DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME のクチコミ掲示板

(1994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

Gの新作登録始まる

2002/06/11 20:18(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

今日、Y田電気で働いている友人より連絡があり
Gの新作の登録が始まったと聞きました。
CPUが1、6に変わったようでそれ以外の変更点は無い様に聞きました。
価格はY田では¥248,000ということです。
もう少し高い値段を予想していただけに、正直安いと思いますし買いだと思うのですが、どうでしょうか?

書込番号:766331

ナイスクチコミ!0


返信する
パソコン通信さん

2002/06/11 23:08(1年以上前)

新作が1.6か1.7とかになる、と小耳に挟んだので1.4とかなり違
いがあるのかどうか知りたいです。
現行を買うか、新作を待つべきか悩むところです・・・
待ってたらキリがないのかしら。

書込番号:766739

ナイスクチコミ!0


悩みマンさん

2002/06/11 23:28(1年以上前)

1.4と1.6だと過去レスを閲覧する限り、あまり体感差はないとの事です。

でも最初の価格が248,000円は安いですね。

そしてまた、同じような価格で1.8、2.0となっていくんでしょうね。

しかし、G5キーボード左上が結構熱いですな。
メダルオブオナーで熱くなると、ダブルで熱いです・・・

ミニ扇風機でも買ってこようっと^^


書込番号:766799

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/12 01:26(1年以上前)

Pentium4が高性能だと思って買うと期待を裏切られますよ
今回のPentium4-M搭載機が思ったより売れず値下げ現象しているのは、それ程速くないことを知っているからです、高性能なグラフィックを搭載しているのはゲイマーには人気みたいですが
Pentium4−Mの1,6GHZとPentiumV−Mの1,2GHZが性能的の同じと思って結構です、P4×0,8(例1,6×、8=1,28GHZ)がPVの1,2GHZと同じか少しいいぐらいです、PVと比較するにはいいと思いますが
セルロンは0,9がPVの比較値と思えば間違いないです

書込番号:767072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/12 01:44(1年以上前)

reo−310さんの100%言われる通りですね。
約80%の処理能力と言われているようです。FSBを400にして
全体の性能をキープしているCPUです。
まあ高性能化につれてグラフィック性能が良くなっているのと、
パーツよりも液晶の品質やW−LAN、記憶メディア用スロット等々
の部分、そしてノートなのでバッテリー駆動を現行の1.5H程度
を3H程度まで向上してほしいと思います。
予備バッテリーを買いましたが設置がとても面倒な作りですね。
G5の液晶が好評だったのか、NEC−LCシリーズに東芝がOEM
したとどなたかが書いてましたが、これでも不充分です。
通常のテレビのコントラスト比3000/1と比べると液晶のは
200/1〜400/1程度のものです。
液晶の技術革新を期待しています!!!

書込番号:767112

ナイスクチコミ!0


カンダバルの男3さん

2002/06/12 01:48(1年以上前)

それはうれしいな。
今もってるG4U17Pが現時点でまだ一番て言うことでしょ?
これが本当なら秋までえばれるってことだね?
よかったーーーーー
G5の低価格は許せんかったが6ヶ月えばれるならいいほうだ・・・

書込番号:767115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/12 04:27(1年以上前)

カンバハルの男3さん

まだG4/U17PMEはPentium4-Mノートではトップです!
2.0GHzCPUとかQuadroなんてグラフィック搭載機が
出ないうちは最高ですから。
これでSXGA+だったら即買っていました。

書込番号:767244

ナイスクチコミ!0


ぽえぽえさん

2002/06/12 05:48(1年以上前)

上の方でセレロンは、P3×0.9との書き込みがありましたが、せいぜい×0.7程度です。モバイルセレロンの場合、ベンチ上は大差はでないのですが、HDDの読み出し速度がとんでもなく遅く、HDDに煩雑にアクセスするXPでは致命的です。

もっとも最近はましになった方で、昔(466MHz以下)のモバイルセレロンは露骨に遅くて、P2−300とセレ−466では、P2の方が圧倒的に早いです。

書込番号:767266

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/12 06:54(1年以上前)

済みませんね、セルロンでも昔のセルロンの話をしているのではありません、言葉足らずで済みません最近のセルロンは1次キャシュ32KB/2次キャシュ256KBタイプはPV−Mの2次キャシュ512KBの違いぐらいでそれ程かわらないですよ、ブランド志向はPentiumで実用的なかたは
セルロンは買えばいいです
モバイルPentiumV−Mと最近のモバイルセルロンを比較した場合の数値です
これからのPCはコストの面で低電圧タイプのP3−M(いまの所933MHZ以下)以外はモバイルセルロンとPentium4−Mしかノートには搭載されないですね
デスクも2GHZ以下はセルロンになりますね、名前はセルロンでも内部構造はPV、P4の2次キャシュを少なくしているだけですから、名前だけで判断するのも
どうかと思いますが

書込番号:767295

ナイスクチコミ!0


パソコン通信さん

2002/06/12 10:03(1年以上前)

PEN4がPEN3より企業的には安く出しているというので、なんでかな?と思っていたけど、そういうことなのか。
話が難しくてよくわからん、という私にはどっちでも変わらないのかな。

書込番号:767448

ナイスクチコミ!0


デュロン大好きさん

2002/06/12 14:11(1年以上前)

>reo‐310さん

私の、購入予定のF社NB10Aは
セレロン1.06GHzです。
ペン3になおすと(1.06×0.9=954MHz)
になると言う事ですか?

お聞かせください、宜しくお願いします。

書込番号:767667

ナイスクチコミ!0


ThunderBird5号さん

2002/06/12 16:05(1年以上前)

モバイルでは少し違うと思いますが、PWは、PVと比べて処理の回路はそれ程
変わっていないそうです。ですが、パイプが少ないので、先読みが100ステップ近く減っているそうです。その分、キャンセル処理が安定しますが、先読みが少ない分、同じクロックならばPWの方が遅くなると思います。
PWのクロックに関しては、まだ試していませんが、インテルのCPUなので、高速CPUを動作安定の為にクロックダウンしているだけだと思うので、1.6と1.4
程度の差は余り体感出来ないのではないでしょうか。

書込番号:767792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/12 17:38(1年以上前)

Pentium4-Mの価格を大幅に下げたからG5のスタート時期より
全体コストも下がったということでしょう!
だから¥269,800から¥20,000下げてスペックアップ
しただけです。
東芝さん!バッテリー何とかして下さい。ドライバーで空けないと
差し替え出来ないこの仕様!!!
新幹線で車掌さんにドライバー借りるのも辛い・・・(笑)

書込番号:767971

ナイスクチコミ!0


ぽえぽえさん

2002/06/12 18:14(1年以上前)

実際にほぼ同構成の、P3とセレロンの最近のノートを使い比べて上で、×0.7と書いたんです。スペック表を見る限りでは大差がないのも、分かっています。でも、実際に動かしてみるとかなり遅い。ちゃんと実機を使った上で、×0.9だといってるの? ちなみに、モバイルじゃないセレロンは、ATAPIが極端に遅いという事はないので、デスクは持っているとかいうのはダメね。

書込番号:768044

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/13 00:08(1年以上前)

デュロン大好き さん参考になるかどうかですが、日経パソコン6/10号
のパソコン性能ランキングで同じCPU搭載の機種がありますので参考にしてください
PV−M1GHZ搭載のLavieM LM500/3Eが82ポイント、バイオPCG-R505/3Eが80ポイント,モバイルCeleron1,06GHZ搭載のダイナブックV5/410CMEが
77ポイントです、ポイント数が多ければ性能がいいのですが、性能はCPU以外に
マーザーボード、HDD,グラフィックチップセット、メモリーなど関係してきますが
ほぼP4以外はCPUの周波数が高いほど高性能です、ブランド志向じゃなければモバイルセルロン1,06GHZで不満を感じることはないと思いますが

書込番号:768720

ナイスクチコミ!0


デュロン大好きさん

2002/06/13 10:47(1年以上前)

reo‐310さん、返信有難う御座います。

ダイナブックV5は、ペン3とセレロンが
ありますが、2次キャッシュが違うだけで
後は全て同じですよね?

↑そうなると、セレロンをペン3になおすと
(1.06×0.9=954メガ)になりますね。
ペン3 1ギガのを買うより、セレロン1.06ギガ(ペン3 954メガ)
のPCを買った方がお買い得と言う事ですね?

何故なら、V5/410PMEとV5/410CMEの
量販店の値段の違いが、1万円〜1万5千円の差があります!

>reo‐310さん 良きアドバイス御願いします。

書込番号:769356

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/13 13:42(1年以上前)

現在、1000個購入時の1個あたりの値段が、Mobile Pentium III 1GHz-Mは$198。
Mobile Celeron 1.06GHzは$80。
ここからすると、パソコンの価格差はCPUの原価を反映していると言えるでしょう。

で、Pentium IIIとCeleronはL2キャッシュの量が違いますが、それだけではありません。
キャッシュレイテンシが違いますし、SpeedStep2の有無も違います。

1万の差なら納得だと思いますけどね。

ちなみに、AthlonとかDuronは、バスバンドが細いしレイテンシがめちゃデカい。
Pentium 4はレイテンシを極限まで削った仕様になってますけど。今後の為に。

書込番号:769622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サッカーワールドカップ

2002/06/11 20:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 カンダバルの男3さん

東芝はWCのスポンサーになってるからここで応援します。
がんばれ日本。チュニジアに勝ってぜひ決勝へ。
2位通過は敗退と同じと思え。(ブラジルとあたる)
がんばれ、中田、稲本、小野!!!!!!!

書込番号:766309

ナイスクチコミ!0


返信する
八甲田さん

2002/06/11 20:14(1年以上前)

パソコン情報の掲示板ですけど今回はめでたいから、とりあえず笑顔で祝福ですのう。(^∇^;)

書込番号:766322

ナイスクチコミ!0


古河人さん

2002/06/11 22:58(1年以上前)

東芝はWCのスポンサーになってるから猛反発します。
なぜなら、先日、ハードディスクの不具合で修理に出したところ、「部品調達の目途がたっていません」と電話があったからです。
WCで大量のパソコンを外に出す暇があるなら、もっとサポートをしっかりして!

書込番号:766712

ナイスクチコミ!0


DK東京さん

2002/06/12 00:06(1年以上前)

そういえばプレス向けに大量に提供した東芝PCは会期後にどこかで放出されるのでしょうかね?
昔なんかの大会で使ったIBMのTHINKPADが大量に秋葉原に出たことがあったけど。。OS/2入りで(^^;
今回富士XEROXは使用済みプリンターを数台プレゼントしますって懸賞を始めたらしいです。

書込番号:766907

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2002/06/12 00:08(1年以上前)

気持ちは分からんでもないけど、関係ないですわ。
WCサポートしなければ部品調達って早くなるんかいな?

書込番号:766909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

キーボードに飲み物を・・・

2002/06/11 19:50(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 悩みマンさん

過去レスにメモリの増設について静電気が影響するとありましたが・・・

僕は前に使っていたNECのLavieになんと!コーヒーをぶっ掛けてしまいました^^;
それ以来、起動せず・・
とりあえず、メモリーの蓋を開けてみたら、なんと!メモリーの端子と端子の間にコーヒーがびっちりくっついて全部つながっているではありませんか!!!

とりあえずメモリーを外し、台所に持っていき、ぬるま湯をじゃーじゃー掛けながら歯ブラシで洗浄しました^^;
それからドライヤーでよく乾かしてセットし直し、いざ電源オン!!

何とか立ち上がりましたが不要なビープ音の連発!!
それからキーボードのキーを全て取り外し、板バネもすべて取り外し・・・通電する為のゴムも取って、プリント基板を濡れタオルでゴシゴシ拭きました。

またセットし直して電源オン!!見事復活しました。

時間にして4時間くらい掛かったでしょうか...

・・・・関係ない話題でしたね・・・すみません。
くれぐれも飲み物をこぼさない様にしましょう!!

失礼しました。

書込番号:766265

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 悩みマンさん

2002/06/11 19:57(1年以上前)

肝心な静電気について書き込みしてませんでした^^;

ぬるま湯でじゃばじゃば洗っても大丈夫だったので、静電気くらい
へっちゃらでは??

あまりにおおざっぱな行動に我ながら感心しております。
皇帝さんお気に触ったら申し訳ありません。

それでは失礼いたします。

書込番号:766282

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/06/11 20:06(1年以上前)

復活して本当に良かったですね。
で、ぬるま湯よ静電気ですが、性質が全然違います。
LSIビッシリの基盤にぬるま湯を掛けても、すぐに乾かせば大抵は大丈夫ですが
(リサイクル業者などが廃TVを再生する際に、内部をスチーム洗浄することもあるほどです(笑))
静電気は電流量自体は微々たるものですが瞬間的に超高電圧が掛かり、
1mmの数百分の1という細さで形成されたLSI内部の配線を一瞬で
焼き切ってしまいますので厳禁です。

書込番号:766303

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2002/06/11 20:21(1年以上前)

幸運でしたのう。
静電気の影響を試したい場合は、化繊などでゴシゴシとこすってみてくだされ。
ダメもとだと思って。(^^;)

書込番号:766341

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みマンさん

2002/06/11 23:23(1年以上前)

綾川さん、八甲田さんレス有難うございます。

静電気って怖いものなんですねぇ。
今まで全然気にせずにメモリ増設していました、といっても一台だけですが。

>静電気の影響を試したい場合は、化繊などでゴシゴシとこすってみてくだされ。
ダメもとだと思って。(^^;)

ほんとに駄目になりそうなので、化繊でゴシゴシはやめておきます(笑

書込番号:766779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音楽をCDに焼いて聴きたい。

2002/06/11 18:26(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 すぴすぴさん

初めまして。

初めてのWinノート購入で色々迷いましたが、
この掲示板のみなさんの発言を参考にさせていただき、先日G5を購入いたしました。
起動の早さといい、スピーカーといい、大満足です。

そこで質問があります。(番号をつけました)
初心者で、分かり切っているようなことを質問するかもしれませんが、
ご存じの方がいましたら、ご返答をよろしくお願いします。

1.昔、録音したカセットテープや、CDから好きな音楽をSELECTし、
  CD-Rに焼いて、ミニコンポやカーステレオで聴きたいと思っています。
  そのような事って出来るのでしょうか?

2.質問1番が出来ると仮定して、
  そのファイルは、waveファイルでしょうか?

3.みなさんの書込で、Drag'n Drop CDは使い勝手が悪いとのことで、
  音楽をCDに焼く際のソフトの購入を検討中です。
  どこのソフトがお奨めでしょうか?
  (質問1番の内容が出来るソフトがいいです)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:766152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/06/11 18:47(1年以上前)

SONYのVAIO−NV99M/BPの書き込みNO;736169に僕が
書き込んだものがあります。急性のGUIGUIというハンドルで買いてますので
確認されたら良いでしょう!

書込番号:766176

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/06/11 19:00(1年以上前)

アナログ入力をパソコンに直接されるより下記のような商品を利用された方が音が良いです。
http://www.iodata.co.jp/products/sounds/2001/d2vox.htm

そして、下記のソフトは使いやすいです。
http://www.megasoft.co.jp/music/

Drag'n Drop CDは自分は結構気に入ってますけど・・・
パソコンで扱われる形式は確かにwaveです。

書込番号:766198

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴすぴさん

2002/06/13 18:41(1年以上前)

☆満天の星★さん、JUNKBOYさん、お返事ありがとうございます。

音楽ファイルは、waveなんですね。

ソフトですが、
MP3 Studio Unreal2 は、日本語のCDDBに対応しているので、
いいなぁって思ったんですが、XPに対応していないと書いてありました(;_;)
(互換モードがよく分かりませんでした(^^; )
ミュージックCDデザイナー3は、G5のCDドライブに対応していない?
ように見えました。

昨日、電気街に行って色々見てきました。
音楽ファイルの作り方も勉強してきました(^-^)
今検討中のソフトは、Easy CD Creatorです。
本を見て、使いやすそうかなぁっと思ったのと、
音楽以外にも"使うかもしれない"(使わないかもしれないけど)機能があったので。
実は、家族の者がEasy CD Creator3.5jスタンダード版を使っていていることが判明し、
もしかしたら、ソフトを買わずにそっちのマシンで音楽ファイルを作るかもしれません。
でも、自分の、しかも新しいバージョンのソフトも欲しいなぁって思っているんですけど(^^;

書込番号:770197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/06/13 21:35(1年以上前)

>ミュージックCDデザイナー3は、G5のCDドライブに対応していない?
ように見えました。
今、バージョンが3.09になってますから、多分大丈夫です。あとホームページでトライアル版のダウンロードができますから、30日間だけ使用されても宜しいかと思います。

書込番号:770545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/14 14:46(1年以上前)

Studio−unrealの最新版を使っています。
プロパティーから互換性のところをWinNT4.0に変えれば
WinXPで使用出来ます。
このソフトが良いのはインターフェイスがシンプルで機能もシンプル
なことです。接続した外部機器からは直接Wave、MP3、WMA
に変換可能です。当然ですが、音量を均一化する機能やノイズゲート
も付いています。
僕はこれとWrittingにはEasy−CDCreator5を
使っています。16倍速にも対応出切るになりました・・・
このソフトもインターフェイスがシンプルなのと、曲をフェード
イン、アウト共に出来る機能は当然のこと、曲間をクロスすること
が出来るのが利点です。他社にも同機能はありますが、ないものも
多々あります。
FMみたいに前の曲がフェードアウトしながら次の曲がかぶりつつ
フェードインする機能です。ライブの楽曲などこの効果は抜群で
拍手がなっている間に違うアーティストのライブが始まるという
Favorite−CDならではのものが作れます。

書込番号:771793

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴすぴさん

2002/06/14 18:32(1年以上前)

お返事、ありがとうございます(^-^)

ミュージックCDデザイナー3のVer.3.09への変更点をみたんですが、
やはり、UJDA730ドライブは対応していないようです。
せっかく教えていただいた30日間お試し期間を試したかったのですが・・・
残念です(;_;)

MP3 Studio Unrealは、出荷が終了したんですね。
ということは、次期バージョンが出る? or
ソフト自体がもう製造されない? or 
別のソフトが製造される?
の、いずれかなのでしょうか・・・ね。

> 接続した外部機器からは直接Wave、MP3、WMAに変換可能です。

直接waveファイルに変換しない場合は、どうなるのでしょうか?
(一度、別ファイルになってから、waveファイルに変換する?)
また、Easy−CDCreator5には、直接waveファイルに変換することは
出来ないのでしょうか?

互換モードへのプロパティ変換は、どのプロパティーを変えるのか分かりませんでした(^^;
とりあえず、家に帰ったらシステムを色々見てみたいと思います。

書込番号:772052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/14 22:26(1年以上前)

すびすび san
http://www.landport.co.jp/product/index.html
ここからオンラインでパッケージ商品が買えます。MP3−Stu
dio unreal2というソフトです。
エンコーダーは基本的にWaveファイルを作成し、僕みたいに
波形編集が好きな人はWaveファイルしか編集ができませんから
低音部分を強調したり、中高音を強調したりします。
そのWaveファイルをMP3やWMAに変換するのにこう言った
エンコーディングのソフトが必要になるのです。
Win−MediaPlayerなどはCD音源からWaveに
変換は出来ますが、こう言った機能はないです。
Easy−CDCreator5も同様に付いてないです。
Studio unreal2はCDは勿論、外部機器として
カセットデッキ、MDプレイヤー、アナログ機器からも変換が
出来ます。が、大切なことが抜けていました(笑)
コンピュータと外部機器との間にAudio−Interface
というコンバータみたいな機械を使用しないと外部ものは出来ま
せんのでご注意下さい。
RolandやYAMAHAから出ているもので¥18,000
前後の機器です。
難しいですかねーーー???

書込番号:772412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

256MB増設。

2002/06/11 03:33(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 いけぶくろうさん

GUIGUIさん、早速のご返答ありがとうございます。
以前の書き込みで紹介されたこちらの商品でよいのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=052000&MakerCD=59&Product=SODIMM%20DDR%20256M%20PC266%20CL2%2E5
何回も申し訳ありません。

書込番号:765326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/06/11 03:38(1年以上前)

ちょっと書き込み過多により、ハンドル名変えました(笑)
動作保証のある店で必ず買って下さい。万が一動作しない場合に
お金と引き換えに出来ますから。

書込番号:765328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリ増設の本当の意味

2002/06/10 23:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 悩みマンさん

ここ最近メモリーの話題が出てきてますが、実際、純正の256MBからもう一枚同じ容量の物を付け足して512MBにした場合、体感的に何が変わるのでしょうか?

次に挙げるもの以外に得な事があるのでしょうか?

 1.各種アプリの起動が早くなる。
 2.ウインドウズの終了動作をしてから電源が落ちるまでが速くなる。
 3.ウインドウズの起動が早くなる。
 4.システムが安定する。

※メモリを増やせば増やすほど起動が遅くなると聞きましたが如何な物でしょうか?
 過去レスを閲覧させて頂いた所、512以上にしてもあまり意味がないようなので僕も512MBにしようかと思っています。

ノートPCはとりあえずメモリ増設!!っていうのが定番のように聞こえますが、正直言いまして、その効果がハッキリわかりません。

過去レスに説明があったらすみませんです。

 

書込番号:764829

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/06/10 23:31(1年以上前)

1.2.3.4.に関しては全く変わらない

書込番号:764903

ナイスクチコミ!0


p-2さん

2002/06/11 01:26(1年以上前)

私はCG扱うのでファイルオープンやフィルターで
256では辛いのです。256じゃイライラしてきます。
スワップしますから。ファイルサイズにもよりますが。
無駄に増やしたがる友人には不必要だといいます(^^;
不満を感じたときにでも増やすのがよいかと思われますが。

メモリが多い=その分速くなるとは少し違うかと…。

書込番号:765181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/06/11 01:37(1年以上前)

私何度も書いていますが、メモリー容量アップで速くすると言う発想自体が間違っています。メモリーの種類を換えて速くするというのならば間違いではありません。
 メモリーは速度のためではなく、開けるファイルやアプリの量を増やすために行うものです。作業する机の面積を広げることであって、その上でやる作業の速度を速めるものではありません。
 インテル80286以降のメモリー管理では、メモリー容量がすくないと、論理アドレス空間が物理アドレス空間の量を超えたときにスワップイン、スワップアウトがおこり、速度が低下するのです。
 そのために物理メモリーを増やすとスワップが起こらなくなるため、速度が低下しないのです。今までは低下していたから見かけ上速くなったように思えるだけです。
 実際の転送速度(バンド幅; ビット数×メモリークロック/時間=物理学で言う仕事率=最高出力)はアップしていませんから、それに合わせてデータを受け入れるCPUの処理も速くはなりません。

1.ハードディスクからメモリーへの転送能力問題で関係なし。

2.メモリーからハードディスクへ転送能力問題で関係なし。それよりもOSやソフトウエア上の問題の方が大きい。

3.ハードディスクからメモリーへの転送能力問題で関係なし。組み込みドライバ、ネットワーク、アプリなどの差の方が大きい。つまり使い方によって変わる。

4.規定以上のメモリーを搭載すると不安定になることが多い。何でもバランスというもがあります。マザーボード上の電力配分の問題が出てくる。メモリー上でのエラー確率が上がる。

>メモリを増やせば増やすほど起動が遅くなると聞きましたが如何な物でしょうか?

 これはBIOS状態でメモリーチェックに時間がかかるため起動が遅くなると言うことで、起動自体が遅くなるわけではありません。メモリーチェックをやめれば変わらない。

>ノートPCはとりあえずメモリ増設!!っていうのが定番

 これはメ●コやア●オー●ータなど周辺機器メーカーとそれにおんぶに抱っこの雑誌の売り文句。バカの一つ覚えみたいに叫んで、必要のないものを売りつけようとしているだけ。ステッカーチューニングみたいなもので、気持ちで速くなったような気がするだけ。
 これはXPで128MBとかしかない場合のセリフ。上記のスワップが起こるのでその必要があるのです。256MB以上あれば通常の使用では効果無し。ちなみに32bitCPUでは4GBまでのメモリー空間を扱える。

512MBメモリーを買う金があったら、その金でひとつ上のCPUのマシンを買った方が速くなります。

書込番号:765205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/06/11 01:53(1年以上前)

>ちなみに32bitCPUでは4GBまでのメモリー空間を扱える。

演算ユニットとアドレスバスを混同してるように思う。
32bitアドレスが4Gだったかは記憶にないし、計算するのもメンドイからパスだけど。
テンポラリーはRAMディスクに置くので、積めるだけ積んじゃいますね。
使い方と用途によってはメモリが多い方が早いって事も多々あるでしょうね。

書込番号:765225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/06/11 02:31(1年以上前)

失礼。PENTIUM PRO以降のアドレスバスは36bitでした。
したがって計算するとメモリー空間は64GBまでの指定が出来るマイクロアーキテクチャですが、実際のアドレス演算は32bitの整数演算で行われるので結局4GBのはずでしょう。

書込番号:765277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/06/11 02:45(1年以上前)

> [765277]実はマックユーザー さん

いやいや(笑。
386SXを組み立て中なので、少ない方の可能性を考えてましたぁ〜。

書込番号:765291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/06/11 13:22(1年以上前)

386SXですかぁー手元に石しかない。稼働できない

書込番号:765778

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みマンさん

2002/06/11 19:41(1年以上前)

実はマックユーザーさん、ほぃほぃさん有難うございます。

詳しい説明で心洗われるようです^^
普通に使うのなら256MBで十分なことが良くわかりました。

ほんとに皆さんには感謝しております。
ただ聞くだけ聞いて!見たいに思われがちですが、感謝!感謝!です。

自分はパソコンの使用目的はインターネット、エクセルでの見積書作成、3Dゲームくらいですので増設せずにこのまま使ってみます。

みなさん本当に有難うございました!!!

P.S.マックユーザーさんの詳細な説明には脱帽です^^
    ありがとう!!!

書込番号:766253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング