DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリ増設について

2002/05/30 23:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

G5のメモリ増設についてです。
仕様を確認すると「PC2100対応、DDR SDRAM」とあったので安心してたのですが、念のため窓口に確認したところ、専用のメモリでないと増設できず、入荷未定とか言われました。

これはメーカー保証を受けるならってことなのでしょうか。それとも差し込み口が特殊で汎用品は受け付けないからなのでしょうか。

既に増設済みの方、教えてください。
当方秋葉原で購入予定です。初心者でも入りやすいお店等もありましたらよろしくお願いします。

書込番号:744117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/05/30 23:33(1年以上前)

純正でメーカがつけると保証は適当されそのままつかえます。自分で増設しておきた事故不都合はすべて自己責任。サードパーティのものでも対応表に載ってたら動くでしょう。事故を除いてサードパーティのメーカが相性問題の責任はもってくれます。

書込番号:744166

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/05/30 23:36(1年以上前)

sinaz さんこんばんわ
対応しているメモリはPC2100 DDR SDRAM SO−DIMMと言うメモリになります。

同じDDRでもただの DIMMと言う表示ですとデスクトップ用メモリになります。
ノートPC用メモリはSO−DIMMと言う基板を使っています。

サードパーティメーカーのメルコより対応メモリが出ていますので、そちらをお求めください。
参考までに、こんな形のメモリです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dn266/index.html

サードパーティメーカーのHP

I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/serch.html
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.pl5
TwinMOS
http://www.tmc-labs.co.jp/

書込番号:744171

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinazさん

2002/05/31 11:44(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございました。

東芝曰く、タイプXとかいう形だとかで専用品っていってたんですよね。
でもサードパーティで使えるのがあって助かりました。

書込番号:744986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの音

2002/05/26 21:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 古河人さん

本日購入して、早速起動させたのですが、気になったのがハードディスクの音。アプリを開くと、「カリカリカリ…」というのは、いいのですが、閉じた後に必ず断続的に「カッコンカッコン」という音がした後に静かになります。何かのフォルダを開いただけでも「カッコンカッコン」となった後、静かになります。少し不快な音です。
 スキャンディスクは異常ななし。初期不良の交換は3日間。「そういう仕様です」と言われたら、それまでなのですが…。ご存知の方、教えてください。

書込番号:736191

ナイスクチコミ!0


返信する
しろあり社員ですさん

2002/05/26 23:19(1年以上前)

G5ユーザです。
G5に限らず、ご指摘のような音は少なからずします。
あなたが今までNotePCを静かな場所でお使いでなければ、杞憂だと思われます。
クレームを付けても「そういう仕様です」といわれると思います。

書込番号:736454

ナイスクチコミ!0


スレ主 古河人さん

2002/05/27 00:34(1年以上前)

しろあり社員さん、早速のご回答ありがとうございます。
今まで使っていたパソコン(富士通のビブロ2台、カシオのノート1台、デスクトップのバイオ1台)は「カリカリカリ…」という音はしても、「カッコンカッコン…」はありませんでしたので、不安になった次第です。
 仕様とあれば仕方ありません。慣れるようにします。
ただ、「カリカリカリ…」というのは、いかにも仕事をしてる感じがして頼もしいのですが、「カッコンカッコン…」は何もしていない時だけに、少々むかつきますね。
 ついでながら、静音タイプのハードディスクに交換すると、「カッコンカッコン…」は消えるのかなあ?

書込番号:736639

ナイスクチコミ!0


hi-takaさん

2002/05/27 02:30(1年以上前)

5月2日にG5を購入し、その当日から古河人さんと全く同じように「
カリカリ」(あるいは「ギッシッ、ギッシッ」で、時には「キュルル」?)という音が頻繁にするのが気になって仕方なく、みなさんの書き込みを読みつつ「こういうものかもしれない」とは思いましたが、東芝のピックアップサービスに修理依頼をしてみました。
G5は、ピックアップからちょうど1週間後に「特にHDDに異常はみうけられませんでしたが、念のためHDDを交換いたしました」というコメントとともにうちに戻ってきましたが、多少小さい音になったような気がするだけで、やはり修理前と同じような音がしていました。
そのままあきらめるという手もあったのですが、自宅を仕事場にしてひとり静かな環境で使用しているということもあり、頻繁に鳴るカリカリという音が気になり出すとイライラするばかり…
結局、オリオスペックというお店で扱っている富士通のサイレントシークモードのHDD(30G)を購入して、5月26日にHDDを交換しました。
 
(1)交換作業はプラスドライバー1本で、5分で終了しました。(ちょうどタッチパッドのすぐ裏のところにあるフタのネジを1本はずせばHDD。驚くほどあっけなく交換でき、リカバリーCDによる再セットアップも30分前後で終了しました。)

(2)せっかくの5400回転のHDDから4200回転のものに交換するので、多少のパフォーマンス低下は覚悟していました。
 起動に要する時間が多少長くなったり、CDの音楽をPCに取り込んだりする時間もちょっと長くなったりしましたが、通常の作業では支障のない程度だという印象を受けています。

(3)おそらく画像系の作業をすると上記のようなHDD交換のデメリットは大きくなるのだと思いますが、どうしても速度を重視する作業をされるなら、IEEE1394で接続できるHDDケースに元のHDDを移し替えておき、必要に応じて外付けHDDとして使用すれば良いのではないでしょうか。

 肝心の音ですが、外付けHDDケースから聞こえてくる元のHDDの「カッコンカッコン」という音と比較すれば、その差は歴然(!)たるもの。非常に静かです。
 ただし、オリオスペックの方も言っておられましたが、サイレントシークモードとはいえ「無音」という状態にはなりえません。元のHDDよりは遙かに音の頻度も少なく音量も格段にかすかではありますが、「カクン、カクン」という音はしています。しかし、音量と音の質(?)の両面で、この音は私にはほとんど気になりません。逆に、元のHDDの音は、さわっていない時には全く無音なのに、作業をし出すと神経質な音を鳴らし出して(というか、「神経質」になるのは私でしたが…)肝心の仕事をする時にじゃまをする感じの「質」…というのが元のHDDの音に関する個人的な印象です。

 もちろん、多くの方が指摘されているように音に対する個人差は大きいと思います。この掲示板では「IBMのHDDはうるさいから…」とおっしゃる方が多いのですが、私がThinkPad240に入れたIBMの20GのHDDがたまにならす「カラカラ」という音は、仕事中の私には全く気に障らない種類の「質」… 勘に障る音というのが各人によって違うのでしょうね。
 元のHDDも相対的にはかなり静かなHDDと言えるのだとは思います。しかし、古河人さん、どうしても気になる場合は、HDD交換もご考慮されてはいかがでしょうか。上記のHDD(30G)は14800円でした。HDDケースも購入するとなると結局30000円ほどの出費にはなります。
 せっかくの速度が多少落ち、出費もそれなりにかかったのですが、私としてはイライラが解消して安堵しています。長い書き込みですみませんが、ご参考になれば幸いです。

 

書込番号:736850

ナイスクチコミ!0


スレ主 古河人さん

2002/05/27 02:46(1年以上前)

hi-takaさん、詳しいレス有難うございます。ようやく、「カッコンカッコン…」と鳴るのはハードディスクの特徴だと納得できました。
 たまたま、数年前まで使っていた6・4Gの東芝製ハードディスクが1つ余っています。換装は簡単なようですので、トライして、音の比較をしてみます。

書込番号:736888

ナイスクチコミ!0


ざりざりさん

2002/05/30 13:07(1年以上前)

3Dゲーム重視で考えたらG5にたどり着いたものです。実は一番の懸念は私もHDの音なんですよ。現在VAIO C1とFMV-BIBLOを使っているのですが、VAIOがとにかくうるさい。対してFMVは無音?というくらい音が静かなんです。
スペック的には合格点のG5ですが、ここの書き込みをみると相当うるさいのでしょうか。もしVAIOC1のうるささとFMVの静かさをご存じでG5の書き込み音をきいたことがある方いましたらぜひ教えてください。


書込番号:743222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

立ち上がりが遅いのですが

2002/05/25 22:16(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 daynersさん

一週間前、通販でG5を買ったのですが、どうも立ち上がりが
遅いんです。今、時間を計ったら、スイッチを入れてから
ユーザー名を選ぶ画面が出るまで、何と6分10秒もかかりました。
どうしてこんなに遅いんでしょう。やはり初期不良でしょうか。
帰宅が遅くて、サポートセンターに電話できていません。
「東芝PC診断ツール」の診断結果は皆正常でした。
お気づきのことがありましたらお教えください。お願いします。

書込番号:734265

ナイスクチコミ!0


返信する
胡椒さん

2002/05/25 22:48(1年以上前)

私の場合は、1ユーザーですが、40秒弱で全て立ち上がります。
多分、どこか悪いと思います。

1.まず、周辺機器(ラン・カードも含む)を全て
  外して立ち上げる。これで、早くなれば周辺
  機器関係。
2.とりあえず、ノートンも停止させてみる。(でも
  ノートンは、大丈夫だと思うが・・・)
3.HDDのチェックをしてみる。(不良セクターの関係かも)
3.つぎは、再セットアップです。

 以上、1〜4を試しても駄目なら、サポートに初期不良
の連絡をしましょう。

書込番号:734354

ナイスクチコミ!0


MIWA-さん

2002/05/26 00:44(1年以上前)

G4/U17の掲示板[658369]の内容が参考になるのでは?
BIOSの初期化やリカバリーで直った例が載ってます。

書込番号:734549

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/26 02:05(1年以上前)

G5は最初から最新のBIOS1.6が入っていますから、
たぶん別な問題でしょう!サポートに聞くのが一番。

書込番号:734698

ナイスクチコミ!0


スレ主 daynersさん

2002/05/30 00:34(1年以上前)

胡椒さん、MIWAさん、GUIGUIさん、
早速のアドバイスありがとうございました。
出張でしばらく留守にしていたので、お礼が遅くなりました。
先ほど、NECのWARPSTARユーティリティをアンイストール
したら40秒ほどで完全に立ち上がりました。
そこで再度インストールしたところ、40秒余りで立ち上がりました。
再セットアップしてダメなら修理に出すことを覚悟していたので、
とりあえずホッとしました。でも原因は何だったんでしょうねえ。

書込番号:742460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

迷ってます。

2002/05/29 22:17(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

初めてパソコンを買おうと思いG5を買うつもりだったんですがT5が出るんですね。実売はどれくらいになるんでしょうか?T5のほうが初心者にむいてますか?ご指導お願いします。

書込番号:742174

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/05/29 22:24(1年以上前)

HUG さんこんばんわ

使用目的などをお書きくださいますと、どちらのPCがお勧めかレスも付けやすいと思います。

書込番号:742192

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/05/29 22:40(1年以上前)

こちらで、T5関連の記事が見れます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/pg/wpc/wcs/leaf?CID=onair/biztech/arena/187873

書込番号:742219

ナイスクチコミ!0


HAGさん

2002/05/29 22:42(1年以上前)

あもさん こんばんわ 
お返事ありがとうございます。

特にこれがしたい!とゆう事はないんですが。長くお付き合いができてパソコンを使って飲食店のメニューを創りたいと思ってます。

書込番号:742222

ナイスクチコミ!0


HAGさん

2002/05/29 22:56(1年以上前)

あもさん ありがとうございました。

記事を参考にして考えたいと思います。
お騒がせしました。

書込番号:742239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

留学

2002/05/25 17:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 いけぶくろうさん

僕は留学を控えているのでノートを買おうと考えています。
東芝は海外サポートがあるそうなのでこちらをほしいと
考えています。

このパソコンの評価がみなさんいいのですが、
フロッピードライブが外付けなのは利点なのでしょうか?
僕は使う方なのドライブは必要ですが、本体が軽く
設計されているのは魅力です。
外付けについてはどんな考え方・意見がありますか?

また、NECのLC5003Dという機種がでましたが
USB2.0端子を搭載しています。
僕は周辺機器を付ける予定はないのですが
2〜3年使うことを考えれば懸念するところでしょうか?
このことについては皆さんどうお考えですか?

僕は正直この2機種で迷っています。
僕はゲームはやりませんが映画は見ます。
また、音楽は常に聴くのでスピーカは魅力です。
アドバイスを頂けたらと思います。

書込番号:733843

ナイスクチコミ!0


返信する
胡椒さん

2002/05/25 18:10(1年以上前)

(第1節)本当に留学するなら、むこうで学生モデルが安く
かえる。なんで、好き好んで、こっちで買うの?

(第2節)意味不明。

(第3節)留学先なら、プリンターとパワーポンイント
くらいだから、意味がない。

(第4節)しょせんノートPCのスピーカーは、悪い。
音楽がすきなひとなら、外付け必要。




書込番号:733865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/25 18:30(1年以上前)

向うで必要になったのでソフトかって文字化けしてもしりませんよ。

FDは今必要でなくなってる使用率が低いメディア

DVDのリージョンコードを変更する回数は決ってる。液晶には動画の再生などはむいてない。

書込番号:733893

ナイスクチコミ!0


ほらさん

2002/05/25 18:33(1年以上前)

どこへ留学するのか知りませんが、
例えばイギリスの場合、日本の2点コンセントは使えませんよ。
あそこは3点コンセントが主流で、コンセントの形が
違うから日本のものと互換性がないのです。
それにモジュラーケーブルの形状も各国で違うそうです。

OSとソフトだけこちらで用意して、パソコンは向こうで
購入した方が良いと思うのですけどね。

書込番号:733900

ナイスクチコミ!0


胡椒さん

2002/05/25 18:39(1年以上前)

もひとつ追加。こないだ学会があったとき、日本の
キイボードに首かしげていた人もいた。

 国によって、キイボードが多少違う。2〜3年いく
なら、むこうで買ったほうがいい。

書込番号:733910

ナイスクチコミ!0


コッツさん

2002/05/25 20:32(1年以上前)

現在私は英国に留学していますが、私の個人的な経験から日本でパソコンを買っていく利点は以下のとおりです。
1.パソコンを後から日本語対応にするのは高くつく。海外でもパソコンで日本語を使うなら、初めから使えるようになっているパソコンのほうが安いし面倒が少ない。
2.イギリスやヨーロッパのパソコンはまだ値段が高い。消費税や関税のせい?
3.日本がたとえイギリス型のプラグの違いは「エレプラグ」などの変換プラグをつければいい。一個、千円以下。パソコンは炊飯器とは違い、電圧トランスフォーマーを介さず使用しているのでエレプラグだけで済むので便利。
4.モジュールは日本型は米国型と同じなので、パソコン側が米国型で電話側が英国型のモジュールはイギリスの一般家電屋さんでも売っています。
ちなみに、私の周りの日本人留学生は皆日本からパソコンだけでなく一般家電でも結構持ち込んでいますよ。

書込番号:734103

ナイスクチコミ!0


東芝の株価は低すぎるさん

2002/05/25 22:16(1年以上前)

コッツさんに大きな1票!

体験者が一番よく知ってるし、説得力もあるよね。

海外へ持ち出すならやっぱ世界シェアNo.1
(最近抜かれたっけ?)の東芝でしょ。
全世界でサポート受けられるのは魅力でしょ。

また帰ってきて使うためにも海外モデルはよした方がいい。

書込番号:734266

ナイスクチコミ!0


元米国留学生さん

2002/05/26 00:07(1年以上前)

2〜3年だとすると、マスターかな? ちょっと期間が、中途半端な気が
する。まあ、どこかも書いてないから難しいけど。
 ただ、2〜3年留学するなら、現地で買ったほうがいいよ。アカデッミク
パックなら安く買える。(帰る直前にまた買えばちょうどいいし。)
 ヨーロッパは、しらないからなんともいえない。ただ、折角留学するなら、
留学先のやつ使うほうが、経験的(私はマックだった)にもいと思う。また、
持っていくなら、できれば最高スペックにして欲しい。(日本の技術力が、
相手にも見せられるし。)
 まあ、語学留学なら、どうでもいけど日本のPCじゃないと不安かもしれな
い。行き先しだいでしょ。

書込番号:734495

ナイスクチコミ!0


TWAさん

2002/05/26 02:34(1年以上前)

元米国留学生さんにふつうの1票!

私も元米国留学生。
米国に留学するならばの話だけれど、
米国のパソコン市場も結構いい物見つかるよ。

それに2〜3年というのはこれは留学期間かな?
3年後に日本で使うことを考えるなら、その時日本で買い替えをしたらどう?3年経てばパソコンも変わるし。
メインは現地で買って、日本からはモバイル的要素の強い物を持っていくという手もあるね。

ちなみに東芝よりも富士通の方が海外サポートがしっかりしていると思いませんか?

書込番号:734734

ナイスクチコミ!0


スレ主 いけぶくろうさん

2002/05/26 08:02(1年以上前)

いろいろな意見ありがとうございます。
留学を経験された方の意見はとても貴重です。

僕はアメリカに語学スクールを経てマスターに進む予定です。

日本のパソコンは日本とのコミュニケーション手段や
趣味、情報収集として絶対必要と思っていました。
もっていくとすると、向こうのソフトを使うことは
できないのでしょうか?また、DVDも見れないのでしょうか?

語学留学中でも大学のパソコンは使用可能です。
アメリカのパソコンを使うことはいい経験になるかもしれませんが
まだまだ僕自身、パソコンのスキルが発展途上なので少々不安です。

アメリカでアカデミックパックというのはどのくらいの価格と
考えればいいのでしょうか?とても興味があります。
ちなみにそれはアメリカのメーカーのみなのでしょうか?

富士通の海外サポートは知りませんでした。いろいろ
調べてみることにします。

僕には高額な買い物なのでいろいろな意見を参考に
決めたいと思います。

書込番号:735005

ナイスクチコミ!0


ばやさん

2002/05/29 00:13(1年以上前)

たまたま通りかかったMac Userです。いや、友だちがG5を買い、良い
と言っていたからどんなパソコンかチェックしに来ただけなんです。

さて、アカデミックパックですが、Adobe Design Collection 6.0 Mac
CD が$350で、Win版も同じ価格です。私の通っている州立大学の場合、
OSはWin XP, Win 2k, Mac OS Xは無償配布です。また、Office やノー
トンも無償で配っています。

大学によってサービスが違うかもしれないので何とも言えませんが、
通う予定の大学のシステムを事前にチェックしてみると良いかもし
れません。

さて、アメリカでDVDプレーヤーは、安いものだと$80くらいなの
で、わざわざパソコンでみる必要はないような気がします(これは映画
ファンとしての意見)。また、高いプレーヤーを買うと、ソフト5枚サービスなんてのもあるのでお得です。

日本語に関してですが、以下のサイトをチェックしてみるのも良いかも
しれません。
http://www.nihongo-ok.com/

さてさて、パソコンのスキルが発展途上(?)ならば、日本で買って早めに慣れたほうが得策かもしれませんね。日本語のソフトに関しても、
いまはVectorなどでオンラインで買えますし、Mac に比べ、Winは充実
してますから(泣)

では、そろそろ撤収します。

あっ、最後に、アメリカの大学でのデータの受け渡し(家でプレゼンの
準備をして教室のパソコンで使用するなど)はZipがメインなので、
MOを買って持ってきても、意味がないような気がします。

書込番号:740383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

3Dベンチ使いたい

2002/05/26 08:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 ベンチさん

先週購入したのですがせっかくの3D機能を試してみたくて3DMARK2001SEを実行したのですが途中で止まってしまいます。誰かチャレンジした方いませんか?

書込番号:735072

ナイスクチコミ!0


返信する
綿棒。さん

2002/05/26 09:05(1年以上前)

ここの検索で3DMARK2001で出てきます。
コンパネ→地域と言語のオプション→詳細設定タグ。
UNI・・・を英語に。
でも、他で支障出るから用が済んだら元に戻して。
英語のままでアンインストールすると、
正常に削除されず、システムも不安定な部分できちゃいました。

書込番号:735087

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/05/26 09:18(1年以上前)

ノートは駄目なんですか。
VGAしだいかと思ってたんですが・・・
じーフォース4ゴーでも駄目?

書込番号:735104

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベンチさん

2002/05/26 09:30(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。そっかーノートではチョイ無理があるんですねー。とりあえずデスクトップの方で使います。ありがとうございました。

書込番号:735120

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/05/26 10:28(1年以上前)

ん。G5でデフォルトでベンチ動きましたよ。
2001SEで。
4500位のスコアだったかな。

書込番号:735225

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/26 10:39(1年以上前)

あれーーーー???
何でだろう。
G5の表示設定とか何も変えずにですか?

書込番号:735235

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/05/26 10:51(1年以上前)

とりあえず視覚関係を全部無効にはします。しなくても動いたときはありました。
それで、普通にスタートメニューから立ち上がりましたよ。
もちろん、エラーする場合もあります。

書込番号:735253

ナイスクチコミ!0


ルエイさん

2002/05/26 11:53(1年以上前)

ぼくの方3D Mark 2001 SEは順調に働きますよ
4720点くらいです 1024x768 32bit
設定は出荷そのままで
何も変えていません
バ-ションの違いかな
www.madonion.comでダウンロードしてみれば

書込番号:735331

ナイスクチコミ!0


ルエイさん

2002/05/26 19:49(1年以上前)

3DMARK2000と2001SEともインストールされていますよ
ぼくの方は

書込番号:736022

ナイスクチコミ!0


ルエイさん

2002/05/26 19:50(1年以上前)

そしてPCMark 2002も

書込番号:736024

ナイスクチコミ!0


ブコビッチMARK-Uさん

2002/05/26 21:15(1年以上前)

Geforce4 MX 以下の能力しかないもんで騒ぐあなたたちは
おめでたいねぇ〜
納得しないやつは、素直にデスク買えや ヴォケ

書込番号:736218

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/05/26 22:08(1年以上前)

測定途中で止まってしまうから、どうすれば止まらずに完走するか
話してるだけだと思うんですけど(^^;

書込番号:736320

ナイスクチコミ!0


HALKUNさん

2002/05/27 00:30(1年以上前)

私の場合は、旧WIN(互換モード)で起動しましたよ。
スコアーは、4500だったかな。

書込番号:736631

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/05/27 05:42(1年以上前)

おめでたいなんて言わないで
ヴォケなんて怒らないで

書込番号:736989

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/05/27 05:58(1年以上前)

以前、RIVATNTとかVOODOO3とか使ってたころ、
ベンチで測定して結果を見たりするのは割と楽しかったりしました。
当時のそれと、今回のそれとにさほど違いは無いと思うのです。

反論のある方もあるでしょうが。
このレスは放置で結構です。。。

書込番号:737000

ナイスクチコミ!0


OSR95さん

2002/05/28 20:15(1年以上前)

何度も出ているので皆さんご存知とは思いますが、
ご参考までにここのサイトを。
http://www.mwc.ne.jp/kettya/

書込番号:739904

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング