
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年4月1日 15:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月19日 14:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月9日 22:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月9日 19:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月19日 07:29 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月15日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


このサイトをずいぶん活用させて頂き、230,000円(税別)で購入して一週間がたちました。
結論=最高 です!!
皆さんが指摘していたキーボードのヤワさも最初少し違和感を感じただけで、今はまったく慣れましたよ。静かで速い。何も文句ありません。
こんなノートが常識になってきたことが信じられない。感動(涙)。
本機を検討されている方は絶対損しないことうけあい。
最近、在庫も減ったのかな?
私は、東芝のものではありませんので、あしかあず。。。。
0点


2002/05/22 04:10(1年以上前)
僕も発売日に購入したものですが、このノートコンピュータはこれ
までで最高でした!ノート16台目にしてやっと気に入ったものに
出会えた感じがしました(笑)
ただ欲を言えばバッテリー駆動を3時間程度にしてほしい。
予備を持ってますが交換が面倒なんですよ(笑)
書込番号:727278
0点


2002/05/23 12:35(1年以上前)
わたしも満足。購入して良かったと感じています。ほんと今発売中の機種の中でも20万円チョッとでこの性能でいいんでしょうか?というくらいです。(笑)
書込番号:729632
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME
VAIO FX99V/BPから乗り換えて、これにしました。
Fine Super Viewに期待したのですが、液晶画像に関しては、正直に言って、VAIO FX99とあまり変わらない感じがします。(若干明るく、コントラストが少し高いかな、くらい。)
音は、さすがに全然違いますが。(こっちの方が上。)
キーボード配置もことらの方が良いように思いますが、何となくたわみますね。
良し悪し、互角と言ったところでしょうか。
0点

一見そうかもしれません。が、G5のほうが視野角がFX99より
左右上下とも随分と広いはずです。輝度は同格、コントラスト比は
公表データが両者共ないですがG5が300:1、FXは200:1
くらいだと思います。実物を見た感じで・・・
大きな差は内蔵SPとグラフィック機能が雲泥の差でしょう!
約3年前の815EP内蔵型とnVidiaの440GOとの差は
CPUならPentiumV500GHzとPentiumV-M1.2GHzくらい
の差があります。
使用用途でもって価値観が変わるので何とも言えませんが・・・
書込番号:780180
0点

間違えた・・・(笑)
FX99のグラフィックは5年前のATIものでした(笑)
VAIO−XR時代のもので低価格ものかB5ノートの一部で
しか今では使わない低ランクのものです。
あとCD−RWがG5は16倍、FXは8倍と言った感じです。
書込番号:780196
0点

視野角もあまり違いを感じないのですが、
確かに、グラフィックスチップの性能はかなり違いますね。
3Dゲームによっては、動きの滑らかさの違いを感じさせられるます。
書込番号:780496
0点

FX99もそれなりに輝度があり視野角も改善されているのかも
しれません。VAIOのXGA液晶はかなり質が辛いですが。
Pentium4-MのCPUと通常単価で¥50,000近い5400/
rpmのHDD、ノートでは最高のグラフィック機能だけでも
FX99と¥60,000以上の差がありますから(笑)
書込番号:780717
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


ここの掲示板を毎日毎日見ていてずっとG5が欲しくて指を咥えて
見ていました。
大学でメモリーを512MBに増設してもらって、FLASH MXを付けて
もらって248000円でした。
G5を買って来て家で早速開けてみると、クリアブルーのふたが
とても綺麗で、起動させると液晶もドット抜けがなくて発色が
よくてとても綺麗でした。前に使っていたVAIO PCG-FX55G/BPの
画面もきれいだと思っていたのですが、G5と並べると黄ばんで
見えました。私はキーボードが柔らかい方が好きなのでこのキーボード
もとても気に入っています。
動作もキビキビしていて、さすがはPentium4だな〜と思っています。
スピーカーもVAIOと比べるとものすごくいいです。
本当に買って良かったー。
独り言になってしまってすみませんでした。
0点


2002/06/09 19:51(1年以上前)
ついに私も買いました、G5!(^o^)/
この書き込みは当該機で行っています。
うおさんに教えていただきましたヤ○ダ電機平塚店に翌日電話して
みましたが、在庫なしでした。実はその前に、地元の千葉県全店舗
に電話して全滅。次に茨城県全店舗に電話してこれも全滅。そして
平塚店。更には、海老名、大和、川崎など数店に確認しましたが、
すべて在庫なし状態でした。やはり後継機種が出るのが間近いよう
です。で、どうしても土曜日中に手に入れたかったので、当日現在
で通販No1の、しかも店舗購入が可能なアキバの店に連絡し、
知り合いのと併せて2台を購入してきました。1台\224000(税別)
でした。液晶もドット落ちがなく綺麗で満足、と思いきや、音楽を
聴いてみると、スピーカーのバランスがおかしいのです。マスタ音量
のバランスが中央に設定されているにもかかわらず、画面に向かって
右側のスピーカーの方が音が大きいのです。とり急ぎ、バランスを
左寄りに設定して音を中央にして聞いていますが、他に確認する設定等
ありましたら教えてください。ちなみに、購入した2台とも、同じ現象
が発生しています。
書込番号:762586
0点


2002/06/09 20:50(1年以上前)
言われてから聴いたら僕のも右に寄った感じでした(笑)
気が付かなかったです・・・
これはサブウーファーの位置との関係だと思いますよ。
ヘッドホンではセンターになっていましたから。
書込番号:762697
0点


2002/06/09 22:35(1年以上前)
GUIGUIさん、こんばんは。そして、今般は購入に至るまで
いろいろとご相談いただきまして、ありがとうございました。
なるほどぉ、右に寄って聞こえたのは、サブウーハーからのもの
だったのですね。了解です。初期不良でなくて良かったです。
でも片寄って聞こえるのは、ちょっと気持ち悪いです。(笑)
それ以外はすごく気持ちよく使えてます。G5正解でした。
ちなみに近々、メモリ追加する予定です。
書込番号:762863
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


今のノートがこわれたんでG5を買おうと思ってます、性能も高いし今となってはだいぶ値段がやすくなってうれしいです!これで念願のPSOもバリバリできますwミドリ電化でさわったけどキータッチが思ったより軽いかな?
それにしても楽しみです!毎日G5が夢にでてきますよW
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


15日に、購入を決心して購入しました。この掲示板を随分と参考にさせて頂きました。ありがとうございました。SONYのバイオと迷っていたのですが夏モデルの発表をみて、コストパフォーマンスとデュアルモニター出力が決めてとなり購入に踏み切った次第です。届いた品物も問題なく久しぶりの新品のノートをさわって感動してます。前はPCG-XR1ですから…(@_@)さて、結構苦労して^^;C:D:とパーテェーションを切りD:にW2Kをその後リカバリーをかけてXP HOMEをXP PROにして快適に利用してます(^_^)v ここで、報告されていなかった事だと思うので意外な感動はDVDで、DVD-Rの再生は勿論、PanのDMR-HS1で記録したDVD-RAMの再生が可能だったのが感動しました。 取り敢えず、ご報告まで
0点


2002/05/18 01:33(1年以上前)
はじめまして、YoshiKamiさん。Dにw2kをインストールされたそうですがドライバはどうされたのですか?私もw2kをインストールしたいのですが、OSが変わるとドライバも変わる事をここでアドバイスして頂きどうしようか考えていた所です。もしよければ教えて下さい。
書込番号:718855
0点



2002/05/18 10:56(1年以上前)
よしけんさん、こんにちわ!
実は、慌ててこちらの掲示板にアップしてしまったのですが^^;購入したのはG4/U17PMEの機種です。両方の掲示板を見ていたのでアップするとき間違えてしまったm(__)mでも、基本的には、同じものですので参考になると思いますのでコメントします。
W2Kは、基本的にXPのドライバーで動作します。テクノロジー的には2000の後継がXPという位置づけですから…。ですから、W2Kをインストした後に、付属のアプリケーションCD-ROM(リカバリCDでない奴)のドライバーや東芝のユーティリティソフトをインストールすると問題なく動いております。チップセットのドライバー・ディスプレイドライバー・音源ドライバーなど、東芝さんきちっと、収録してあり感動しました。
ご参考になれば…m(__)m
書込番号:719419
0点


2002/05/19 07:29(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。本当に助かります。m(_ _)m
W2KがXPのドライバーで動作することをはじめて知りました。一度頑張ってチャレンジしてみます。
書込番号:721223
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


夏モデルが気になったけれどGW中に購入してしまいました。
結果として満足です。S社とN社の新製品が出ましたが価格と
スペックのバランスではG5のほうがいいと思います。
唯一の不満は、たわむキーボードです。
0点


2002/05/14 01:16(1年以上前)
キーボードがやわらかいのは疲れにくくするためだとか壊れにくくするためだと思うのですが…
結構、嫌がる人が多いみたいですが、なんでいやなんでしょう?
書込番号:711982
0点


2002/05/14 11:26(1年以上前)
<キーボードがやわらかいのは疲れにくくするためだとか
<壊れにくくするためだと思うのですが…
<結構、嫌がる人が多いみたいですが、なんでいやなんでしょう?
先週、G5買ったものです。
柔らかいキーボードは打ちにくいので、やたらと疲れます。
しかも、一部のキー配置がちょっとね(買った後に気が付いた)。
早く、そして疲れないように柔らかいキータッチを習得する事は理解できますが。。。
まあ、仕事で使うマシンじゃないので、私はあまり気にしません。
SXGA+とP4搭載で、コストパフォーマンスがいいことが
このマシンのメリットなので(デスクトップの代わり)。
書込番号:712385
0点


2002/05/15 01:08(1年以上前)
今のキーボードは固めにできていますから、それに慣れてしまって、反対に疲れるのかもしれませんね。私は別に気になりませんけど、慣れれば大丈夫なような気がします。
書込番号:713569
0点


2002/05/15 11:01(1年以上前)
<今のキーボードは固めにできていますから、それに慣れてしまって、
<反対に疲れるのかもしれませんね。私は別に気になりませんけど、
<慣れれば大丈夫なような気がします。
そうですね。
どんなキーボードでも慣れれば、とりあえず違和感は無くなると思います。
人間の素晴らしい所ですね。
B5NotePCの小さなキーボードに慣れた今では、G5のキーボードは大きす
ぎて、逆に使いづらくなってしまいました(Enterキーとか)。
ただ、絶対的な入力速度ではG5は不利だとは思いますが、
家で使う分には、それほど酷使する事も無いのであんまり
問題にはならないでしょう。
それにしても、キーパッドは無効にしないと入力がしにくいですね。
書込番号:714018
0点


2002/05/15 22:51(1年以上前)
私も最初はG5のキーボードには不満でしたがやっぱり慣れました。好みは確かにあるのでしょうが人間の慣れとか順応性というのは結構侮れないものだとチョッとビックリ(笑)
書込番号:715005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
