
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年5月19日 07:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月20日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月16日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月16日 14:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月18日 01:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月16日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


15日に、購入を決心して購入しました。この掲示板を随分と参考にさせて頂きました。ありがとうございました。SONYのバイオと迷っていたのですが夏モデルの発表をみて、コストパフォーマンスとデュアルモニター出力が決めてとなり購入に踏み切った次第です。届いた品物も問題なく久しぶりの新品のノートをさわって感動してます。前はPCG-XR1ですから…(@_@)さて、結構苦労して^^;C:D:とパーテェーションを切りD:にW2Kをその後リカバリーをかけてXP HOMEをXP PROにして快適に利用してます(^_^)v ここで、報告されていなかった事だと思うので意外な感動はDVDで、DVD-Rの再生は勿論、PanのDMR-HS1で記録したDVD-RAMの再生が可能だったのが感動しました。 取り敢えず、ご報告まで
0点


2002/05/18 01:33(1年以上前)
はじめまして、YoshiKamiさん。Dにw2kをインストールされたそうですがドライバはどうされたのですか?私もw2kをインストールしたいのですが、OSが変わるとドライバも変わる事をここでアドバイスして頂きどうしようか考えていた所です。もしよければ教えて下さい。
書込番号:718855
0点



2002/05/18 10:56(1年以上前)
よしけんさん、こんにちわ!
実は、慌ててこちらの掲示板にアップしてしまったのですが^^;購入したのはG4/U17PMEの機種です。両方の掲示板を見ていたのでアップするとき間違えてしまったm(__)mでも、基本的には、同じものですので参考になると思いますのでコメントします。
W2Kは、基本的にXPのドライバーで動作します。テクノロジー的には2000の後継がXPという位置づけですから…。ですから、W2Kをインストした後に、付属のアプリケーションCD-ROM(リカバリCDでない奴)のドライバーや東芝のユーティリティソフトをインストールすると問題なく動いております。チップセットのドライバー・ディスプレイドライバー・音源ドライバーなど、東芝さんきちっと、収録してあり感動しました。
ご参考になれば…m(__)m
書込番号:719419
0点


2002/05/19 07:29(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。本当に助かります。m(_ _)m
W2KがXPのドライバーで動作することをはじめて知りました。一度頑張ってチャレンジしてみます。
書込番号:721223
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


CG制作のサブ機、デモ機として購入を考えています。
出来ればメモリー1GB積みたいのですが、カタログで512MB上限となっており半分諦めておりますが、他社の同じチップセットが軒並み1GBとなっておりサポート外ながらいけるのかな?と淡い期待を抱いております。どなたかご存知ありませんか?
0点


2002/05/17 16:00(1年以上前)
たぶんOKだと思います。純正の512MBメモリーを出していない
ため最大512MBと謳ってるはずです。
保証適用外になりますが、僕も検討しています・・・
ただサードパーティーものを買っても1Gで¥100,000!
それだけ投資する意味があるかが不明(笑)
書込番号:717926
0点



2002/05/18 00:42(1年以上前)
ありがとうございます。お店で聞くと杓子定規な回答しかもらえなくて、閉口していた所です。確かに10万円近い出費&はじめの256が無駄になることにはかなり抵抗がありますね・・・実は今ハムレット状態です。まあでもこれだけのグラフィック性能が、この値段ですからメモリーは別として、近々購入すると思います。
書込番号:718774
0点

BIOSが512MBまでしか対応していない可能性があります!
BIOSが1GBのメモリーまで対応しているかを、BIOSで確認できればBIOSを立ち上げてみて自分で確認してみるか、又は、メーカーに問い合わせて確認してみる必要があります。
(以前のにがい経験より。)
書込番号:719004
0点


2002/05/20 19:46(1年以上前)
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11112=1
売ってる店で健勝したのだと思います。でないと売れませんから(笑)
先に512MBを足して768MBにする手もありますね。
書込番号:724253
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


連休前に購入したのですが、コントロールパネルをあけて、設定して閉じようとしたり、アプリケーションのインストールをすると、異常に時間がかかったりします。
ひどいときはコントロールパネルの画面だけが残ったり(閉じているのに)、動作が不安定です。みなさんはどうですか?
正常なときもあるのですが−−−
0点


2002/05/16 20:59(1年以上前)
スキャンディスク、デフラグなどを試してだめでしたら再インストールしかないですね。
書込番号:716690
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

2002/05/16 14:27(1年以上前)
その通りですね。
ぼちぼち買い時ですか? それとも底値はまだまだかな?
書込番号:716158
0点



2002/05/16 14:43(1年以上前)
各社から続々とPentium4-Mものがリストアップされていますが、
特徴があるのはVAIO−NVくらいですね。
マルチメディア向けの最高CPUを搭載しているにも関わらず、
グラフィックが前世代のNECや、16MBしかGRAMを積まない
ものもあります(笑)
それでいて価格は¥250,000は軽く超えるでしょう!
まあCPUがPentium4-M1.6GHzというのもありますが・・・
1.4と1.6は体感的には差はないと思います。
外付けSPなしにDVDがちゃんと観れるレベルのサウンド機能
と3Dグラフィック機能、拡張性をもったものは以外に少ないです。
無線LAN、USB2.0とかは網羅されてますが、これは別に
インターフェイスを購入すれば済む話です(笑)
買えない機能&価値観を前面に出してほしいですね。
そんな面で見るとG5はコストパーフォーマンス最高です!
書込番号:716170
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


4月末にG5を購入したのですが、XPではACCESS2.0の動作保障がない事を購入後に知りました。そこでXPとは別パーティションにwindows2000をインストールしようと考えていますがそんな事が可能なのでしょうか?素人質問ですいませんがどなたか教えて下さい。
0点

よしけん さんこんばんわ
デュアルブート
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
OSが変わりますとドライバもそれに対応した、ドライバが必要になると思います。
書込番号:715507
0点

まず、保証しないという意味を考えましょう。
保障という文字は書き間違いだと仮定して話を先に進めます。
保証とは、責任のある約束という意味です。
この場合の約束とは、正常動作するということでしょう。
逆に言えば、保証しないとは、約束はしない、責任取らないというだけのことです。
何故約束しないのか?
これには二つ理由が考えられます。
もし何かあったら面倒見切れない。かなり前の製品なのでしょうから、責任取る為の予算は金は既に使い果たということでしょう。
と、
試したけど動かないのが解かったので、動くようにする為の予算が無いということでしょう。
書込番号:715553
0点

動作保証はないが、自分で動くように設定できなかったのでしょうか。
箱には書いていないが動作しないのではなく、動作保証しないのです
ジャンク品で動作しないは壊れていますが
動作保証無しはたいてい動きます。そんなものです
書込番号:715806
0点


2002/05/16 15:40(1年以上前)
御もっともです・・・
書込番号:716223
0点



2002/05/18 01:30(1年以上前)
皆さん、貴重な意見をありがとうございました。一度チャレンジしてみます。
書込番号:718848
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


はじめまして。(初心者です) 8月の終わりにG5を(秋葉原で)購入しようと思っているんですが、どれくらいで買えると思いますか?あと、やはりビックカメラなどの大手の店で買ったほうがいいんでしょうか?
0点


2002/05/15 23:35(1年以上前)
煽っている訳ではないのですが、8月末時点でどれほど市場在庫が在るかのほうが心配です。この点だけは誰も保障できないと思いますよ。パソコンに関しては、商品サイクルの早さから人気商品であるほど「欲しい時が買いどき」といわれます。購入店については過去ログを参考にご自分で判断されるのが賢明と思います。何れにしても通販、問屋、量販店、個人売買ともに初期不良や故障時の保障や対応、料金の支払いと商品受け渡し等を確認した上で価格と相談すべきですが、支払い後の詐欺や倒産等がなく正規保証書付きの商品さえ受け取れれば、最終的には故障、不良はメーカー保障で対応できますよ。
書込番号:715143
0点


2002/05/15 23:42(1年以上前)
8月の値段を分かる人は残念ながらいないと思います。(;^_^A
あと、初めてパソコンを買われるのだろうと思いますけど、
最近のPCメーカーは今までのように作り置きをせず、少なく作って
売り切る方向に戦略転換をしてます。
人気モデルになりますと、様子見をしてて、いざ買いに行ったら
どこにも売っていなかったなんてシャレにならない事態になっている
そうですから、よくよく店頭価格と在庫をチェックされた方が
良いでしょう。
大手系量販店で買う利点というと、メーカー保証+そのお店独自の
保証延長サービスがあることですね。
持ち歩く事を考えているなら、付けておいても良いかも。
書込番号:715158
0点



2002/05/16 23:35(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。G5のようなハイエンドモデルでなく、スタンダードモデルのPCを買おうと思います。あと、やはり安心な大手電気店で買おうと思います。(ポイントをいれるとあまり変わりませんし...)
書込番号:716989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
