
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


僕はこの機種の購入を決断しました。
そこで相談なのですが、
こちらの価格ランキングにおいて秋葉原や神田の
お店での購入に関し、お店の対応についてお聞きしたいと
思っています。
東京のお店がいくつかランキングしてますが
皆さんがそれらのお店について持っている
意見をお聞かせいただきたいです。
どちらのお店はどんな感じなのかという感じ
といった風に教えてくださると幸いです。
僕はいわゆる秋葉原にあるようなお店や
卸問屋のようなお店での購入経験がなく
大きなお店との保障内容やメーカーサポートに
ついて心配しています。
経験がないことなのでアドバイスしてください。
0点


2002/06/03 02:58(1年以上前)
WINKさんで購入した者です。
保証書もきちんとされていて、対応も良く満足しています。
三日前に予約した時は226500円だったのですが、昨日HPを
見たら224000円で即注文しました。
以前にも一度だけお世話になっており、安心して居られました。
失礼いたします。
書込番号:750559
0点


2002/06/03 12:22(1年以上前)
>あと、出来たら初期不良がないかお店で起動してみるのが一番
>かと思います。ドット抜けのこともチェック出来ますし。
とGUIGUIさんもおっしゃっていますが、自分はお店で買っても起動チェックってしたことはありません。実際にドット抜けのチェックってどういう風に行っているのですか?短い時間でチェックしなければならないともいますが、
何か表示する画面って決まってるんでしょうか?
また、実際にドット抜けがあった場合、交換してっていえるものなんですか。初期不良ではないので、断られそうな気が・・・
書込番号:750932
0点


2002/06/03 15:36(1年以上前)
ドット抜けは初期不良扱いにはならないので、それを理由に交換
させるのは難しいのはわかります・・・
少なくてもこれはーーー!!!っていうひどいものは確率的にも
少ないので、起動するかどうか見ることは言えると思いますが。
あまりひどいドット抜けがあったら交換をお願いするしかない
のが実情です。増設メモリー買うから、頼みます!って(笑)
書込番号:751153
0点


2002/06/04 00:56(1年以上前)
そうですね。一生懸命頼んで交換してもらうしかないですね。家に持って帰ってからドット抜け見つけても100%交換してもらえないことを考えれば、お店でのチェックで一部の望みにかけた方がいいですね。
書込番号:752135
0点



2002/06/04 04:13(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
どっと抜けはどんな店でも交換は難しそうですね。
これは運かな?
ランキングにあるお店の中には初期不良の場合は
3日以内に元のように梱包して持ってくるように
というようなお店もありますね。
3日以内にチェックするのは限界がありますね。
何年か保障を付けることができるお店が
一番いいのですかね?
お店の対応とメーカーの対応は全く別ものと考えるべき
ものなのでしょうか?
メーカー保障とお店の対応は全く別のもの
と考えたらそのようになりますか?
書込番号:752399
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


このG5と以前使っていたDynaBook(Win95)をクロスケーブルで直接接続してデータを移動させたいのですが、どうしてもG5での設定がうまく
行きません。
新しい接続のウイザードを利用し、詳細接続をセットアップする
→ほかのコンピュータに直接接続する→ゲスト→接続名入力
そして次のデバイス選択なんですが「赤外線ポート」しかプルダウンメニューに出てきません。こういうものなのでしょうか?
この設定方法ではいけないのでしょうか?
いろいろと自分なりに調べたのですが、どうもXPの設定方法がが見つからず困っています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか知恵を貸してください。
よろしくお願いします。(できれば詳しく教えてください)
0点


2002/06/03 00:42(1年以上前)
95をラン接続にすればいいと思われ・・・・
書込番号:750324
0点


2002/06/03 02:59(1年以上前)
ネットビューイを使うと検索でイッパツでつながるよね?
書込番号:750562
0点


2002/06/04 02:06(1年以上前)
私もこの土日に同じようなことをしていました。試行錯誤の上繋がったのですが、寄り道もずいぶんしているとおもいますので、私の現状を伝えますので参考としてください。
1 LANポート同士で物理的に繋がっている(95マシンからDOSプロンプトのping命令で確認できます。)
2 両マシンに名前(例えばPC1とPC2とか)をつけ同じワークグループ名(例えばHOMEとか)をつけている。(95マシンは、コントロールパネル−ネットワーク−ユーザー情報で設定。XPマシンはコントロールパネル−システム−コンピュータ名で設定できると思います。)
3 ウイルススキャンソフトが入っていたら、ファイアウォールを無効にするか、双方を信頼するコンピュータとして設定する。また、XPマシンのローカル接続のプロパティ−詳細設定のファイアウォールも無効にする。
4 95マシンの共有フォルダを作成する。XPマシンで、同共有フォルダにネットワークドライブを割り当てる。(割り当ては、XPマシンのインタネットエクスプローラー−ツールで「\\PC1\共有」などと行います。)
以上で認識するのではないかと思います。
私の場合、4が鬼門でした。ネットワークは詳しくないので推測ですが、XPマシンは自分が勝手にサーバーになるようなので、95マシンと直結した場合でも、ネットワークドライブの割り当てを行うことによって、はじめて95マシンにネットワーク参加を認めるということになるのではないでしょうか。
詳しいかたがいたらむしろ教えてください。お役に立てば幸いです
書込番号:752285
0点



2002/06/04 17:55(1年以上前)
さきほど、やっと、やっとできました!
どうしてもお互いを認識できなかったので、東芝PCダイヤルに細かく手順を教えてもらいました。
やはりウイザードを使うと正常につながらないことがあるという事で、手動で95とXPそれぞれのLAN設定からになりました。そして、やっと接続でき、あとはHIDERONさんの手順4と同じように共有の設定をして、無事ファイルを移動させることに成功しました。(ちなみに私の場合、95マシンはc:を共有に設定)
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:753122
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


先日、dynabookG5/14PMEを購入したんですがローカルにDドライブを作りたいのです。それで今までそんなことしたことない私は為すすべもなく、この掲示板に書き込むことにしたわけです。参考になるHPでも結構ですので教えていただければ幸いです。
0点


2002/06/02 21:49(1年以上前)
基本的にはPartition−Magicとかの専用ソフトが
あったほうがゆくゆく便利ですね。¥15,000程度のもの
ですが・・・フリーソフトでもありますが性能は知りません。
上記のはデータを残したままでサイズ変更ができるので便利です。
書込番号:749919
0点

あまりお金をかけない方法です。
イ、データが消えますので、バックアップをとってください。
ロ、身近の,Windows95/98/98SE/Me、で稼動してるマシンを借用し、
起動ディスクを作成します、作成方法は、アプリケーションの
追加と削除の、[起動ディスク]タブ、だったと思います。
95とMeは、FD1枚、98と98SEは、FD2枚必要です。
ハ、その作成した起動ディスクを、FDDにセットして、{F}を押しながら
電源を入れます。
ニ、FDISKを実行してください。以下ページを参照してください。
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/techinfo/dial/pcdata/000392.htm
あと、Cドライブは、5.68GB以上確保してください、リカバリ出来ませんので。
書込番号:749969
0点


2002/06/03 00:28(1年以上前)
ここで質問なさる程度なら、あきらめたほうが無難です。
デフォルトのCだけでも、使用上はまったく問題はないです。
昔は、DとかEとか作ったけど、いまは会社も自宅もCのみに
してあります。そのほうが、HDD有効につかえます。
共用のPCなら、別ですがDなんて必要ないと思います。
書込番号:750299
0点

るみっぺさん、ごめんなさい。
私の[749969]は、パーテーションをきる事はできるのですが、リカバリは出来ません、なぜかと言いますと、起動ディスクでパーテーションをさわりますと
ファイルシステムが、FAT16かFAT32に変わってしまいます、それと、リカバリ
CDは、購入時の状態に戻しますので、CドライブがNTFSフォーマットでないと
リカバリ出来ないのです。
以上の理由によりまして、[749969]の発言は取り消しいたします。
お騒がせしました。
書込番号:750393
0点


2002/06/03 01:20(1年以上前)
はじめまして。
物理的に分けたいのであれば、上記に皆さんが書かれている方法ですが、認識上(使い勝手上)分けたいのであれば、substコマンドを使うことでできます。
C:\drivedなどディレクトリを作成しておき、DOSプロンプトを開き、subst D: c:\drivedと入力すれば、C:\drivedをDドライブとして認識できます。
drive.batなどをメモで作成し、subst D: c:\driveDと記載し、スタートアップフォルダに入れておけば、起動時に自動で割り当て可能です。
ただし、C:\drivedをD:\ドライブとして見せているだけなので、C:\drivedを削除してしまうと、D:ドライブの内容も削除されるので注意してください
役にたつかな?
書込番号:750404
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5とPrius(200C5TMP)と悩んだ結果、値段的にもG5に決めたのですが、
私は東芝は初めての検討でして少なからずデザインに違和感があるのですが
皆さんどうでしょうか。人それぞれと言われそうですが使ってる方々は
気に入っていらっしゃるかなとふと思いまして。
あとRAMが512以上はやはり認識しないのでしょうか。
メーカー保証は512ですが、試したかたなんていらっしゃいませんか?('';
0点


2002/06/02 18:48(1年以上前)
テザインだけは好みの世界です。
Prius2005BTMという前機種を2ケ月だけ使って
いましたが、こちらのデザインはかなり頂けませんでした(笑)
筐体が白色系に加えて15インチなためバカみたいに大きく
見えます。締まった感じがしません(笑)
性能はCPUのみ日立が上ですが、何せ内蔵スピーカーの音量
が小さくG5の50%以下でした。DVDを観るのも外付けなし
には無理でした。全然低音域が出ませんから・・・
あと、メモリーは東芝が512MBを製造していないことで
MAX512MBとしてあるだけです。
¥40,000で512MBものは売っていますし、G5は
1024MBとそこには書いてありました。だから動作はOK
かと思います。が、仮に1Gにするには¥80,000以上の
出費になりますよ!!!
だったら次のG5を買ったほうがCPUもアップするし良いの
ではないでしょうか???
書込番号:749665
0点


2002/06/02 21:08(1年以上前)
東芝のGのデザインはVシリーズのダサさを、継承した
最悪なモデル。
デザインで選ぶなら、他をあたってくれ
俺はG3で挫折したよ
書込番号:749867
0点


2002/06/03 00:24(1年以上前)
メモリなんて、あるだけいいでしょうが
体感的に変わるものなんて、ましてやノートで
わかるやつが何人いることか・・
保証はしてないけど、オーバーしても認識はしますよ
私の実体験ですけど、256Mに256Mを足して(最大256M)
512M(PC100)にして動かしていたノートがありましたよ
ここのメーカーじゃないけどさぁ
まぁ、相性問題がありますし
特にノート用DDRはねぇ〜
あまりお勧めはしないぞっと
書込番号:750288
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

2002/06/02 10:20(1年以上前)
最終的には個人差でしょうが、ここに書き込んでいると言うことは、G5に興味がある証拠でしょう。であるならば、G5をおすすめします。液晶の見やすさ、CPU、メモリ、ハードディスク、マルチドライブの性能とスピードは、他メーカー以上でしょう。(CPUは少し見劣りするかもしれませんが)付加価値として、スピーカーが素晴らしいです。内蔵のスピーカーではノートパソコンにでは一番でしょう。
後は、自分で店頭に行って確かめてください。
書込番号:748875
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


HDDを空いているポートに接続して起動することは
可能なのでしょうか。F12の選択ではPCカードを
選べるのでPCカードにスカジーカードをいれて接続
したHDDから起動できるのできるのでしょうか。
外付けHDDのOSからパソコンを使うのが目的です。
アドバイスよろしくおねがいします。
0点

G5で出来たかどうかわからないけど、PCカード型のHDDから起動することが出来たような・・・
書込番号:748637
0点


2002/06/02 08:01(1年以上前)
ところで何でそんな事したいの?
書込番号:748711
0点



2002/06/04 15:09(1年以上前)
Windows98用のソフトをつかいたいからです。
普段はXPをつかいたいので外付けHDDでWindows98を
起動できれば便利だと思ったので。
何かよい方法はありませんか?
書込番号:752892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
