透過効果)などをGPUの専用LSIで計算して、描画用フレームバッファに直接書き込み。
3)(次のVRAM表示タイミングで)VRAMイメージが画面上に表示される。

※グラフィックアクセラレータの専用LSIを使うことで、CPUがプログラムを実行するより高速化
※メモリ→VRAM転送をなくすことで高速化
※VRAMが少ないと、バス(AGP/PCI)を介してメモリ(HDD)とポリゴン情報のやり取りをおこなう頻度が増えるので、表示が遅くなる。
※ポリゴン情報は、サイズを小さくすればするほど、美しくなるが、反比例して管理情報は増える。VRAM容量は、多いほうがよい。

書込番号:760781

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング