
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月22日 07:19 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月21日 18:11 |
![]() |
0 | 16 | 2002年6月22日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月20日 16:09 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月21日 16:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月21日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


P41.4-MとP31.2-Mってどっちが性能いいんでしょう?ベンチマークではP31.2-Mのほうがいい結果が出たと聞きますが。あと、3Dの性能はどうなんでしょう?誰か知ってる人お願いします。
0点


Pentium4-MよりPentiumV-Mのほうが価格が上になった。
モバイルのMをやめて安価なDT機用の新タイプPentium4cでいい。
Pentium4-M1.6GHzノートと1.8GHzノートの価格差が
¥10万近く違うなんてバカげてるよ。
書込番号:785739
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

2002/06/21 15:28(1年以上前)
私なら15インチTFTなのでG5/X16PMEを買うでしょうか。お金があるのならG5/X16PME、無いのならG5/X14PMEでしょうか。何に使うか分かりませんが普通の使用ならどちらでも問題ないでしょうけどね。
書込番号:784388
0点

ドットが荒い方がいいなら14インチの方でしょうかね
書込番号:784428
0点

??X14PMEもX16PMEもどちらも15インチ。
CPUだけ違う1.4と1.6です。
(笑)今14インチのPentiumV1GHzのG3やG4はこれより
高くなっています。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002007&MakerCD=80&Product=DynaBook%20G3%2F510PME%20PAG3510PME
書込番号:784436
0点


2002/06/21 16:07(1年以上前)
ん〜価格.comのスペック表に騙された(笑)両方とも15インチですね。
書込番号:784446
0点


2002/06/21 17:25(1年以上前)
差は\16,000、14.1型か15型、FDDの外付か内蔵。さてポイントは液晶サイズ。
どちらも解像度はSXGA+ですが、15型でギリギリ実用的な解像度と感じます。
あとFDDは内蔵の方が何かと便利だったり。というわけで買うならG5/X16PMEに決まり〜。
書込番号:784545
0点


2002/06/21 18:07(1年以上前)
再確認したところどっちも外付けでした。すんまそん。
書込番号:784606
0点


2002/06/21 18:11(1年以上前)
すご〜く面白い。
USB2.0になるまで待ったら
俺はPC2台売ったので手元にPCが無くなった
ため、その日のうちにG5X14を買いで満足しています
本当はMR16AH FMVMR16AHを買う予定で店頭に行ったのに。
書込番号:784610
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


デスクトップ版P4−2.2GHz搭載のDYNABOOK
「P5/522PME」が6月29日発売で、発表されましたね〜。
クロック上がってるのに、バッテリー連続駆動時間が2.5時間らしいんですけどなんでなんでしょう?
乗り換える方とか、いらっしゃるんですかね〜?
いよいよ、「G5/14PME」の買い時かな?
値下がりと在庫数の見極めが難しそうですが・・・・・。
0点


2002/06/20 17:00(1年以上前)
すいませんが、その記事が載ってるウェブサイトのURLを教えていただけませんか?
書込番号:782741
0点



2002/06/20 20:24(1年以上前)
3Dの性能はあまり高くなさそうですね。
なぜMOBILITY RADEON M6-Pかな〜
書込番号:783034
0点

液晶も得体がしれない。
SuperとかFineSuperの形容もない。XGAだし・・・
Tシリーズの上位機種ということで(笑)
書込番号:783061
0点



2002/06/20 21:01(1年以上前)
凄く、言い方が気にいっちゃいました。
>SOTECみたいだ。
>Tシリーズの上位機種ということで(笑)
結局、DYNABOOKのフラグシップは「G」シリーズと「SS」なんですね。
市場にタマが無くなる前に、本気で購入考え無いと・・・・(汗
「G5/14PME」の性能で、液晶の写りが「プリウス」なマシンだと絶対買うんですねどね〜。
書込番号:783095
0点


2002/06/20 22:35(1年以上前)
オー?これはSOTEC以上だ。
SONY&富士通を考えていたが、もうすこし待ってみよう。
書込番号:783298
0点


2002/06/20 23:21(1年以上前)
CPU以外に見るべきものはないですが.... ノートですら2.2Gですか。思えば遠くまできたもんだ。うちのデスクは、最速機すら1Gだし、知り合いの会社の最多機は、いまだにMMX(人件費の無駄ですな)だというのに。
書込番号:783422
0点


2002/06/21 00:11(1年以上前)
デスクトップ用のCPUとのことですが、発熱は大丈夫なのでしょうか?
デスクトップのCPUクーラーってすごくでかいですよね?
書込番号:783536
0点


2002/06/21 03:51(1年以上前)
うーん。G5/14PMEと比べるとCPU以外のスペックは同等かそれ以下ですねぇ。
しかし、CPUもモバイルじゃないし比べていい物かどうかちょっと謎(^^;
発熱すごそう。ファン回りっぱなしでウルサイんだろうなぁ・・・。
書込番号:783801
0点

大型ファンみたいですから騒音も大型・・・
やっぱり日立の水冷(正式には液冷方式)が出ないとこの問題はクリア
されませんね。
G5が思いの他静かなのでこれに慣れると、G3時代のファンは
つらいかも???
書込番号:784567
0点


2002/06/21 18:34(1年以上前)
>P5/522PME
インテルも余り良い顔をしないマシンでしょうねえ。
(メーカーの採用を聞いてMシリーズを充実中のようですし・・・)
P4Mはモバイル用とはいえ、発熱がデスクトップと大差が
無い割には値段が安いですからねえ。
とはいえやはりデスクトップ用はノートでは熱いと思います。
スペック的に見てG4,5のユーザーが乗り換えるマシンでは無い
ですねえ。
ハードウェアT&L搭載していないM6-Pですから3DゲームはG3にも
負けると思います。
無印液晶も今ひとつです。
>「G5/14PME」の性能で、液晶の写りが「プリウス」
私も昔G3を購入しにいった際、隣でデモしていたラスタビューを
みてG3買うのやめました(苦笑)
ただラスタビューは故障が多いと聞いてますし、G4、5の液晶の
発色の良さも決して負けるものでは無いと思います。
書込番号:784648
0点


2002/06/21 18:52(1年以上前)
よく見てみたらSDカードとスマートメディアのスロットの記載もないですね。
スロット着いてないんでしょうか?
書込番号:784674
0点

僕はPriusラスタービュー液晶ノート買って出張時にベットに
置いてDVD観ようとしたら、すごく上下の視野角が狭いため、
観ている向きを変えられず肩こりがひどくなった(笑)
結局、Priusノートを売ってG5を買いました・・・
書込番号:784682
0点


2002/06/21 19:52(1年以上前)
でもP4の2.2Ghzというのはインパクトありそうですねえ。
お店でも最高級なんですよって言いやすそうですし。
確かに演算は早いことは早いんでしょうけど・・・
値段は20万前後になりそうな予感。
そうであればCPU重視の方には安くて良いかもしれません。
>SDカードとスマートメディアのスロットの記載もないですね
なさそうですねえ。でもビジネスモデルっぽくない形ですね(笑)
>DVD観ようとしたら、すごく上下の視野角が狭いため、
ラスタービューはインパクトはあるし滅茶苦茶綺麗ですが、視野角は狭いですし
解像度のアップも厳しそうです。
アチラをたてれば・・・ってな感じでなかなかベストなものは難しいですね(^○^)
G4(U17以降)、G5は出来るだけ採算度外視(ってことも無いかもしれませんが)
で良いものを集めて作りましたって言う風に見えますが、これはコスト重視かなあ
と思えます。
ちなみに私はG4を購入しましたがソーテックのP5に似たようなマシンも買おうかと
悩みました。
書込番号:784746
0点

僕は同じPentium4-2.2GHzならOS無しで¥210,000
程度で買えるProgressノートを取ります。
グラフィックもATI−Radeon7500/VRAM;64MB
だしSXGA+液晶だし、ブランドはないですがパーツ部分では
上を行ってます。
書込番号:785282
0点





ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


この間、G5にEasy CD Creater5をインストールし、DirectCDにてCD-Rメディアにデータを記録しようとしたところ、「CDの種類」の箇所に何も表示が無く、フォーマットすらできませんでした。どうやら認識ができてないみたい。G5がいけないの?Easy Cd Creater5がいけないの?CD-Rメディアがいけないの?ちなみにCD-Rは太陽誘電の「That's Label Gold CDR-80TY」。オレンジブックとかUDFの問題なのかなぁ?う〜〜誰か教えて!
0点

Roxioから新しいドライバをインストールしないと使えない
と思います。ドライバと修正ファイルの2種類をインストールして
下さい。
書込番号:782605
0点



2002/06/21 10:42(1年以上前)
>>☆満天の星★さん
ありがと
書込番号:784086
0点



2002/06/21 10:43(1年以上前)
おっ、顔間違えた。
書込番号:784088
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

2002/06/20 08:21(1年以上前)
パソコンを買う代わりに彼女に、かみさんに、お子さんに
何か買ってあげるほうがよっぽど有意義だと思う。
書込番号:782165
0点

日本経済に貢献するという意義はあるかも・・・(^_^;)
書込番号:782254
0点



2002/06/21 07:51(1年以上前)
自己満足や経済効果以外無意味ですよね、やっぱり。
しかし、思ってたより反応少なかったなぁ。
書込番号:783915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
