
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年5月21日 20:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月20日 19:46 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月19日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月19日 11:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月19日 11:29 |
![]() |
0 | 10 | 2002年5月18日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


1週間ほど前にG5を購入しました。はじめの2、3日は快調だったのですが、その後、スイッチを入れると”Dynabook”が出て止まったり、”WindowsXP”の表示で止まったり、ひどいときはスイッチオンで、なぜか起動ドライブがCDになっていたりと、まあ一筋縄では動いてくれません。とにかく、起動時にフリーズするので話にならないのですが、フリーズするポイントが違うので、これではクレームとして受けてもらえず困っています
これって、ソフト上の問題なのですかね?
だいたい、ハードウェアリセットスイッチがないので、ホットキーが効かないといちいち電源を切ることになるので大変です
こんなトラブルの方、他にいませんか?
0点


2002/05/20 07:10(1年以上前)
>フリーズするポイントが違うので、これでは
>クレームとして受けてもらえず困っています
まずは、ユーザーサポートに連絡する。多分、OS
の再セットアップを言ってくる。実施する。それでも
だめなら、初期不良で交換させる。
お気の毒さま。
書込番号:723287
0点


2002/05/20 07:18(1年以上前)
メモリ増設してないです?それが不良
それか電源入っていないIEEE1394機器繋がっているとか。
書込番号:723291
0点


2002/05/20 10:53(1年以上前)
繋がっているIEEE1394は関係ないかと。
それにしてもフリーズはウィルスよりタチ悪い!
書込番号:723454
0点


2002/05/20 11:38(1年以上前)


2002/05/20 16:29(1年以上前)
僕の場合、G3時代に増設用メモリーを足すとWinXPの画面で
フリーズというか止まり、またIEEE1394やPHSデータ
カードを入れたままだと同じく起動出来ませんでした。
現在G5にしてWinXP−Proをクリーンインストールした
状態で使っていますが、これらの症状はまったく出ないです。
ハード同士の相性というのがあるので何とも言えませんが、
周辺機器を外して、純正メモリーだけの状態でも起こる場合
一度、HDDを外してセットし直し、メモリーも一度外して
セットしてそれでもだめなら修理です。
書込番号:723928
0点


2002/05/21 20:30(1年以上前)
いろいろありがとうございました
その後の話をしますと、私はハードにはいっさい手を入れておりませんでした。仕方なく、再セットアップをしようと思ったら、何とf12を押してスイッチを入れてもCDを認識しません
マニュアルどおりにしても動かないPCはもはや不良品です
で、販売店に持っていったところ、再現性のない故障はダメ、とは言われずに無事に初期不良で無償交換してもらえました
現在は快調です
それにしても、何が原因でこんな故障が起こるのか?
ソフトの初期不良はあまり聞いたことがなかったんですが
まあ、とりあえず一件落着いたしました
書込番号:726360
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


CG制作のサブ機、デモ機として購入を考えています。
出来ればメモリー1GB積みたいのですが、カタログで512MB上限となっており半分諦めておりますが、他社の同じチップセットが軒並み1GBとなっておりサポート外ながらいけるのかな?と淡い期待を抱いております。どなたかご存知ありませんか?
0点


2002/05/17 16:00(1年以上前)
たぶんOKだと思います。純正の512MBメモリーを出していない
ため最大512MBと謳ってるはずです。
保証適用外になりますが、僕も検討しています・・・
ただサードパーティーものを買っても1Gで¥100,000!
それだけ投資する意味があるかが不明(笑)
書込番号:717926
0点



2002/05/18 00:42(1年以上前)
ありがとうございます。お店で聞くと杓子定規な回答しかもらえなくて、閉口していた所です。確かに10万円近い出費&はじめの256が無駄になることにはかなり抵抗がありますね・・・実は今ハムレット状態です。まあでもこれだけのグラフィック性能が、この値段ですからメモリーは別として、近々購入すると思います。
書込番号:718774
0点

BIOSが512MBまでしか対応していない可能性があります!
BIOSが1GBのメモリーまで対応しているかを、BIOSで確認できればBIOSを立ち上げてみて自分で確認してみるか、又は、メーカーに問い合わせて確認してみる必要があります。
(以前のにがい経験より。)
書込番号:719004
0点


2002/05/20 19:46(1年以上前)
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11112=1
売ってる店で健勝したのだと思います。でないと売れませんから(笑)
先に512MBを足して768MBにする手もありますね。
書込番号:724253
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


harman/kardonスピーカー搭載で、高音質サウンドが自慢のG5なのですが、私のマシンは音量をそれほど上げなくても音が歪みます。スピーカーユニット自体の不良によるものか、何かが本体内部で共鳴しているのか分かりませんが、あまり音量を上げられません。音の大きい、小さいの感じ方は人により異なると思いますが、皆さんのG5ではこんな症状はありませんか?
0点


2002/05/17 22:11(1年以上前)
たしかに、音を大きくすると、私のPCも割れます。
(最も、大きすぎて、試験でしかやってませんが・・・・)
いまは、システムの音量を下げてます。多少の音量調整
は、ソフトの音量調整を利用してます。
でも、他のノートと比べると音質は、最高
の部類と思ってますが・・・・・
書込番号:718463
0点


2002/05/17 22:38(1年以上前)
僕のG5もそれなりに良いサウンドしてると思いますよ。
コンポじゃないんだからスピーカーも小さいし(パソコンでは良いほうかな)アンプもそれなりのものだからあまり大きな音を出すと歪むと思いますよ。
書込番号:718532
0点


2002/05/18 07:12(1年以上前)
やっぱり、Power少ないからしょうがないでしょう!
WMPで再生する際にグラフィック・イコライザーを調整する
のとSRS−WOWを調整すればある程度改善されますが・・・
元々のデバイスの音量とかが大きいと歪む度合いも多いです。
イヤフォンとかで聴く場合は、SRS−WOWのTRUEBASS
はカットして、イコライザーで調整したほうが全然聴きやすいし、
自然な音質になります。このコンピュータのAUDIOデバイス
はかなり締まった音出しますよ!僕は好きなタイプの音です。
連休に海外のホテルからAmazon.comに注文して、この
コンピュータに付いているharman/kardon製で日本では手に入らない
Sonnetとかいう大きなサブウーファーとJBL搭載のスピーカーを買
いました。$150弱ですが、DELLとかに付いてくるSPKを
もっと柔らかくしたとても良い音で気に入ってます(笑)
この会社、劇場用のスピーカーを作ってきた会社だからALTEC
とかと一緒の系統の音していますね。ALTECはクラシック向け
JBLはJazz向け、harman/kardonはヴォーカル
もの向けになりますね。
書込番号:719154
0点



2002/05/19 21:39(1年以上前)
ノートPCの筐体に搭載されているスピーカーですから、ユニット自体の大きさにも制限があるので、出力に関しても限界があるのは仕方のないことなのですね。G5の他に、Macintoshには同じくharman/kardonのSound Sticks、DELLのデスクトップにはALTECのACS495という組み合わせで使用しているのですが、GUIGUIさんが購入されたSonnetも良さそうですね。Sonnetは、米国のアップルストアではスピーカーのオプションで選べるようです。
みなさんのご意見、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:722525
0点


2002/05/19 22:36(1年以上前)
Sound Stickスピーカがほしいのですが、Mac以外ではサポート
されていません。
Sonnetも音量的にはパワー不足の感は拭えませんが、低音の質感と
JBL特有の高音の抜けは良いでした。
書込番号:722659
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


バランスも良く、コストパフォーマンスに優れたDynaBook G5/X14PME
を購入しようと思っています。
光デジタルオーディオ出力について教えてください。
本機の光デジタルオーディオ出力端子はS/PDIFと記述してあり、ヘッド
ホン端子と兼用になっています。
AVアンプの光デジタル入力端子(角型のプラグ)に本機の光デジタルオ
ーディオ出力を接続したのですが、市販されている
光角型プラグ←→光ミニプラグ のコードを買えば接続できるのでしょう
か。
要は本機の光デジタルオーディオ出力端子(S/PDIF)に差すのは光ミニ
プラグでOKか?ということです。ヘッドホン端子と兼用ということが
よくわからないもので。(ヘッドホンはステレオミニジャックだと思う
のですが)
AVアンプに接続して、5.1chサラウンドを楽しもうと思っています。
よろしくお願いします。
5.1chサラウンドシステムに接続している方はいませんか?
0点


2002/05/19 01:12(1年以上前)
G5X14PME と YAMAHA 5.1chサラウンドシステムと接続しています。
接続ケーブルは、光角型プラグ←→光ミニプラグ で大丈夫です。
(YAMAHA が光角型プラグ)
ただし、[InterVideo WinDVD] のプロパティにて
[S/PDIF出力を有効にする]をチェックしないと5.1chサラウンドに
なりませんので、ご注意あれ。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:720861
0点



2002/05/19 11:49(1年以上前)
Qaz924さん、ご親切にありがとうございます。
私は、SONYのデジタルサラウンドヘッドホンシステムに接続する
つもりです。
これで迷い無く購入できます。ありがとうございました。
書込番号:721553
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G3/510PMEにPOWERMATEを接続して使いたいのですが、うまく
いきません。
接続するとUSBポインティングとして認識してしまうようで、
ダイヤルを回すとマウスポインターが左右に動くだけで音量
調節が出来ません。
GシリーズでPOWERMATEを正常に使えている方いませんか?
0点


2002/05/19 11:16(1年以上前)
ドライバは正常に組み込まれたんでしょうか?
書込番号:721489
0点



2002/05/19 11:29(1年以上前)
shomyさんへ、お世話をかけます。
ドライバーは添付のCD-ROMからセットアップしました。
試しに、職場のWindows2000マシンに接続、セットアップしたところ
正常に動作しました。ゆえにPOWERMATE本体、ドライバーは正常だ
と思います。
他のWindowsXPマシンでは試していませんので、OSかG3/510PME
かの切り分けは出来ていません。
書込番号:721510
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

2002/05/17 20:16(1年以上前)
占い師ではないのでわからん
書込番号:718314
0点


2002/05/17 20:22(1年以上前)
そろそろ底値かな。
あくまでも、素人の予想やけど。
買い時は、自分で見極めてや、人気がない機種は大幅に下がりますから
責任はとりませんからあしからず mymai
書込番号:718322
0点


2002/05/17 21:05(1年以上前)
おそらく、6月中旬までには22マンまで下がると思います。
ただ、私は269800円の13%ポイントで約235000円で買いました。
GeForce4−32Mと1.4Gのバランスに満足してます。ただ、ちょっと
CPUが貧弱かも・・・G4U17のほうが、バランスがいいかもしれません。
まただ、Radionで多少安くてもよかったのかもしれません。ただ、
お勧めです。夏モデルの統合チップは、最悪のスペックだと思って
います・・・・
書込番号:718370
0点


2002/05/17 21:33(1年以上前)
液晶もスペックもガクンと落ちるG4PentiumVものとの差が
なくなりました(笑)なぜだろう???
ここに来て出てきた他社のPentium4-Mものより先に発売された
分安くてスペックもバランスも良いコンピュータだと思います。
NECなんか変なもの出したと思いますよ(笑)
まあ¥225,000程度で、品切れ近くなって¥235,000
くらいで横ばいでしょう!
書込番号:718405
0点


2002/05/17 21:57(1年以上前)
追記・・・
Pentium4-Mが高価なCPUと思ったらIntel社は普及に向け
価格をかなり下げたんですね。PentiumV-Mより安くなった(笑)
だからPentium4-Mで高いのは1.7GHz以上ですね。
1.8GHzなんて¥90,000でしょ?
高級機=CPUだけと判断しないと全体のバランス見失うかも。
NECのRadeon16MB搭載みたいになります(笑)
僕は秋のPentium4-M2.0GHzとGeForce550になっ
たら買い替えます(笑)それまではこれで充分!!!
書込番号:718434
0点


2002/05/17 22:21(1年以上前)
ちょっと教えて・・・・
>Pentium4-M2.0GHzとGeForce550
これでなにやるの? いまのG5で2年間は充分でわ?
上記のスペックを要求するソフトは、3年間はでないの
ではないでしょうか?
もとっも、仕事なら別ですが・・・・(ただ、うち
の会社で1ケース2時間かかるため、最高のCPU2.4A
をいれたけど、ほとんど改善されず・・・・HDDを
高速したら、1時間チョイになった。)
みんな、CPUの数字とHDDの容量に注目するが、
実際のつかいがっては、周辺機器とのバランス
と思います。
特に最近は、HDDの速度とグラフィックスと
痛感してます。
書込番号:718475
0点


2002/05/18 00:22(1年以上前)
コンピュータでやることってそんなに変わりません。
というかPentium4-M2GHz搭載機種の時代になれば、
液晶のレベルやグラフィック、サウンド機能も目に見えて
良くなるでしょう!
ただ重量と発熱が???僕は持ち歩くんで、3.2kgが
限界です。とは言っても車に積んでますが・・・
書込番号:718733
0点


2002/05/18 07:31(1年以上前)
胡椒さんへ
>これでなにやるの? いまのG5で2年間は充分でわ?
この答えになると思われることが [715201]にありますよ。
GUIGUIさんは買い替えマニアということです。
おそらく春夏秋冬の各モデルごとに買いかえているのでは?
書込番号:719177
0点


2002/05/18 19:33(1年以上前)
ちゃちゃちゃ さん
そんな!洋服買い換えてるみたいに言わんで下さいよ(笑)
仕事が音楽と映像に関係しているから必要な部分と、自分で
HPの更新やったりと80%は仕事に起因しています。
凝り性なんで、AUDIO時代はJAZZ喫茶のスピーカー
作っている人に頼んで2台で150kgもある手製JBL物を
使ってもらったりと、ちょっと過ぎる傾向がありますね(笑)
ノートは東芝はG3が最初で、今はG5でかなり満足してい
ますから・・・
あとヤフオクで売るんですが、モデルが古くなる前に処分する
とここ12台はメモリー増設したりして買値の80%から90%
で買い取ってもらっています(笑)
1月に売ったDELLのLatitude−C610なんかは、
DELLのオークションで¥178,000で買って¥184,000
で売れました(笑)
Priusの2005BTMもヤフオクで¥210,000で買って
¥200,000で売ったりとうまく買い替え原資を作ってます。
書込番号:720178
0点


2002/05/18 21:35(1年以上前)
>ちゃちゃちゃさん
解りました。でも、お金あるなーーー!!うらやましい。
書込番号:720369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
