DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

試してみて下さい

2002/06/28 15:54(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 エミポンさん

私のG5、マイクもラインも何もつないでない状態でアクセサリにあるサウンドレコーダーで録音をすると、当然音の入力は無いわけだから無音のはずなのに、何故か「シ、シ、シャー、シャー、、」という音が録音されてしまいます。何故なのでしょうか?端子がおかしいのでしょうか?皆さんのG5はどうですか?是非試してみて下さい。

書込番号:798637

ナイスクチコミ!0


返信する
xxxxxxxxさん

2002/06/28 16:04(1年以上前)

G5の前で、録音中に歌を歌ってみましょう。 演歌とか。

書込番号:798652

ナイスクチコミ!0


スレ主 エミポンさん

2002/06/29 03:52(1年以上前)

からかうのはやめて下さい。
満点の星さん、是非何か教えてください。
普通、何も音を入力するものをつないでなかったら信号やノイズは入りませんよね?では何故サウンドレコーダーに微妙な波形が出たりするんでしょうか??

書込番号:799900

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/29 08:26(1年以上前)

アナログ録音ではノート用にサウンドカードが,S/P DIF内部接続端子がついているものサポートしませんと,私の使用しているミュージックマッチMP3JUKEBOX6でか書いてあります,デスク用にサウンドカードが高価なSoundBlasterシリーズを推奨していますね
ノートの場合はUSB接続で出来るものが,見受けられますが安くはないです,需要があれば安く出来るのでしょうが無いみたいですね

書込番号:800126

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2002/06/29 10:02(1年以上前)

内部ノイズでは?
マイクからのアナログ入力データを、デジタルデータに変換するまでの間で、ノイズがのることがあります(確か端子未接続でも)。

この機種はわかりませんけど、昔使っていたDELLのノートのイヤホン端子は
爆音が聞こえていました(会社利用だったから支障はなし)。
改善されたんだか、不良だったのか、今使っているDELLノートは大丈夫です。

他の利用者の方から回答がなければ、東芝に問い合わせてみましょう。

書込番号:800260

ナイスクチコミ!0


XX2さん

2002/06/29 10:35(1年以上前)

xxxxxxxx さんは別にからかってるわけじゃない。
スピーカとマイクは構造が同じで電気的特性が逆になってるだけなので、外部マイクが無いとスピーカーからの信号を記録する仕様になってる可能性もある。
もし演歌が録音されればそおいう構造になってるということでしょう。

書込番号:800305

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/29 10:37(1年以上前)

パソコンのアナログ録音はSeventhlyさんが言うように内部のノイズの件で
そのままはで使いもにならないいでしょうね,PCの故障とは違うと思いますが

書込番号:800308

ナイスクチコミ!0


スレ主 エミポンさん

2002/06/30 12:56(1年以上前)

そうでしたか、、。有難うございます。
色々試してみます。

書込番号:802869

ナイスクチコミ!0


39さん

2002/07/01 03:48(1年以上前)

もう解決してしまったかもしれませんがいちよう。
音が何も再生されてない状態で、ボリュームをどんどん上げていってみてください。「ピーギュルギュルルー」というパソコン内部のノイズが聞こえてくると思います。これはパソコン内部でD/Aしているためです。
録音とは関係ないですが、ノートPCで音楽を楽しみたいならUSBスピーカーなどが手軽でいいんじゃないかと思います。(場所はとるけど)
何故かと言うと、USBスピーカー側でD/Aするためパソコン内部のノイズは乗らないからです。

書込番号:804542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。Mini PCIカード

2002/06/28 00:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

クチコミ投稿数:164件

いつも、この掲示板にはお世話になっています。

さて、G5(や私の使っているG4/U17)等の最近の機種には、底面にあるメモリ増設スロットの横にMini PCIカードを挿入できるスロットがあるようです。Mini PCIカードにはTypeT〜VまでそれぞれAとBの2種類ずつあって、TypeVAが最も一般的のようですが、例えば、市販のTypeVの無線LANカード等をこのスロットに差し込んで使うことができるのでしょうか? 皆さんのご意見・アドバイスを宜しくお願いします。

以上

書込番号:797662

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2002/06/28 03:00(1年以上前)

正常にはまって、ドライバが用意できて、相性問題が発生しないという3つがクリアできれば使えると思います。

書込番号:797886

ナイスクチコミ!0


DigiTOYOmonさん

2002/06/28 03:43(1年以上前)

オーストラリアのサイトなのですが
http://www.isd.toshiba.com.au/cgi-bin/ai1.exe/topic/public/index.jsp
ここからSattelite proのページへ飛んで
その左の項目にあるWIRELESSをおすと、V5シリーズ等に使われているらしきMINI-PCIのWireless LAN-802.11bが売っています。ドライバーも
Download Pageにあるのですが、なぜかG4/5シリーズに相当するSattelite 5100/5110の対応が記載されていないのが気になります。

書込番号:797915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

高いなぁ〜

2002/06/27 22:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 アシモさん

インテルからPentium4-M 2GHzが発表されましたが、一部の直販メーカーからしかPentium4-M 2GHzマシンが発表されていません。しかも、まだ高い…。
時間がたてば安くなるのは、わかっていますが買う時期が難しい。今のVAIOノートも職場と家を3年間の間に何百往復もして、ボロボロになっています。
「次に新しいマシンが出たら買おう!!」と思っていますが、新機種発売の情報などを誰か知りませんか???
だいたい次のモデルは9月でしたっけ?7月あたらには新しいG5かGRXがほしいなぁ

書込番号:797341

ナイスクチコミ!0


返信する
ほらさん

2002/06/28 00:33(1年以上前)

知っている人がいるとしたら、メーカーや協力会社関係の人だけでしょう。ただ、そういう人には守秘義務ってのがあるから、回答を求めるのは
難しいと思います。

書込番号:797646

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/28 02:12(1年以上前)

私の推測では東芝はPentium4−M2GHZは夏モデルは出さないでしょう
夏モデルにデスク用Pentium4の2,2GHZ搭載したP5/522PMEを発売しますから
Pentium4−M2GHZはいくらするか知っています,637ドルです
デスク用の2,2GHZは242ドルです,この手のノートを選ぶ方はデスクトップの代わりの高性能を求めるユーザーが大半です
別に高価な拡張版Intel speed stepテクノロジ搭載CPUは必要ないでしょう,

それにPentium4の得意分野は動画,音声処理です,周波数が高いほど性能を発揮しますし,高価なグラフィックアクセラレーターは動画,音声処理には必要ないですから,液晶と,グラフィックアクセラレーターを省いた安いPentium4搭載のA4ノートを出しと思います

G5の時期モデルは秋モデルまで出ないでしょうG5/X16PMEが出たばかりですから,その頃には2GHZも安くなっていますよ250ドルぐらいに

書込番号:797841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/30 04:45(1年以上前)

Pentium4-M2.0GHzから次の2.2GHzまでは6ケ月以上
空くような感じみたいです。ということは年末まで2.0GHzが
最高クロックになります。
そんなに値段下がるかなぁー???
日本円で¥85,000から¥90,000ですよね。
結局はG5かG6は別としても次期モデルは9月か11月の
いずれかでしょうね!!
まあ現行のG5は充分いいですから・・・とは言っても。

書込番号:802311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えて

2002/06/27 14:08(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

教えてください

先日、本体のRGB出力とプロジェクターのRGB出力を繋いだままの状態で画像が出ないので(出るわけないのですが)20分ぐらいパソコンの電源をON/OFFしたりいろいろと操作し結局、プロジェクター側の差込間違いと分かりその場は解決したのですが。

ここからが問題です、
部屋でパソコンを立ち上げてみたら画面の状態が以前と違うのです、具体的には、画面が暗くなった感じがします(Fn+F7を試したが効果なし、多少は変化しますが)又デスクトップ上に作った各ホルダーのタイトル文字の白がかすれて見える・全体的に画面がざらっいている(特に白色で目立つ)以上のような内容ですが、何方か他に調整する方法等有りましたら教えてください。
最悪サービスに持ち込まないと駄目でしょうか?

書込番号:796433

ナイスクチコミ!0


返信する
あまり詳しくはないのですがさん

2002/06/27 15:56(1年以上前)

画面のプロパティから設定をクリックして、画面の色が中(16ビット)以上
になっているかと、詳細設定からモニタへ進み、画面のリフレッシュレートが
60ヘルツになっているか確認してみてください。

書込番号:796561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDが認識されない

2002/06/27 12:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 すぴすぴさん

CDドライブに、CDを入れても認識しなくなってしまいました。

一度、XPのライティング機能で、CD-RWに書き込みをしたのですが、
それが問題だったのでしょうか?
XPのライティング機能の製か分からないのですが、
認識しなくなったあとで、Dynabookのサポートページから、
XPのライティング機能に少し問題があると書いてありました。

具体的には、
XPのライティング機能を使ってしばらくたったあと、
初めは音楽CD、CD-RW(書き込みしたもの)が認識されなくなりました。
そのときは、生CD-Rは認識できていました。
そのあと、CDドライブのドライバーを更新したら、
生CD-Rも読み込めなくなってしまいました。

何かご存じの方いますでしょうか。

書込番号:796327

ナイスクチコミ!0


返信する
ドミニオンさん

2002/06/27 13:24(1年以上前)

まずコントロールパネル・システム・デバイスマネージャから
DVD/CDROMドライブの所を見て赤の×やあるいは黄色の!は
出ていませんでしょうか?

出ているのであればそのドライバのドライバ更新をしてみて下さい
このとき互換性のあるドライバの内正しいと思われるドライバを
選択すればどうでしょうか。

ただこういったことに知識が余り無いのでしたら
いじくらずに詳しい人に見てもらうかサービスセンターへ持ち込んだ方が良いと思います。

ドライバの更新に問題があったのではないかと思いますので
重症であれば素直にサービスセンターへ持ち込むのが良いと思います。

書込番号:796372

ナイスクチコミ!0


U17さん

2002/06/28 02:10(1年以上前)

デバイスマネージャでDVD/CD-ROMドライブの下のドライブを削除して、
ハードウェア変更のスキャンをかけて、再検出すればもとに戻らないかな。

書込番号:797837

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴすぴさん

2002/07/01 18:24(1年以上前)

ドミニオンさん、U17さん、返信ありがとうございます。

お店に持っていったら、初期不良と言うことで、新しいG5と交換になりました。
U17さんの書込を見る前に持って行ってしまったので、
ドライブの削除をしたら、うまくいくか分からずじまいになってしまい、
ちょっと残念です。

新しいG5は、なんだか前のG5より調子がよくない気がして、
初期不良品をなおして出荷したやつなのかなぁって思ったりしてます。
(画面が真っ白になったときがあった)
なぜかっていうと、製造番号が、前のより古いし、
DVDの修正フロッピーも入っていなかったので。
サポートセンターに問い合わせたところ、
フロッピーディスクは出荷対象になっていないとのこと・・・。

せっかく新しいG5になったのに、
また調子悪くなったら、悲しいです(;_;)
また調子が悪くなったら、お店に持っていくことにします・・・。

書込番号:805434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DELLがPentium4-M2.0を!

2002/06/26 21:54(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

クチコミ投稿数:25183件

DELLから早々にPentium4-M2.0GHzノートが発売!
Pentium4-M1.6GHzとの価格差が¥60,000強でした。
ということはSXGA+ならPentium4-M2.0で¥340,000、
ハイスペックはUXGAにお任せ定食として、Pentium4-M1.9
なら¥300,000強ですね。
UXGAのPentium4-M2.0は¥360,000くらいになるかも
しれません???
僕は1.9GHzのSXGA+対応で納得したいです・・・(笑)

書込番号:795101

ナイスクチコミ!0


返信する
アシモさん

2002/06/26 22:33(1年以上前)

こんばんわ。
僕もDELLのHP見ましたよ。直販でも高いですねぇ…。でも、激安で有名なDELLですらこの値段ですから他のメーカーのPentium4-Mマシンもこれと同じかこれ以上の値段になるのでしょうね。
でも、DELLのマシンは買うつもりがないので、(前からいっていましたが)次期G5(G6?G7?)か次期GRXにしようと思います。せっかく、ここまで待ったのですから(僕が…)、自分で納得できるものを購入しようと思います。誰か、新マシンの情報はないですか?????
あったら教えてください!!

書込番号:795198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/27 02:00(1年以上前)

DELLは安くないです。購入した時点で入金させ、それから生産
というコースですから過剰在庫にならない仕組みなのです。
ましてやノートの送料をこの時代に¥3,500取るのですから
ぼったぐりに近いものがあります。
僕はLatitudeC−610を使ったことがありますが、液晶の
画質の酷さは、まるでアフガニスタンの市内で映画を観ているほど
です・・・(笑)
唯一ノートにしては内臓SPがまともなのとサポートくらいでしょう。
Pentium4-M2.0で¥400,000はちっと高いですよ!

書込番号:795731

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング