DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

教えて

2002/07/05 16:57(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 ろうりんぐさん

CD-R/RWドライブとCD-ROMドライブってどう違うんですか?
基本的なことで申し訳ありませんが教えてください。

書込番号:813123

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/07/05 17:02(1年以上前)

簡単に言えば、CDROMドライブは読むだけ、CDR/RWドライブは読み書き書き換えができる

書込番号:813133

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろうりんぐさん

2002/07/05 17:24(1年以上前)

なあるほど。ありがとうございます。エクセル・ワードファイルや、イメージ、デジカメ画像とかも書き込み・保管出来るんですか?

書込番号:813169

ナイスクチコミ!0


ZZさん

2002/07/05 17:28(1年以上前)

まあ、ファイルとして保存可能な物は全て書けます。

書込番号:813180

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/05 17:30(1年以上前)

CD-Rは音楽CD、人にエクセル・ワードファイルや、イメージ、デジカメ画像とかを配る場合に良いですよ
CD-RWはデータのバックアップに良いです
最大容量が700MBまではOKです

書込番号:813182

ナイスクチコミ!0


(=^・・^=)さん

2002/07/05 17:48(1年以上前)

CD-RメディアもCD-RWメディアにも容量が数種類ありますのでreo-310さんが書かれた700Mというのは700MのCD-R又はCD-RWメディアの事になります。中には650MのCD-RやCD-RWメディアもありますので注意してみていると分かると思います。それとCD-RWメディアにはHigh Speed対応メディアでも1〜4倍までと4〜10倍速対応など複数ありますのでこれも用チェックですね。例えば4倍までしか対応していないメディアには最大4倍速でしか書き込みは出来ません。そういった点も参考にどうぞ。

書込番号:813207

ナイスクチコミ!0


(=^・・^=)さん

2002/07/05 17:48(1年以上前)

訂正:用チェック → 要チェック

書込番号:813209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/07/05 18:08(1年以上前)

CONとかPRNもファイルだけど焼ける?
NULLってのもあるしぃ

書込番号:813237

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/05 20:38(1年以上前)


>CONとかPRNもファイルだけど焼ける?
>NULLってのもあるしぃ

ほいほいさん、初めて聞く名前です教えてください

書込番号:813469

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2002/07/05 21:03(1年以上前)

こんばんは。
>CONとかPRNもファイルだけど焼ける?
>NULLってのもあるしぃ

焼けると思うんですが、焼けないんですか?。

書込番号:813510

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2002/07/05 21:31(1年以上前)

懐かしい響き(笑)。
っと思ったら、コマンドプロンプトでも使えるんだ。
B'sで nul と con と prn 指定してみたら、予約デバイス名だって怒られた(爆)。
やっぱ駄目みたい。

書込番号:813575

ナイスクチコミ!0


ZZさん

2002/07/05 21:49(1年以上前)

>CONとかPRNもファイルだけど焼ける?
>NULLってのもあるしぃ

あ〜いじめないでくださいよ〜
デバイスファイルをすっかり失念しておりましたですハイ。
NULLは焼けると思うであります。(NULは駄目なはず)

書込番号:813625

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2002/07/05 22:15(1年以上前)

いじめてませんよ〜(笑)。
ファイルとしては保存できないから、ZZ さんの前述であってます。
因みに、 aux , com1 , com2 等も駄目です。

書込番号:813687

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2002/07/05 22:50(1年以上前)

>指定してみたら、予約デバイス名だって怒られた(爆)
そうですか〜、失礼しました。
いまだにDOS時代の残骸が残っているんですね〜。 (^^;

書込番号:813779

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2002/07/05 23:23(1年以上前)

「何の話をしてるんだ!!」という方は、
MS-DOS PRN CON NUL をキーワードにして検索サイトで検索すると、
なんのことだかわかります(たぶん...)。

これからテキスト文書は copy con で(爆)。

書込番号:813849

ナイスクチコミ!0


KAZYAさん

2002/07/05 23:36(1年以上前)

*.prnってプリンタに送るファイルぢゃないんすっか?
標準CD-Rって640MBぢゃないんっすか?
無知でスマソ。

書込番号:813881

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2002/07/06 00:29(1年以上前)

>*.prnってプリンタに送るファイルぢゃないんすっか?
ぢつは、Lotus1-2-3で印刷のとき、出力先をプリンタぢゃなくファイルを指定したときに、出来るファイル名なんです、たしか。
DOSコンソール上では、例えば
 copy [テキストファイル名] prn とすれば、プリンターに出力されます。
 copy [テキストファイル名] con とすれば、コンソール(画面)上に
出力されます。typeコマンドと同じ結果ですね。
バイナリファイルでやるとえらい事に...(汗)

書込番号:814020

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2002/07/06 00:40(1年以上前)

PRN は Windows の予約語 (MS-DOSデバイス名)です。

CON , AUX , NUL , PRN , LPT1 〜 LPT9 , COM1 〜 COM9
(OSにより一部異なる)

予約語ですので、ファイル名として使えません。
含まれるものはOKです( prnt cont com1.txt .con .prn 等)。

あと、OSによっては、この予約語に絡んだバグがあるらしいので、
あんまり遊ばない方がいいみたい。

そういえば、自分が使い始めたときは700MBがもう主流だったけど、
700MB焼けない環境ってあるのかな(ドライブ、ライティングソフト etc... )?

書込番号:814053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカーの右が強い?

2002/07/03 04:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 とりのひなさん

スピーカーからの音ですが、右の方がかなり大きく感じ、
オーディオプロパティで、バランスをぐっと左よりにすると、
丁度良い感じになりました。これは、この機種のくせみたいなものですか…?
違いますよね。。メーカーに聞いてみた方がいいでしょうか?

書込番号:808586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:345件

2002/07/03 05:23(1年以上前)

[761976]G5買いました をご覧下さい。
サブウーハーの取り付け位置が関係しているようです。

書込番号:808606

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりのひなさん

2002/07/03 12:15(1年以上前)

ありがとうございます!助かりました。
でも、やはりちょっと残念ですね。

書込番号:808947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/03 15:01(1年以上前)

コントロールパネルからサウンド&オーディオのデバイスにいき、
左右のボリュームを変えれば平気です。

書込番号:809165

ナイスクチコミ!0


ちゃちゃちゃさん

2002/07/03 18:08(1年以上前)

本来サブウーハーが音像を左右するようではいけない気が...

書込番号:809374

ナイスクチコミ!0


みにょさん

2002/07/03 23:56(1年以上前)

気づいていない方もいるようなので。
サウンド&オーディオのデバイスにスピーカー音量ってのがあります。
私の場合、初期設定で左がMAXになっていませんでした。
きっとみなさんも同じだと思うので、そこを直しましょう。
別にウーファーのせいではありませんよ。

書込番号:809997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/04 06:30(1年以上前)

これはサブウーファーがセンターにないのも事実です。
何かの雑誌に書いてありました。

書込番号:810388

ナイスクチコミ!0


tenderさん

2002/07/05 00:20(1年以上前)

師匠(勝手に呼ばせていただいています)☆満天の星★さんのおっしゃるとおりにサウンド&オーディオのデバイスで右を最小、左を最大にしてやってみたんですが、こもったような音で右側から聞こえてきます。
東芝ユーティリティのPC診断ツールでもやってみましたが、やはり左の音が右から聞こえてきます。気のせいですかね?

書込番号:811990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/05 07:17(1年以上前)

立派なステレオアンプでも左右の音がそれぞれに寄るということは
ほとんどありません。左を消して右だけに寄せても、その逆でも
エコー感やその他の音は漏れたようになります。
G5で内蔵SP再生のときは右側が多少大きく聞えるので、10%
程度左側のボリュームを大きめにすれば、センターに寄るかな?
程度の改善策とご理解下さい。

書込番号:812429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良いカバンとか

2002/07/02 21:54(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 むーちょさん

G5/X14PMEを最近購入しました。モバイル向きではないのですが
車に積んで仕事で使用したいと思ってます。ハードタイプのはなんとか入る
のがあったのですが、ソフトケースでちょうど良いサイズの物がなかなか
見つかりません。

外に持ち歩いている方、どんな入れ物に入れてますか?

書込番号:807860

ナイスクチコミ!0


返信する
roikoさん

2002/07/03 11:14(1年以上前)

私が使っているのは、サンワサプライのBAG−C17シリーズです。
ちょうどいい大きさですが、中に入れたままパソコンを使用することは、できません。
ポケットの数は、外側に筆差し付き1個(まち付き)裏に1個、中に大きいもの1個、真ん中で区切ってあるもの2個の4個です。
私はACアダプタ、マウスを外の表側のポケットに入れて運んでいます。
値段は近所の電機店でたしか¥2980でした。
車での持ち運びがメインであれば、私的には十分だと思います。
サンワサプライのホームページに写真もでています。

書込番号:808868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スキャンディスク

2002/07/03 00:06(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 むーん?さん

G5/X14PMEを購入しました
ところで初心者質問なのですがスキャンディスクがアクセサリの
システムのところにないのですが、こういうものなのですか?

書込番号:808199

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/07/03 00:17(1年以上前)

そういうものです。ドライブ毎のプロパティでエラーチェック
というのがありますので、それを設定すると、次回Windows起動時に
スキャンディスクを行います。すぐにスキャンディスクはできません。

書込番号:808229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/07/03 00:20(1年以上前)

XPになってから変わったのですかね、詳しい事は知りませんが。

書込番号:808238

ナイスクチコミ!0


KAZYAさん

2002/07/03 00:28(1年以上前)

ご参考までに
パーティション切ってなければその場で実行されませんが、
パーティション切ってあれば起動ドライブ以外はその場で実行されます。
NT系はそうだったと思います。
Windows2000は手許にありますがそうです。
(エラーチェックとかチェックディスクってやつですよね?)

書込番号:808260

ナイスクチコミ!0


スレ主 むーん?さん

2002/07/03 00:41(1年以上前)

どうもありがとうございました。
以前はWindows98をつかっていて、しょっちゅうお世話に
なっていたものできになっていたもので。

書込番号:808299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/07/03 01:28(1年以上前)

変わりつつありますね。
デフラグツールも若干Win2000から変わった感じがします。
僕はXPにOEMしているデフラグの会社の完全版というのを
使ってますが処理スピードが早いのと、CもDも同時に出来る
のが利点です。
スキャンはCドライブのみDOS状態で行なわれます。

書込番号:808416

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/07/03 05:59(1年以上前)

まさかスキャンディスク,デフラグは毎日実行はしていないと思いますが,やりすぎはHDDを消耗します,1ヶ月に1度ぐらいが理想です

書込番号:808617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

G5X14とSonyFX77ZBP

2002/06/28 19:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 わからへんさん

どちらを買おうかとても迷っています。性能だけならG5なのですが、音楽を色々いじりたくて…。SonicStageとG5付属のものを比べたらどう違うんでしょうか?東芝のHPを見てもいまいち分からないんです。G5に後からつけられる、同程度のソフトはありますか?どなたかご存知の方、どうぞお助けください!

書込番号:798959

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/28 20:09(1年以上前)

私ならG5を買って別にアプリケーションソフトのミュージックマッチMP3JUKEBOX6を4000円で買って使用します
性能的には満天の星さんのレスでも待ってください

書込番号:798999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/28 20:40(1年以上前)

渡り廊下が敷かれましたので書き込みました・・・

コンピュータとしては圧倒的にG5がいいと思います。77Z/BP
もCPUは高性能だし液晶も同じSXGA+ですが、VAIO付属の
バンドルソフト以外は魅力を感じません。
Sonicは正直使ったことがないですが、ジュークボックスみたい
に再生できる=これはWMPでも音楽ファイルを再生リストに入れれ
ば何百曲でも自動的に再生可能です。
ライティング機能はG5付属のDrag'nでも出来ます。
僕は使い勝手のいいEasyCD−Creator5を使っています。
あとSonicはNetMD対応でMDに高速転送が出来るとなって
いますがMDのMIDIファイル音源は音質がいまいちなので、僕は
MIDIのものをわざわざコンピュータに取り込みCDに焼いてから
聴くようにしています。
MIDIが好きならSonicを別途購入するか、他のソフトでも
同様のがあると思います。
あとG5はちょっとしたラジカセ程度の内蔵SPが付いていますので
軽く聴くなら外付けSPなしでもOKです。
MIDIで聴きたいなら、CDからダビィングすれば済む話だし
そのために77Z/BPを選ぶのはお薦めしません。
MIDIからWaveやMP3、WMAファイルとして取り込む
方法とかは別途必要ならお教えいたします。
*最近、WaveからWMAに変換して聴きますが、Waveを
波形編集したものをMP3に変換すると音質が壊れることが多々
ありますが、WMAはそれがなく圧縮率も高く音質も良いです。
ATRAC3とかはSONY独自の圧縮方法なので、互換性が少なく
僕は使ったことがないです。

書込番号:799041

ナイスクチコミ!0


スレ主 わからへんさん

2002/07/01 22:21(1年以上前)

reo-310さん、満天の星さん、ご親切にどうもありがとうございました。じゃあG5にします!特に満天の星さん、丁寧に答えてくださってとても参考になりました。色々頑張ってみます!

書込番号:805877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDが認識されない

2002/06/27 12:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 すぴすぴさん

CDドライブに、CDを入れても認識しなくなってしまいました。

一度、XPのライティング機能で、CD-RWに書き込みをしたのですが、
それが問題だったのでしょうか?
XPのライティング機能の製か分からないのですが、
認識しなくなったあとで、Dynabookのサポートページから、
XPのライティング機能に少し問題があると書いてありました。

具体的には、
XPのライティング機能を使ってしばらくたったあと、
初めは音楽CD、CD-RW(書き込みしたもの)が認識されなくなりました。
そのときは、生CD-Rは認識できていました。
そのあと、CDドライブのドライバーを更新したら、
生CD-Rも読み込めなくなってしまいました。

何かご存じの方いますでしょうか。

書込番号:796327

ナイスクチコミ!0


返信する
ドミニオンさん

2002/06/27 13:24(1年以上前)

まずコントロールパネル・システム・デバイスマネージャから
DVD/CDROMドライブの所を見て赤の×やあるいは黄色の!は
出ていませんでしょうか?

出ているのであればそのドライバのドライバ更新をしてみて下さい
このとき互換性のあるドライバの内正しいと思われるドライバを
選択すればどうでしょうか。

ただこういったことに知識が余り無いのでしたら
いじくらずに詳しい人に見てもらうかサービスセンターへ持ち込んだ方が良いと思います。

ドライバの更新に問題があったのではないかと思いますので
重症であれば素直にサービスセンターへ持ち込むのが良いと思います。

書込番号:796372

ナイスクチコミ!0


U17さん

2002/06/28 02:10(1年以上前)

デバイスマネージャでDVD/CD-ROMドライブの下のドライブを削除して、
ハードウェア変更のスキャンをかけて、再検出すればもとに戻らないかな。

書込番号:797837

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴすぴさん

2002/07/01 18:24(1年以上前)

ドミニオンさん、U17さん、返信ありがとうございます。

お店に持っていったら、初期不良と言うことで、新しいG5と交換になりました。
U17さんの書込を見る前に持って行ってしまったので、
ドライブの削除をしたら、うまくいくか分からずじまいになってしまい、
ちょっと残念です。

新しいG5は、なんだか前のG5より調子がよくない気がして、
初期不良品をなおして出荷したやつなのかなぁって思ったりしてます。
(画面が真っ白になったときがあった)
なぜかっていうと、製造番号が、前のより古いし、
DVDの修正フロッピーも入っていなかったので。
サポートセンターに問い合わせたところ、
フロッピーディスクは出荷対象になっていないとのこと・・・。

せっかく新しいG5になったのに、
また調子悪くなったら、悲しいです(;_;)
また調子が悪くなったら、お店に持っていくことにします・・・。

書込番号:805434

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング