DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

G5/X14PME注文しました.

2002/08/21 19:48(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 うにもみさん

東芝のPCを買うのは初めてなのでお聞きしたいのですが,
この製品のリカバリーディスクは適当にパーテーションを切ったディスクに復旧できますでしょうか? それとも,リカバリーをかけるとパーテーションまで戻されてしまうタイプでしょうか.

すでにお持ちの方お聞かせくださいませ.

書込番号:902375

ナイスクチコミ!0


返信する
ちょぴさん

2002/08/22 00:06(1年以上前)

質問を挙げるよりも「パーティション」で検索したほうが早いですが、804732参照。加えて注文済みならマニュアルを見たら書いてあると思うのですが・・・

書込番号:902871

ナイスクチコミ!0


スレ主 うにもみさん

2002/08/22 01:41(1年以上前)

あ,マニュアルにあるのですか.発注してまだ手元に届いていないので愚かな質問をしてしまいました.

ちなみに,パーテーションの切り方を聞いていたのじゃなくて,リカバリする場合にリカバリディスクがどういう挙動をするか聞きたかったのです.ユーザーがパーテーション切ってるのを無視してパーテーションを切り直して復旧をかけるやつが存在したりしますし.

ユーザーが切ったパーテーションを無視しないなら手持ちのPDISKやらフリーのツールで何とかなりますけど,無視するならパーテーションマジックなんかを調達しにいく必要があり,それなら初期セットアップする前に情報をいただけないかなと安易に考えて書き込んでしまいました.すいません.

書込番号:903103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/22 01:45(1年以上前)

リカバリーの仕様はメーカーによって違います。
VAIOみたいにCドライブだけに入れるとか、初期化するとかを
選択出来る場合と、IBMやhp等の外資系みたいにドライブを
全部初期化するものとがあります。
メーカーサポートに確認して下さい。

書込番号:903114

ナイスクチコミ!0


すー君さん

2002/09/04 19:50(1年以上前)

パーティションを設定してリカバリーディスクで復旧してみました。
期待どうりFDISKで設定したプライマリパーティションに復旧されました。
安心して初期セットアップしてください。

書込番号:925413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

何が原因かな

2002/08/24 18:23(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 ただの親父さん

スイッチオンでWindowsを起動、デスクトップ画面がでて無事起動終了のはずが、最近何回かに1回の割合で、画面がほぼ真っ暗の状況で立ち上がっています。チューチューマウスを入れていますので、立ち上がったのがわかるのですが何ともしようがありません。前日にノートンアンチウイルスでしたか、付属しているソフト、そのソフトのウイルスの定義を最新のものにしました。最初は、画面が勝手に800×600でしたか それに変わってたりして、その後に起動のトラブルが発生しています。もし、同様のトラブルを経験している方、または、心当たりのある方、教えていただければ幸いです。

書込番号:907405

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/24 18:34(1年以上前)

疑わしいのはグラフィックチップの不具合ですかね
一度ドライバをインストールしなおしてみてください
おなじみの起動と終了のF&Qです
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html

書込番号:907415

ナイスクチコミ!0


リプトンさん

2002/08/24 20:12(1年以上前)

ただの親父さん、こんばんは。
うちのもたまにブラックアウトしたまま(全く画面に信号が来てない)状態で起動することありますねぇ。
うちの場合はグラフィックチップを酷使してあつーくなった時に再起動をかけるとその様になる傾向が多いです。
多いといっても過去3回位しかなったことないですけど・・・。

ちょっと別な話になるかもしれないですが、うちのPC、布団の上で使ってるとメモリのあたりが触れないくらい熱くなって来るのですけど、みなさんのG5も熱くなるのかな?ちなみに256M増設して合計512Mにしているのですが・・・。

書込番号:907515

ナイスクチコミ!0


スレ主 ただの親父さん

2002/08/24 21:33(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。グラフィックチップ、あつくなったときのキーワードには、心当たりがあります。もう少し様子を見たいと思います。幸い、今は、ふつうに起動しています。

書込番号:907631

ナイスクチコミ!0


スレ主 ただの親父さん

2002/08/30 22:29(1年以上前)

6日ぶりに解決です。原因は、ノートンアンチウイルスの最新のウイルスの定義のダウンロードです。思い切ってアンインストールしたらすっかり快調に動きます。同様のトラブルの方、参考にしてください。(アンインストール後、スクロールがきかなくなってタッチパッドのドライバーの再インストールをしましたが)

書込番号:917596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

不思議・・・

2002/08/28 06:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 -YUSUKE-さん

ずっと東芝のG5つかってなぁーんもトラブルなくつかっていたのですが・・・
ついに自分でもわからないトラブルにであっちゃいました・・・
いろいろ原因を追求しても、もうさっぱり・・・
デフラグをしたあとにふとファイルをみてみると、一部のファイルの色が青色になってるではありませんか!?
どうしてでしょう・・・
ほとんど黒なのですが、いくつかのファイルだけ青色になっちゃってます
ちなみにデフラグツールをつかいましたDiskeeper 7.0 for Windows 日本語版ってやつです
http://www.sohei.co.jp/index.htmlです
どなたかわかる人いたら、アドバイスをおねがいします・・・

書込番号:913225

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/28 10:04(1年以上前)

FAQのページはみたのかな、デフラグで9000円も出したくない
少しは効果あるのかな?
http://www.sohei.co.jp/index.html

書込番号:913409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/28 14:48(1年以上前)

−YUSUKE−さん・・・
それは正常ですよ。ページファイル以外は青と水色と緑と赤しか
出ません。連続ファイルは青になります。

書込番号:913764

ナイスクチコミ!0


スレ主 -YUSUKE-さん

2002/08/29 04:22(1年以上前)

え!?正常なんですか?
フォルダ開いてファイルを見てみると、青色にかわってたんで異常かな?と思ったんですけど・・・
すごく安心しました・・・
また再インストール?と涙してたんですけど・・・
ページファイルとか僕には意味不明だ・・・w
まだまだ勉強がたりんです・・・

書込番号:915046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/29 15:41(1年以上前)

このメーカーのデフラグソフトは有名でWinXPに簡易版をOEM
しているものです。
通常版のほうが処理速度が全然速いように思うのと、ドライブを複数
同時にデフラグできるのが長所・・・

書込番号:915602

ナイスクチコミ!0


リプトンさん

2002/08/30 00:52(1年以上前)

青いファイルネームになっている物はWindowsXPがお掃除の際に圧縮かけたファイルでは・・・?

書込番号:916339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

0.2の差

2002/08/26 08:14(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 すぅぷらさん

G5シリーズについてですが
X16PMEとX14PMEでは各種機能で体感できる差はどの程度でしょう
搭載メモリ・グラフィック機能などほとんど同じで
その差といえばCPUの0.2Ghzくらいですよね?

ログを見ていると
Mobile-Pentium4では1.4Ghzまでは発熱量が低く抑えられ
1.6くらいから急に熱くなるとありました
値段もほとんど変りませんし
X16PMEの方があまりにひどい発熱でしたら
あえてワンランク下のX14を買おうかと思います

用途としてはHP作成・ある程度の3D使用ゲームです
だいぶ前の週刊アス○ーの特集で
3Dゲームに適したノートか何かの特集があって
この機種が2位にランクインしてたので検討しているのですが…

書込番号:909866

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/26 08:32(1年以上前)

Pentium4−Mは最低1.6GHZじゃないと速くは感じないでしょう
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/index.html

書込番号:909889

ナイスクチコミ!0


usagi2さん

2002/08/26 13:31(1年以上前)

G5X16PMEについて、PCUSERという雑誌に、色々と詳しく載っていましたよ。
特に、発熱や液晶について。

書込番号:910189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/26 14:37(1年以上前)

価格差がないのならG5/X16PMEのほうがお得が感あります。
ただ若干ですが1.4GHz以上は発熱量が多いです。その分苦情も
多いように感じます。ここの板に関してですが・・・
体感は0.2GHzの差よりも、この機種のHDDの性能が優れていて
いますからこれのメリットを享受できます。
通常のものと15%から20%は違います。HDDベンチで25,000を超えます。
僕のはIBMの5400rpmですが22,000程度に留まります。
4200rpmのは16,000から17,000程度しか伸びません。
画像編集とかにはCPU性能&HDD性能の差が出るとのことです。

書込番号:910262

ナイスクチコミ!0


名無しさん。まだ届きませんか?さん

2002/08/26 15:23(1年以上前)

ボクもこのノートの購入を考えましたが、
X14はメモリが、X16が最大1G積めるのに対して
最大で512MBしか積めないんですね。
ちなみに、この機種よか安いNECのC700でも1G積めます。
将来的に考えると、この機種じゃ寿命がX16に比べてかなり厳しい感じがします。
もうすぐ新機種出るし、今は待ちじゃないかな?

書込番号:910329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/26 15:34(1年以上前)

G5/X14PMEでも1024MBは積めます。
僕は768MBにしていましたから・・・
同じインテルの845MPチップですから仕様は一緒です。

書込番号:910339

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/26 17:11(1年以上前)

メモリー1GB搭載するなら、その分PC本体にさいたほうが良いように思うのは私だけ?
30万円のPCが買えるね

書込番号:910440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/26 17:20(1年以上前)

reo-310さんご機嫌いかがですか??? あちこちで言ってる(笑)
確かに\30,000ちかい投資なら外付けの良質なコンボでも何でも
買える値段ですね。
基本的には\8,000の投資で512MBあれば問題無しです。
ただ\210,000台のG5と同系列の上位機種が残念ながらない。
G4/U17PMEはUXGAだし、Pシリーズは重いしでかい・・・
何時もここがネックになります。

書込番号:910457

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/26 18:12(1年以上前)

インテルからデスクトップPentium4価格発表が有りましたね
2.80GHzの価格は508ドル、2.66GHzと2.60GHzの価格はともに401ドル、2.50GHzは243ドル。また、2.53GHzの価格も2.50GHzに 合わせて、637ドルから243ドルへと62%の大幅な値下げとなっている

http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/

おそらく近い内にPentium4−M 2.2GHZも発表になるでしょう、価格はデスク用の2.8GHZと同じ508ドルでしょう、予想より130ドル安いです、2GHZは243ドル、1.9GHZは193ドルぐらいでしょうね

もう一つ内蔵用ですがアイ・オー、ATAPI内蔵型のDVDマルチドライブ
〜DVD-R 2倍速書き込みに対応し、38,500円で発表になりました
こちらも予想の5万円台より3万円台です、ノート用も近いうち出るでしょうね

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0826/iodata.htm

03モデルがワクワクしてきました、この値段だと次期G6も1.9〜2GHZ搭載しても27万円では発売できますね???

書込番号:910540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/26 21:33(1年以上前)

出来ればG5からG6にして筐体部分の静音処理と冷却処理の設計を
ちゃんとしてスペックしないと現行のでは厳しいと思います。
ちゃんとしたら¥280,000までなら買いたいです。

書込番号:910893

ナイスクチコミ!0


バレンさん

2002/08/27 23:08(1年以上前)

両方使ってるけど体感差はまったくないよ。会社のがX14PMEで自分のがX16。熱さもいっしょ。

書込番号:912787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/28 02:01(1年以上前)

100mを9秒台で走る人と11秒台で走る人が一緒に走ったら
9秒台の人が早いと感じるけど、別々に目の前で走ったらどちらも
激速に感じると思う。
PentiumV-MとPentium4-Mはそんな感じかと思いました。

書込番号:913078

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/28 10:26(1年以上前)

1.4GHZと1.6GHZの差は体感で区別できるユーザーは少ないです
単純な作業の繰り返しだとその差分かりますけどね

書込番号:913432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/08/29 15:43(1年以上前)

そうですね。
画像処理を主に仕事にされている方で、トータルな処理時間が
PentiumV850GHzあたりと比べると大きなコスト的メリットが
あると書いていました。

書込番号:915606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

大丈夫でしょうか?

2002/08/23 18:13(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 cafei2422さん

昨日DynaBook G5/X14PMEを買ったパソコン初心者です。
少し使っただけで本体と電源のアダプタがかなり熱くなるのですが
大丈夫でしょうか?

書込番号:905539

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/08/23 18:17(1年以上前)

かなりって言葉はその人によって幅があるのでなんとも言えない。

やけどしない程度に熱くても普通でしょう。

書込番号:905549

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/23 18:22(1年以上前)

正常ならある程度の熱はもちます
人肌前後でしたら普通ですね、熱くて持てないようでしたらやばいです

書込番号:905555

ナイスクチコミ!0


買ってうれしい子さん

2002/08/25 18:17(1年以上前)

cafei2422さんこんにちわ
熱くなりますねえどちらも
皆さん特に本体を心配されるようです。
熱対策はこの掲示板とG5/16PMEの両方を行ったり来たりで調べて見てください。
結構ありますよ。

書込番号:909039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ノートの寿命って

2002/08/11 11:41(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

はじめまして。ノートを使うのは初めてなのですが、みなさんはよく「これで何台目」とかなり買い換えをされている方がいるみたいですがノートって壊れやすいのですか?高い買い物なのでそうそう買い換えは出来ません。最低5〜6年は使いたいです。落として壊してしまったとかのミス以外に修理も不可能なくらい使えなくなることがよくあるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:883595

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/11 12:04(1年以上前)

使用できるかという答えには○だと思いますが
安全に使用できるかは?付きます

現在のOS(98)はMSのサポートは03年6月で打ち切りです
ハードよりソフト面の対応で、現在のウィルス関係は自己防衛するしかないです

ハード的にも5年前のPCはOSが95、CPU P2(233MHZ)クラスで50万です、今のレベルではメール、ネット位なら使用出来ますが、それ以外は使用に耐えるレベルかは?です

今から5年後のPCのスペックを考えると、浦島太郎状態でしょう
現在のMSの見解は、OSの寿命を発売されて、5年と見るのが間違いないです

書込番号:883630

ナイスクチコミ!0


t-robotさん

2002/08/11 12:07(1年以上前)

> 最低5〜6年は使いたいです。

Note PCを5,6年もたせるのは至難の業だと思います。
せいぜい、2,3年だと割り切ってください。
5,6年使おうとお考えならばパーツ交換のできる
デスクトップマシンの購入をお勧めします。
ミドルタワークラスが良いと思います。

書込番号:883634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/08/11 12:08(1年以上前)

>ノートって壊れやすいのですか?
>最低5〜6年は使いたいです。
そんなことは無いです、5〜6年前の中古ノートも売ってますし、
そうそう壊れるもんでもないですよ、ただHDDが壊れてしまうことも有ります。


>修理も不可能なくらい使えなくなることがよくあるのでしょうか?
良くあるなんてことはないですが、修理するより買い替えた方が、
安いし性能が良いと言うケースが多々有ります。
また部品が5〜6年を過ぎると手に入りにくくなります。

書込番号:883635

ナイスクチコミ!0


ASD-Hさん

2002/08/11 13:22(1年以上前)

>「これで何台目」とかなり買い換えをされている方がいるみたいですがノートって壊れやすいのですか?

壊れる前に性能に我慢が出来なくなって買い換えてる方が大半だと思います、
それと型落ちになって値段が大幅に下がる前に差額いくらとかで下取りにだして買い換えていくのも部品を交換することでパワーアップしていくことができないノートではよくある事なので上手く買い換えていくのも手です。

なので「これで何代目」とか言ってる人のことはあまり気にしなくても良いとおもいますよ。

皆さんの言うとおり壊れるとかの寿命じゃなく性能的な寿命の方が早く終わってしまうので現行のソフトが快適に動いてその使用方法のまま5年使うなら持つでしょうが5年後の新しいソフトが快適に動くかというと難しいですね。
だらだらと取り留めのないレスですみませんでした。

書込番号:883724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2002/08/11 13:47(1年以上前)

このレスは、主人がお前向きだと言って主人のパソコンから
書き込みしていますが、私はMMXの200MHzノートを
使っています。
↑の発言にあるとおり、メール、インターネット、マイクロソフト
Officeで使う分にはこのスペックでも問題ありません。
ただし主人のパソコン(PenV-M 1.2GHz)と比べると、
動作がゆるく感じますが・・・ 
機械的にはハズレとか、ヘビーユーザーだとかでなければ
バッテリー以外は5年間は十分使えます(私のが5年物です)
で、私なりの感想なのですが、自分のしたいことが出来ない、
あるいは動作が遅くて実用に耐えないと思えだすのが、その
パソコンの寿命だと思います。

書込番号:883764

ナイスクチコミ!0


DYNAゴンさん

2002/08/11 17:31(1年以上前)

TECRA510(96年11月発売)を使って,無線LANでインターネット接続しています。インターネットで文字中心のサイトを見るだけならもう1台のG5と遜色なく、さくさくと動いてくれます。
このTECRAは、G5を買ったあとで不調となりました。悪戦苦闘の末、増設メモリがダウンとわかり、さすがにオリジナルの16MBだけだと辛く、これで寿命と一瞬思いました。
ところが、増設メモリがまだ入手可能で、13000円をつぎ込んで、現在メモリ80MBで、快適に使っています。

バッテリパックは、寿命のきたものだと悪さをする(ノイズをだすのでしょうか?)といわれ、はずしています。 液晶はまだ大丈夫で、できれば後1〜2年は無事でいてほしいものです。

書込番号:884024

ナイスクチコミ!0


GENROCKさん

2002/08/11 18:05(1年以上前)

使い方にもよるのでしょうが、バッテリーは2〜3年でダメ
になる様です。結構高価ですからその辺は困りものですね。

書込番号:884074

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/08/11 18:44(1年以上前)

ボクはキーを押す力が強いらしくて、ノートのキーボードは1年くらいで
ダメになります。
だから、新しいノートを買うと半年過ぎたくらいから、次はどれにしよう
かと考えはじめます。
最近はデスクトップの方をメインにしてたので当分必要ないかなーとか思
ってたけど、いろいろ新しいキカイが出てきているんで欲しくなってきた。

(金剛)

書込番号:884140

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAMOさん

2002/08/11 20:20(1年以上前)

みなさん短い間にたくさんのレスありがとうございました。とても参考になりました。デスクトップはすでに所有しておりまして、ノートは主に外でモバイルお家でADSLでインターネット、メール、DVD鑑賞と音楽CDを時々焼いたりしようと思っています。そしてこのところこのG5が急激に値段が下がっているので20万切ったら購入しようと思います。(^o^)

書込番号:884263

ナイスクチコミ!0


安いノートPCが欲しいさん

2002/08/23 14:47(1年以上前)

>ボクはキーを押す力が強いらしくて、ノートのキーボードは1年くらいで
ダメになります。

は〜、それで金剛さんなんだ!(変に納得。)

書込番号:905257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング