『FDISKについて』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

『FDISKについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

FDISKについて

2002/05/03 14:57(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 あーちゃん900さん

HDがCドライブのみなのですが、パーティションの切り方がFDISKではないようです。どうすればいいのでしょう?またその時に購入時のアプリケーションの再セットアップは出来るのしょうか?

書込番号:691299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:345件

2002/05/03 15:38(1年以上前)

98系のFDISKはご指摘の通り、基本領域のNTFSへは、アクセスできません。
で私なら、Windows2000のアップグレード版のCD-ROMをもってますので、セッ
トアップの途中でパーテーションを切り、そこでセットアップを中止します。
Windous2000かWindowsXPの、CD-ROMを用意出来るなら、この方法に一票。

ソフトもあると思いますが、使用した事がないので、どなたかフォロー
を、お願いします。

書込番号:691347

ナイスクチコミ!0


さかなさん

2002/05/03 17:53(1年以上前)

Win9X系でもFdsikはできます。Cドライブをいったん削除するさい、
1、基本MS−DOS領域を削除
2、拡張MS-DOS領域を削除
3、拡張MS-DOS領域内の論理MS-DOS領域を削除
4、非MS-DOS領域を削除
の選択肢がありますので4,でCドライブを削除し、パーティソンを作り直した後普通にリカバリーすればOKです。

書込番号:691511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件

2002/05/03 18:28(1年以上前)

さかなさん、すみません。大嘘つきでした。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#652

あーちゃん900さん
FDISKは、基本領域のNTFSを認識しますにで、もし98の起動ディスクを
お使いでしたら、一枚目に差し替えてください。

http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/techinfo/dial/pcdata/000392.htm

書込番号:691558

ナイスクチコミ!0


スレ主 あーちゃん900さん

2002/05/04 12:00(1年以上前)

だいきちさん、さかなさんありがとうございます!
WINXPのディスクの管理からいろいろやってみたのすが
ベーシック(システム)を削除できないです。
Cドライブの削除はどのよにすればいいのでしょう?
初級者ですみません・・・


書込番号:693036

ナイスクチコミ!0


さかなさん

2002/05/04 19:14(1年以上前)

ディスクの管理からではどうやっても無理です。WindowsMEか98の起動ディスクを用意してだいきちさんの紹介しているhttp://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/techinfo/dial/pcdata/000392.
htm を見ながらパーティションつりなおしてください。起動ディスクの作成方法はMEor98のスタート→設定→コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除→起動ディスク→ディスクの作成

書込番号:693738

ナイスクチコミ!0


大きなお世話その2さん

2002/05/08 02:03(1年以上前)

少し的外れかもしれませんが、・・・
WindowsXPの起動ディスクの作成方法は以下にあります。
http://www.microsoft.com/JAPAN/enable/training/Kblight/T007/7/41.htm

書込番号:700437

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G5/X14PME」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング