DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

FAT32への変換について

2002/05/05 01:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 sukervaioさん

G5買いました。
使いたいソフトがNTFSをサポートしてなくて、使うためにはHDをFAT32にフォーマットしなくてはいけないんです。
どうすればいいのでしょうか?

市販のパーテションマジックとかシステムコマンダーなどを買わないといけないんですか?


書込番号:694606

ナイスクチコミ!0


返信する
トリプルクラウンさん

2002/05/05 04:05(1年以上前)

再フォーマット以外は、そういうことだと思います。

書込番号:694718

ナイスクチコミ!0


sukervioさん

2002/05/05 09:34(1年以上前)

トリプルクラウンさん 、レスありがとうございます。

HDを再フォーマットするにはどうすればよいのですか?
リカバリーCDを使ってやればいいのでしょうか

書込番号:694947

ナイスクチコミ!0


sukervioさん

2002/05/05 09:55(1年以上前)


論理ドライブ上の NTFS ドライブを削除したい場合は、WindowsXP CD-ROM で PC を起動してセットアップを開始し、最初のフェーズでパーティションを削除したところで F3 キーを押してセットアップを中止してください。
基本領域上に作成された NTFS ドライブは、fdisk から non-DOS 領域 (Windows95)、または NTFS ドライブ (Windows95 OSR2 以降) として認識され、削除することが可能です。

↑これをやったらHDがFAT32になるのでしょうか?
その後リカバリーCDを使い、買った時の状態にもどせばいいのかな

書込番号:694967

ナイスクチコミ!0


さかなさん

2002/05/06 02:18(1年以上前)

NTFSは解放できるけどリカバリーするとNTFSにもどってしまうのでWindowsXPをクリーンインストールするしか方法がありませんよ。使いたいアプリはアプリケーションCD-ROMから個別で入れなおすことをお勧めします。

(裏技としてパーティション解放する前にCドライブのi386フォルダをすべてCD-Rに焼いといてパーティション設定後、DOSの起動ディスクからCD-Rの1386にアクセスしてここからセットアップするとできるかも?)

書込番号:696418

ナイスクチコミ!0


スレ主 sukervaioさん

2002/05/06 03:18(1年以上前)

さかなさん、レスありがとうございます。

今日市販のパーテションマジックを買ったので、早速HDをNTFSからFAT32へ変換しようとしたのですが、なんかエラーが出てできません。

一体どうすれがいいのでしょうか。
秋葉の東芝テクノセンターに直接行ったほうが、早いのかな?

書込番号:696492

ナイスクチコミ!0


トリプルクラウンさん

2002/05/06 03:56(1年以上前)

メーカーサイトをちょっとのぞいたんですが、2000Proなんかでは、変換できない問題があるみたいですね。
XPの場合にも似たような問題が発生しているのかもしれません。
私には解決の方法が分かりませんが、もしかしたら分かる方が答えてくれるかもしれません。
ですので、エラーNO.などをお書きになるのも良いかと思います。
あるいは、ネットを検索するとか。

お役に立てず、申し訳ないです。

書込番号:696526

ナイスクチコミ!0


スレ主 sukervaioさん

2002/05/06 08:26(1年以上前)

トリプルクラウンさん、どうもありがとうございます

エラーは以下でした。
error1681
data is compressed or sparse,file 6663(128)
click ok to cancel conversion

でした。ひとまず明日にでも東芝に聞いてみます。
みなさんありがとうございました

書込番号:696670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画面の明るさを変更

2002/04/30 20:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 まーForceさん

下の書きこみにも出てましたが、Fn+F6 、F7キーでの変更ではなく、画面のプロパティ→設定→詳細設定にて「オーバーレイコントロール」での設定(明るさやコントラストや彩度)ができません。項目が灰色になっていて調整する事ができないのですが、これは仕様なんでしょうか?

書込番号:685661

ナイスクチコミ!0


返信する
ボーロさん

2002/05/02 03:25(1年以上前)

明るさをFn+F6・F7で変えた場合、電源を落とすと
元に戻ります。
固定にするときは、

コントロールパネル
     ↓
電源に接続 or バッテリを使用中
     ↓
詳細
     ↓
省電力
     ↓
モニタの輝度

これで出来ると思います。
ちなみに私は、6にしてますよ。

書込番号:688579

ナイスクチコミ!0


あめんぼさとぴーさん

2002/05/02 03:52(1年以上前)

ボーロさん、感謝!です。わたしも「まーForce」さんと同じくどうしたものか悩んでいました。はじめてのXPということもあり戸惑うことが多いんですよね。

書込番号:688604

ナイスクチコミ!0


スレ主 まーForceさん

2002/05/02 20:48(1年以上前)

なるほど。東芝のドライバにて設定できるのですか。たぶんこれが入ってるうちはnVIDIAのドライバはいじれないって事なんでしょうねー。どうも返信ありがとうございました。

書込番号:689766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件

2002/05/03 01:24(1年以上前)

[685585]液晶 MARS92さん のスレッドにおいて私のカキコが誤解を招いた
ようですので、フォローいたします。

[685670]の発言は、Windows2000 Professonalをインストールされたと、思い込んだ末の発言です。つまり、OSをクリーンインストールを行った場合は、ドライバーを当てて下さい。と述べたかったのです。

[省電力]や[東芝省電力]は、多分98SE以降の東芝のノートには、標準でのってます。OS標準の{電源の管理}や[電源のオプション]を拡張したものです。

私は、[東芝省電力]とビデオチップの調整不可は、無関係とおもうのです。まーForceさんお騒がせしました。

書込番号:690413

ナイスクチコミ!0


mmsssさん

2002/05/04 01:16(1年以上前)

画面プロパティー→設定→詳細設定→nView→デバイス設定→色補正とたどれば画面の明暗調節ができますよ。

書込番号:692404

ナイスクチコミ!0


スレ主 まーForceさん

2002/05/04 10:36(1年以上前)

おお!確かにできました。みなさんご返信感謝です。

書込番号:692924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1ヵ月後に出てくる新機種

2002/05/02 19:32(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 カンダバルの男3さん

1ヵ月後に出てくる新機種はUSB2.0搭載されるんでしょうか?

書込番号:689639

ナイスクチコミ!0


返信する
みさんが2さん

2002/05/02 20:00(1年以上前)

搭載されないですね。
USB2.0は秋以降になると思います。

書込番号:689686

ナイスクチコミ!0


ににんがしさん

2002/05/03 23:31(1年以上前)

やはりそうなんですか。USB2がでるのを待って来月あたりとノートパソコン購入もくろんでいるのですが待つか買うか、厳しいですね。NECでは一部ノート対応しているのに早く横展開してくれって感じですね。技術かライセンス上でのことなのでしょうか?ねらいはバイオか東芝なのですが東芝は先週の新製品に無しでした。

書込番号:692139

ナイスクチコミ!0


さかなさん

2002/05/04 09:16(1年以上前)

正確な情報ではないのですが今でもG3.G4.G5の3つのUSBポートのうち1つはNECのUSB2.0のチップを使って実現したもので適切なドライバ等を適用すれば2.0として動くかもしれないみたいです。今現在はドライバの関係で1.1として動いていますが。そういったドライバが公開されるのか、どうかはわかりませんがどこかから動きそうなドライバいれてみたらもしかして2.0でも動くかも?

書込番号:692807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スクロール

2002/05/02 09:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 出来ない人さん

プレインの『駅すぱあと』なのですが、地図部分のスクロールがうまく動作しないのですが、皆さんはいかがですか?
何か設定方法があるのでしょうか。エクセルやワードでは上下、左右ともにスムーズに動いています。

書込番号:688824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶についての質問です

2002/05/01 00:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 HATANAKAさん

低解像度にした場合はどのような感じになりますでしょうか。
G4のUXGAで低解像度にした場合、800X600だけくっきりとなりました。

書込番号:686223

ナイスクチコミ!0


返信する
XITYさん

2002/05/01 01:42(1年以上前)

800×600→1600×1200へのリサイジングはドットを2倍(面積比4倍)使って表示すればいいだけなので当然キレイです。
例えば、XGA→UXGAのリサイジングは水平方向で考えますと、1024ドットをムリヤリ1600に引き伸ばさなければならないので、ぼやけた感じになってしまいます。
G5では1400×1050以外の解像度では全てぼやけます。
半分の700×525という設定があればいいのですけどね。

書込番号:686393

ナイスクチコミ!0


スレ主 HATANAKAさん

2002/05/01 08:35(1年以上前)

早速のレス有難う御座います。
そうですね〜やはり理論どおりでしたか。
それに基本的に液晶は最高解像度での仕様が前提ですからね。
でもP4_1.7GhzのG4より興味があります。
と言う訳で買う気マンマン。
次のマシンはG6を欠番にしてG7になりそうな予感。
スペックは1.8Ghz、HDDは60GB、メモリは同じく256M、ビデオは64Mと予測。

書込番号:686685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/01 08:53(1年以上前)

ビデオは32MBでしょう、電気の無駄になりかねませんから
HDDも60となると12.5mmかな、コスト的に?ですね

今後のコストアップ分消却のためにあまりかわらんかと

書込番号:686713

ナイスクチコミ!0


スレ主 HATANAKAさん

2002/05/01 09:54(1年以上前)

ビデオメモリは何とも言えませんが、HDDでしたら東芝の開発した
MK6021GASが9.5mmで60GBです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_04/pr_j0902.htm
次期ハイエンドマシンにはこれを乗せてくる可能性は高いと思いますよ。
G5かG4を買ったら私も乗せ換え予定にしております。
それにしてもG5がもう一段解像度が低ければなあ。
細かい字はともかく高解像度はパワーを消費しすぎる。
G4のSVGAモードも惹かれるなあ。
因みにG4の見積もりを先月の初めに東芝の営業に確認すると税込み28万でした。

書込番号:686789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1つお尋ねしたいのですが・・・

2002/04/30 17:13(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 ホットケーキさん

1つお尋ねしたいのですが・・・
G4/U17MPEはかなり熱を持っていた(火傷しそうな位・・・ちょっとオーバーかな)
そうなのですが、この機種はどうでしょうか?
この機種で、USB2.0が装備されたら購入しようと思っていたのですが、口コミの評判がかなり良さそうなのでこの機種の購入を考えています。

書込番号:685330

ナイスクチコミ!0


返信する
胡椒さん

2002/04/30 17:43(1年以上前)

結構熱いです。おそらく、膝の上に2時間も
乗せれば、低音やけどの恐れがあります。

 私は、下に小さめの本を差し込んで、ファンの
回転を少なくするようしています。

 バイオ505に比べると、熱いので夏はCPUが
大丈夫か不安になるこらいです。

書込番号:685388

ナイスクチコミ!0


おんどうっですさん

2002/04/30 18:14(1年以上前)

私はこの機種を購入しましたが、温度については、
上面(キーボード面)は左1/3程度(F1〜F4があるあたり)が暖かくなります。
仮面は左半分が温度が高くなり、特に左上半分はかなり高いような気がします。ファンがちょうどそのあたりにあります。
P4搭載の多機種はどうなんでしょう?ノートPCはいつも熱いのであまり気にせずつかってます。あと、電車の中とかで膝にのせてつかったりしないので、私的には大丈夫という感じです。

書込番号:685462

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホットケーキさん

2002/04/30 20:09(1年以上前)

貴重なご意見、ありがとうございました。
ぜひ参考にさせていただき、検討したいと思います。

書込番号:685620

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング