
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年6月1日 01:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月26日 22:37 |
![]() |
0 | 15 | 2002年5月28日 20:15 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月26日 16:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月30日 00:33 |
![]() |
0 | 10 | 2002年5月29日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


購入後、これまで使っていた無線LANカード(WLI-PCM-L11G)を認識させて再起動したところWINDOWSが起動したところで固まってしまいました。
カードを抜いて強制再起動したら正常に戻りましたが、再度挿入したら同現象になってしまくいました。ドライバーインストール後にシステムのプロパティで確認したところ、正常にLANカードを認識していました。以前のパソコンもWIN XP HOMEでしたので東芝の常駐ソフトの問題ではないかと思いますが、何か情報がありましたら教えてください。お願いします。
0点


2002/05/26 18:19(1年以上前)
私のやつは、問題ないのですが。ドライバー以外のマネジャー等も
当然入れてありますよね?
一番の解決策は、一度アンインストして、再インストロールを
お勧めいたします。 なお、私はデフォルトの状態で設定しました
ので、常駐ソフトの問題でなないと思います。
書込番号:735864
0点



2002/05/26 18:36(1年以上前)
胡椒さんたびたびすいません。クライアントマネージャーもインストールしたんですが・・・。そして、私もデフォルトの状態でインストールしたのですが、ただ、アプリケーションCD1で東芝のソフトとドライバー等をインストールした後でLANカードをインストールしました。
カードのドライバーをアンインストールしたいのですが、とにかくカードを挿すとハングアップ(ハングアップではなく、極端に遅くなっていることが判明)状態になってしまいます。
でも、胡椒さんのおかげで東芝のドライバーやソフトのせいではないということが解りましたので、もう一度リカバリーしてやってみます。
書込番号:735897
0点


2002/05/26 20:35(1年以上前)
>アプリケーションCD1で東芝のソフトとドライバー等をインストール
?? 全部HDDに入ってない? 私は、いらないやつ削除はすれ、添付の
CD-ROMは、使ったことないが・・・WindowsのUpdateと東芝サポート
のDL以外、やってませんが。
まあ、デバイスの削除で問題ないと思います。あと、マネジャーは、
いれるような気がしましたが?(メルコのコピーによれば。ただし、
クライアントだけでもいいようです。) 頑張ってください。
書込番号:736103
0点


2002/05/27 02:20(1年以上前)
G5では起動時に止まることはないんですが、G3時代に
PHSデータカードとか、何か周辺機器入れると起動しないと
いう問題がありました。WinXP事態にかなりの周辺機器
用ドライバがインストールされているため、読み込みの際に
なるらしいです。
周辺機器は起動後に入れ、ハードウェアの追加から読み込み
したほうが良い場合もありますね。
書込番号:736841
0点



2002/05/27 10:13(1年以上前)
元米国留学生さん。あのー、ハードディスクをFDISKで切り直し、リカバリCDで再インストールしたものですから・・・。アプリケーションCD1の中のドライバーの方が新しいのかと思い、バージョンを確認せずにインストールしました。GUIGUIさんもう一度リカバリーからやってみます。
書込番号:737198
0点


2002/05/27 17:57(1年以上前)
AUDIOドライバはリカバリーCDより新しいのが
出ています。Windows−updateからでも入手
出来ます。
書込番号:737766
0点


2002/05/27 22:21(1年以上前)
私も、無線LANカード(WLI-PCM-L11GP)を使っていますが、良くフリーズします。
挿しっぱなしで起動させると、ログイン前にフリーズ。起動後に挿すとその後にフリーズして困ってます。
一度、カードを交換してもらい、新しいカードに変えたら何回かに1度の割合で正常に使えるようになりましたが、相変わらずフリーズします。
フリーズすると、電源長押しの強制終了しかなく、とても困っています。
なお、対策として、起動後5分待ちカードを挿す。その時、カードを強めに押し込み、そのまま押さえていると認識し易くなりました。
何にか根本的な対策はないものですかね。
書込番号:738283
0点


2002/05/28 10:23(1年以上前)
私のも、tenderさんとおんなじ感じですねぇ・・・。
正確にはハングアップじゃなく、極端に遅くなるっていう現象も一緒。
無線LANカードは、NECのWL11CAというやつですが。これってメルコのやつと元々は同じなんでしたっけ?
とりあえず、PCを停止するときには「ワイヤレスネットワーク接続の状態」のところで一旦「無効にする」にしてから停止しています。
んで、次起動したときにカードを抜き差ししたりしています。
(でも一回じゃダメなときもあり、パターンが一定じゃないです)
これでリブートの必要頻度はかなり少なくなったけど、本質的な解決には至ってないですなぁ。
「まあ、お初だとこんなものかな」という気軽な感じで試行錯誤をしています。
書込番号:739148
0点



2002/05/28 17:05(1年以上前)
リカバリCDで再インストールした直後にLANカードをインストールしたところ上手くいきました。今のところ正常に動作しています。面倒ですが一度試してください。
ezorisuさんWILD GOOSE さん 同じ現象の方がおられて、私のパソコンの初期不良ではないと解り、すいませんが、ホッとしました。
しかし、それにしても原因がわからないと言うのは不安ですね。
書込番号:739610
0点


2002/05/28 17:29(1年以上前)
私もWLI-PCM-L11Gで最近まで同じ現象に悩まされていました。
ドライバもMELCOからXP用のをダウンロードし直したりして悩んでいました。
原因自体は実は明確にわからないのですが、私の場合は有線LANも別の
PCで使用していた時にのみPCがハングするような動作状態になりました。
・無線LAN---DynabookG5で使用
・有線LAN---他のノートPC(ThinkPaad)で使用
上記のような状態で使用している時にハングアップ(動作が遅い)と
なっていたようなのですが、皆さんの環境はいかがでしょうか?
ちなみに、私は泣く泣く有線LANを切り離して使用しています。
それから、G5の100MEtherポートを使用不可にしています。
これでとりあえず、ハングしなくなりました。
(こんなんで問題解決にはなりませんが、情報と言うことで・・・・)
書込番号:739646
0点



2002/05/28 21:55(1年以上前)
FletsFlets さん 私は、再インストール後、G5で有線LANと無線LAN同時に使用していますが、現在の所、全く問題なく動いています。その後、Windows xp professionalにアップグレードしましたが、問題在りません。
「ここをこうしたら解決した」と言えればいいのですが、悲しいことに正直なところ訳の解らない内によくなった。ので何もお教えできないのが残念です。
書込番号:740112
0点


2002/05/30 16:39(1年以上前)
私はメルコではなくNECのWL11CAという無線LANですが、同じような現象が
でていました。当然のようにNECと東芝にクレームを入れたのですが、
解決しませんでした。
しょうがなく、デバイスマネージャでIRQあたりをいじくり始めて、確かな情報ではありませんが、IRQを10に固定すると意外と安定しているようです。
なんの根拠はありませんが・・・
設定は、基本的にすぐハングアップのでなかなか変えるのが難しいのですが、パソコンを立ち上げた後にカードを差してパソコンの機嫌がいいすきにがんばって変えましょう!!
設定後は差しっぱなしでも問題ないみたいです。でも、起動は、ないほうが
速いようです。
ちなみに最初の頃はtenderさんの意見を参考に3回もOSを入れなおして
みたのですが、何度やっても安定しませんでした。
書込番号:743480
0点



2002/06/01 01:27(1年以上前)
yszさん 全く問題なしと書き込みましたが、その後、起動する際、4〜5回に 1回位 ノートンアンチウィルスが立ち上がった直後に起動時の音が鳴りっぱなしになり、フリーズするようになりました。(-_-)
IRQの変更試してみます。三回のOS再インストール・・・すいません。
m(_ _)m
書込番号:746181
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


先日G5購入しました。
ディスプレイを開閉すると妙なギィギィというかギシギシと音がするのです。
よく見ると、ディスプレイの上部の側面、接合部分がゆるい様で、
指でつまむとペコペコしていて音がギィギィします。
皆さんのG5はいかがでしょか?
これは不良品の類になるのでしょうか?
0点


2002/05/26 16:43(1年以上前)
いやぁ。私のPCは開閉するときにギシギシ音がするということは無いですね。ただ、中央部で接合されている構造上の関係か指でディスプレイ部をおすと揺れる程度の強度のようで、そもそもあまり頑丈な作りにはなっていないようです(IBMとかしっかりしてますよね)。
音がするレベルだとクレーム出してもいいのではないでしょうか。。。
書込番号:735702
0点


2002/05/26 17:24(1年以上前)
わたしの多少音がする。さほど大きな音でなければ、問題はないと
思う。かえって、多少したほうが、固定がいいと思う。
このマシンの函体は、他と比べるとペコペコする、印象がある。
展示品と比べて、あまりにもひどいようなら、販売店に相談。
書込番号:735772
0点



2002/05/26 22:37(1年以上前)
Bocky2さん、胡椒さん、ありがとうございます。
高い買い物なのでいろいろと気になってしまって。
展示品を見て(あればいいんですけど・・・)比べてみたいと
思います。
でも、半分あきらめてるんですけどね・・・
これが将来ディスプレイの故障などの引き金にならなきゃいいなと
気にしてるだけなので・・・
また、よろしくお願いします!!
書込番号:736376
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME




2002/05/26 09:05(1年以上前)
ここの検索で3DMARK2001で出てきます。
コンパネ→地域と言語のオプション→詳細設定タグ。
UNI・・・を英語に。
でも、他で支障出るから用が済んだら元に戻して。
英語のままでアンインストールすると、
正常に削除されず、システムも不安定な部分できちゃいました。
書込番号:735087
0点


2002/05/26 09:18(1年以上前)
ノートは駄目なんですか。
VGAしだいかと思ってたんですが・・・
じーフォース4ゴーでも駄目?
書込番号:735104
0点



2002/05/26 09:30(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。そっかーノートではチョイ無理があるんですねー。とりあえずデスクトップの方で使います。ありがとうございました。
書込番号:735120
0点

ん。G5でデフォルトでベンチ動きましたよ。
2001SEで。
4500位のスコアだったかな。
書込番号:735225
0点


2002/05/26 10:39(1年以上前)
あれーーーー???
何でだろう。
G5の表示設定とか何も変えずにですか?
書込番号:735235
0点

とりあえず視覚関係を全部無効にはします。しなくても動いたときはありました。
それで、普通にスタートメニューから立ち上がりましたよ。
もちろん、エラーする場合もあります。
書込番号:735253
0点


2002/05/26 11:53(1年以上前)
ぼくの方3D Mark 2001 SEは順調に働きますよ
4720点くらいです 1024x768 32bit
設定は出荷そのままで
何も変えていません
バ-ションの違いかな
www.madonion.comでダウンロードしてみれば
書込番号:735331
0点


2002/05/26 19:49(1年以上前)
3DMARK2000と2001SEともインストールされていますよ
ぼくの方は
書込番号:736022
0点


2002/05/26 19:50(1年以上前)
そしてPCMark 2002も
書込番号:736024
0点


2002/05/26 21:15(1年以上前)
Geforce4 MX 以下の能力しかないもんで騒ぐあなたたちは
おめでたいねぇ〜
納得しないやつは、素直にデスク買えや ヴォケ
書込番号:736218
0点


2002/05/26 22:08(1年以上前)
測定途中で止まってしまうから、どうすれば止まらずに完走するか
話してるだけだと思うんですけど(^^;
書込番号:736320
0点


2002/05/27 00:30(1年以上前)
私の場合は、旧WIN(互換モード)で起動しましたよ。
スコアーは、4500だったかな。
書込番号:736631
0点


2002/05/27 05:42(1年以上前)
おめでたいなんて言わないで
ヴォケなんて怒らないで
書込番号:736989
0点


2002/05/27 05:58(1年以上前)
以前、RIVATNTとかVOODOO3とか使ってたころ、
ベンチで測定して結果を見たりするのは割と楽しかったりしました。
当時のそれと、今回のそれとにさほど違いは無いと思うのです。
反論のある方もあるでしょうが。
このレスは放置で結構です。。。
書込番号:737000
0点


2002/05/28 20:15(1年以上前)



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


昨日、やっと購入いたしました。ある程度高級感もあるし、ディスプレイも噂に違わず、きれいで明るく満足しています。でも少し明るすぎるようなのでFnキーで暗く設定したんですが、この設定が保存されなく、毎回起動時に設定し直さなければなりません。これって普通なんでしょうか?
これまで使ってきた何台かのノートパソコンでは、保存されたものですから・・・。
0点


2002/05/26 03:13(1年以上前)
はげしく過去スレあり。まあ、対処法は下記。
1.コントロールパネル→東芝省電力→省電力→モニターの光度
2.コントロールパネル→画面→詳細設定
書込番号:734777
0点



2002/05/26 08:17(1年以上前)
胡椒さん GUIGUIさんすいません。あまりのいらだちと、不安でいきなりかきこんでしまいました。
いつもこの掲示板を読ませていただいていますが、お二人は本当に良く色々なことを知っていらっしゃるなぁーと感心させられています。また、つまらない質問をさせていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。今度は、過去スレ良く確認してから書き込ませていただきますから。ありがとうございました。
書込番号:735031
0点


2002/05/26 16:22(1年以上前)
GUIGUIサンこれは良いですね。
今晩さっそくいただきます!!
書込番号:735679
0点



2002/05/26 16:59(1年以上前)
GUIGUIさん
早速、試してみました。いやー泣きたくなるほど、いい色合いになりました。設定もバッチリ残っています。感謝感激です。ありがとうございました。
書込番号:735732
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


一週間前、通販でG5を買ったのですが、どうも立ち上がりが
遅いんです。今、時間を計ったら、スイッチを入れてから
ユーザー名を選ぶ画面が出るまで、何と6分10秒もかかりました。
どうしてこんなに遅いんでしょう。やはり初期不良でしょうか。
帰宅が遅くて、サポートセンターに電話できていません。
「東芝PC診断ツール」の診断結果は皆正常でした。
お気づきのことがありましたらお教えください。お願いします。
0点


2002/05/25 22:48(1年以上前)
私の場合は、1ユーザーですが、40秒弱で全て立ち上がります。
多分、どこか悪いと思います。
1.まず、周辺機器(ラン・カードも含む)を全て
外して立ち上げる。これで、早くなれば周辺
機器関係。
2.とりあえず、ノートンも停止させてみる。(でも
ノートンは、大丈夫だと思うが・・・)
3.HDDのチェックをしてみる。(不良セクターの関係かも)
3.つぎは、再セットアップです。
以上、1〜4を試しても駄目なら、サポートに初期不良
の連絡をしましょう。
書込番号:734354
0点


2002/05/26 00:44(1年以上前)
G4/U17の掲示板[658369]の内容が参考になるのでは?
BIOSの初期化やリカバリーで直った例が載ってます。
書込番号:734549
0点


2002/05/26 02:05(1年以上前)
G5は最初から最新のBIOS1.6が入っていますから、
たぶん別な問題でしょう!サポートに聞くのが一番。
書込番号:734698
0点



2002/05/30 00:34(1年以上前)
胡椒さん、MIWAさん、GUIGUIさん、
早速のアドバイスありがとうございました。
出張でしばらく留守にしていたので、お礼が遅くなりました。
先ほど、NECのWARPSTARユーティリティをアンイストール
したら40秒ほどで完全に立ち上がりました。
そこで再度インストールしたところ、40秒余りで立ち上がりました。
再セットアップしてダメなら修理に出すことを覚悟していたので、
とりあえずホッとしました。でも原因は何だったんでしょうねえ。
書込番号:742460
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


僕は留学を控えているのでノートを買おうと考えています。
東芝は海外サポートがあるそうなのでこちらをほしいと
考えています。
このパソコンの評価がみなさんいいのですが、
フロッピードライブが外付けなのは利点なのでしょうか?
僕は使う方なのドライブは必要ですが、本体が軽く
設計されているのは魅力です。
外付けについてはどんな考え方・意見がありますか?
また、NECのLC5003Dという機種がでましたが
USB2.0端子を搭載しています。
僕は周辺機器を付ける予定はないのですが
2〜3年使うことを考えれば懸念するところでしょうか?
このことについては皆さんどうお考えですか?
僕は正直この2機種で迷っています。
僕はゲームはやりませんが映画は見ます。
また、音楽は常に聴くのでスピーカは魅力です。
アドバイスを頂けたらと思います。
0点


2002/05/25 18:10(1年以上前)
(第1節)本当に留学するなら、むこうで学生モデルが安く
かえる。なんで、好き好んで、こっちで買うの?
(第2節)意味不明。
(第3節)留学先なら、プリンターとパワーポンイント
くらいだから、意味がない。
(第4節)しょせんノートPCのスピーカーは、悪い。
音楽がすきなひとなら、外付け必要。
書込番号:733865
0点

向うで必要になったのでソフトかって文字化けしてもしりませんよ。
FDは今必要でなくなってる使用率が低いメディア
DVDのリージョンコードを変更する回数は決ってる。液晶には動画の再生などはむいてない。
書込番号:733893
0点


2002/05/25 18:33(1年以上前)
どこへ留学するのか知りませんが、
例えばイギリスの場合、日本の2点コンセントは使えませんよ。
あそこは3点コンセントが主流で、コンセントの形が
違うから日本のものと互換性がないのです。
それにモジュラーケーブルの形状も各国で違うそうです。
OSとソフトだけこちらで用意して、パソコンは向こうで
購入した方が良いと思うのですけどね。
書込番号:733900
0点


2002/05/25 18:39(1年以上前)
もひとつ追加。こないだ学会があったとき、日本の
キイボードに首かしげていた人もいた。
国によって、キイボードが多少違う。2〜3年いく
なら、むこうで買ったほうがいい。
書込番号:733910
0点


2002/05/25 20:32(1年以上前)
現在私は英国に留学していますが、私の個人的な経験から日本でパソコンを買っていく利点は以下のとおりです。
1.パソコンを後から日本語対応にするのは高くつく。海外でもパソコンで日本語を使うなら、初めから使えるようになっているパソコンのほうが安いし面倒が少ない。
2.イギリスやヨーロッパのパソコンはまだ値段が高い。消費税や関税のせい?
3.日本がたとえイギリス型のプラグの違いは「エレプラグ」などの変換プラグをつければいい。一個、千円以下。パソコンは炊飯器とは違い、電圧トランスフォーマーを介さず使用しているのでエレプラグだけで済むので便利。
4.モジュールは日本型は米国型と同じなので、パソコン側が米国型で電話側が英国型のモジュールはイギリスの一般家電屋さんでも売っています。
ちなみに、私の周りの日本人留学生は皆日本からパソコンだけでなく一般家電でも結構持ち込んでいますよ。
書込番号:734103
0点


2002/05/25 22:16(1年以上前)
コッツさんに大きな1票!
体験者が一番よく知ってるし、説得力もあるよね。
海外へ持ち出すならやっぱ世界シェアNo.1
(最近抜かれたっけ?)の東芝でしょ。
全世界でサポート受けられるのは魅力でしょ。
また帰ってきて使うためにも海外モデルはよした方がいい。
書込番号:734266
0点


2002/05/26 00:07(1年以上前)
2〜3年だとすると、マスターかな? ちょっと期間が、中途半端な気が
する。まあ、どこかも書いてないから難しいけど。
ただ、2〜3年留学するなら、現地で買ったほうがいいよ。アカデッミク
パックなら安く買える。(帰る直前にまた買えばちょうどいいし。)
ヨーロッパは、しらないからなんともいえない。ただ、折角留学するなら、
留学先のやつ使うほうが、経験的(私はマックだった)にもいと思う。また、
持っていくなら、できれば最高スペックにして欲しい。(日本の技術力が、
相手にも見せられるし。)
まあ、語学留学なら、どうでもいけど日本のPCじゃないと不安かもしれな
い。行き先しだいでしょ。
書込番号:734495
0点


2002/05/26 02:34(1年以上前)
元米国留学生さんにふつうの1票!
私も元米国留学生。
米国に留学するならばの話だけれど、
米国のパソコン市場も結構いい物見つかるよ。
それに2〜3年というのはこれは留学期間かな?
3年後に日本で使うことを考えるなら、その時日本で買い替えをしたらどう?3年経てばパソコンも変わるし。
メインは現地で買って、日本からはモバイル的要素の強い物を持っていくという手もあるね。
ちなみに東芝よりも富士通の方が海外サポートがしっかりしていると思いませんか?
書込番号:734734
0点



2002/05/26 08:02(1年以上前)
いろいろな意見ありがとうございます。
留学を経験された方の意見はとても貴重です。
僕はアメリカに語学スクールを経てマスターに進む予定です。
日本のパソコンは日本とのコミュニケーション手段や
趣味、情報収集として絶対必要と思っていました。
もっていくとすると、向こうのソフトを使うことは
できないのでしょうか?また、DVDも見れないのでしょうか?
語学留学中でも大学のパソコンは使用可能です。
アメリカのパソコンを使うことはいい経験になるかもしれませんが
まだまだ僕自身、パソコンのスキルが発展途上なので少々不安です。
アメリカでアカデミックパックというのはどのくらいの価格と
考えればいいのでしょうか?とても興味があります。
ちなみにそれはアメリカのメーカーのみなのでしょうか?
富士通の海外サポートは知りませんでした。いろいろ
調べてみることにします。
僕には高額な買い物なのでいろいろな意見を参考に
決めたいと思います。
書込番号:735005
0点


2002/05/29 00:13(1年以上前)
たまたま通りかかったMac Userです。いや、友だちがG5を買い、良い
と言っていたからどんなパソコンかチェックしに来ただけなんです。
さて、アカデミックパックですが、Adobe Design Collection 6.0 Mac
CD が$350で、Win版も同じ価格です。私の通っている州立大学の場合、
OSはWin XP, Win 2k, Mac OS Xは無償配布です。また、Office やノー
トンも無償で配っています。
大学によってサービスが違うかもしれないので何とも言えませんが、
通う予定の大学のシステムを事前にチェックしてみると良いかもし
れません。
さて、アメリカでDVDプレーヤーは、安いものだと$80くらいなの
で、わざわざパソコンでみる必要はないような気がします(これは映画
ファンとしての意見)。また、高いプレーヤーを買うと、ソフト5枚サービスなんてのもあるのでお得です。
日本語に関してですが、以下のサイトをチェックしてみるのも良いかも
しれません。
http://www.nihongo-ok.com/
さてさて、パソコンのスキルが発展途上(?)ならば、日本で買って早めに慣れたほうが得策かもしれませんね。日本語のソフトに関しても、
いまはVectorなどでオンラインで買えますし、Mac に比べ、Winは充実
してますから(泣)
では、そろそろ撤収します。
あっ、最後に、アメリカの大学でのデータの受け渡し(家でプレゼンの
準備をして教室のパソコンで使用するなど)はZipがメインなので、
MOを買って持ってきても、意味がないような気がします。
書込番号:740383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
