


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


別の掲示板で、CD方面の設定が出荷状態では、PIOになっているので
DMAにしないと損します。というのを見つけました。
初心者なので意味が全然わかりません、教えてください。
書込番号:779059
0点

Cぢゃくと機にCPU稼働率が上がって重くなるとか
書込番号:780166
0点


2002/06/19 17:21(1年以上前)
検索を掛ければ直ぐに解りますが・・・
DMAの機能を活用しない場合ですがCDドライブやハードディスクドライブ
とやり取りをする際、パソコンの頭であるCPUというものを介します。
そうすれと時間が掛かるのとCPUが疲れてしまいます。
これは「損」(なのかも)
そこで人間の反射神経と同じようにCPUを介さずにメモリとドライブとの
やり取りを行うのがDMA(DirectMemoryAccess)です。
9x系のOSですと簡単に有効に出来るのですがXPの場合はIAA等のユーティリ
ティを活用しないと変更は出来ない・・・のかなあ。
NT系は4.0までしか使ってないので全然解らず私も四苦八苦中です。
書込番号:780876
0点



2002/06/19 20:57(1年以上前)
HATANAKAさん返信ありがとうございます。
初心者の私には、難しいのでそんなに気にすることもないですね。それに
DMAに変えなくても問題ないみたいですね。
苦労されてるみたいですが、ありがとうございました。
書込番号:781214
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G5/X14PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2011/03/30 13:28:43 |
![]() ![]() |
5 | 2011/04/01 3:27:25 |
![]() ![]() |
5 | 2005/08/04 1:02:16 |
![]() ![]() |
14 | 2005/07/31 17:29:32 |
![]() ![]() |
0 | 2005/05/12 21:49:19 |
![]() ![]() |
4 | 2005/05/11 21:53:59 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/24 1:27:48 |
![]() ![]() |
4 | 2005/02/13 1:00:42 |
![]() ![]() |
1 | 2004/12/26 23:32:07 |
![]() ![]() |
7 | 2004/09/29 22:33:44 |
クチコミ掲示板検索
お知らせ
選び方ガイド
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

クチコミ掲示板ランキング
(パソコン)
クチコミ掲示板 ご利用案内
ユーザー満足度ランキング
