DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ついに発表になりましたね

2002/06/20 16:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 安くで買いたい!!!さん

デスクトップ版P4−2.2GHz搭載のDYNABOOK
「P5/522PME」が6月29日発売で、発表されましたね〜。

クロック上がってるのに、バッテリー連続駆動時間が2.5時間らしいんですけどなんでなんでしょう?

乗り換える方とか、いらっしゃるんですかね〜?
いよいよ、「G5/14PME」の買い時かな?
値下がりと在庫数の見極めが難しそうですが・・・・・。

書込番号:782717

ナイスクチコミ!0


返信する
スフィンクス4億年さん

2002/06/20 17:00(1年以上前)

すいませんが、その記事が載ってるウェブサイトのURLを教えていただけませんか?

書込番号:782741

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/20 17:14(1年以上前)

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020620p5/index_j.htm

ぐーたらせんで自分で探せ。

書込番号:782764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/20 18:30(1年以上前)

うーーーん・・・
SOTECみたいだ。

書込番号:782865

ナイスクチコミ!0


東芝好きさん

2002/06/20 20:24(1年以上前)

3Dの性能はあまり高くなさそうですね。
なぜMOBILITY RADEON M6-Pかな〜

書込番号:783034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/20 20:45(1年以上前)

液晶も得体がしれない。
SuperとかFineSuperの形容もない。XGAだし・・・
Tシリーズの上位機種ということで(笑)

書込番号:783061

ナイスクチコミ!0


スレ主 安くで買いたい!!!さん

2002/06/20 21:01(1年以上前)

凄く、言い方が気にいっちゃいました。

>SOTECみたいだ。
>Tシリーズの上位機種ということで(笑)

結局、DYNABOOKのフラグシップは「G」シリーズと「SS」なんですね。
市場にタマが無くなる前に、本気で購入考え無いと・・・・(汗

「G5/14PME」の性能で、液晶の写りが「プリウス」なマシンだと絶対買うんですねどね〜。

書込番号:783095

ナイスクチコミ!0


usagi1さん

2002/06/20 22:35(1年以上前)

オー?これはSOTEC以上だ。
SONY&富士通を考えていたが、もうすこし待ってみよう。

書込番号:783298

ナイスクチコミ!0


ぽえぽえさん

2002/06/20 23:21(1年以上前)

CPU以外に見るべきものはないですが.... ノートですら2.2Gですか。思えば遠くまできたもんだ。うちのデスクは、最速機すら1Gだし、知り合いの会社の最多機は、いまだにMMX(人件費の無駄ですな)だというのに。

書込番号:783422

ナイスクチコミ!0


むにゅむにゅさん

2002/06/21 00:11(1年以上前)

デスクトップ用のCPUとのことですが、発熱は大丈夫なのでしょうか?
デスクトップのCPUクーラーってすごくでかいですよね?

書込番号:783536

ナイスクチコミ!0


PATA-PATAさん

2002/06/21 03:51(1年以上前)

うーん。G5/14PMEと比べるとCPU以外のスペックは同等かそれ以下ですねぇ。
しかし、CPUもモバイルじゃないし比べていい物かどうかちょっと謎(^^;

発熱すごそう。ファン回りっぱなしでウルサイんだろうなぁ・・・。

書込番号:783801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/21 17:39(1年以上前)

大型ファンみたいですから騒音も大型・・・
やっぱり日立の水冷(正式には液冷方式)が出ないとこの問題はクリア
されませんね。
G5が思いの他静かなのでこれに慣れると、G3時代のファンは
つらいかも???

書込番号:784567

ナイスクチコミ!0


HATANAKAさん

2002/06/21 18:34(1年以上前)

>P5/522PME
インテルも余り良い顔をしないマシンでしょうねえ。
(メーカーの採用を聞いてMシリーズを充実中のようですし・・・)

P4Mはモバイル用とはいえ、発熱がデスクトップと大差が
無い割には値段が安いですからねえ。
とはいえやはりデスクトップ用はノートでは熱いと思います。

スペック的に見てG4,5のユーザーが乗り換えるマシンでは無い
ですねえ。
ハードウェアT&L搭載していないM6-Pですから3DゲームはG3にも
負けると思います。
無印液晶も今ひとつです。

>「G5/14PME」の性能で、液晶の写りが「プリウス」
私も昔G3を購入しにいった際、隣でデモしていたラスタビューを
みてG3買うのやめました(苦笑)
ただラスタビューは故障が多いと聞いてますし、G4、5の液晶の
発色の良さも決して負けるものでは無いと思います。

書込番号:784648

ナイスクチコミ!0


ん??さん

2002/06/21 18:52(1年以上前)

よく見てみたらSDカードとスマートメディアのスロットの記載もないですね。
スロット着いてないんでしょうか?

書込番号:784674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/21 18:58(1年以上前)

僕はPriusラスタービュー液晶ノート買って出張時にベットに
置いてDVD観ようとしたら、すごく上下の視野角が狭いため、
観ている向きを変えられず肩こりがひどくなった(笑)
結局、Priusノートを売ってG5を買いました・・・

書込番号:784682

ナイスクチコミ!0


HATANAKAさん

2002/06/21 19:52(1年以上前)

でもP4の2.2Ghzというのはインパクトありそうですねえ。
お店でも最高級なんですよって言いやすそうですし。
確かに演算は早いことは早いんでしょうけど・・・
値段は20万前後になりそうな予感。
そうであればCPU重視の方には安くて良いかもしれません。

>SDカードとスマートメディアのスロットの記載もないですね
なさそうですねえ。でもビジネスモデルっぽくない形ですね(笑)

>DVD観ようとしたら、すごく上下の視野角が狭いため、
ラスタービューはインパクトはあるし滅茶苦茶綺麗ですが、視野角は狭いですし
解像度のアップも厳しそうです。
アチラをたてれば・・・ってな感じでなかなかベストなものは難しいですね(^○^)

G4(U17以降)、G5は出来るだけ採算度外視(ってことも無いかもしれませんが)
で良いものを集めて作りましたって言う風に見えますが、これはコスト重視かなあ
と思えます。

ちなみに私はG4を購入しましたがソーテックのP5に似たようなマシンも買おうかと
悩みました。

書込番号:784746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/22 00:20(1年以上前)

僕は同じPentium4-2.2GHzならOS無しで¥210,000
程度で買えるProgressノートを取ります。
グラフィックもATI−Radeon7500/VRAM;64MB
だしSXGA+液晶だし、ブランドはないですがパーツ部分では
上を行ってます。

書込番号:785282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

G5のグラフィック機能を満喫!

2002/06/18 05:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

クチコミ投稿数:25183件

余計なことではありますが、G5のグラフィック機能を満喫できる
フリー(一部シェアウェア)の3DFX−SCREENSAVER
がダウンロード出来ます。MacのOS10付属のSSを凌ぐ位の
ものがいっぱいあります。お試し下さい。
http://3dfx.infomaniak.ch/3D_screen_savers.htm

書込番号:778492

ナイスクチコミ!0


返信する
アシモさん

2002/06/18 06:56(1年以上前)

う〜〜〜ん…あんなScreenSaverは今の僕のマシンでは動きませんね。
何せ、P3(450MHz)・V-RAM(2.5MB)ですから…。
このScreenSaverがバリバリ動くマシンがほしい。

書込番号:778538

ナイスクチコミ!0


ベースマンさん

2002/06/18 09:57(1年以上前)

あらら?ダウンロードできたけどうまく解凍できない。。
どうすれば使えるんでしょうか?

書込番号:778665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/18 15:01(1年以上前)

解凍されたフォルダの場所を確認してみて下さい。
デスクトップにあるか?CドライブのなかのWindowsのなかに
あるデスクトップというフォルダ入る場合もあります。
それを開いて当該ファイルを右クリックしてインストールを選び
ます。

書込番号:778952

ナイスクチコミ!0


takasiiさん

2002/06/18 18:41(1年以上前)

早速試してみました。
凄いですね、これ。よく見つけましたね。
試してみる価値大ありですよ。皆さん。
☆満天の星★さんに感謝です。

書込番号:779171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/18 18:55(1年以上前)

でしょ?
海外ものですが数々あるなかでここのが最も綺麗だしバリエーション
も豊富です。
前機種のRadeon−16MBでも動作しないものがあり、内蔵
チップですとこれまたダメなものが多々ありました。
ゲームをしない人でこの440−GOの機能を満喫するには、これと
3DMark2000や3DMark2001SEのDEMO映像
を見ているだけでも高精度3Dグラフィックを楽しめます。
http://www.madonion.com/

書込番号:779194

ナイスクチコミ!0


ちゃぶ台さん

2002/06/18 19:39(1年以上前)

あのー、いきなりで申し訳ありませんが、3Dマーク2001SEって動作しますか?。
私のG5は購入直後の状態でインストールしたのに起動すらしませんでした。なにか設定が必要なのでしょうか。
2000の方は問題なく動作しましたが。

書込番号:779255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/18 20:31(1年以上前)

3DMark2001SEの修正版ファイル2.5MB程度のが
出ました。これをダウンロードしてインストールすれば問題ない
と思います。最悪は、マイコンピュータの視聴覚効果の部分を
すべて解除し、最高のパフォーマンスの設定にすればOKです。

書込番号:779332

ナイスクチコミ!0


ちゃぶ台さん

2002/06/19 03:17(1年以上前)

ダメでした。
2001SEの最新版でやってもダメ。パフォーマンスを変更してもダメでした。
エラーメッセージにはDirectXの再設定がどーのこーの行っています。どうやらDIRECTXの再インストールが必要みたいです。
でも、DIRECTXのみの再インストールって出来るんですかね?。

書込番号:780137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/19 04:12(1年以上前)

ええっーーー?
Win−XPには最初からDirectX8.1対応ですから、
問題ないはずですが・・・
ソフトそのものが立ち上がらないのは僕も同じで困っていましたが、
新しいビルト330のファイルをインストールしたら、まったく
問題なく動作していますよ。
一度3DMark2001SEをアイインストールして再起動後に
再度インストールされたらどうでしょうか???
その後に330ファイルを入れてみて下さい。

書込番号:780184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

G4ユーザー万歳

2002/06/13 18:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 カンダバルの男3さん

G4がまだ最高でよかった・・・
あと2,3ヶ月はトップだろうね。

ところで下に書いてるYahooの詐欺には笑えた。
これははっきりってだますほうよりだまされるほうが悪いと思うけど。
裁判所だってある程度そういうところ考慮するんじゃないかな。
買った人の質問欄にばかなのはあなたでしょと書きたいけどかけないので・・・
大体Yahooで買うのとここで買うのでは2万も違わないんじゃないかな?
笑えた話でした。

書込番号:770172

ナイスクチコミ!0


返信する
製薬会社の男さん

2002/06/13 20:48(1年以上前)

馬鹿につける薬を当社では開発いたしました。

書込番号:770432

ナイスクチコミ!0


だばばさん

2002/06/13 22:21(1年以上前)

梅雨だねぇ〜

書込番号:770644

ナイスクチコミ!0


鷺バスターさん

2002/06/14 16:12(1年以上前)

だまされるほうが悪いなんて絶対にないよ。
だまされるヤツはバカかもしれないけど、悪いのは詐欺師だよ。
別にいい子ぶってるわけじゃないけどね。
それとも君は詐欺を推奨してるのかい?
だまされるほうが悪いなんて、なんか悲しい・・・

書込番号:771892

ナイスクチコミ!0


通りすがりですガ?さん

2002/06/17 23:26(1年以上前)

>カンダバルの男3 
 かぁークソスレ立てるなよ。言いたい事はそれだけ?
 すっきりした?ニドトクソスレタテルナ

書込番号:778033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファンの問題・・・

2002/06/16 00:15(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

クチコミ投稿数:25183件

今回のG5/X16PMEで数分に1回ファンが回るとのレスが
あり、NECのPentium4-M1.6GHzノートでも同様のことが
書かれています。やはり1.4GHzの発熱25wと1.6や1.7
GHzの30wとでは違いがあるようですね。
となるとPentium4-M2.0GHzの35wはいかがなりますか?
ちょい心配になってきました。このG5が予想以上に1時間に1回
程度の冷却なのでこれに慣れると5分に1回は辛いです(笑)
やはり9月以降の日立の水冷方式ノートまでまったほうが得策かな
と悩み始めました。

書込番号:774341

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/06/16 01:54(1年以上前)

今のノートの設定ってTDP35wまでになってるはずです。
それをインテルが40wまで大きくしてくれとたのんでるとか。

書込番号:774569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/16 02:04(1年以上前)

ASUSTeKなんてノートで50Wでも平気と言ってる(笑)
だからDT用のCPU使うって。
耐久の問題じゃなく冷却ファンのことで、実際G4/U17ユーザー
のひともここ見ているとして、1.7GHzでファンは許容範囲に
なってますか???

書込番号:774594

ナイスクチコミ!0


XX2さん

2002/06/16 09:57(1年以上前)

1.4と1.6を同じ条件・環境で使用しての結果なの?
1.4をCPU100%で動かしても1時間に一回程度の冷却ですむの?
私のPCは冬は静かだが最近は何もしなくてもファンが回ってる。
条件を示さないと意味のある意見は得られないと思う。
ファンの許容範囲とは何?

書込番号:774915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/16 10:22(1年以上前)

冷却ファンが煩いかどうかの質問。
個人差があるから一概に決められないけど、G4のPentium4-M1.7とG5のPentium4-M1.6を使っているひとの意見を参考にしたい。
ちなみに僕はG5のPentium4-M1.4を使っていますが、次に出る
予定のPentium4-M2.0か1.8か明確じゃないけど、その機種を
買いたいと思っているので冷却ファンについて意見を聞かせて下さい。

書込番号:774940

ナイスクチコミ!0


kotekkenさん

2002/06/17 00:00(1年以上前)

G4ですが、発熱はかなりあります(特に裏面のメモリスロット辺り)
キーボードの左半分もけっこう暖かくなるので冬には丁度良いかも?
この点が気になるので、東芝省電力の設定を5月下旬から、CPU高速、
冷却はCPU速度低下優先、スピードステップは標準にしました。
この状態では、ファンの回転頻度は20分に1回といった程度です。
1.7でこれですから2.0、ましてデスクトップ用ともなれば、現在の
筐体のままであれば冷却ファンも相当活躍するでしょうね。
もっとも音質は私はうるさいとは感じませんが、他の部分が静かなだけに、
回ればやはり耳につきます。

書込番号:776358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/17 00:22(1年以上前)

お元気でしょうか?
この板も荒れること荒れること(笑)凄いですよ。
まあG5も書き込みが1000を越えヒット商品の一角に入り、
ユーザーとして嬉しく思っています。
7月上旬に発売されるG5にはモバイルPentium4-M1.9と2.0
GHzが積まれるらしいです。
僕はSXGA+しかだめなので、それでこのG4は買わずにG5を
買ったほどなのでハイスペックでもUXGAなら買いません(笑)
まあファンが30分に一度くらいなら許容範囲なのですが・・・

書込番号:776401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

re:[771987]教えてください

2002/06/14 17:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 あっぷる@さん

メモリーは後から買い足す事も出来るので、交換出来ない所に点を置いて決めるがよろしいかと

書込番号:771995

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴーォォォル!!さん

2002/06/14 17:58(1年以上前)

ありがとうございます。そうですよねぇ。そんなにペンティアムWって魅力的ですか?使った人にしか分かりませんものね。

書込番号:771998

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/06/14 18:10(1年以上前)

「返信」ボタンはなんのためにあるのかなぁ〜。
そ・れ・は・ね、「返信」するためにあるんだよ〜。

つうわけで返信するときは返信ボタン使ってくださいな。

書込番号:772017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

Gシリーズバージョンアップ

2002/06/12 20:18(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 東芝関係者3さん

予定通りG5のバージョンアップモデルがでました。http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020612g5/index_j.htmまもなく、最上位モデルが発売されます。

書込番号:768223

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


だばばさん

2002/06/12 21:47(1年以上前)

うおおおおお〜
萎えたひと手を挙げて は〜い

これで残るは、裸のPen4搭載ノートのみ?
ちゃんちゃん!

書込番号:768417

ナイスクチコミ!0


まだまちますさん

2002/06/12 22:22(1年以上前)

最上位モデルって、G5/X16PMEではなく、別にでるのでしょうか?
希望としては、GeForce4Go44064MB、USB2.0、メモリ標準512MB、筐体改善(特にキーボードまわり)、CPU1.8G、無線LAN
なんて希望です。

書込番号:768473

ナイスクチコミ!0


無趣味のノート好きさん

2002/06/12 22:44(1年以上前)

次のはデスク用のPentium4だよ。
Pentium4-M1.8GHzという線もあるかな?
筐体なんて簡単に変えるわけないだろって!
大量ロットで作らせて個々の単価を下げてるんだからさ、
だから前に言ったように他社はデザインから何から換えた分
よけいなコスト高になったわけよ。それがバランスの欠陥に
なってると思うよ。受注生産方式とってさ、たいして売れない
から筐体の単価はG5の50%以上かかってるよ、絶対。

書込番号:768530

ナイスクチコミ!0


エックスPさん

2002/06/12 23:03(1年以上前)

X16(新製品)はドライブが16倍速になって
液晶が15インチSXGA+になったのが
変更なのでしょうか?
これで値段が23万くらいならとてもいいのですが
もう、決めた方いますか?
上位機種ってでるんですか?
でも、1.8とか無線LANとか積むと
結局30万超えてしまうので
やはりX16を23万くらいで買いたい。

書込番号:768554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/12 23:34(1年以上前)

G5はG5になった時点でRW−16倍速です。
これでPentium4-M1.8が出たらG4/U17ユーザーは
怒るでしょう!
無線LANは付くかもしれないですね。各社皆付きましたから。
それよりバッテリー駆動時間を何とかしてほしいです・・・

書込番号:768636

ナイスクチコミ!0


山茶花さん

2002/06/13 00:18(1年以上前)

別段なえたわけじゃないけど反論。夏春モデル(ノート限定)の勝者は、
多分バイオだと思います。あの、コンセプトの明確さとラインナップに
は、他社は太刀打ちできないのではないでしょうか?
東芝はGはまだしも、VやTあたりになると?と思ってしまいます。
本当に、なんとかしないとバイオの独走が、続くのではないでしょうか?
デスクは、あんま知りません。ただ、RX65は買いたいと思いました。

書込番号:768741

ナイスクチコミ!0


ダイナブックファンさん

2002/06/13 00:28(1年以上前)

誰かGシリーズにUSB2.0が標準になるのいつ頃かわかる人います。 これを待ってる人って多いと思うんです!

書込番号:768772

ナイスクチコミ!0


TaiTai55さん

2002/06/13 01:21(1年以上前)

伝え聞いた「関係者の話」によると (少々怪しいですが)、

USB2.0への対応は9月発売の新モデル(G6?)になりそうで、
それまではGシリーズのサウスブリッジをICH-4に変える気が
無いようです。
新モデルでは、グラフィックのGeforce4-440Goもクロックアップ?
との情報も…

それから、GEFORCE4-440GOの64MB VRAMの製品は海外ではもう販売され
ているとの話もあるようなのですが、
どなたかご存知の方いらっしゃいます?

書込番号:768897

ナイスクチコミ!0


じーごさん

2002/06/13 05:05(1年以上前)

>次のはデスク用のPentium4だよ。
想像でしかありませんが、次のような記事もありましたので
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/12/nebt_05.html
モバイルPentium 4-Mの可能性もあるのではないでしょうか?

書込番号:769125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/13 07:03(1年以上前)

東芝はIntel社との間にCPU提供のプライオリティーを得ている
会社のようだから、次期モデルは6/22売りになるかもしれませんね。
Pentium4-M2.0GHz/440−GO64MB/高速HDD60
GB/DDR512MBと言ったところでしょうか???
これなら即買いたいです♪

書込番号:769172

ナイスクチコミ!0


渡り鳥の番人さん

2002/06/13 12:05(1年以上前)

あんた、また買うのか??

書込番号:769472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/13 14:26(1年以上前)

懐具合と相談しますが。
その機種ならやっぱりほしいです。お許しを・・・

書込番号:769681

ナイスクチコミ!0


まだまちますさん

2002/06/13 17:08(1年以上前)

月末にモバイルPentium 4-Mの2GHz版リリース?これは、スペック甘くみてたかな、
最上位モデルは、
GeForce4Go440 64MB ベースクロックアップ、USB2.0、メモリ標準512MB、キーボード改善、CPU2.0G、無線LAN、てとこでしょうか?
価格は34万くらい?

書込番号:769912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/13 17:32(1年以上前)

Pentium4-Mの発熱量が電源使用時で1.7GHzから2.4GHz
まで35Wと何かに書いてありました。それ以下は25Wというノート
のこれまでの限界ラインだった。
まあ来年の今頃にはPentium4-M2.4GHzとかになるんだろうから
切がないけどね(笑)
でも2.0GHzと言う大台のものだから、正直ほしい。

書込番号:769986

ナイスクチコミ!0


ダイナブックファンさん

2002/06/13 20:08(1年以上前)

素人質問ですいませんが、インテルがこの前リリースしたUSB2.0対応のチップセットはデスクトップ用なのですか? ノートにUSB2.0が標準になるのはインテルがノート用のUSB2.0対応のチップセットをリリースしたタイミングになるのですか? 宜しくお願いします。

書込番号:770358

ナイスクチコミ!0


渡り鳥の番人さん

2002/06/13 20:16(1年以上前)

ちがう

書込番号:770370

ナイスクチコミ!0


ダイナブックファンさん

2002/06/13 20:25(1年以上前)

ということは2.0に対応するかどうか(チップセットを使うかどうか)はメーカーの判断次第なんですか?

書込番号:770388

ナイスクチコミ!0


バッジォさん

2002/06/13 20:37(1年以上前)

最上位モデルは満天の星さんの予想通り来週末の発表でしょうかね?G5・G4以上の性能を待ちきれずにいたので非常に楽しみです。

書込番号:770406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/13 20:45(1年以上前)

ここのレスにもあったけど、Pentium4-M搭載機だけに絞れば東芝の
このG5とG4/U17が最も成功したノートなのは疑う余地が
ありません。
発売時でのインパクトもあったし・・・
VAIOはコンセプト・ノートとして各種用途に応じてありますが、
今回のNVで失速でしょう!
次のG5で2GHzなんてノートが出たらかなりのインパクトが
あるはずです。冷えた市場を湧かす意味でも東芝に頑張ってほしい
と思っています。
僕も他社のコーナーでG5の宣伝したりもして(笑)数人はここに
呼びましたから・・・
今、変に筐体やらデザインを変更してコスト高になるより、まずは
グラフィックとスペックでのインパクトを期待していますよ。

書込番号:770427

ナイスクチコミ!0


G5うらやましいさん

2002/06/13 20:45(1年以上前)

USB2.0になるということは、ICH4がサウスになることとは違うんでしょうか?すなわち、チップセットのバージョンアップと違うのでしょうか?
NECは独自コントローラー搭載しているんですよね?

書込番号:770428

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング